JPH05197748A - 機械翻訳システムにおける訳語決定装置 - Google Patents

機械翻訳システムにおける訳語決定装置

Info

Publication number
JPH05197748A
JPH05197748A JP4007596A JP759692A JPH05197748A JP H05197748 A JPH05197748 A JP H05197748A JP 4007596 A JP4007596 A JP 4007596A JP 759692 A JP759692 A JP 759692A JP H05197748 A JPH05197748 A JP H05197748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
word
dictionary
translation word
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4007596A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamagami
晃司 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4007596A priority Critical patent/JPH05197748A/ja
Publication of JPH05197748A publication Critical patent/JPH05197748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便にかつ速やかに辞書登録を行い、訳語の
品詞・文法情報等を推測してユーザーが自らの知識を用
いて辞書登録する手間が省き、機械翻訳を容易に行うこ
とができるようにして、翻訳効率の大幅な向上を図る。 【構成】 訳語選択処理時に、訳語辞書4にない新規訳
語を登録するためにこの訳語選択処理を終了させること
なく登録装置6を起動させて訳語選択処理と同時に辞書
登録を起動させる辞書登録機能(ステップ9)と、新規
訳語を登録する際に、入力文解析装置2による入力文等
の解析結果から登録規則7によって訳語の品詞・文法情
報等を推測して訳語情報を生成する訳語情報生成機能
(ステップ11)とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピュータを利用した
自然言語の機械翻訳システムにおいて、入力文の単語に
対して訳語決定及び翻訳情報の生成を容易に行うことが
できる機械翻訳システムにおける訳語決定装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に機械翻訳システムにおいては、入
力文中の各々の語の訳語となる目標言語の語をコンピュ
ータが決定することが必要である。しかし、自然言語に
は曖昧さがあり、特に翻訳の場合どのような訳語が適切
であるかは文脈やその他の外的情報によって決まるの
で、訳語の決定を完全に自動化することは困難である。
【0003】そこで、入力語に対して複数の訳語を候補
として保持し、翻訳実行時にユーザーが適当な候補を選
択することを許す訳語選択機能を備えたシステムが考案
されている。この例としては特公平3ー48552「翻訳処理
装置」(東芝),特願平3ー166660「自然言語処理システ
ム」(沖電気),英日・日英機械翻訳支援システム“AS
TRANSAC”カタログ9ページ(東芝)等がある。
【0004】また、機械翻訳システムで保持している候
補以外の訳語をユーザーが使用したい場合のため、多く
の機械翻訳システムが新語を翻訳用辞書に登録する辞書
登録機能を持っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の機械翻訳システムでは、訳語選択処理と辞書登録処理
はそれぞれ別の機能となっていた。そのため、次に述べ
るような問題点があった。
【0006】(a) ある語の訳語を決める際には、ユ
ーザーはまず訳語選択処理の機能を用いて訳語の候補を
表示させ、その中に求める訳語がないと分った場合、新
規訳語を登録すべく翻訳処理を一時中止し、機能メニュ
ーから「辞書登録」を選ぶ等の方法で辞書登録モードに
入らなければならなかった。このため、翻訳処理から登
録処理に替り、登録処理を済ませた後に再び翻訳処理を
続けるという手間が必要で、翻訳作業の効率化を図れな
かった。
【0007】(b) また、訳語選択処理と辞書登録処
理とは別の機能であるため、翻訳処理に必要な情報とし
ての品詞や文法情報・意味情報等は辞書登録を行う際
に、ユーザーが判断して辞書に与えなければならず(例
えば、日立機械翻訳システム“HICATS”カタログ7ペー
ジ)、翻訳作業の効率化を図れなかった。
【0008】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
で、訳語選択処理中に、この訳語選択処理から辞書登録
処理に移るための操作を省くと共に、辞書登録時の翻訳
処理に必要な情報の入力を自動的に行うようにして簡便
な訳語の登録を可能にし、翻訳作業の効率化を図ること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前述した課題を
