JPH06176017A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH06176017A
JPH06176017A JP4351012A JP35101292A JPH06176017A JP H06176017 A JPH06176017 A JP H06176017A JP 4351012 A JP4351012 A JP 4351012A JP 35101292 A JP35101292 A JP 35101292A JP H06176017 A JPH06176017 A JP H06176017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noun
tone
sahen
character string
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4351012A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirata
敬 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4351012A priority Critical patent/JPH06176017A/ja
Publication of JPH06176017A publication Critical patent/JPH06176017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 名詞とサ行変格活用動詞の両方の性質を持つ
サ変名詞が用いられた場合の「〜する」と「〜を行う・
〜をする」の語調に関し、作成した文章を検索して装置
使用者が指定するものと異なっている語調を検出し、出
力できる装置を提供する。 【構成】 形態素解析手段2によりサ変名詞が抽出され
る。これが名詞として用いられ、且つ続く文字列が「〜
を行う・〜をする」の活用系列であれば、それは「〜を
行う・〜をする」の語調である。サ行変格活用の動詞と
して用いられ、且つ続く文字列が「〜する」の活用系列
であれば、それは「〜する」の語調である。語調判定手
段8が何れであるかを判定し、どちらに統一するかのユ
ーザの指定に応じて、出力手段10が指定された語調で
はないサ変名詞に関する情報をディスプレイ等に出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文書処理装置に関し、詳
しくは、名詞とサ行変格活用動詞の両方の性質を持つサ
変名詞が用いられた場合の語調の不統一箇所を検出する
為の文書処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、名詞とサ行変格活用動詞の両方
の性質を持つ品詞であるサ変名詞が用いられた場合、そ
の語調は、「〜を行う・〜をする」若しくは「〜する」
の2通りに分けられる。例えば、「〜を行う」の語調の
文は次のようなものである。ワードプロセッサを用いて
日本語文章の作成を行う時、一般的に仮名から仮名漢字
混じり文への変換によって入力を行う。この文を「〜す
る」の語調で表現すると次のようになる。ワードプロセ
ッサを用いて日本語文章を作成する時、一般的に仮名か
ら仮名漢字混じり文への変換によって入力する。このよ
うな語調は、基本的に同一文章内では統一されるべきで
あり、混在させると不自然な日本語文書になってしま
う。例えば、次のような文があげられる。ワードプロセ
ッサを用いて日本語文章を作成する時、一般的に仮名か
ら仮名漢字混じり文への変換によって入力を行う。この
ような語調の不統一をなくすためには、作成した文章を
検索し、統一したいものとは異なっている語調を検出す
る必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、ワードプロセッ
サ等の普及により、これらを使用して日本語文章を作成
することが多くなってきた。しかし、従来のワードプロ
セッサ等では、サ変名詞が用いられた場合にその語調の
不統一を検出するような機能はなく、人手による確認が
必要であった。また、特開平2-297136号公報に
記載された装置によれば、名詞句(体言句)を同じ意味の
文(用言句)に変換することはできる。しかし通常の文字
列の検索機能ではこれらを検出することが出来ないか
ら、この装置も、実際に利用する場合は、装置使用者自
身が目で文章を追っていって統一が取れていない語調を
見つけ出し、そこで改めて文体変換を指示する、という
手順を踏まなければならなかった。この為、操作が煩わ
しく、また見落しも発生しやすかった。特に、前後の文
章の関係から元の語調の方が適切と考え直し、最初に戻
って語調の違う場所を探すような場合に、そのような見
落しをする傾向が強く、長文を扱っていると、ひどい場
合は、いつのまにか語調が反対になり、最初のものとは
反対のものを一所懸命探しているというようなことすら
あった。本発明の目的は、このような従来技術の欠点を
除去・改良し、サ変名詞が使用されている場合の語調に
関し、作成した文章を検索して統一したいものとは異な
っている語調を検出し、出力できる装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため本発
明では、日本語文章を記憶する文章記憶手段と、前記文
章記憶手段に記憶された日本語文章の形態素解析を行う
形態素解析手段と、前記形態素解析手段による解析結果
を参照して名詞とサ行変格活用動詞の両方の性質を持つ
サ変名詞を抽出するサ変名詞抽出手段と、前記抽出され
たサ変名詞が、名詞として用いられ且つ該サ変名詞に続
く文字列が「〜を行う・〜をする」の活用系列である
か、サ行変格活用動詞として用いられ且つ該サ変名詞に
続く文字列が「〜する」の活用系列であるかを判定する
語調判定手段と、「〜を行う・〜をする」と「〜する」
のうちどの語調に統一するかを指定する統一語調指定手
段と、前記語調判定手段の判定結果を参照し前記統一語
調指定手段で指定された語調とは異なる語調のサ変名詞
に関する情報を出力する不統一箇所出力手段とを備え
る。
【0005】
【作用】文章記憶手段に記憶された日本語文章は形態素
解析手段により形態素解析される。この解析結果を参照
して名詞とサ行変格活用動詞の両方の性質を持つサ変名
詞が抽出される。このサ変名詞が名詞として用いられ且
つ該サ変名詞に続く文字列が「〜を行う・〜をする」の
活用系列であれば、その部分は「〜を行う・〜をする」
の語調である。また、サ行変格活用動詞として用いられ
且つ該サ変名詞に続く文字列が「〜する」の活用系列で
あれば、この部分は「〜する」の語調である。語調判定
手段は、前記抽出されたサ変名詞の後の部分を調べ、そ
の部分が何れに該当するかを判定する。「〜を行う・〜
をする」と「〜する」のうち、どちらに統一するかをユ
ーザに問うメニューと、それを選択する為のマウス等と
で構成される統一語調指定手段により、統一すべき語調
が指定されると、不統一箇所出力手段は、前記語調判定
手段の判定結果を参照し、前記統一語調指定手段で指定
された語調とは異なる語調のサ変名詞に関する情報をデ
ィスプレイ等に出力する。
【0006】
【実施例】以下本発明の詳細を図示実施例に基いて説明
する。図1は本発明の一実施例たる日本語文章校正支援
装置の構成を示すブロック図である。この日本語文章処
理装置は、文章記憶手段1、形態素解析手段2、形態素
解析用辞書3、形態素記憶手段4、サ変名詞抽出手段
5、「を行う」検索手段6、「する」検索手段7、サ変
名詞語調判定手段8、サ変名詞統一語調指定手段9、不
統一箇所出力手段10、サ変名詞語調変換手段11、及
びサ変名詞語調変換指示手段12から構成される。文書
データ記憶手段1には、ここで校正の対象とされる文書
が格納される。形態素解析用辞書3には単語の品詞等や
単語間の接続条件等が記述されており、形態素解析手段
2は、この形態素解析用辞書3を参照しながら、文章記
憶手段1に記憶された日本語文章に対して形態素解析を
行う。解析された形態素は、それに対応する品詞等の情
報と共に、形態素記憶手段4に記憶される。サ変名詞抽
出手段5は、この形態素記憶手段4に記憶されたものの
中から名詞とサ行変格活用動詞の両方の性質を持つサ変
名詞を抽出する。
【0007】「を行う」検索手段6は、ここで抽出され
たサ変名詞について、それに続く文字列が、「〜を行
う」を始め、「〜を行った」、「〜を行い」等の活用変
化も含め、「〜を行う」の活用系列であるもの、及び
「〜をする」を始め、「〜をした」、「〜をして」等の
活用変化も含め、「〜をする」の活用系列であるものを
検索する。なおこの手段6は、このように「〜をする」
の活用系列も検索しているが、連記すると冗長になるの
で、名称は「を行う」のみを付する。「する」検索手段
7は、同じ前記サ変名詞抽出手段5により抽出されたサ
変名詞について、それに続く文字列が、「〜する」を始
め、「〜した」、「〜して」等の活用変化も含め、「〜
する」の活用系列であるものを検索する。サ変名詞語調
判定手段8は、前記サ変名詞抽出手段5で検出されたサ
変名詞について、「を行う」検索手段6並びに「する」
検索手段7の検索結果を参照し、それが名詞として用い
られ、且つそれに続く文字列が「〜を行う」の活用系列
であるか、若しくは「〜をする」の活用系列である場
合、その語調が「〜を行う・〜をする」であると判定す
る。またそれが動詞として用いられ、且つそれに続く文
字列が、「〜する」の活用系列である「〜する」の語調
であると判定する。
【0008】サ変名詞統一語調指定手段9は、ディスプ
レイのメニュー、その項目を選択するカーソル、その位
置を制御するマウス或いはキーボード等で構成される。
装置使用者の指示、即ちサ変名詞の語調を「〜を行う・
〜をする」に統一するか、もしくは「〜する」に統一す
るかの指示は、この手段9で入力され、不統一箇所出力
手段10に供給される。不統一箇所出力手段10は、サ
変名詞語調判定手段8によって検出された「〜を行う・
〜をする」の語調のサ変名詞、及び「〜する」の語調の
サ変名詞の中から、統一語調指定手段9によって指示さ
れたものとは異なっている語調のサ変名詞を抽出し、装
置使用者が容易に確認できるような形式で出力する。こ
の形式としては、例えば、その部分をブリンクさせる、
ハイライトにする、反転表示にする、表示色を変える、
等が考えられる。サ変名詞語調変換指示手段12は、デ
ィスプレイ表示及びこれに対する装置使用者の応答を入
力するキーボード等で構成される。これにより、前記不
統一箇所出力手段10によって出力されたサ変名詞の語
調を、先に指示した語調に変換するかどうか装置使用者
が指示すると、その指示はサ変名詞語調変換手段11に
供給される。サ変名詞語調変換手段11は、不統一箇所
出力手段10によって出力されたサ変名詞の語調を、指
示された語調と同じになるように変換する。なおサ変名
詞語調変換手段11は、前述の特開平2-297136
号公報に記載された装置等により実現される。
【0009】図2に本実施例の処理の流れを示す。図3
(a)の文章を校正する場合を例にして、処理の流れを説
明する。図3(a)の文章は、キーボード等によって入力
され、文章記憶手段1に記憶されているものである。最
初に、語調の指定が既になされているかが検査される
(ステップS1。なお「ステップ」の語は以後省略す
る。)。既に指定されているときは後述のS3の処理か
ら実行される。指定されていないときはS2の処理から
実行される。装置使用者が図3(a)の右肩にあるプルダ
ウンメニュー用ボタン31にカーソルを合わせ、マウス
のキーをクリックすると、語調を「〜を行う・〜をす
る」に統一するか、もしくは「〜する」に統一するかを
指示するためのメニュー32が表示される。なおメニュ
ー32では「〜を行う・〜をする」の語調は「〜を行
う」で代表されている。また「カーソルを合わせ、マウ
スのキーをクリックする」は冗長である。単に「クリッ
クする」という。マウスのキーを押下したままカーソル
を移動させると、カーソルのある位置が順にハイライト
になる。該当する行までカーソルを移動し、その行がハ
イライト(図では網がけ)になっている状態で、指を離
す。これで目的の語調が選択される(S2)。ここでは
「〜を行う・〜をする」の語調が指定されている。
【0010】前記メニュー32で何れの語調にするか指
定をしてから、既に指定をしていたときは、それをする
ことなく、図3(a)の右肩にある「開始」ボタンをクリ
ックする。これに応動して、文章記憶手段1に記憶され
た文章に対する形態素解析処理が行なわれる(S3,S
4)。処理結果は形態素記憶手段4に記憶される(S
5)。サ変名詞抽出手段5は、この形態素記憶手段4を
参照しサ変名詞を抽出する(S6)。サ変名詞語調判定
手段8は、このサ変名詞についての情報を「を行う」検
索手段6と「する」検索手段7に供給する。「を行う」
検索手段6は、このサ変名詞について、それに続く文字
列が、「〜を行う」の活用系列若しくは「〜をする」の
活用系列であるかを検索する。「する」検索手段7は、
そのサ変名詞について、それに続く文字列が、「〜す
る」の活用系列であるかを検索する。サ変名詞語調判定
手段8は、これら「を行う」検索手段6及び「する」検
索手段7の検索結果を参照しこのときのサ変名詞の語調
を判定する(S7)。それが名詞として用いられ、且つ
それに続く文字列が「〜を行う」の活用系列若しくは
「〜をする」の活用系列であれば、その語調は「〜を行
う・〜をする」である。それが動詞として用いられ、且
つそれに続く文字列が、「〜する」の活用系列であれば
「〜する」の語調である。
【0011】不統一箇所出力手段10は、検出された語
調がS2で指定されたものと一致しているかを検査する
(S8)。指定通りの語調のサ変名詞なら、装置使用者
に提示する必要が無い。S8からS3に戻る。抽出され
たサ変名詞が指定された語調とは異なっていたら、不統
一箇所出力手段10は、図4(a)のようにその文字列を
ハイライトさせ、装置使用者に知らせる(S9)。ここで
は「〜を行う・〜をする」の語調が指定されていた。従
ってここでは、指定と異なる「を確認し」がハイライト
にされている。このとき同時にそのとき指定されている
語調へ変換するかどうかが確認される(メニュー41、
S10)。装置使用者が変換を指示すると、サ変名詞語
調変換手段11により、その部分の語調が指定語調に変
換され、図4(b)のように、再表示される(S11)。
ここでは「の確認を行わ」と変換された。S10または
S11の処理が終るとS3に戻る。対象となる文章全文
について、語調の違う部分の検出、表示、変換が終ると
処理終了となる(S3「Yes」)。次の文章について処
理を続けたければ、画面の「継続」ボタンをクリックす
る。終りにするなら「閉じる」ボタンを押す。装置の動
作が終了する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では日本語
文章記憶手段に記憶された文章について形態素解析を実
施し、その解析結果を参照して名詞とサ行変格活用動詞
の両方の性質を持つサ変名詞を抽出し、該抽出されたサ
変名詞の使用形態とそれに続く文字列の活用系列の違い
で、その部分が「〜を行う・〜をする」「〜する」の何
れの語調であるかを判別し、どちらに統一するかの装置
使用者の指定に基づき、その指定とは異なる語調のサ変
名詞に関する情報を出力するようにした。従って本発明
によれば、従来人手で行ってきたサ変名詞に係る語調の
不統一箇所の確認を、自動的に実施することが可能にな
り、操作の煩わしさの解消、変換すべき箇所の見落し、
長文における語調の混乱の防止、確認作業の大幅な工数
削減等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示すブロック図。
【図2】実施例の処理手順を示すフローチャート。
【図3】ディスプレイの表示例を示す線図(その1)。
【図4】ディスプレイの表示例を示す線図(その2)。
【符号の説明】
1 文章記憶手段 2 形態素解析手段 5 サ変名詞抽出手段 8 語調判定手段 9 統一語調指定手段 10 不統一箇所出力手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 日本語文章を記憶する文章記憶手段と、 前記文章記憶手段に記憶された日本語文章の形態素解析
    を行う形態素解析手段と、 前記形態素解析手段による解析結果を参照して名詞とサ
    行変格活用動詞の両方の性質を持つサ変名詞を抽出する
    サ変名詞抽出手段と、 前記抽出されたサ変名詞が、名詞として用いられ且つ該
    サ変名詞に続く文字列が「〜を行う・〜をする」の活用
    系列であるか、サ行変格活用動詞として用いられ且つ該
    サ変名詞に続く文字列が「〜する」の活用系列であるか
    を判定する語調判定手段と、 「〜を行う・〜をする」と「〜する」のうちどの語調に
    統一するかを指定する統一語調指定手段と、 前記語調判定手段の判定結果を参照し前記統一語調指定
    手段で指定された語調とは異なる語調のサ変名詞に関す
    る情報を出力する不統一箇所出力手段とを備えたことを
    特徴とする文書処理装置。
JP4351012A 1992-12-04 1992-12-04 文書処理装置 Pending JPH06176017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351012A JPH06176017A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351012A JPH06176017A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06176017A true JPH06176017A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18414441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351012A Pending JPH06176017A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06176017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223437A (ja) 正解語の候補の表示方法、スペルチェック方法、コンピュータ装置、プログラム
JPH1125098A (ja) 情報処理装置、リンク先ファイルの取得方法および記憶媒体
JPH05120324A (ja) 言語処理方式
JPH06176017A (ja) 文書処理装置
JP2838984B2 (ja) 汎用参照装置
JP4043176B2 (ja) 自然言語処理装置
JP2001109740A (ja) 中国語文書作成装置及び中国語文書作成方法
JP2001092821A (ja) 文章校正装置及び文章校正処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH09185629A (ja) 機械翻訳方法
JPH087749B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JP3244286B2 (ja) 翻訳処理装置
JPH11282844A (ja) 文書作成方法および情報処理装置および記録媒体
JPH01126767A (ja) 辞書参照装置
JP2634596B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH1097537A (ja) 翻訳支援システムおよびその記録媒体
JPH07200592A (ja) 文章処理装置
JPS62282364A (ja) 文字列検索方式
JPH08263471A (ja) 情報処理装置
JPH08241315A (ja) 文書処理装置の単語登録機構
JPH05197748A (ja) 機械翻訳システムにおける訳語決定装置
JPH04130962A (ja) 文書作成装置
JPH11345229A (ja) 文字処理装置及び文字処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0683807A (ja) 文書作成装置
JPH03137765A (ja) かな漢字変換のひらがな学習方法