JPH05197214A - 静電荷像現像用現像剤 - Google Patents

静電荷像現像用現像剤

Info

Publication number
JPH05197214A
JPH05197214A JP4009119A JP911992A JPH05197214A JP H05197214 A JPH05197214 A JP H05197214A JP 4009119 A JP4009119 A JP 4009119A JP 911992 A JP911992 A JP 911992A JP H05197214 A JPH05197214 A JP H05197214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
resin
weight
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009119A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Junji Machida
純二 町田
Naoki Yoshie
直樹 吉江
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4009119A priority Critical patent/JPH05197214A/ja
Publication of JPH05197214A publication Critical patent/JPH05197214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性、耐スペント性、耐環境性に優れ、長
期に渡って安定した帯電性を有し、トナー飛散、かぶり
等の生じない良好な複写画像を形成することができる現
像剤を提供すること。 【構成】 ポリオレフィン系樹脂被覆キャリアと該キャ
リアに適したトナーとからなる現像剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電荷像を現像するた
めの現像剤に関する。さらに詳しくはポリオレフィン系
樹脂被覆キャリアおよび該キャリアに適したトナーとか
らなる静電荷像現像用現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真用静電潜像現像方式
として、絶縁性非磁性トナーとキャリア粒子とを混合す
ることにより、トナーを摩擦帯電させると共に、現像剤
を搬送させ、静電潜像と接触させ現像する二成分系現像
方式が知られている。このような二成分現像剤の構成成
分たるキャリアおよびトナーの種類は多い。通常、現像
剤の荷電特性は、トナーとキャリアの組み合わせにより
大きく影響されるため、所望する現像特性を満足させる
べく、トナーおよびキャリアを採択し、各組み合わせに
おいて個々に検討改良される必要がある。特に近年、電
子写真方式による複写機、プリンター領域において高信
頼性、高耐久性化、さらに安全性等が要求されており、
これらの要求を満たす現像剤の設計が望まれているが、
現像剤として、上記要求を満足するまでには至っていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、ポリオレフィン系樹脂被覆キャ
リアと共に使用することに適したトナーとからなり、長
期にわたり荷電性が損なわれる事なく、トナーの飛散等
のない良好な画像を形成できる現像剤を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、芯粒
子表面で直接重合してなるポリオレフィン系樹脂被覆キ
ャリアおよびトナーとからなる静電荷像現像用現像剤に
関する。まず、本発明の現像剤を構成するキャリアにつ
いて説明する。本発明のキャリアはキャリア芯粒子表面
をポリオレフィン系樹脂で被覆した構成をしている。以
下、本明細書においてはポリエチレンなる用語をポリオ
レフィンの用語を代表するものとして使用し、ポリエチ
レン系樹脂被覆層を有するキャリアについて説明する。
【0005】キャリア芯材としては、静電潜像担持体へ
のキャリア付着(飛散)防止の点から小さくとも20μm
(平均粒径)の大きさのものを使用し、キャリアスジ等の
発生防止等画質の低下防止の点から大きくとも100μ
mのものを使用する。具体的材料としては、電子写真用
二成分キャリアとして公知のもの、例えばフェライト、
マグネタイト、鉄、ニッケル、コバルト等の金属、これ
らの金属と亜鉛、アンチモン、アルミニウム、鉛、ス
ズ、ビスマス、ベリリウム、マンガン、セレン、タング
ステン、ジルコニウム、バナジウム等の金属との合金あ
るいは混合物、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム
等の金属酸化物、窒化クロム、窒化バナジウム等の窒化
物、炭化ケイ素、炭化タングステン等の炭化物との混合
物および強磁性フェライト、ならびにこれらの混合物等
を適用することができる。
【0006】本発明のキャリア表面は、ポリエチレン樹
脂で70%以上、好ましくは90%以上、より好ましく
は95%以上被覆することが好ましい。被覆率が70%
より下回ると、地肌を通してキャリア芯材自体の特性
(耐環境性の不安定さ、電気抵抗の低下、帯電の不安定
さ)が強く現れ、樹脂被覆の利点を生かせない。キャリ
ア芯材の充填率は約90wt%以上、好ましくは95wt%
以上に設定する。充填率は、キャリアの樹脂被覆層厚を
間接的に規定するものと解してもよく、キャリア充填率
が90wt%より小さくなると、被覆層が厚くなりすぎ、
実際に現像剤に適用しても、被覆層のはがれ、帯電量の
増大等、現像剤に要求される耐久性、荷電の安定性を満
足しない、また、画質的にも細線再現性に劣る、画像濃
度が低下する等の問題が生じる。
【0007】ポリエチレン樹脂被覆層厚を比重で、間接
的に表わすことも可能である。本発明キャリアの比重
は、キャリア芯材の種類に大きく影響されるが、前記キ
ャリア芯材を適用する限りは、3.5〜7.5、好ましく
は4.0〜6.0、より好ましくは4.0〜5.5程度の範
囲内の値を示す。その範囲外の値であれば、前述したよ
うに適切な充填率で被覆されていないキャリアと同様の
弊害が生じる。
【0008】本発明の表面に凹凸を有するポリエチレン
樹脂被覆層の電気抵抗は、1×106〜1×1014Ω・c
m、好ましくは108〜1013Ω・cm、より好ましくは1
9〜1012Ω・cm程度に設定する。電気抵抗が1×1
6Ω・cmを下回るとキャリアの現像が生じ、画質が低
下する。また、1×1014Ω・cmより大きいと、トナー
を過剰に帯電させるので適正な画像濃度が得られない。
電気抵抗は前述のポリエチレン樹脂被覆率、キャリア充
填率を間接的に表現しているとみることもできる。ま
た、本発明のキャリア被覆ポリエチレン層には、荷電付
与機能のある微粒子または導電性微粒子等の添加剤を添
加してもよい。
【0009】荷電付与機能のある微粒子としては、Cr
2、Fe23、Fe34、IrO2、MnO2、MoO2、Nb
2、PtO2、TiO2、Ti23、Ti35、、WO2、V
23、Al23、MgO、SiO2、ZrO2、BeOなどの
金属酸化物、ニグロシンベース、スピロンブラックTR
Hなどの染料、などを具体例として挙げることができ
る。導電性微粒子としては、カーボンブラック、アセチ
レンブラックなどカーボンブラック、SiC、TiC、M
oC、ZrCなどの炭化物、BN、NbN、TiN、ZrN
などの窒化物、フェライト、マグネタイトなどの磁性粉
等を挙げることができる。金属酸化物、金属フッ化物お
よび金属窒化物の添加は荷電性をより高めることに効果
がある。係る効果はこれらの化合物とポリエチレンおよ
び芯材とで構成される複雑な界面とトナーとの接触によ
り、各成分とトナーとの帯電効果が相乗しあって発現す
るものと考える。カーボンブラックの添加は現像性を高
めること、画像濃度が高くコントラストの鮮明な画像を
得ることに効果がある。カーボンブラックのような導電
性微粒子の添加によって、キャリアの電気抵抗が適度に
低下し、電荷のリーク、蓄積がバランスよく行なわれる
ためと考える。
【0010】従来バインダー型キャリアの特徴と一つと
して、ハーフトーンの再現性、階調再現性に優れる点を
挙げることができるが、本発明のコーティングキャリア
の場合、ポリエチレン樹脂被覆層に磁性粉を添加するこ
とにより階調再現性に優れたキャリアが得られる。これ
はポリエチレンコート層に磁性粉を添加することによっ
てバインダー型キャリアと同様の表面組成となり、荷電
性および比重がバインダー型キャリアのそれに近づいた
ためと考える。ホウ化物、金属炭化物の添加は帯電の立
上りに効果がある。
【0011】上記添加剤の大きさ、添加量等は、本発明
キャリアの諸特性として本明細書に説明する凹凸性、被
覆率、電気抵抗等の諸特性を満足する限り特に限定する
ものでないが、微粒子の大きさとしては、後述する好ま
しい本発明のキャリアの製法との関係においては、例え
ば脱水ヘキサン中で凝集することなく、均一に分散して
スラリー状となる粒子径であればよく、具体的には、平
均粒径2〜0.01μm、好ましくは1〜0.01μm程度
であればよい。また、上記両微粒子の添加量としても、
上述したように一概にその量を規定することはできない
が、被覆ポリエチレン樹脂に対して0.1wt%〜60wt
%、好ましくは1.0wt%〜40wt%が適当である。特
に、本発明により、充填率を90〜97wt%の範囲に設
定して使用する場合は、ポリエチレン樹脂被覆層に荷電
付与機能のある微粒子、または導電性微粒子等の添加剤
を添加することが好ましい。キャリアの充填率が90wt
%程度と小さく、被覆層の厚さが比較的厚い場合、係る
キャリアを使用して細線の連続コピーを行なうと、その
再現性が低下するという問題が発生するが、係る問題が
上記添加剤の添加により解決される。
【0012】キャリアの製造は特に限定されるものでな
く、公知の方法を適用することができるが、例えば、特
開昭60−106808号公報に記載の方法が適してい
る。該公報を本明細書の一部として、ここに引用する。
すなわち、ポリエチレン被覆層はチタンおよび/また
はジルコニウムを含有するとともに、炭化水素溶媒に可
溶な高活性触媒成分とキャリア芯材とを予め接触処理
して得られる生成物および有機アルミニウム化合物を
用い、該キャリア芯材の表面にエチレンを重合させて形
成することができる。さらに荷電付与機能を有する微粒
子または導電性微粒子を添加する場合は、上記ポリエチ
レン被覆層形成時にそれらの添加剤を添加して存在させ
ておけばよい。このポリエチレン形成方法は、キャリア
芯材の表面上に直接ポリエチレン被覆層を形成するので
得られる膜は強度、耐久性に優れたものとなる。特に、
ポリエチレンの重量平均分子量が5.0×103〜5.0
×105、好ましくは1.0×104〜4.5×105、よ
り好ましくは5.0×104〜4.0×105であるとき、
樹脂の強度、キャリアとの密着性に優れたポリエチレン
樹脂層とすることができる。
【0013】ポリエチレン樹脂層とキャリア芯材との接
着性をより高めるために、重合初期は分子量が低くなる
ような条件で重合を行なうことは有効である。このよう
にして形成されるポリエチレン被覆層は、その表面が微
小な凹凸を有する構造をしている。本発明は、キャリア
表面上に形成される被覆膜が上述したようにキャリア表
面にポリエチレン樹脂被覆層と同様な凹凸構造、被覆
率、充填率、電気抵抗等の条件を満たす限り、他のオレ
フィン系樹脂、例えばポリプロピレンも適用可能であ
る。
【0014】本発明の現像剤を構成し、上記ポリオレフ
ィン系樹脂被覆キャリアに適したトナーとしては、(i)
懸濁重合して得られた少なくとも樹脂、着色剤からなる
粒子を加熱し凝集させた後、解砕することによって製造
される不定形のトナー(例えば特開平2−167564
号公報、特開平3−273757号公報等)、 (ii)単量
体を乳化重合して重合体粒子を製造した後、該重合体粒
子を凝集させてなるトナー(例えば特開平2−9365
7号公報等)、 (iii)熱可塑性重合体のマトリクスと該
マトリクス中に分散してマトリクス相とは相分離してい
る熱可塑性重合体の分散相とを有し、この分散相中に着
色剤の実質的に全量が充填されてなるトナー(例えば特
開昭62−17753号公報、特願平3−83801号
公報、特願平3−182362号公報等)、 (iv)少なく
とも高沸点溶剤、該溶剤に溶解もしくは分散した定着用
樹脂および着色剤を含有する芯物質および該芯物質の周
りに界面重合法および/またはin−situ重合法に
より形成された殻物質からなるカプセルトナー(例えば
特開昭58−145964号公報等)、 (v)芯粒子の周
囲を荷電性を有する樹脂を主成分として成る外殻層で被