解決するために、訳語選択処理時に、訳語辞書にない新
規訳語を登録するためにこの訳語選択処理を終了させる
ことなく同時に起動させる辞書登録機能と、新規訳語を
登録する際に、入力文等の解析結果から訳語の品詞・文
法情報等を推測して訳語情報を生成する訳語情報生成機
能とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】前記構成により、訳語選択処理中に語に対応す
る訳語が訳語辞書にないために新規に訳語を登録しなけ
ればならないときは、辞書登録機能によって訳語選択処
理を終了させずに同時に辞書登録処理を起動させ、一方
を終了させて他方を起動させるという手間を省略する。
【0011】また、新規訳語を登録する際には、解析で
得られた入力文の品詞・文法情報等から訳語情報生成機
能によって訳語の品詞・文法情報等を推測して訳語情報
を生成し、ユーザーによる入力の手間を省略する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。なお、本実施例では原言語が日本
語、目標言語が英語の場合を例に説明する。
【0013】図2は本実施例の機械翻訳システムにおけ
る訳語決定装置の構成を示すブロック図である。図中、
1は文を入力するための入力装置、2は入力文の解析を
行う入力文解析装置である。なおこれらは、次の条件を
満たせばどのような形式のものであってもよい。即ち、
入力文が入力文解析装置2を通過した後に少なくとも単
語の列に区切られていれば、他の条件はどのようなもの
であってもよい。
【0014】3は入力文の各単語に対して訳語の決定を
行う訳語決定装置である。この訳語決定装置3は、単語
の訳語候補群についての情報を持った訳語辞書4と、訳
語候補の選択処理を行う訳語選択装置5と、新たな訳語
を訳語辞書4に登録するための登録装置6と、登録に必
要な文法情報等を記憶した登録規則7と、訳語選択のた
めの入出力装置8とから構成される。
【0015】訳語選択装置5は、訳語選択処理中におい
て訳語辞書4にない新規訳語を登録しなければならない
ときには、この訳語選択処理を終了させず、これと同時
に辞書登録処理を起動させる。この起動手段として本実
施例では、図4に示す後述の4.「白紙」によって行う。
【0016】登録装置6は、訳語選択装置5において訳
語選択処理中に辞書登録処理を起動させたとき、新規訳
語の入力に対して、入力文解析装置2での解析結果及び
登録規則7での推定結果から訳語の品詞・文法情報等の
訳語情報を生成し、辞書登録を行う。
【0017】登録規則7の内容は解析装置・翻訳装置等
の方式に応じて作られるもので、この登録規則7は入力
文解析装置2での解析結果に基づいてユーザーによる入
力訳語の品詞等を推定する機能を有している。
【0018】9は決定された訳語によって目標言語の文
を生成する翻訳装置、10は翻訳結果を出力する出力装
置である。なおこれらはどのような形式のものであって
もよく、本実施例の内容に直接影響はない。また、入力
装置1、入出力装置8、出力装置10はそれぞれ別の装
置として構成しているが、入出力装置8が入力装置1及
び出力装置10を兼ねるようにしてもよい。
【0019】以上の構成の機械翻訳システムには、シス
テム全体を制御する図示しない制御装置(CPU)が設
けられており、その制御装置に後述する図1に示す処理
機能が格納されている。
【0020】図3は訳語辞書4の内容の一例を示す。一
般に、原言語の一つの語に対して一つ以上の訳語候補を
持っている。個々の語の情報の内容は解析・生成処理等
の必要に応じて決まるもので、本実施例に係る訳語辞書
4では特に制限しないが、少なくとも一つのレコード
(訳語候補)が一つの単語の見出し、品詞、文法情報、
意味情報等を持っているものとする。
【0021】また、訳語選択装置5で辞書登録処理中に
訳語辞書4から語の訳語候補として呼出した内容は、例
えば図4に示すような形式で入出力装置8に表示され
る。なおこの例においては、まず表示例1が入出力装置
8に表示され、訳語候補の呼出しにより表示例2が表示
され、この表示例2の4.「白紙」を選択することで表示
例3に移り、「yen」の登録により表示例4が表示さ
れる場合を示している。
【0022】次に、以上のように構成された訳語決定装
置3を含む機械翻訳システムの処理過程を図1に基づい
て説明する。なお、図5は新規に登録された訳語情報の
例を示すブロック図である。
【0023】まず、入力装置1で入力された文が入力文
解析装置2によって解析され、区切られた単語の列とな
る(ステップ1)。訳語決定装置3においては訳語辞書
4を検索し、解析された語の情報に対応した訳語の候補
群を呼出して訳語選択装置5内に保持すると共に、注目
語を一つ決定する(ステップ2)。この処理は文の全て
の語について一括して行われる。次に、訳語選択装置5
は検索された訳語候補群を図4のような表示形式で入出
力装置8に表示する(ステップ3)。
【0024】なお、図4の表示例1では入力文中の
「円」が注目語であることを下線によって示している。
また、入力文解析装置2における解析の結果、この
「円」は名詞であるとみなされるので、訳語決定装置3
では訳語辞書4より名詞の「円」に対応する訳語候補を
検索することになる。
【0025】表示画面は注目語の決定により表示例2に
替って第1〜第3候補及び4.「白紙」が表示される。4.
「白紙」は訳語選択処理中にこれと同時に辞書登録処理
を起動させるための手段で、辞書登録処理を起動させる
ときは4.「白紙」を指定して登録装置6を起動させる。
これにより、訳語選択処理と同時に辞書登録処理が起動
して表示画面が表示例3の状態に替り、ユーザーが訳語
を入力することになる。
【0026】つづいて、ユーザーが表示例2の状態で各
候補から適当なものを選び、入出力装置8を用いて番号
又はその他の方法で指示する(ステップ4)。次いでユ
ーザーが4.「白紙」の候補を選択したか否かを判断し
(ステップ5)、4.「白紙」の候補以外のもの(表示例
2中の第1〜第3候補のいずれか)を選択した場合はそ
の選択された訳語を確定する(ステップ6)。そして、
入力文の全部の語が確定したか否かを判断し(ステップ
7)、全部が確定していなければ文の中の次の語に移っ
て(ステップ8)、前記ステップ3に戻る。
【0027】一方、ステップ5において、「円」に対す
る訳語として表示例2の第1〜第3候補は不適切とユー
ザーが判断し、4.「白紙」の候補を選択した場合は、登
録装置6が起動され、画面表示が表示例3に切り替わ
る。これにより、訳語選択処理中に辞書登録処理が起動
する(ステップ9)。
【0028】表示例3においては、4.「白紙」内にその
ままカーソル(図4では短い下線)が表示され、ユーザ
ーはそこに見出し「yen」を入力する(ステップ1
0)。このとき、必要に応じて(品詞,活用)も入力す
る。
【0029】登録装置6では入力文解析装置2での注目
語の解析結果と登録規則7で推定した結果とを照らし合
わせて訳語たるべき語の品詞・文法情報等を推定し、図
5に示す訳語情報を生成して訳語辞書4に登録する(ス
テップ11)。
【0030】図4に示した例では、原語「円」の品詞が
入力文解析装置2での解析の結果名詞となっているの
で、ユーザーが入力した訳語「yen」の品詞も名詞で
あると推定する。ただし、登録規則7だけでは十分に訳
語の文法情報などが決定できない場合は「yen」の入
力と同時に補助的に前記品詞,活用(例えば不規則動詞
の活用など)も入力する。このようにして得られた訳語
情報を訳語辞書4に追加して登録する。
【0031】次いで、訳語選択装置5の処理により新た
に登録された訳語を含む候補群を再度表示する(ステッ
プ12)。このときユーザーが登録した新訳語は訳語辞
書4に保存されているので、再表示のときには「ye
n」が最初から訳語候補の一つとして加わっており、図
4の表示例4に示すように訳語候補は「yen」を含む
4個となる。このときも、ユーザーが登録するための5.