覆して成るトナー(特開昭61−166553号公報
等)、 (vi)少なくとも着色剤を含有した熱可塑性樹脂粒
子を水溶液中に分散せしめた後、該熱可塑性樹脂粒子の
平均粒径の1/5以下なる平均粒径を有する微小粒子を
水媒体中において付着固定してなるトナー(特開平1−
257853号公報〜特開平1−257857号公報
等)、 (vii)予め所定の粒子径または平均粒子径を有す
る合成樹脂粒子を、該樹脂の軟化点以上、軟化点より4
C高い温度以下に加温した水性媒体中において、撹
拌しながら染料にて染色し、脱水乾燥してなるトナー
(例えば特開昭63−106667号公報等)、 (viii)
少なくともビニル系化合物よりなる単量体1種以上を、
該単量体は溶解するが生成する重合体は溶解しない有機
溶剤または水/有機溶剤混合物に溶解し、重合させた
後、乾燥することにより得られるトナー(例えば特開昭
61−19602号公報等)、 (ix)少なくとも熱可塑性
樹脂、着色剤およびイミダゾール化合物あるいはその誘
導体からなるトナー(例えば特開平2−217868号
公報等)、 (x)有機溶剤に少なくとも結着樹脂とビニル
系単量体と重合開始剤とを溶解させ、この溶液を分散媒
体液中で分散させて造粒したトナー等を挙げることがで
きる。以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明す
る。
【0015】キャリア製造例1 (1)チタン含有触媒成分の調製 アルゴン置換した内容積500mlのフラスコに、室温に
て脱水n−ヘプタン200mlおよび予め120℃で減圧
(2mmHg)脱水したステアリン酸マグネシウム15g(2
5ミリモル)を入れてスラリー化する。撹拌下に四塩化
チタン0.44g(2.3ミリモル)を滴下後昇温を開始
し、還流下にて1時間反応させ、粘性を有する透明なチ
タン含有触媒成分の溶液を得た。
【0016】(2)チタン含有触媒成分の活性評価 アルゴン置換した内容積1リットルのオートクレーブに
脱水ヘキサン400ml、トリエチルアルミニウム1.8
ミリモル、ジエチルアルミニウムクロリド0.8ミリモ
ルおよび上記(1)で得られたチタン含有触媒成分をチタ
ン原子として0.004ミリモルを採取して投入し、9
0℃に昇温した。この時、系内圧は、1.5kg/cm2Gで
あった。次いで水素を供給し、5.5kg/cm2Gに昇圧し
た後、全圧が9.5kg/cm2Gに保たれるようにエチレン
を連続的に供給し、1時間重合を行い70gのポリマー
を得た。重合活性は、365kg/g・Ti/Hrであり、
得られたポリマーのMFR(190℃、荷重2.16kgに
おける溶融流れ性;JISK7210)は40であった。
【0017】(3)チタン含有触媒成分とキャリア芯材の
反応およびエチレンの重合 アルゴン置換した内容積1リットルのオートクレーブに
室温にて脱水ヘキサン500mlおよび200℃で3時間
減圧(2mmHg)乾燥した焼結フェライト粉F−300(パ
ウダーテック社製:平均粒径50μm)450gを入れ、上
記(1)のチタン含有重合触媒成分をチタン原子として
0.01ミリモル添加、1時間反応を行った。その後、
オートクレーブ上部ノズルよりケッチェンブラックEC
(ライオンアクゾ社製)0.16gを投入した。なお、ケッ
チェンブラックECは、200℃において減圧乾燥した
ものを脱水ヘキサンにてスラリー状としておいたものを
使用した。その後、トリエチルアルミニウム1.0ミリ
モル、ジエチルアルミニウムクロリド1.0ミリモルを
添加し、90℃に昇温した。この時の系内圧は、1.5k
g/cm2Gであった。次いで水素を供給し、2kg/cm2
に昇圧した後、全圧を6kg/cm2Gに保つようにエチレ
ンを連続的に供給しながら58分間重合を行い、全量4
72gのフェライトおよびケッチェンブラックEC含有
ポリエチレン組成物を得た。乾燥した粉末は、均一な灰
色を呈し、電子顕微鏡によるとフェライト表面は、薄く
ポリエチレンに覆われていることが、観察された。な
お、この組成物をTGA(熱天秤)により測定したとこ
ろ、フェライト:ポリエチレン:ケッチェンブラックEC
は、29:1:0.01の重量比であった。さらにここで
得られたポリエチレンコートフェライト粒子を目開き7
5μmのふるいで凝集物を除去すると共に目開き38μm
のふるいで遊離ポリエチレン粒子を除去することにより
キャリアAを得た。
【0018】(4)キャリアAの諸物性 平均粒径:51μm、フェライト充填率:96.6wt%、キ
ャリア比重:4.53、樹脂層分子量(Mw):8.1×10
18、電気抵抗:4.5×109Ω・cmであった。
【0019】(5)キャリアBとしてはF−300H(パ
ウダーテック社製)をそのまま使用した。その諸物性 平均粒径:50μm、キャリア比重:4.52、電気抵抗:
5.6×109Ω・cmであった。
【0020】実施例I−1(トナーI−Aの製造) 成分 重量部 スチレン 60 n−ブチルメタクリレート 35 メタクリル酸 5 2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.5 低分子量ポリプロピレン(ビスコール 605P:三洋化成工業社製) 3 カーボンブラック(MA#8;三菱化成工業社製) 8 上記の材料をサンドスターラにより混合して重合組成物
を調製した。この重合組成物を濃度3%のアラビアゴム
水溶液中で撹拌機TKオートホモミクサー(特殊機化工
業社製)を用いて回転数4000rpmで撹拌しながら、温
度60℃で6時間重合反応させ、平均粒径6μmの球状
粒子を得た。これとは別にサリチル酸金属錯体(E−8
4;オリエント化学工業社製)並びに疎水性酸化チタン
(T−805;日本アエロジル社製)を1:1の重量比で水
媒体中にてサンドミル(ペイントコンディショナー;レッ
ドデビル社製)を用い予め粉砕しておく。ここで得られ
たサリチル酸金属錯体/酸化チタンの混合物を上記トナ
ー分散系にトナー固形分100重量部に対し1.5重量
部添加後、さらに撹拌を続けトナー粒子表面にサリチル
酸金属錯体/酸化チタンを処理した。この後濾過/水洗
を繰り返し行った後、この時得られたケーキ状の粒子を
熱風乾燥機を用い80℃5時間乾燥することにより、粒
子同士を凝集、特に1μm以下の超微粒子を3μm以上の
粒子表面に固着、溶融させ、50μm〜1mm程度とし、
100μm〜2mm程度のトナーの凝集体を得た。これを
クリプトロンシステム(川崎重工業社製 KTM−X型)
10,000rpmにて解砕/表面改質処理を行い、平均粒
径6μmの解砕粒子を得、さらにここで得られた解砕粒
子100重量部に対し疎水性シリカ0.2重量部(H−2
000;ワッカー社製)を添加しヘンシェルミキサー(三
井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間処理する
ことによりトナーI−Aを得た。
【0021】実施例I−2(トナーI−Bの製造) 実施例I−1の組成に加え、磁性マグネタイト(EPT
−1000;戸田工業社製)100gを追加する以外は、
同様の組成、方法により平均粒径6μmのトナーI−B
を得た。
【0022】実施例I−3(トナーI−Cの製造) ポリエステル樹脂(NE−382;花王社製)100gを塩
化メチレン/トルエン(8/2)の混合溶剤400gに溶
解し、フタロシアニン顔料5gおよび亜鉛金属錯体(E−
84;オリエント化学工業社製)5gをボールミルに入れ
3時間混合し分散させ、均一混合分散液を得た。次に、
分散安定剤としてメチルセルロース(メトセルK35L
V;ダウケミカル社製)4%溶液60gジオクチルスルホ
サクシネートソーダ(ニッコールOTP75;日光ケミカ
ル社製)1%溶液5g、ヘキサメタリン酸ソーダ(和光純
薬社製)0.5gをイオン交換水1000gに溶解した水溶
液中にTKオートホモミクサー(特殊機化工業社製)を用
い上記均一分散液を平均3〜10μmとなるように回転
数を調整し、水中に懸濁せしめた。この懸濁液中に予め
メタノールに分散せしめた疎水性シリカ(OX50;日本
アエロジル社製)を樹脂100重量部に対し1.0重量部
の割合で添加混合し、懸濁粒子表面にシリカ微粒子を付
着させた。その後この分散液を乾燥装置(媒体流動乾燥
装置MSD;奈良機械製作所社製)を用い溶剤成分を除去
しながら乾燥造粒した結果、粒子同士が軟凝集した50
μm〜1mm程度の凝集体が得られた。これをクリプトロ
ンシステム(川崎重工業社製;KTM−X型)10,000
rpmにて解砕/表面改質処理を行い、平均粒径6μmの解
砕粒子を得、さらに得られた解砕粒子100重量部に対
し疎水性シリカ0.3重量部(H−2000;ワッカー社
製)並びに疎水性酸化チタン(T−805;日本アエロジ
ル社製)0.5重量部を添加しヘンシェルミキサー(三井
三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間処理するこ
とによりトナーI−Cを得た。
【0023】評価 1)粒径測定 トナー及びキャリアの平均粒径の測定はレーザー回折式
粒度分布測定装置SALD−1100(島津製作所社製)
を用いて行った。なお、粒径測定は、以下の全実施例に
おいても、この方法によった。また、以下の評価を行う
にあたっては、下記表1に示したトナーおよびキャリア
の組み合わせにおいて現像剤とし、市販の複写機EP−
570Z(ミノルタカメラ社製)を用いた。そして、この
複写機を使用して、それぞれ黒の比率が6%のチャート
を用いて10万枚の耐刷試験を行い、初期、1万枚、1
0万枚の試験時において各評価を行った。各評価結果を
表1に示す。
【0024】2)帯電量及び不良帯電トナー量 トナー平均帯電量及び不良帯電トナー量の測定は次のよ
うにして行った。まず、現像剤3gをサンプリングし、
図1に示す装置を用いて各トナーの帯電量を測定するよ
うにした。ここで、図1に示す装置を用いて各トナーの
帯電量を測定するにあたっては、上記のように計量した
各現像剤をそれぞれ導電性スリーブ(1)の表面全体に均
一になるように載せると共に、この導電性スリーブ(1)
内に設けられたマグネットロール(2)の回転数を100
rpmにセットした。そして、バイアス電源(3)よりバイ
アス電圧を0〜10kV逐次印加し、5秒間上記導電性
スリーブ(1)を回転させ、この導電性スリーブ(1)を停
止させた時点での円筒電極(4)における電位Vmを読み
取ると共に、上記導電性スリーブ(1)からこの円筒電極
(4)に付着したトナーの重量Mを精密天秤で計量し、こ
のようにして各印加電圧の平均帯電量を求める。これら
を集計することにより、現像剤中に含まれるトナーの帯
電量分布及び平均帯電量を測定できる。こうして得られ
た帯電量分布において、トナー平均帯電量の1/5以下
のトナー量(重量%)を計算し、その値を不良帯電トナー
量(重量%)とした。
【0025】3)画像濃度 画像濃度は、サクラ濃度計PDA65を用いて、ベタ部
の濃度を測定した。
【0026】
【表1】
【0027】実施例II−1(トナーII−Aの製造) 成分 スチレン 350g n−ブチルメタクリレート 150g メタクリル酸 20g t−ドデシルメルカプタン 1.0g 低分子量ポリプロピレン(ビスコール605P;三洋化成工業社製) 10g 上記の材料をサンドスターラにより混合して重合組成物
を調整した。また、イオン交換水1500g、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム5g、過硫酸アンモニウ
ム5gを溶解せしめた水分散媒を調整した。この水溶液
中に重合組成物を加え撹拌機TKオートホモミクサー
(特殊機化工業社製)を用いて回転数4000rpmで撹拌
しながら、分散させた。次いで、上記の均一分散液を四
つ口フラスコに移し窒素置換した後、温度70℃、撹拌
速度150rpmで5時間重合せしめ、ガラス転移温度(T
g)62℃、数平均分子量(Mn)15000、重量平均分
子量/数平均分子量(Mw/Mn)14の乳化重合液を得
た。この乳化重合液1000ml(樹脂成分250g)およ
びカーボンブラック(MA#8;三菱化成工業社製)20g
並びにクロム錯塩型染料(S−34;オリエント化学工業
社製)5gの水50wt%スラリー分散液をビーカーに採
り、TKオートホモミクサーにより、3500rpmで5
分間分散させ、均一な分散混合液とした。別に、1.0w
t%の硫酸マグネシウム溶液を調整し、この系を40℃
に保ち撹拌しながら、ここへ前記分散混合液を均一滴下
して粒子を凝固させた。さらに、系全体を80℃に昇温
し、凝固力を向上させた。この後常温まで冷却し、濾過
/水洗を繰り返し行った後乾燥、解砕、風力分級するこ
とにより、平均粒径8μmの粒子を得た。さらにここで
得られた解砕粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.
2重量部(H−2000:ワッカー社製)を添加しヘンシ
ェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで
1分間処理することによりトナーII−Aを得た。
【0028】実施例II−2(トナーII−Bの製造) 実施例II−1の組成に加え、磁性マグネタイト(EP
T−1000;戸田工業社製)100gを追加する以外
は、同様の組成、方法により平均粒径8μmのトナーI
I−Bを得た。
【0029】評価 1)帯電の立ち上がり 各現像剤の帯電の立ち上がり特性を評価するにあたって
は、各トナー2gに対してキャリア28gを加え、これら
をそれぞれ50ccのポリビンに入れ、回転架台において
120rpmの回転数で3分間、及び10分間混合し、帯
電量及び帯電不良トナー量を測定した。結果を表2に示
す。なお、帯電量の立ち上がり評価は、以下、実施例に
おいてもこの方法によった。また、以下の評価を行うに
あたっては、下記表2に示したトナーおよびキャリアの
組み合わせにおいて現像剤とし、市販の複写機EP−5
70Z(ミノルタカメラ社製)を用いるようにした。そし
て、これらの複写機を使用して、それぞれ黒の比率が6
%のチャートを用いて10万枚の耐刷試験を行い、初
期、1万枚、10万枚の試験時において各評価を行っ
た。各評価結果を表2に示す。
【0030】2)帯電量 トナー平均帯電量の測定は実施例I−1における方法と
同様に行なった。 3)画像上のかぶり かぶりの評価においては、画像上でかぶりがない場合を
○、若干のかぶりがあるが実用上使用可能である場合を
△、実用上問題となる場合を×としてランク付けを行っ
た。 4)クリーニング性 クリーニング性を評価するにあたっては、画像上と感光
体上において目視で評価を行った。画像上にも感光体上
にもクリーニング不良が発生していない場合は○、感光
体上に若干のクリーニング不良が発生しているものの画
像上には現れていない場合を△、画像上にクリーニング
不良が現れている場合を×としてランク付けを行った。
△でも実用可能であるが、○が望ましい。
【0031】
【表2】
【0032】実施例III−1(トナーIII−Aの製
造) 分散助剤の製造 内容量10リットルのオートクレーブ内に純水4kg、リ
ン酸三カルシウム80g、およびドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ0.12gを加えて水性媒質とし、一方、こ
れに、ベンゾイルパーオキサイド(ナイパーB;日本油脂
社製)8gをスチレン640gおよびn−ブチルメタクリレ
ート160gの混合液に溶解した液を加えて撹拌した。
これにポリエステル樹脂(NE−382;花王社製)12
00gを投入し、オートクレーブ内を窒素置換した後系
内温度を60℃に昇温し、その温度を3時間維持して重
合開始剤を含む前記単量体をポリエステル樹脂粒子中に
含浸させた。次いでt−ブチルパーオキシピバレート(パ
ーバブルPV;日本油脂社製)11.4gをこの懸濁系に投
入し、さらに、系内温度を65℃に昇温して2時間保持
してポリエステル粒子表面の重合を開始させた。その
後、系内温度を90℃に昇温して3時間維持し、重合を
完結させた。冷却後、内容物を取り出して酸洗および水
洗して改質樹脂粒子(1)を得た。 分散相剤の製造
【0033】内容量10リットルのオートクレーブ内に
純水4kg、リン酸三カルシウム80g、およびドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ0.12gを加えて水性媒質と
し、これにt−ブチルパーオキシピバレート(パーバブル
PV;日本油脂社製)28.6gおよび、ベンゾイルパーオ
キサイド(ナイパーB;日本油脂社製)20gをスチレン1
400gおよびn−ブチルメタアクリレート580gおよ
びメタクリル酸20gの混合液に溶解した液を加えて撹
拌した。オートクレーブ内を窒素置換した後系内温度を
65℃に昇温し、その温度を3時間維持した。さらに、
系内温度の重合を75℃に昇温して3時間保持し、その
後系内温度を90℃に昇温して2時間維持し、重合を完
結させた。冷却後、内容物を取り出して酸洗および水
洗、乾燥して共重合樹脂(2)を得た。 ドメイン相の製造 前記共重合樹脂(2)30重量部とフタロシアニン系顔料
5重量部とをベント二軸混練装置により140℃で溶融
混練した後、フェザーミルにより粗粉砕し着色粒子(3)
を得た。
【0034】トナーの製造 着色粒子(3)35重量部、ポリエステル樹脂(NE−3
82;花王社製)65重量部、サリチル酸金属錯体(E−
84;オリエント化学工業社製)3重量部および分散助剤
として改質樹脂粒子(1)10重量部を充分混合した後、
ベント二軸混練装置により140℃で溶融混練した後、
フェザーミルにより粗粉砕し、ジェット粉砕機により微
粉細した後、風力分級を行い平均粒径8μmの青色微粉
末を得た。さらにここで得られた着色粒子100重量部
に対し疎水性シリカ0.3重量部(H−2000:ワッカ
ー社製)並びに疎水性酸化チタン(T−805;日本アエ
ロジル社製)0.5重量部を添加しヘンシェルミキサー
(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間処理す
ることにより青色トナーIII−Aを得た。
【0035】実施例III−2(トナーIII−Bの製
造) 実施例III−1における共重合樹脂(2)30重量部、
カーボンブラック(MA#8;三菱化成工業社製)8重量
部、磁性マグネタイト(EPT−1000;戸田工業社
製)5重量部とをベント二軸混練装置により140℃で
溶融混練した後、フェザーミルにより粗粉砕し着色粒子
を得た。さらにここで得られた着色粒子35重量部、ス
チレン−n−ブチルメタクリレート系樹脂(ハイマーSB
M73;三洋化成工業社製)30重量部、低分子量ポリプ
ロピレン(ビスコール605P;三洋化成工業社製)5重
量部、第4級アンモニウム塩(TP−302;保土ケ谷化
学工業社製)5重量部、分散助剤として改質樹脂粒子
(1)10重量部を充分混合した後、ベント二軸混練装置
により140℃で溶融混練した後、フェザーミルにより
粗粉砕し、ジェット粉砕機により微粉細した後、風力分
級を行い平均粒径8μmの青色微粉末を得た。さらにこ
こで得られた着色粒子100重量部に対し疎水性シリカ
0.2重量部(R−974;日本アエロジル社製)を添加し
ヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,00
0rpmで1分間処理することにより黒色トナーIII−
Bを得た。
【0036】評価 以下の評価を行うにあたっては、下記表3に示したトナ
ーおよびキャリアの組み合わせにおいて、上記実施例I
II−1及び比較例III−1の現像剤に対しては、市
販の複写機EP−570Z(ミノルタカメラ社製)を用
い、一方、実施例III−2の現像剤に対しては、市販
の複写機EP−8600(ミノルタカメラ社製)を用いる
ようにした。そして、これらの複写機を使用して、それ
ぞれ黒の比率が6%のチャートを用いて10万枚の耐刷
試験を行い、初期、1万枚、10万枚の試験時において
各評価を行った。各評価結果を表3に示す。 1)帯電量及び不良帯電トナー量 トナー平均帯電量及び不良帯電トナー量の測定は実施例
I−1における方法と同様に行なった。 2)飛散量 帯電量測定と同様に調製した現像剤を使用して、デジタ
ル粉塵計P5H2型(柴田化学社製)で測定した。前記粉
塵計とマグネットロールとを10cm離れた所に設置し、
このマグネットロールの上に現像剤2gをセットした
後、マグネットを2,000rpmで回転させた時発塵する
トナー粒子を前記粉塵計が粉塵として読み取って、1分
間のカウント数(cpm)で表示する。ここで得られた飛散
量が100cpm以下を○、300cpm以下を△、300cp
mより多い場合を×として3段階の評価を行った。△ラ
ンク以上で実用上使用可能であるが、○が望ましい。
【0037】
【表3】
【0038】実施例IV−1(トナーIV−Aの製造) スチレン(和光純薬工業社製;試薬1級)100重量部、
2−エチルヘキシルメタクリレート(和光純薬工業社製;
試薬1級)100重量部、アゾビスイソブチロニトリル
(和光純薬工業社製;試薬1級)3.0重量部を脂肪族炭化
水素(アイソパーH;シェル化学社製)300重量部に溶
解し、冷却管、撹拌装置のついた四つ口フラスコに入
れ、10分間N2ガスをバブリングして、窒素置換し
た。次に、75℃に昇温し、6時間撹拌しながら重合を
完結した。得られた樹脂は、アイソパーH中に溶けた高
粘ちょうな液状であった。次に、この定着用樹脂300
gをジクロロメタン/アセトン(重量比3/1)の混合溶
媒100gに溶解し、この中に、非磁性フェライトライ
ト(CuFe204−CuMn204;大日精化社製:平均粒
径0.1〜0.2μm、吸油量35cc/100g)を60g入
れ、振動ミルで充分混合分散した。この黒色インキ15
0gにイソシアネート(タケネートD−102;武田薬品
社製)10gを酢酸エチル5gに溶解したものを入れてよ
く混合し、黒色インキ−イソシアネート溶液を調製し
た。一方、5wt%のアラビアゴム(和光純薬工業社製)水
溶液を調製し、氷水中で十分に冷却した。この中に、黒
色インキ−イソシアネート溶液を入れ、オートホモミク
サー(特殊機化工業社製)を用い7,000rpmで回転し、
黒色インキを微粒子化し、30分間撹拌を続けた。次
に、10wt%ヘキサンメチレンジアミン(和光純薬工業
社製)水溶液を20g滴下し、10分間反応させた後、徐
々に昇温し、80〜90℃に保ち、6時間反応を続け
た。反応後、脱水し、純水で3回洗浄を繰り返すことに
より、未反応物やアラビアゴム等を水洗にて除去した
後、乾燥、分級して平均粒径8μmの黒色粒子を得た。
この黒色粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.2重
量部(R−972;日本アエロジル社製)を添加しヘンシ
ェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで
1分間処理することにより脂肪族炭化水素溶液含有非磁
性カプセルトナーIV−Aを得た。
【0039】実施例IV−2(トナーIV−Bの製造) スチレン−ブチルメタクリレート共重合体(ハイマーS
BM600;三洋化成工業社製)を50wt%含む酢酸エチ
ル/アセトン(重量比3/1)100gに、磁性マグネタ
イト(EPT−1000;戸田工業社製)50gを混合し、
遊星ミルにて1時間混練し、黒色磁性インキを調製し
た。次にこの黒色磁性インキに脂肪族炭化水素(アイソ
パーH;シェル化学社製)50gを入れ、充分分散させ
た。前記混合物に、冷却下でイソシアネート(タケネー
トD−102:武田薬品社製)10gを酢酸エチル5gに溶
解したものを入れてよく混合し、黒色磁性インキ−イソ
シアネート溶液を調製した。一方、5wt%のアラビアゴ
ム(和光純薬工業社製)水溶液を調製し、氷水中で十分に
冷却した。この中に、黒色磁性インキ−イソシアネート
溶液を入れ、ホートホモミクサー(特殊機化工業社製)を
用い6,800rpmで回転し、黒色磁性インキを微粒子化
し、30分間撹拌を続けた。次に、10wt%ヘキサンメ
チレンジアミン(和光純薬工業社製)水溶液を20g滴下
し、10分間反応させた後、徐々に昇温し、80〜90
℃に保ち、6時間反応を続けた。反応終了後、脱水し、
純水で3回洗浄を繰り返すことにより、未反応物やアラ
ビアゴム等を水洗にて除去した後、乾燥、分級して平均
粒径8μmの黒色粒子を得た。この黒色粒子100重量
部に対し疎水性シリカ0.2重量部(R−972;日本ア
エロジル社製)を添加しヘンシェルミキサー(三井三池化
工機社製)にて1,000rpmで1分間処理することによ
り脂肪族炭化水素溶液含有非磁性カプセルトナーIV−
Bを得た。
【0040】評価 下記表4に示したトナーおよびキャリアの組み合わせに
おいて帯電の立ち上がり、帯電量、画像上のかぶり、現
像剤の凝集性について評価した。結果を表4に示す。な
お、以下の評価を行うにあたっては、市販の複写機EP
−8600(ミノルタカメラ社製)を用いるようにした。
そして、これらの複写機を使用して、それぞれ黒の比率
が6%のチャートを用いて10万枚の耐刷試験を行い、
初期、1万枚、10万枚の試験時において各評価を行っ
た。帯電の立ち上がり 帯電の立ち上がは実施例II−1と同様の方法により行
なった。現像剤の凝集性 現像剤の凝集性を評価するにあたっては、耐刷中の現像
剤10gをサンプリングし、目開き106μmのふるいを
用いてふるい、その残査量を測定した。残査が5wt%未
満の場合を○、5wt%以上15wt%未満の場合を△、1
5wt%以上の場合を×としてランク付けを行った。画像上のかぶり かぶりの評価においては、画像上でかぶりがない場合を
○、若干のかぶりがあるが実用上使用可能である場合を
△、実用上問題となる場合を×としてランク付けを行っ
た。
【0041】
【表4】
【0042】実施例V−1(トナーV−Aの製造) 成分 重量部 ポリエチレンワックス(ハイワックス200P;三井石油化学社製) 20 パラフィンワックス(155;日本精蝋社製) 80 カーボンブラック(MA#8;三菱化成工業社製) 8 磁性マグネタイト(EPT−1000;戸田工業社製) 20 上記材料を120℃で均一に溶融混合し、スプレードラ
イヤーで造粒し、平均粒径8μmの微粉末(a)を得た。別
にスチレン−n−ブチルメタクリレート樹脂(SBM7
3;三洋化成工業社製)100重量部に対し、下記化合物
(1)1.0重量部をトルエン溶液中で高せん断撹拌によ
り充分溶解/分散させた後、前記微粉末(a)をトルエン
溶液の固形分10重量部に対し、100重量部となるよ
う添加し、さらに、スプレードライヤーにより、噴霧乾
燥して表面コーティングした後風力分級し、平均粒径8
μmのカプセル粒子を得た。さらにここで得られた粒子
100重量部に対し疎水性シリカ0.1重量部(R−97
4;日本アエロジル社製)0.1重量部を添加しヘンシェ
ルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1
分間処理することによりトナーV−Aを得た。
【0043】実施例V−2(トナーV−B) 実施例V−1における組成の内、磁性マグネタイトを添
加しない以外は同様の組成方法により得られた微粉末1
00重量部に対し、MMA/iBMA(1/9)ポリマー
微粒子MP−4951(綜研化学社製:平均粒径0.2μ
m、ガラス転移温度85℃)15重量部、第4級アンモニ
ウム塩(TP−302;保土ケ谷化学工業社製)1重量部
さらに疎水性アルミナ(RX−C;日本アエロジル社製)
0.5重量部をヘンシェルミキサーに入れ、1,500rp
mの回転数で2分間混合撹はんし、次に奈良機械製作所
ハイブリダイゼーションシステムNHS−1型を用い
7,200rpmで3分間処理を行い、さらに風力分級を行
い平均粒径8μmのカプセル粒子を得た。ここで得られ
た粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.1重量部(R
−974;日本アエロジル社製)0.1重量部を添加しヘ
ンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,000r
pmで1分間処理することによりトナーV−Bを得た。
【0044】評価 下記表5に示したトナーおよびキャリアの組み合わせに
おいて、帯電の立ち上がり、帯電量、現像剤の凝集性、
感光体汚染について評価した。結果を表5に示す。な
お、以下の評価を行うにあたっては、市販の複写機EP
−8600(ミノルタカメラ社製)を用いるようにした。
そして、これらの複写機を使用して、それぞれ黒の比率
が6%のチャートを用いて10万枚の耐刷試験を行い、
初期、1万枚、10万枚の試験時において各評価を行っ
た。各評価結果を表5に示す。帯電量 実施例I−1と同様の方法によった。現像剤の凝集性 現像剤の凝集性を評価するにあたっては、耐刷中の現像
剤10gをサンプリングし、目開き106μmのふるいを
用いてふるい、その残査量を測定した。残査が5wt%未
満の場合を○、5wt%以上15wt%未満の場合を△、1
5wt%以上の場合を×としてランク付けを行った。感光体汚染 BS(ブラックスポット) BSの評価においては、白紙画像をとり、A4紙1枚当
りに存在する0.1mm以上の大きさの黒斑点の個数を計
測し、黒斑点が無い場合を○、50個未満の場合を△、
50以上の場合を×としてランク付けを行った。△以上
で実用上問題のないレベルであるが○が望ましい。 フィルミング フィルミングの評価においては、アルコールに浸漬した
布で感光体を拭き、布が黒色に変色するかどうかで、フ
ィルミング発生の有無を調べた。フィルミングが発生し
なかった場合を○、発生した場合を×とした。
【0045】
【表5】
【0046】実施例VI−1(トナーの製造例VI−A) 芯粒子の製造方法 スチレン160g、ブチルメタクリレート90g、イソブ
チルアクリレート3g、低分子量ポリプロピレン(ビスコ
ール605P;三洋化成工業社製)5g、ラウリルメルカ
プタン2g、シランカップリング剤(TSL8311;東
芝シリコーン社製)2g、カーボンブラック(#2300;
三菱化成工業社製)10g,磁性マグネタイト(EPT−1
000;戸田工業社製)50g、アゾビスイソブチロニト
リル6gをサンドスターラにより混合して重合組成物を
均一混合分散液に調製した。次に、分散安定剤として、
メチルセルロース(メトセルK35LV;ダウケミカル社
製)4wt%溶液60g、ジオクチルスルホサクシネートソ
ーダ(ニッコールOTP−75;日光ケミカル社製)1wt
%5g、ヘキサメタリン酸ソーダ(和光純薬工業社製)0.
3gをイオン交換水650gに溶解した水溶液中にホモジ
ェッター(特殊機化工業社製)を用い、上記の均一分散液
を粒径が3〜10μmとなる様にホモジェッターの回転
数を調整し、水中に懸濁せしめた。その懸濁液を四つ口
フラスコに移し窒素置換した後、温度60℃、撹拌速度
100rpmで24時間重合せしめて、ガラス転移温度(T
g)54℃、軟化点(Tm)82℃、数平均分子量(Mn)80
00、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)24の
芯粒子aを得た。 微小粒子の製造方法 過硫酸アンモニウム0.4gをイオン交換水800に溶解
せしめ、四つ口フラスコに移し窒素置換しながら、75
℃に加温し、メチルメタクリレート200g、メタクリ
ル酸8gに溶解したものを投入し、撹拌速度300rpmで
6時間重合せしめて、平均粒径0.3μmの均一粒子aを
得た。
【0047】トナー粒子の製造方法 芯粒子aの28wt%スラリー800gに微小粒子aの20w
t%スラリーを170g加え1000gのイオン交換水に
分散せしめ、過硫酸アンモニウムを5g加えた。その分
散液を四つ口フラスコに移し、窒素置換下70℃、撹拌
速度160rpmで5時間反応し、濾過水洗した後、乾燥
し、芯粒子a表面が微小粒子aで被覆された着色樹脂粒子
を得た。ここで得られた着色樹脂微粒子を風力分級した
後、着色樹脂微粒子100重量部に対し、疎水性シリカ
(R−972;日本アエロジル社製)0.1重量部を添加
し、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,
000rpmで1分間処理することによりトナーVI−A
を得た。
【0048】実施例VI−2(トナーの製造例VI−B) 実施例VI−1の芯粒子組成においてカーボンブラック
(#2300;三菱化成工業社製)10g、磁性マグネタイ
ト(EPT−1000;戸田工業社製)50gに変えて赤色
顔料(レーキレッドC;大日精化社製)10gとする以外は
同様の組成製法により、ガラス転移温度(Tg)56℃、
軟化点(Tm)83℃、数平均分子量(Mn)10、000、
重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)26の芯粒子
bを得た。また、微小粒子については、実施例1の微小
粒子aを用い、実施例1のトナー粒子の製造方法と同様
の組成、方法により、平均粒径8μmの赤色トナーVI
−Bを得た。
【0049】評価 下記表6に示したトナーおよびキャリアの組み合わせに
おいて、帯電の立ち上がり、帯電量、画像上のかぶり、
クリーニング性について実施例II−1と同様に評価し
た。結果を表6に示す。
【0050】
【表6】
【0051】実施例VII−1(トナーVII−Aの製
造) 成分 スチレン 60g n−ブチルメタクリレート 35g メタクリル酸 5g 2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.5g 低分子量ポリプロピレン(ビスコール 605P;三洋化成工業社製) 3g 上記の材料をサンドスターラにより混合して重合組成物
を調製した。この重合組成物を濃度3%のアラビアゴム
水溶液中で撹拌機TKオートホモミクサー(特殊機化工
業社製)を用いて回転数4000rpmで撹拌しながら、温
度60℃で6時間重合反応させ、平均粒径6μmの球状
粒子を得た。これとは別に黒色分散染料(カヤロン・プ
リエステルブラックS−CONC;日本化薬社製)10g
を純水100mlに分散させ、これを上記懸濁重合粒子の
水分散液に加えた。この混合分散液を超音波振動子を併
用し、激しく撹拌しながら、2℃/分の速度にて媒体を
75℃まで加温し、この状態で1時間保持した。この後
冷却し、濾過/水洗を繰り返し行った後、スラリー乾燥
装置(デイスパーコート;日清エンジニアリング社製)に
より粒子の乾燥を行いさらに風力分級を行い平均粒径6
μmの着色粒子を得た。さらに、ここで得られた着色粒
子100重量部に対し、下記構造式:
【化1】 を有する有機帯電制御剤1.0重量部並びに疎水性アル
ミナ(RX−C;日本アエロジル社製)0.5重量部を調合
し充分混合撹拌した後、ハイブリダイゼーションシステ
ム(奈良機械製作所社製;NHS−O型)を用い、周速6
0m/secで固定化処理を行った。この処理物100重量
部に対し、疎水性シリカR−974(日本アエロジル社
製;平均粒径17μm)0.1重量部に添加し、ヘンシェル
ミキサー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分
間処理することによりトナーVII−Aを得た。
【0052】実施例VII−2(トナーVII−Bの製
造) ポリエステル樹脂(NE−382;花王社製)100gを塩
化メチレン/トルエン(8/2)の混合溶剤400gに溶
解した。次に、分散安定剤としてメチルセルロース(メ
トセルK35LV;ダウケミカル社製)4%溶液60gジ
オクチルスルホサクシネートソーダ(ニッコールOTP
75;日光ケミカル社製)1%溶液5g、ヘキサメタリン
酸ソーダ(和光純薬社製)0.5gをイオン交換水1,00
0gに溶解した水溶液中にTKオートホモミクサー(特殊
機化工業社製)を用い上記均一溶液を平均3〜10μmと
なるように回転数を調整し、水中に懸濁せしめた。この
懸濁液中に予めメタノールに充分微粒子状態となる様分
散せしめた疎水性シリカ(R−974;日本アエロジル社
製)を樹脂100重量部に対し1.0重量部並びに青色バ
ット染料(ニホンレス・ブルーBC;住友化学工業社製)
3重量部の割合で添加混合した。この混合分散液を超音
波振動子を併用し、激しく撹拌しながら、2℃/分の速
度にて媒体を80℃まで加温し、この状態で1時間保持
した。この後冷却し、濾過/水洗を繰り返し行った後、
スラリー乾燥装置(ディスパーコート;日清エンジニアリ
ング社製)により粒子の乾燥を行いさらに風力分級を行
い平均粒径6μmの着色粒子を得た。さらにここで得ら
れた着色粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.3重
量部(H−2000;ワッカー社製)並びに疎水性酸化チ
タン(T−805;日本アエロジル社製)0.5重量部を添
加しヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,
000rpmで1分間処理することによりトナーVII−
Bを得た。
【0053】評価 下記表7に示したトナーおよびキャリアの組み合わせに
おいて、帯電の立ち上がり、帯電量、不良帯電トナー量
について評価した。なお、不良帯電の評価にあたって
は、実施例I−1と同様に行なった。結果を表7に示
す。
【0054】
【表7】
【0055】実施例VIII−1(トナーVIII−A
の製造) 撹拌機、温度計、コンデンサーを備えた1リットルのセ
パラブルフラスコにエタノール溶液400重量部および
純水50重量部を入れ、ポリアクリル酸(分子量25
万)5重量部を少量づつ撹拌しながら添加し、完全に溶
解させた後、70℃に昇温した。さらに別にスチレン7
0重量部、n−ブチルメタクリレート25重量部、メタ
クリル酸5重量部、アゾビスイソブチロニトリル(*
)重量部とグラフト化カーボンブラック(三菱化成工業
社製)10重量部を充分均一に溶解・分散した溶液を調
製し、前記のエタノール溶液に1時間かけて順次滴下し
た後、12時間同温度に保ちながら重合を行い、平均粒
径6μmの粒子を得た。これとは別にサリチル酸金属錯
体(E−84;オリエント化学工業社製)並びに疎水性酸
化チタン(T−805;日本アエロジル社製)を1:1の重
量比でエタノール中に充分分散させておく。ここで得ら
れたサリチル酸金属錯体/酸化チタンの混合物を前述の
粒子溶液を常温まで冷却した後、粒子分散系に粒子の固
形分100重量部に対し1.5重量部添加後、さらに撹
拌を続け粒子表面にサリチル酸金属錯体/酸化チタンを
処理した。この後濾過/水洗を繰り返し行った上、スラ
リー乾燥装置(デイスパーコート;日清エンジニアリング
社製)により粒子の乾燥を行いさらに風力分級を行い平
均粒径6μmの着色粒子を得た。さらに、ここで得られ
た着色粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.2重量
部(H−2000;ワッカー社製)を添加しヘンシェルミ
キサー(三井三池化工機社製)にいにて1,000rpmで1
分間処理することによりトナーVIII−Aを得た。
【0056】実施例VIII−2(トナーVIII−B
の製造) 撹拌機、温度計、コンデンサーを備えた1リットルのセ
パラブルフラスコにイソフタル酸199重量部、アジピ
ン酸88重量部、1,6−ヘキサンジオール142重量
部、トリメチロールプロパン81重量部、バーサテイッ
ク酸グリシジルエステル(カージュラーE10;シェル化
学社製)150重量部、キシレン18重量部を加え、1
80℃に昇温した後、3時間かけて220℃まで徐々に
昇温し、同温度にて反応を続けて固形分酸価が4KOH
mg/gになったところで反応を止めて冷却した。これと
は別に、撹拌機、温度計、コンデンサーを備えた1リッ
トルのセパラブルフラスコに脱イオン水620重量部と
重合度800、けん価度98%のポリビニルアルコール
8重量部を加えて80℃に昇温した。別に調製した前記
ポリエステル樹脂36重量部、スチレン58重量部、ア
クリル酸−n−ブチル20重量部、ジビニルベンゼン0.
8重量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル3.4重
量部、メタクリル酸1.7重量部およびフタロシアニン
顔料5重量部、亜鉛金属錯体(E−84;オリエント化学
工業社製)3重量部アゾビスイソブチロニトリル4.0重
量部を充分均一に混合分散後加え、80℃にて6時間撹
拌しながら重合をおこなった。この後濾過/水洗を繰り
返し行った上、スラリー乾燥装置(ディスパーコート;日
清エンジニアリング社製)により粒子の乾燥を行いさら
に風力分級を行い平均粒径6μmの着色粒子を得た。さ
らにここで得られた着色粒子100重量部に対し疎水性
シリカ0.3重量部(H−2000;ワッカー社製)並びに
疎水性酸化チタン(T−805;日本アエロジル社製)0.
5重量部を添加しヘンシェルミキサー(三井三池化工機
社製)にて1,000rpmで1分間処理することによりト
ナーVIII−Bを得た。
【0057】評価 下記表8に示したトナーおよびキャリアの組み合わせに
おいて、帯電量、飛散、画像上のかぶりについて評価し
た。なお、飛散についての評価には市販の複写機EP−
570Z(ミノルタカメラ社製)を用い、実施例III−
1と同様に行なった。結果を下記表8に示す。
【0058】
【表8】
【0059】実施例IX−1 成分 重量部 スチレン−n−ブチルメタクリレート 100 (軟化点:132℃, ガラス転移点:60℃) カーボンブラック(三菱化成社製;MA#8) 8 低分子量ポリプロピレン(三洋化成社工業製;ビスコール550P) 5 化合物(IX−A)(平均粒径:0.8μm) 5
【0060】
【化2】
【0061】上記材料をボールミルで充分混合した後、
140℃に加熱した3本ロール上で混練した。混練物を
放置冷却後、フェザーミルを用い粗粉砕し、さらに、ジ
ェットミルで微粉砕した。その後風力分級し、平均粒径
8μmの微粉末を得た。この微粉末10重量部に対し、
疎水性シリカR−974(日本アエロジル社製;平均粒径
17mμ)0.1重量部を添加し、ヘンシェルミキサー(三
井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間処理する
ことにより、トナーIX−Aを得た。
【0062】実施例IX−2 実施例IX−1において化合物(IX−A)に代えて下記
構造の化合物(IX−B)とする以外は、同様の方法組成
により、平均粒径8μmのトナーIX−Bを得た。
【0063】
【化3】
【0064】比較例IX−1 実施例IX−1において化合物(IX−A)に代えてニグ
ロシン系染料(ボントロンN−01;オリエント化学工業
社製)とする以外は、同様の方法組成により、平均粒径
8μmのトナーIX−Cを得た。
【0065】実施例IX−3 成分 重量部 スチレン 100 n−ブチルメタクリレート 35 メタクリル酸 5 2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.5 低分子量ポリプロピレン(ビスコール605P;三洋化成工業社製) 3 カーボンブラック(MA#8;三菱化成工業社製) 8 上記の材料をサンドスターラにより混合して重合組成物
を調製した。この重合組成物を濃度3%のアラビアゴム
水溶液中で撹拌機TKオートホモミクサー(特殊機化工
業社製)を用いて回転数4,000rpmで撹拌しながら、
温度60℃で6時間重合反応させ、平均粒径6μmの球
状粒子を得た。これとは別に下記構造式の化合物(IX
−C)および疎水性アルミナ(RX−C;日本アエロジル
社製)を1:1の重量比で1/1の比率で水/エタノール
1/1(重量比)媒体中にてサンドミル(ペイントコンデ
ィショナー;レッドデビル社製)を用い予め粉砕してお
く。ここで得られた分散溶液を上記トナー分散系にトナ
ー固形分100重量部に対し3重量部添加後、さらに撹
拌を続けトナー粒子表面に処理した。この後濾過/水洗
を繰り返し行った後、この時得られたケーキ状の粒子を
熱風乾燥機を用い80℃5時間乾燥することにより、粒
子同士を凝集、特に1μm以下の超微粒子を3μm以上の
粒子表面に固着、溶融させ、50μm〜1mm程度とし、
100μm〜2mm程度のトナーの凝集体を得た。これを
クリプトロンシステム(川崎重工業社製:KTM−X型)
10,000rpmにて解砕/表面改質処理を行い、さらに
ここで得られた解砕粒子100重量部に対し疎水性シリ
カ0.2重量部(H−2000;ワッカー社製)を添加しヘ
ンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,000r
pmで1分間処理することにより平均粒径6μmのトナー
IX−Dを得た。
【0066】
【化4】
【0067】実施例IX−4 成分 重量部 ポリエステル樹脂(花王社製;NE−382) 100 フタロシアニン顔料(大日精化社製) 8 化合物(IX−D) 5
【0068】
【化5】
【0069】上記材料をボールミルで充分混合した後、
140℃に加熱した3本ロール上で混練した。混練物を
放置冷却後、フェザーミルを用い粗粉砕し、さらに、ジ
ェットミルで微粉砕した。その後風力分級し、平均粒径
7μmの微粉末を得た。この微粉末100重量部に対し
疎水性シリカ0.3重量部(H−2000;ワッカー社製)
並びに疎水性アルミナ(RX−C;日本アエロジル社製)
0.5重量部を添加しヘンシェルミキサー(三井三池化工
機社製)にて1,000rpmで1分間処理することにより
トナーIX−Eを得た。
【0070】比較例IX−2 実施例IX−4において化合物(IX−D)に代えて第4
級アンモニウム塩(P−51;オリエント化学工業社製)
とする以外は、同様の方法組成により、平均粒径7μm
のトナーIX−Fを得た。
【0071】実施例IX−5 ポリエステル樹脂(NE−382;花王社製)100gを塩
化メチレン/トルエン(8/2)の混合溶剤400gに溶
解し、フタロシアニン顔料5gおよび亜鉛金属錯体(E−
84;オリエント化学工業社製)5gをボールミルに入れ
3時間混合し分散させ、均一混合分散液を得た。次に、
分散安定剤としてメチルセルロース(メトセルK35L
V;ダウケミカル社製)4%溶液60gジオクチルスルホ
サクシネートソーダ(ニッコールOTP75;日光ケミカ
ル社製)1%溶液5g、ヘキサメタリン酸ソーダ(和光純
薬社製)0.5gをイオン交換水1000gに溶解した水溶
液中にTKオートホモミクサー(特殊機化工業社製)を用
い上記均一分散液を平均3〜10μmとなるように回転
数を調整し、水中に懸濁せしめた。この後、濾過/水洗
を繰り返し行なった後、スラリー乾燥装置(ディスパー
コート;日清エンジニアリング社製)により粒子の乾燥を
行いさらに風力分級を行い平均粒径6μmの着色粒子を
得た。さらに、ここで得られた着色粒子100重量部に
対し、下記構造の化合物(IX−F)1.0重量部並びに
酸化チタン(A)(* ?)0.5重量部を調合し充分混
合撹拌した後、ハイブリダイゼーションシステム(奈良
機械製作所社製;NHS−0型)を用い、周速60m/sec
で固定化処理を行った。さらにここで得られた着色粒子
100重量部に対し疎水性シリカ0.3重量部(H−20
00;ワッカー社製)並びに疎水性酸化チタン(T−80
5;日本アエロジル社製)0.5重量部を添加しヘンシェ
ルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1
分間処理することによりトナーIX−Gを得た。
【0072】
【化6】
【0073】評価 下記表9に示したトナーおよびキャリアの組み合わせに
おいて、帯電性、低帯電性トナー量、環境安定性、画質
評価、透光性について評価した。結果を表9に示した。 帯電性(帯電量および帯電量の差) 帯電量[μC/g]及び低帯電性トナー量[重量%]を求め
るにあたっては、各静電潜像現像用トナーに対して、各
キャリアをトナー/キャリア=3/97(Tc=3wt
%)、5/95(Tc=5wt%)、8/92(8wt%)の重量
割合になるようにして加え、これらをそれぞれ50ccの
ポリ瓶に入れて回転架台により120rpmで30分間回
転させて、各静電潜像現像用トナーを用いた現像剤を調
製した。帯電量[μC/g]を測定するにあたっては、精
密天秤で計量した現像剤1gをそれぞれ導電性スリーブ
(1)の表面全体に均一になるように載せると共に、この
導電性スリーブ(1)内に設けられたマグネットロール
(2)の回転数を100rpmにセットした。そして、バイ
アス電源(3)よりバイアス電圧をトナーの帯電電位と逆
に3KV印加し、30秒間上記導電性スリーブ(1)を回
転させ、この導電性スリーブ(1)を停止させた時点での
円筒電極(4)における電位Vmを読み取ると共に、上記
導電性スリーブ(1)からこの円筒電極(4)に付着したト
ナーの重量を精密天秤で計量して、各トナーの平均帯電
量[μC/g]を求めた。Tc=5wt%の時の平均帯電量を
帯電量として示した。Tc=8wt%とTc=3wt%の時の
差を求め帯電量の差を測定し、その差が10μC/g以
下のときを「○」、10μC/g以上のときを「×」として
ランク付けを行なった。
【0074】低帯電性トナー量 また、この各トナーの低帯電性トナー量[wt%]を測定す
るにあたっては、導電性スリーブ(1)にバイアス電圧を
印加させずにグランドに落し、この状態で上記と同様に
して測定を行い、導電性スリーブ(1)上に載せた全トナ
ー量に対して、どれだけの量のトナーが円筒電極(4)に
飛ばされたかを測定して、各トナーの低帯電性トナー量
[wt%]を求め、以下のごとくランク付した。低帯電性ト
ナー量が3wt%以下のときを「○」、3〜5wt%のとき
「△」、5wt%以上のとき「×」とした。
【0075】帯電量(Q/M)の環境安定性 トナー2gと、キャリア28gとを50ccのポリ瓶に入れ
回転架台にのせて1,200rpmで20分回転させて、現
像剤を調製した。この現像剤を5℃、相対湿度15%下
に24時間曝した後の帯電量を測定した。さらに35
℃、相対湿度85%下に24時間曝した後の帯電量を測
定し、両者の差をもって帯電量の環境安定性の評価とし
た。差が3[μC/g]以下が○、3〜6[μC/g]が△、
6[μC/g]以上が×とした。
【0076】画出し評価 表9に示す所定のトナーおよびキャリアをトナー/キャ
リア=5/95の割合で混合し、2成分系現像剤を調製
した。この現像剤を用い、実施例IX−1〜IX−3、
比較例IX−1,IX−3に対し、EP−490Z(ミノ
ルタカメラ社製)を用いて表9に示す各種画像評価を行
った。また、実施例IX−4、IX−5および比較例I
X−2に対しては、EP−4321(ミノルタカメラ社
製)の定着器を、オイル塗布方式に改良したものを用い
た。 (1)画像上のかぶり 前記した通り各種トナーおよびキャリアの組合せにおい
て、上記複写機を用いて画出しを行った。画像上のかぶ
りについては、白地画像上のトナーかぶりを評価し、ラ
ンク付けを行った。△ランク以上で実用上使用可能であ
るが、○以上が望ましい。 (2)耐刷テスト B/W比6%のチャートを用い実施例IX−1〜IX−
3、比較例IX−1、IX−3については10万枚の耐
刷テストを行い、また実施例IX−4、IX−5、比較
例IX−2については1万枚の耐刷テストを行ない画像
およびかぶりの評価を行った。結果を表9に示す。表
中、○は実用上使用可能領域であり、×は実用上問題と
なる領域であることを意味する。 (3)透光性 実施例IX−4、IX−5および比較例IX−2におい
ては、透光性テストも行った。透光性は、OHPシート
上の定着画像をOHPプロジェクターにて投影した際の
投影像における色の鮮やかさを目視により評価した。結
果を表9に示した。表中、○は色再現面で実用上使用可
能領域を意味する。
【0077】
【表9】
【0078】実施例X−1 成分 重量部 スチレン−n−ブチルメタクリレート 100 (軟化点:132℃, ガラス転移点:60℃) カーボンブラック(三菱化成社製;MA#8) 8 低分子量ポリプロピレン(三洋化成社工業製;ビスコール550P) 5 化合物(X−A)(平均粒径:0.8μm) 5
【0079】
【化7】
【0080】上記材料をボールミルで充分混合した後、
140℃に加熱した3本ロール上で混練した。混練物を
放置冷却後、フェザーミルを用い粗粉砕し、さらに、ジ
ェットミルで微粉砕した。その後風力分級し、平均粒径
8μmの微粉末を得た。この微粉末100重量部に対
し、疎水性シリカR−974(日本アエロジル社製;平均
粒径17mμ)0.1重量部を添加し、ヘンシェルミキサ
ー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間処理
することにより、トナーX−Aを得た。
【0081】実施例X−2 実施例X−1において化合物(X−A)に代えて化合物
(X−B)とする以外は、同様の方法組成により、平均粒
径8μmのトナーX−Bを得た。
【0082】
【化8】
【0083】比較例X−1 実施例X−1において化合物(X−A)に代えてニグロシ
ン系染料(ボントロンN−01;オリエント化学工業社
製)とする以外は、同様の方法組成により、平均粒径8
μmのトナーX−Cを得た。
【0084】実施例X−3 成分 重量部 スチレン 100 n−ブチルメタクリレート 35 メタクリル酸 5 2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.5 低分子量ポリプロピレン(ビスコール605P;三洋化成工業社製) 3 カーボンブラック(MA#8:三菱化成工業社製) 8 上記の材料をサンドスターラにより混合して重合組成物
を調製した。この重合組成物を濃度3%のアラビアゴム
水溶液中で撹拌機TKオートホモミクサー(特殊機化工
業社製)を用いて回転数4000rpmで撹拌しながら、温
度60℃で6時間重合反応させ、平均粒径6μmの球状
粒子を得た。これとは別に下記構造式を有する化合物
(X−C)および疎水性アルミナ(RX−C;日本アエロジ
ル社製)を1:1の重量比で水/エタノール1/1(重量
比)媒体中にてサンドミル(ペイントコンディショナー;
レッドデビル社製)を用い予め粉砕しておく。ここで得
られた分散溶液を上記トナー分散系にトナー固形分10
0重量部に対し3重量部添加後、さらに撹拌を続けトナ
ー粒子表面に処理した。この後濾過/水洗を繰り返し行
った後、この時得られたケーキ状の粒子を熱風乾燥機を
用い80℃5時間乾燥することにより、粒子同士を凝
集、特に1μm以下の超微粒子を3μm以上の粒子表面に
固着、溶融させ、50μm〜1mm程度とし、100μm〜
2mm程度のトナーの凝集体を得た。これをクリプトロン
システム(川崎重工業社製 KTM−X型)10,000r
pmにて解砕/表面改質処理を行い、さらにここで得られ
た解砕粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.2重量
部(H−2000;ワッカー社製)を添加しヘンシェルミ
キサー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間
処理することによりトナーX−Dを得た。
【0085】
【化9】
【0086】実施例X−4 成分 重量部 ポリエステル樹脂(花王社製:NE−382) 100 フタロシアニン顔料(大日精化社製) 8 化合物(X−D) 5
【0087】
【化10】
【0088】上記材料をボールミルで充分混合した後、
140℃に加熱した3本ロール上で混練した。混練物を
放置冷却後、フェザーミルを用い粗粉砕し、さらに、ジ
ェットミルで微粉砕した。その後風力分級し、平均粒径
7μmの微粉末を得た。この微粉末100重量部に対し
疎水性シリカ0.3重量部(H−2000:ワッカー社製)
並びに疎水性アルミナ(RX−C;日本アエロジル社製)
0.5重量部を添加しヘンシェルミキサー(三井三池化工
機社製)にて1,000rpmで1分間処理することにより
トナーX−Eを得た。 比較例X−1 実施例X−4において化合物(X−A)に代えて第4級ア
ンモニウム塩(P−51;オリエント化学工業社製)とす
る以外は、同様の方法組成により、平均粒径8μmのト
ナーX−Cを得た。
【0089】実施例X−5 ポリエステル樹脂(NE−382;花王社製)100gを塩
化メチレン/トルエン(8/2)の混合溶剤400gに溶
解し、フタロシアニン顔料5gおよび亜鉛金属錯体(E−
84;オリエント化学工業社製)5gをボールミルに入れ
3時間混合し分散させ、均一混合分散液を得た。次に、
分散安定剤としてメチルセルロース(メトセルK35L
V;ダウケミカル社製)4%溶液60gジオクチルスルホ
サクシネートソーダ(ニッコールOTP75;日光ケミカ
ル社製)1%溶液5g、ヘキサメタリン酸ソーダ(和光純
薬社製)0.5gをイオン交換水1000gに溶解した水溶
液中にTKオートホモミクサー(特殊機化工業社製)を用
い上記均一分散液を平均3〜10μmとなるように回転
数を調整し、水中に懸濁せしめた。この後、濾過/水洗
を繰り返し行なった後、スラリー乾燥装置(ディスパー
コート;日清エンジニアリング社製)により粒子の乾燥を
行いさらに風力分級を行い平均粒径6μmの着色粒子を
得た。さらに、ここで得られた着色粒子)0.5重量部を
調合し充分混合撹拌した後、ハイブリダイゼーションシ
ステム(奈良機械製作所社製;NHS−0型)を用い、周
速60m/secで固定化処理を行った。さらにここで得ら
れた着色粒子100重量部に対し疎水性シリカ0.3重
量部(H−2000;ワッカー社製)並びに疎水性酸化チ
タン(T−805;日本アエロジル社製)0.5重量部を添
加しヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,
000rpmで1分間処理することによりトナーX−Fを
得た。
【0090】
【化11】
【0091】評価 下記表10に示したトナーおよびキャリアの組み合わせ
において、帯電性(帯電量、帯電量の差)、低帯電性トナ
ー量、環境安定性、画質、透光性について、実施例IX
−1と同様に行なった。結果を表10に示す。
【0092】
【表10】
【0093】実施例XI−1(トナーXI−Aの製造) 成分 重量部 ・スチレン−メチルメタクリレート樹脂 100 (軟化点:138℃, ガラス転移点:65℃) ・低分子量ポリエチレン(ハイワックス220P;三井石油化学工業社製) 3 ・カーボンブラック(MA#8;三菱化成工業社製) 8 ・クロム錯塩型アゾ染料 3 (S−34;オリエント化学工業社製) 上記材料をボールミルで充分混合した後、140℃に加
熱した3本ロールで混練した。得られた混練物を放置冷
却後、フェザーミルを用い粗粉砕し、さらにジェットミ
ルで微粉砕した。次に風力分級し、平均粒径8μmの黒
色粒子を得た。ここで得られたトナーをトナーXI−A
とする。さらに、ここで得られた粒子100重量部に対
し疎水性シリカ0.2重量部(H−2000;ワッカー社
製)を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機社
製)にて、1,000rpmで1分間処理して、黒色トナー
を得た。
【0094】実施例XI−2(トナーXI−Bの製造) 成分 重量部 ・スチレン 70 ・n−ブチルメタクリレート 28 ・メタクリル酸 2 ・2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.5 (和光純薬工業社製 1級) ・カーボンブラック(MA#8) 10 ・低分子量ポリエチレン(ハイワックス110P;三井石油化学工業社製) 3 ・第4級アンモニウム塩(P−51;オリエント化学工業社製) 3 上記材料を、サンドスターラにより充分混合して、重合
性組成物を調製した。この重合組成物を濃度3重量%の
アラビアゴム水溶液中で撹拌器T.K.オートホモミキサ
ー(特殊機化工業社製)により、回転数4,000rpmで撹
拌しながら、温度60℃で6時間重合反応させ、さらに
温度90℃に昇温して重合反応させた。重合反応終了
後、反応系を冷却して5回水洗後、ろ過し乾燥して球状
粒子を得た。得られた球状粒子をさせに風力分級し、平
均粒径6μmの黒色粒子を得た。さらに、ここで得られ
た粒子100重量部に対して疎水性シリカ0.3重量部
(H−2000)を添加し、実施例XI−1と同様の方法
で、後処理を行い黒色トナーを得た。得られたトナーを
トナーXI−Bとする。
【0095】実施例XI−3(トナーXI−Cの製造) 成分 重量部 ・スチレン 60 ・n−ブチルメタクリレート 35 ・メタクリル酸 5 ・2,2−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル) 0.5 ・低分子量ポリエチレン(サンワックス131P;三洋化成工業社製) 3 ・カーボンブラック(MA#8) 10 上記材料をサンドスターラにより混合して重合性組成物
を調製した。この重合組成物を濃度3%のアラビアゴム
水溶液中で撹拌機TKオートホモミクサー(特殊機化工
業社製)を用いて回転数4000rpmで撹拌しながら、温
度60℃で6時間重合反応させ、平均粒径6μmの球状
粒子を得た。これとは別にサリチル酸金属錯体(E−8
4;オリエント化学工業社製)並びに疎水性酸化チタン
(T−805;日本アエロジル社製)を1:1の重量比で水
媒体中にてサンドミル(ペイントコンディショナー;レッ
ドデビル社製)を用い予め粉砕しておく。ここで得られ
たサリチル酸金属錯体/酸化チタンの混合物を上記トナ
ー分散系にトナー固形分100重量部に対し1.5重量
部添加後、さらに撹拌を続けトナー粒子表面にサリチル
酸金属錯体/酸化チタンを処理した。この後濾過/水洗
を繰り返し行った後、この時得られたケーキ状の粒子を
熱風乾燥機を用い80℃5時間乾燥することにより、粒
子同士を凝集、特に1μm以下の超微粒子を3μm以上の
粒子表面に固着、溶融させ、50μm〜1mm程度とし、
100μm〜2mm程度のトナーの凝集体を得た。これを
クリプトロンシステム(川崎重工業社製;KTM−X型)
10,000rpmにて解砕/表面改質処理を行い、平均粒
径6μmの解砕粒子を得、さらにここで得られた解砕粒
子100重量部に対し疎水性シリカ0.2重量部(H−2
000;ワッカー社製)を添加しヘンシェルミキサー(三
井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間処理する
ことによりトナーXI−Cを得た。
【0096】評価 下記表11に示したトナーおよびキャリアの組み合わせ
において、帯電量、飛散、フィルミング、画像上のかぶ
りについて評価した。また、上記の評価を行うにあたっ
ては、上記実施例XI−1、XI−3及び比較例XI−
1の現像剤に対しては、市販の複写機EP−570Z
(ミノルタカメラ社製)を用い、一方、実施例XI−2及
び比較例XI−2の現像剤に対しては、市販の複写機E
P−8600(ミノルタカメラ社製)を用いるようにし
た。そして、これらの複写機を使用して、それぞれ黒の
比率が6%のチャートを用いて10万枚の耐刷試験を行
い、初期、1万枚、10万枚の試験時において各評価を
行った。各評価結果を表11に示す。なお、画像上のか
ぶりについては実施例II−1と同様に評価した。飛散
については実施例III−1と同様に評価した。フィル
ミングについては実施例V−1と同様に評価した。
【0097】
【表11】
【0098】実施例XII−1(トナーXII−Aの製
造) 疎水性溶剤を媒体とする樹脂溶液I−Aの製造 成分 重量部 ポリエステル樹脂(花王社製;タフトンNE−382) 100 ブリリアントカーミン6B (C.I.15850) 3 亜鉛金属錯体(E−84;オリエント化学工業社製) 5 上記材料を塩化メチレン400重量部に均一に分散溶解
することにより溶液I−A(粘度10.2cp)を得た。 水溶液II−Aの調製 成分 重量部 蒸留水 100 ポリビニルアルコール(重合度500;和光純薬工業社製) 2 ラウリン酸ナトリウム 2 上記材料を混合し均一に溶解することにより溶液II−
A(粘度4.1cp)を得た。
【0099】TKオートホモミクサー(特殊機化工業社
製)で20℃、40000rpmの条件下で撹拌している5
0容量部の溶液I−Aへ、溶液II−Aを徐々に添加し
た。溶液II−Aを100容量部添加したところ転相が
生じた。その時点で、溶液II−Aの添加を止め、さら
に10分間撹拌を続けた。撹拌終了後、得られた分散液
を蒸留水中に投入した。さらにこの懸濁液中に予めメタ
ノールに分散せしめた疎水性シリカ(OX50:日本アエ
ロジル社製)を樹脂100重量部に対し1.0重量部の割
合で添加混合し、懸濁粒子表面にシリカ微粒子を付着さ
せた。その後、系を50℃に保ちながら、約500rpm
で撹はんし、塩化メチレンを蒸発させた。この後、濾過
/水洗を繰り返し行った後、スラリー乾燥装置(ディス
パーコート;日清エンジニアリング社製)により粒子の乾
燥を行いさらに風力分級を行い平均粒径6μmの着色粒
子を得た。さらに、ここで得られた着色粒子100重量
部に対し、疎水性シリカ0.3重量部(H−2000;ワ
ッカー社製)並びに疎水性酸化チタン(T−805;日本
アエロジル社製)0.5重量部を添加しヘンシェルミキサ
ー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間処理
することによりシアントナーXII−Aを得た。
【0100】実施例XII−2(トナーXII−Bの製
造) 実施例XII−1の疎水性溶剤を媒体とする樹脂溶液I
−Aの製造においてサリチル酸金属錯体(E−84;オリ
エント化学工業社製)を添加しない以外は同様の組成方
法により、樹脂溶液I−B(粘度10.0cp)を得た。ま
た実施例XII−1の溶液II−Bとの組合せで以下の
通りトナーを製造した。TKオートホモミクサー(特殊
機化工業社製)で20℃,4000rpmの条件下で撹拌し
ている50容量部の溶液I−Bへ、溶液II−Aを徐々
に添加した。溶液II−Aを100容量部添加したとこ
ろ転相が生じた。その時点で、溶液II−Aの添加を止
め、さらに10分間撹拌を続けた。撹拌終了後、得られ
た分散液を蒸留水中に投入した。その後、系を50℃に
保ちながら、約500rpmで撹拌し、塩化メチレンを蒸
発させた。この後、濾過/水洗を繰り返し行った後、ス
ラリー乾燥装置(ディスパーコート;日清エンジニアリン
グ社製)により粒子の乾燥を行いさらに風力分級を行い
平均粒径6μmの着色粒子を得た。さらに、ここで得ら
れた着色粒子100重量部に対し、サリチル酸金属錯体
(E−84;日本アエロジル社製)0.5重量部を調合し充
分混合撹拌した後、ハイブリダイゼーションシステム
(奈良機械製作所社製;NHS−0型)を用い、周速60m
/secで固定化処理を行った。さらに、ここで得られた
着色粒子100重量部に対し、疎水性シリカ0.3重量
部(H−2000;ワッカー社製)並びに疎水性酸化チタ
ン(T−805;日本アエロジル社製)0.5重量部を添加
しヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)にて1,0
00rpmで1分間処理することによりシアントナーXI
I−Bを得た。
【0101】評価 下記表12に示したトナーおよびキャリアの組み合わせ
において、帯電量、飛散、画像上のかぶりについて実施
例XI−1と同様に評価した。なお、評価機としては、
市販の複写機EP−570Z(ミノルタカメラ社製)を使
用した。各評価結果を表12に示す。
【0102】
【表12】
【0103】
【発明の効果】本発明の現像剤は耐久性、耐スペント
性、耐環境性に優れ、長期に渡って安定した帯電性を有
し、トナー飛散、かぶり等の生じない良好な複写画像を
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 帯電量を測定する装置の該略構成を示す図で
ある。
【符号の簡単な説明】
1:導電性スリーブ、2:マグネットロール、3:バイ
アス電源 4:円筒電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉江 直樹 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 小林 誠 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯粒子表面で直接重合してなるポリオレ
    フィン系樹脂被覆キャリアおよびトナーとからなる静電
    荷像現像用現像剤。
  2. 【請求項2】 懸濁重合して得られた少なくとも樹脂、
    着色剤からなる粒子を加熱し凝集させた後、解砕するこ
    とによって製造される不定形のトナーおよび、炭化水素
    系溶媒中で少なくともチタンおよび/またはジルコニウ
    ムからなる高活性触媒成分で接触処理されたキャリア芯
    材表面を、オレフィン系モノマーを有機アルミニウム化
    合物の存在下に重合し、その際、少なくともカーボンブ
    ラックを含有させて形成されたポリオレフィン系樹脂で
    被覆してなるポリオレフィン系樹脂被覆キャリアとから
    なる静電荷像現像用現像剤。
  3. 【請求項3】 単量体を乳化重合して重合体粒子を製造
    した後、該重合体粒子を凝集させてなるトナーおよび、
    炭化水素系溶媒中で少なくともチタンおよび/またはジ
    ルコニウムからなる高活性触媒成分で接触処理されたキ
    ャリア芯材表面を、オレフィン系モノマーを有機アルミ
    ニウム化合物の存在下に重合し、その際、少なくともカ
    ーボンブラックを含有させて形成されたポリオレフィン
    系樹脂で被覆してなるポリオレフィン系樹脂被覆キャリ
    アとからなる静電荷像現像用現像剤。
  4. 【請求項4】 熱可塑性重合体のマトリクスと該マトリ
    クス中に分散してマトリクス相とは相分離している熱可
    塑性重合体の分散相とを有し、この分散相中に着色剤の
    実質的に全量が充填されてなるトナーおよび、炭化水素
    系溶媒中で少なくともチタンおよび/またはジルコニウ
    ムからなる高活性触媒成分で接触処理されたキャリア芯
    材表面を、オレフィン系モノマーを有機アルミニウム化
    合物の存在下に重合し、その際、少なくともカーボンブ
    ラックを含有させて形成されたポリオレフィン系樹脂で
    被覆してなるポリオレフィン系樹脂被覆キャリアとから
    なる静電荷像現像用現像剤。
  5. 【請求項5】 少なくとも高沸点溶剤、該溶剤に溶解も
    しくは分散した定着用樹脂および着色剤を含有する芯物
    質および該芯物質の周りに界面重合法および/またはi
    n−situ重合法により形成された殻物質からなるカ
    プセルトナーおよび、炭化水素系溶媒中で少なくともチ
    タンおよび/またはジルコニウムからなる高活性触媒成
    分で接触処理されたキャリア芯材表面を、オレフィン系
    モノマーを有機アルミニウム化合物の存在下に重合し、
    その際、少なくともカーボンブラックを含有させて形成
    されたポリオレフィン系樹脂で被覆してなるポリオレフ
    ィン系樹脂被覆キャリアとからなる静電荷像現像用現像
    剤。
  6. 【請求項6】 芯粒子の周囲を荷電性を有する樹脂を主
    成分として成る外殻層で被覆して成るトナーおよび、炭
    化水素系溶媒中で少なくともチタンおよび/またはジル
    コニウムからなる高活性触媒成分で接触処理されたキャ
    リア芯材表面を、オレフィン系モノマーを有機アルミニ
    ウム化合物の存在下に重合し、その際、少なくともカー
    ボンブラックを含有させて形成されたポリオレフィン系
    樹脂で被覆してなるポリオレフィン系樹脂被覆キャリア
    とからなる静電荷像現像用現像剤。
  7. 【請求項7】 少なくとも着色剤を含有した熱可塑性樹
    脂粒子を水溶液中に分散せしめた後、該熱可塑性樹脂粒
    子の平均粒径の1/5以下なる平均粒径を有する微小粒
    子を水媒体中において付着固定してなるトナーおよび、
    炭化水素系溶媒中で少なくともチタンおよび/またはジ
    ルコニウムからなる高活性触媒成分で接触処理されたキ
    ャリア芯材表面を、オレフィン系モノマーを有機アルミ
    ニウム化合物の存在下に重合し、その際、少なくともカ
    ーボンブラックを含有させて形成されたポリオレフィン
    系樹脂で被覆してなるポリオレフィン系樹脂被覆キャリ
    アとからなる静電荷像現像用現像剤。
  8. 【請求項8】 予め所定の粒子径または平均粒子径を有
    する合成樹脂粒子を、該樹脂の軟化点以上、軟化点より
    40C高い温度以下に加温した水性媒体中において、
    撹拌しながら占領にて染色し、脱水乾燥してなるトナー
    および炭化水素系溶媒中で少なくともチタンおよび/ま
    たはジルコニウムからなる高活性触媒成分で接触処理さ
    れたキャリア芯材表面を、オレフィン系モノマーを有機
    アルミニウム化合物の存在下に重合し、その際、少なく
    ともカーボンブラックを含有させて形成されたポリオレ
    フィン系樹脂で被覆してなるポリオレフィン系樹脂被覆
    キャリアとからなる静電荷像現像用現像剤。
  9. 【請求項9】 少なくともビニル系化合物よりなる単量
    体1種以上を、該単量体は溶解するが生成する重合体は
    溶解しない有機溶剤または水/有機溶剤混合物に溶解
    し、重合させた後、乾燥することにより得られるトナー
    および炭化水素系溶媒中で少なくともチタンおよび/ま
    たはジルコニウムからなる高活性触媒成分で接触処理さ
    れたキャリア芯材表面を、オレフィン系モノマーを有機
    アルミニウム化合物の存在下に重合し、その際、少なく
    ともカーボンブラックを含有させて形成されたポリオレ
    フィン系樹脂で被覆してなるポリオレフィン系樹脂被覆
    キャリアとからなる静電荷像現像用現像剤。
  10. 【請求項10】 少なくとも熱可塑性樹脂、着色剤およ
    びイミダゾール化合物あるいはその誘導体からなるトナ
    ーおよび、炭化水素系溶媒中で少なくともチタンおよび
    /またはジルコニウムからなる高活性触媒成分で接触処
    理されたキャリア芯材表面を、オレフィン系モノマーを
    有機アルミニウム化合物の存在下に重合し、その際、少
    なくともカーボンブラックを含有させて形成されたポリ
    オレフィン系樹脂で被覆してなるポリオレフィン系樹脂
    被覆キャリアとからなる静電荷像現像用現像剤。
  11. 【請求項11】 有機溶剤に少なくとも結着樹脂とビニ
    ル系単量体と重合開始剤とを溶解させ、この溶液を分散
    媒体液中で分散させて造粒したトナーおよび、炭化水素
    系溶媒中で少なくともチタンおよび/またはジルコニウ
    ムからなる高活性触媒成分で接触処理されたキャリア芯
    材表面を、オレフィン系モノマーを有機アルミニウム化
    合物の存在下に重合し、その際、少なくともカーボンブ
    ラックを含有させて形成されたポリオレフィン系樹脂で
    被覆してなるポリオレフィン系樹脂被覆キャリアとから
    なる静電荷像現像用現像剤。
JP4009119A 1992-01-22 1992-01-22 静電荷像現像用現像剤 Pending JPH05197214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009119A JPH05197214A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 静電荷像現像用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009119A JPH05197214A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 静電荷像現像用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197214A true JPH05197214A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11711752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009119A Pending JPH05197214A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 静電荷像現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197214A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183033B2 (en) 2003-02-07 2007-02-27 Powdertech Co., Ltd. Carrier core material, coated carrier, two-component developing agent for electrophotography, and image forming method
US7553597B2 (en) 2003-02-07 2009-06-30 Powdertech Co., Ltd. Carrier core material, coated carrier, and two-component developing agent for electrophotography
WO2010055933A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Ricoh Company, Ltd. Carrier, developer, and image forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183033B2 (en) 2003-02-07 2007-02-27 Powdertech Co., Ltd. Carrier core material, coated carrier, two-component developing agent for electrophotography, and image forming method
US7553597B2 (en) 2003-02-07 2009-06-30 Powdertech Co., Ltd. Carrier core material, coated carrier, and two-component developing agent for electrophotography
WO2010055933A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Ricoh Company, Ltd. Carrier, developer, and image forming method
US8431312B2 (en) 2008-11-12 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Carrier, developer, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036184B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US20100272471A1 (en) Electrophotographic toner and electrophotographic image forming apparatus using the same
KR930008605B1 (ko) 정전잠상 현상용 토우너
KR100391838B1 (ko) 정전하상현상용토너의제조방법
US5968699A (en) Electrophotographic carrier and electrophotographic developer using same
US7754408B2 (en) Synthetic carriers
JP5187091B2 (ja) キャリア、現像剤及び画像形成方法
JP2002244340A (ja) 静電潜像現像用トナー
US5567567A (en) Method for producing encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and encapsulated toner obtained thereby
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
US5166027A (en) Fine particles composing developer for electrophotography
JPH05197214A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH10177278A (ja) 重合トナー及びその製造方法
US5380614A (en) Positive chargeable color toner
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JPH06313988A (ja) トナーの製造方法
JP3416833B2 (ja) 静電荷潜像現像用現像剤及び現像方法
JP2702142B2 (ja) トナー
JPH11202553A (ja) 重合トナーの製造方法
JPH05333587A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3048605B2 (ja) 現像剤構成用微粒子
JPH10198078A (ja) 静電潜像現像剤及びその製造方法、画像形成方法
JPH05127416A (ja) 静電潜像現像用トナー
WO1998026332A1 (fr) Support pour electrophotographie et revelateur utilisant un tel support
JPH05127426A (ja) 静電潜像現像用トナー