「白紙」の候補を追加して表示し、さらに別の訳語を同
じようにして登録することができるようにしておく。
【0032】次いでステップ4に戻り、ユーザーが表示
例4の状態で各候補から適当なもの(yen)を選ぶ。
これにより、ステップ5で5.「白紙」の候補以外のもの
(yen)を選択するのでその選択した訳語を確定し
(ステップ6)、入力文の全部の語が確定するまで前記
処理を繰り返す(ステップ7)。
【0033】入力文の全部の語が確定すれば訳語選択処
理は終了し、翻訳装置9が翻訳・目標言語生成処理を行
い(ステップ13)、出力装置10に表示する。
【0034】なお、前記ステップ9によって辞書登録機
能が構成され、ステップ11によって訳語情報生成機能
が構成されている。
【0035】これにより、訳語選択処理時に辞書に登録
されていない訳語が必要になった時、選択処理を中断す
ることなく辞書登録処理を起動させることで簡便にかつ
速やかに辞書登録を行うことができるようになる。
【0036】また、辞書登録処理は解析/翻訳処理と切
り離されていないため、訳語の品詞・文法情報などを入
力文解析装置2での解析結果に基づいて登録装置6及び
登録規則7で推測、決定し、登録することができるよう
になり、ユーザーが自らの知識を用いて辞書に登録する
手間が省ける。
【0037】これらによって、機械翻訳を容易に行うこ
とができるようになり、翻訳効率が大幅に向上する。
【0038】なお、前述した実施例では日本語から英語
への翻訳処理について説明したが、本発明の機械翻訳シ
ステムにおける訳語決定装置は日本語から英語への翻訳
のみに限らず、英語から日本語への翻訳、その他あらゆ
る言語間の翻訳に応用が可能である。
【0039】また、前記実施例においては、ステップ2
における注目語の決定/訳語の検索を全ての語について
一括して行うようにしたが、1語ずつ順に行うようにし
てもよい。1語ずつ行う場合は、現在訳語候補として表
示されている語が自動的に注目語となる。なおこの場
合、図3においてはステップ8からステップ2に戻るこ
とになる。
【0040】さらに、前記実施例においては、図1にお
ける処理中にステップ11で訳語情報を生成し訳語辞書
4に登録した後、ステップ11において再度訳語候補を
表示するようにしたが、再表示を省略してステップ11
から直接にステップ6に移るようにしてもよい。これに
より、処理行程が減少して翻訳効率が一層向上する。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の機械翻訳
システムにおける訳語決定装置によれば、簡便にかつ速
やかに辞書登録を行うことができるようになり、また、
訳語の品詞・文法情報などを推測することができ、ユー
ザーが自らの知識を用いて辞書に登録する手間が省け
る。これらによって、機械翻訳を容易に行うことができ
るようになり、翻訳効率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械翻訳システムの処理過程を示すフ
ローチャートである。
【図2】本発明の機械翻訳システムの全体構成を示すブ
ロック図である。
【図3】訳語辞書の内容の一例を示す説明図である。
【図4】訳語選択時の画面表示の一例を示す説明図であ
る。
【図5】登録された訳語情報の一例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 入力装置 2 入力文解析装置 3 訳語決定装置 4 訳語辞書 5 訳語選択装置 6 登録装置 7 登録規則 8 入出力装置 9 翻訳装置 10 出力装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 訳語選択処理時に、訳語辞書にない新規
    訳語を登録するためにこの訳語選択処理を終了させるこ
    となく同時に起動させる辞書登録機能と、新規訳語を登
    録する際に、入力文等の解析結果から訳語の品詞・文法
    情報等を推測して訳語情報を生成する訳語情報生成機能
    とを備えたことを特徴とする機械翻訳システムにおける
    訳語決定装置。
JP4007596A 1992-01-20 1992-01-20 機械翻訳システムにおける訳語決定装置 Pending JPH05197748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007596A JPH05197748A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 機械翻訳システムにおける訳語決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007596A JPH05197748A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 機械翻訳システムにおける訳語決定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197748A true JPH05197748A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11670188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007596A Pending JPH05197748A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 機械翻訳システムにおける訳語決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223437A (ja) 正解語の候補の表示方法、スペルチェック方法、コンピュータ装置、プログラム
JPH07282063A (ja) 機械翻訳装置
JPH08161339A (ja) 文字列変換装置
JPH02254564A (ja) 翻訳用辞書編集装置
JP2006201873A (ja) 未登録語自動抽出装置及びプログラム、並びに未登録語自動登録装置及びプログラム
JPH10275145A (ja) ワードプロセッサの二重言語自動変換方式
JP2003296327A (ja) 翻訳サーバ、ジャンル別オンライン機械翻訳方法、およびそのプログラム
JPH05197748A (ja) 機械翻訳システムにおける訳語決定装置
JP2006185380A (ja) 予測機能付き文字処理装置、方法、記録媒体およびプログラム
JP3034295B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP4043176B2 (ja) 自然言語処理装置
JP3257264B2 (ja) 未知語登録装置
JPH07146868A (ja) 自然言語処理装置
JP3244286B2 (ja) 翻訳処理装置
JPH10293761A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳方法ならびに機械翻訳プログラムを記録した記録媒体
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JPH0612449A (ja) 機械翻訳装置及びその方法
JPH11282844A (ja) 文書作成方法および情報処理装置および記録媒体
JPH06187370A (ja) 文書読解支援装置
JPH06176017A (ja) 文書処理装置
JPH08263471A (ja) 情報処理装置
JPH0981555A (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH0668143A (ja) 対訳辞書作成支援システム
JPH07160700A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH07141374A (ja) 機械翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees