JPH05196455A - 重ね継ぎ目幅監視装置 - Google Patents

重ね継ぎ目幅監視装置

Info

Publication number
JPH05196455A
JPH05196455A JP4294031A JP29403192A JPH05196455A JP H05196455 A JPH05196455 A JP H05196455A JP 4294031 A JP4294031 A JP 4294031A JP 29403192 A JP29403192 A JP 29403192A JP H05196455 A JPH05196455 A JP H05196455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seam
web
width
sensor
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4294031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199872B2 (ja
Inventor
Ii Machisu Jieimuzu
ジエイムズ・イー・マチス
Efu Suzabo Ruisu
ルイス・エフ・スザボ
Oo Suteiru Donarudo
ドナルド・オー・ステイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH05196455A publication Critical patent/JPH05196455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199872B2 publication Critical patent/JP3199872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B11/046Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring width
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/06Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/04Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造中にウェブの継ぎ目を連続して監視す
る。 【構成】 ウェブの一方の縁に沿ってセンサーの第1の
対が維持され、一方、反対側の縁に沿ってセンサーの第
2の対が維持される。エンコーダーがセンサー列を通過
するウェブの運動を追跡し、ウェブの最終の長さ寸法に
相当する出力パルスを作る。継ぎ目の感知された前縁と
感知された後縁との間のパルスの数が継ぎ目の総幅を判
定しかつ表示するために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気入りタイヤの製造
方法及び装置の技術に属す。より特別には、本発明は、
本体プライ内の重ね継ぎ目の管理された均一幅を確保す
る空気入りタイヤ用の本体プライ製造の方法及び装置に
関する。本発明は一般に継がれた材料の幅の監視に属
す。
【0002】
【従来技術及びその課題】これまで、タイヤ製造装置
は、タイヤ組立工程においてタイヤ組立用ドラム上での
本体プライの積み上げが必要であることが良く知られて
いる。この技術においては、タイヤ又は本体のプライ
は、長さ方向に埋設されたワイヤー又はその他の適切な
補強材料のコードを有するゴムのような弾性材料のウェ
ブを、一定長さに切断して作られることが知られてい
る。一定長さのかかる弾性的な強化材料がウェブから切
断され、90°回転され、更に互いに重ねられ、コード
がウェブに関して長手方向ではなく横断方向に走る本体
プライのウェブが形成される。
【0003】本体プライのウェブの重ね継ぎは、タイヤ
の均一性の確保及び内部に異常の無いことに対して重要
である。かかる継ぎ目の各は、どの継ぎ目も実質的に同
形でありかつウェブを横切って同じ均一性のものである
べきことがこの技術において良く知られる。換言すれ
ば、継ぎ目の幅は継ぎ目の長さに沿って一定で無ければ
ならず、かつそのウェブ内のその他の継ぎ目と実質的に
同じでなければならない。通常、継ぎ目は最小の幅であ
るだけではなく、更に傾斜しない又は斜行しないことが
最も望まれる。
【0004】公知の技術においては、継ぎ目は、一般に
組立ライン環境内で手作業で作られる。各作業者は、重
ねられたプライの継ぎ目が適正幅でかつ均一寸法のもの
であることを確保するため、通常は作業者自身の経験に
関係する個人の「勘」によって継ぎ目を作る。
【0005】継ぎ目の均一性からの僅かなずれは、作業
交替の際に顕著となりうる。個々の作業者は重ね継ぎ目
の幅が広くなることを意識下で許し、長時間にわたる
と、続いた継ぎ目が広がり許容範囲外になることがあ
る。実際上は、作業者は、これまでに作った継ぎ目を、
現在及び続いて作られる継ぎ目の標準を示すと認識する
ことがある。従って、その「標準」が実際は本体プライ
継ぎ目の仕様の限度外にあるとき、「標準」は大きくな
り又は小さくなる。
【0006】この技術では、プライ継ぎ目の作成中にこ
れを連続監視するシステムが必要である。更に、この技
術において、作成中の継ぎ目が許容範囲内にあるか否
か、あるいは重ね継ぎ目幅の公称偏差の上方にあるか下
方にあるかを運転者又は作業者に表示するようなシステ
ムが必要である。更に、この技術では、ウェブの一方の
縁から他方の縁に至る継ぎ目幅の変動を表示するシステ
ムについての要求がある。より特別には、この技術にお
いて、作業者が実際の製造作業中に工程ラインの速度で
作られる継ぎ目の形状を連続監視でき、従って作業者は
この継ぎ目が仕様の許容範囲から容認できないほど離れ
ているか否か、あるいはこれらがこの偏差に接近しつつ
あるかを知ることが必要である。最後に、この技術にお
いては、製造工程中にフィードバックループが継ぎ目幅
を調節できる自動継ぎ作業の実行を支援するシステムが
要求される。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上に鑑み、製造中にウ
ェブの継ぎ目を連続して監視する重ね継ぎ目幅監視装置
を提供することが本発明の第1の態様である。
【0008】継ぎ目が仕様許容範囲に合致するように作
業者又は運転者への出力表示を作る重ね継ぎ目幅監視装
置の提供が本発明の別の態様である。
【0009】ウェブを横切る種々の点における継ぎ目幅
を監視する重ね継ぎ目幅監視装置の提供が本発明の更に
別の態様である。
【0010】継ぎ目が斜行し又は傾斜していないかを判
定するために、ウェブを横切って継ぎ目の実際形状の判
定及び投影ができる重ね継ぎ目幅監視装置の提供が本発
明の別の態様である。
【0011】本発明のなお別の態様は、重ね継ぎ目のオ
ンライン式瞬時監視を行う重ね継ぎ目監視装置に提供で
ある。
【0012】本発明の更に別の態様は、製造工程中にそ
の中断なしに計測を行いうる重ね継ぎ目幅監視装置の提
供である。
【0013】本発明の別の態様は、ウェブ全体の重ね継
ぎ目からのデータをウェブ継ぎ目の「履歴」として記憶
しうる重ね継ぎ目幅監視装置の提供である。
【0014】本発明の付加的な態様は、運転が信頼で
き、耐久性あり、構造と設計とが簡単で、更に現在の本
体プライウェブ製造の装置及び手順で容易に実行しうる
重ね継ぎ目監視装置の提供である。
【0015】説明の進行と共に明らかになるであろう本
発明の以上の態様及びその他の態様は、多数の部分から
形成される本体プライ材料の運動中のウェブ、各部分は
継ぎ目においてある一つの部分の縁を他の部分の縁の上
に重ねることにより隣接部分に固定され;前記ウェブの
運動速度を監視しかつこれに対応した第1の出力信号を
作る第1の手段;前記継ぎ目の第1の縁を感知しかつこ
の感知の際に第2の出力信号を作る第2の手段;前記継
ぎ目の第2の縁を感知しかつこの感知の際に第3の出力
を作る第3の手段;並びに前記第1、第2及び第3の手
段に接続されかつ前記それぞれの出力信号を受け前記第
2及び第3の出力信号の相互間隔の関数として前記継ぎ
目の幅を決定する第4の手段を備えたタイヤ本体プライ
継ぎ目幅監視装置により達成される。
【0016】本発明の別の態様は、ウェブと情報伝達を
してウェブ移動の第1の信号表示を作るエンコーダー;
ウェブの頂面の第1の直線経路及び底面の第2の直線経
路を感知し、それぞれ第2及び第3の信号を作るそれぞ
れウェブの上方及び下方の第1及び第2のセンサー;並
びに前記第1、第2及び第3の信号を受けこれらから継
ぎ目の幅を決定する処理手段を具備した運動中の本体プ
ライ材料のウェブの継ぎ目を監視するための継ぎ目幅監
視装置により達成される。
【0017】
【実施例】本発明の目的、技術及び構造の完全な理解の
ために、以下の詳細な説明及び付属図面を参照する。
【0018】図面、特に図1を参照すれば、好ましくは
タイヤ本体プライの製造の使用されるプライ製造ライン
が一般に番号10で示される。標準の方式では、このラ
イン10は、内部の長手方向に延ばされたワイヤー又は
類似物の強化用コードを持った弾性体材料のウェブ14
を動かす入口コンベヤー12を備える。方向を定めるた
めに、矢印16はウェブ14の運動方向を示す。
【0019】ある程度の標準化された方式では、適切な
カッター18が入口コンベヤー12を横切り、ウェブ1
4と周期的に切断接触を行い、ウェブから一定長さの部
分20を繰返し切断する。熟練者により認められるよう
に、この部分又はマット20の長さは製造される本体プ
ライのウェブの幅と同等である。
【0020】部分又はマット20は、矢印24の方向に
入口コンベヤー12と直角に走行するコンベヤー22に
移される。コンベヤー12、22は連続した基礎上で動
く必要はないが、示された方式で動かなければならな
い。この示された運動により、作業者又は運転者は、本
体プライ材料のウェブ28の形成のために、コンベヤー
22の側方に立ち、部分20の各を先行の部分20の上
に重ね、重なった継ぎ目26を作ることができる。熟練
者は、本体プライ材料のこのウェブ28がこれを通って
延びている横方向のコードを有し、このコードが矢印2
4で示されたウェブ28の長手の運動方向を横切ること
を理解するであろう。また、継ぎ目26の各は、熟練者
に良く知られかつ理解される方法で、先行の部分20の
後縁の上に後続の部分20の前縁を重ねることにより形
成されることも認められるであろう。
【0021】図2を参照すれば、継ぎ目26の性質の詳
細が認識できる。図示のように、マット又は部分20の
各は、横方向に貫通して延びている金属線、合成ワイヤ
ー又は類似物のコード32を有するゴムベース30を備
える。後続マットの前縁が先行マットの後縁の上に重ね
られ、継ぎ目26が作られる。前述のように、継ぎ目2
6の幅がウェブ28を横方向に横切る継ぎ目の全長に沿
って不変であることが最も望ましい。番号34で示され
た継ぎ目幅は一定寸法であるだけでなく、継ぎ目26の
いかなる傾斜又は斜行も防止するように、ウェブを通じ
て一定寸法のものであるべきである。作業者が経験又は
「勘」により通常は継ぎ目を一定に維持できることが見
出だされているが、継ぎ目幅の管理のための監視装置に
対する要求は明らかである。
【0022】さて、図3を参照すれば、ウェブ28は前
述の方法で矢印24で示された方向に動かされることが
見られる。適切な特性のエンコーダー36が動いている
ウェブ28と接触組合いの状態にされ、マット28の移
動速度と正比例した周波数を有する一連のパルスを含ん
だ出力信号を発生する。かかる信号を発生するエンコー
ダー36又は回転計又はその他の適切な手段の実施は、
熟練者に良く知られかつ理解される。エンコーダー36
からの出力信号は周波数逓倍器38に送られる。この装
置の目的は、エンコーダー36からの出力信号の周波数
をある一定の倍率で大きくすることである。実際上は、
周波数逓倍器38はエンコーダーの分解能を増すように
働く。言い替えれば、周波数逓倍器38からの各出力パ
ルスは、逓倍率の逆数の関数としてウェブ28の小さな
直線部分を表す。
【0023】周波数逓倍器38の出力は、データ信号処
理装置42に送るために入出力盤(I/O)40に送ら
れる。従って、処理装置42は、ウェブ28の瞬間的運
動速度に正比例した信号、従って各パルスがウェブ28
の長さの最終増分を現す信号を受け取る。
【0024】動いているウェブ28と接触して情報を受
け、ウェブの運動を連続的に監視するトリガー機構44
も設けられる。本発明の1実施例においては、トリガー
機構44は、ウェブ28上で自由に転動する車輪46を
備える。車輪46から延びている羽根又は翼48があ
り、これは適切なスイッチ50と選択的かつ機能的に組
み合う。本発明の1実施例では、スイッチ50は、羽根
又は翼48との接触により機械的に作動される接触スイ
ッチ又はリミットスイッチを備える。本発明の別の実施
例においては、スイッチ50は光源と光センサーとを有
する光学的スイッチであり、翼はこれらの間で動くよう
に位置決めされる。従って、光源と光センサーとの間に
おける翼48の運動が光の伝達を遮断し、スイッチ50
の適切な出力が得られる。スイッチ50は、実際上、羽
根又は翼48により作動させられかつ出力信号が翼48
の位置の関数である線形可変作動変圧器(LVDT)を
備えることができる。スイッチ50のこの特別な性質と
は関係なく、車輪46は、動いているウェブ28上に乗
っているので、ウェブ28を横切る継ぎ目26により形
成された「突起」と最終的には接触するであろう。この
とき、車輪46は、組み合わせられた羽根又は翼48を
作動させてスイッチ50と接触させ、信号処理器52に
適切な信号を送り、この処理器は、この信号を適切な大
きさにした後にI/O盤40を経て信号処理装置42に
送る。
【0025】更に、動いているウェブ24に対して並置
状態に維持された頂部センサー54及びこれと垂直方向
で揃えられた底部センサー56がある。本発明の好まし
い実施例においては、センサー54、56はレーザーセ
ンサーであり、そのビームはそれぞれウェブ28の頂面
と底面に照射され、ここから戻った反射信号を受信す
る。従って、センサー54、56は、ウェブの移動によ
り定められるそれぞれの線に沿ってウェブ28の表面輪
郭を監視する。センサー54、56からの出力は、信号
処理装置42を通るこれらの信号を適切に緩衝しかつ適
切な大きさにする頂部前置増幅器58、底部前置増幅器
60をそれぞれ通過する。信号処理装置42は、I/O
盤40を通るアナログデータを標本/保持用アナログ・
デジタル変換回路62に送る。よく知られるように、標
本/保持回路は信号を受け、この信号の受取り値を更新
して、受信した信号の最大振幅に相当する信号を内部に
維持する。従って、標本/保持回路62は、継ぎ目26
の前縁を示す頂部センサー54からの信号を内部に収容
し、同時に継ぎ目26の後縁に相当する底部センサー5
6からの信号を保持するであろう。
【0026】標本/保持回路62の出力は中央処理装置
64に送られ、更にこの装置は逓倍器38により分解能
を大きくさせられたエンコーダー36からのパルスも受
け入れる。エンコーダー36からのパルスの各はウェブ
28の長さの一定の増分を現すので、中央処理装置64
は、センサー54で感知されたピーク信号とセンサー5
6で感知されたピーク信号との間のパルス数を単に計数
するだけで継ぎ目26の前縁と後縁との間の実際の間隔
を判定でき、従ってその点における継ぎ目幅を決定でき
る。
【0027】本発明の教示に従って1組のセンサー5
4、56を使用しうることが熟練者により認められるで
あろう。このような事例においては、センサーは、継ぎ
目26の幅をその中央において決定するようにウェブ2
8の中央付近で垂直方向で一線に揃えられる。しかし、
本発明により、別の組のセンサー、センサー54、56
と性質が同様でありこの場合はウェブの縁の付近で揃え
られた頂部センサー66と底部センサー68とを、ウェ
ブ28の遠い方の縁で使用することができる。本発明の
好ましい実施例においては、センサー54、56、6
6、68は同一面上にあり、同じく同一面上にあるウェ
ブの頂面と底面とを同時に測定する。
【0028】示されたように、頂部センサー66はその
出力信号を前置増幅器70に送り、一方、底部センサー
68はその出力信号を前置増幅器72に送る。これら増
幅器はそれぞれ前置増幅器58、60と同様である。前
置増幅器70、72からの信号は、前述のように処理の
ためにデータ信号処理装置42に送られるより前に、適
切に緩衝され大きさを整えられると言えば十分である。
【0029】2組のセンサー54、56と66、68に
より、継ぎ目26の絶対幅を、その横方向の両端の各に
おいて決定できる。この情報により、継ぎ目26が傾斜
し又は斜行しているか否かを判定できる。事実、継ぎ目
26の形状のデータをその両端で知れば、継ぎ目の全長
にわたるその形状を正しく投影できる。
【0030】本発明の一部として、CRTスクリーン7
8を有する監視装置76が提供される。1対のランプ列
又はその他の可視表示器80が設けられ、継ぎ目26を
作っている作業者又は運転者は、彼等の直ぐ近くに維持
された監視装置76を参照してその継ぎ目の正確度を観
察できる。各列に5個のランプのある2列のランプ列8
0の各が、センサー54、56及び66、68の対の各
と組み合わせられて監視装置76に設けられる。もし、
継ぎ目26がその監視される端部の両方とも受容できる
幅のものであれば、各列80の中央の光が点灯され、こ
れが受容しうることを示す。継ぎ目26が受容可能な第
1の境界限度以上又は以下であることをセンサー54、
56及び66、68の対のどちらかが判定した場合は、
ランプ列80の中央のランプのどちらかの側の適切なラ
ンプが点灯されるであろう。もし継ぎ目26が第2の水
準を越える大きさで所望幅からずれていれば、列80の
どちらかの端部の適切なランプが点灯され、その状態を
表示するであろう。従って、ランプ列80は継ぎ目26
を表し、中央ランプの点灯は継ぎ目26の両端とも受容
可能であることを示し、中央ランプのどちらかの側のラ
ンプの点灯は組み合わせられた側のウェブの継ぎ目が所
望の幅又は寸法より以上又は以下であることを示す。こ
のとき、運転者は次の継ぎ目での作業を修正し、確実に
過ちを繰り返さないようにできる。
【0031】運転者が偏差又は誤差を認識し適切な修正
作業を行えるように、監視装置76のCRT78が継ぎ
目26の形状の再現を実際に示すことも意図される。監
視装置76は、センサー54、56及び66、68の対
の各のトレースを示し、あるいは処理装置64により判
定された継ぎ目の全長の単一トレースを実際に示すこと
ができる。
【0032】システムをオンライン環境下で効果的に運
転するためには、不必要なデータを採取しないことが最
も望ましい。この理由で、本発明の好ましい実施例にお
いては、継ぎ目26がセンサーの視野内にあるときだけ
センサー54、56、66、68からデータを採取でき
るように、継ぎ目26に近接したトリガー機構44が処
理装置42及び中央処理装置64に信号を送るために使
用される。車輪46とセンサー54、56、66、68
の面との間の距離は分かっているので、スイッチ50が
出力信号を出したときに、エンコーダー36の一定数の
パルスの発生の後で継ぎ目26がセンサー列の面に到達
するであろうということが知られる。従って、システム
がデータに圧倒されないようにこの時間枠の中だけ標本
/保持回路26がデータを受け入れるようにすることが
でき、従ってウェブ28内の異常又はその他の有りうる
欠陥が継ぎ目と混同されることはない。適切な継ぎ目2
6におけるデータの各採取の後で、標本/保持回路62
は、続行する次の継ぎ目から新しいデータを受け取れる
ようにリセットされることは勿論である。
【0033】本発明の概念は、材料が固体であるか弾性
体であるか、あるいは均一な構造であるか強化された構
造であるかに関係なく、いかなる形式の重ね継ぎ目にも
適用しうることを熟練者は容易に認識するであろう。更
に、処理装置64は、コンベヤー12、22を制御する
ため、更に重ね継ぎ目を自動化システムに変更するため
に、センサー54、56、66、68から得られた重ね
継ぎ目のデータをフィードバック・ループ内で容易に使
用できる。更に、希望するならば、処理装置64の受け
たデータを材料の継がれたウェブの記録又は履歴として
記憶できる。
【0034】ここに提供された構成により本発明の諸目
的が達成されたことが分かった。本発明の文書に従って
本発明の最良の様式及び好ましい実施例のみが与えられ
かつ詳細に説明されたが、本発明はこれらに限定されな
いことを理解すべきである。従って、本発明の真の範囲
及び外延の理解は、以下の実施態様においてなされるべ
きである。
【0035】本発明の実施態様は次の通りである。
【0036】1.多数の部分から形成される本体プライ
材料の運動中のウェブ、各部分は継ぎ目においてある一
つの部分の縁を他の部分の縁の上に重ねることにより隣
接部分に固定され;前記ウェブの運動速度を監視しかつ
これに対応した第1の出力信号を作る第1の手段;前記
継ぎ目の第1の縁を感知しかつこの感知の際に第2の出
力信号を作る第2の手段;前記継ぎ目の第2の縁を感知
しかつこの感知の際に第3の出力を作る第3の手段;
並びに前記第1、第2及び第3の手段に接続されかつ前
記それぞれの出力信号を受け前記第2及び第3の出力信
号の相互間隔の関数として前記継ぎ目の幅を決定する第
4の手段を備えたタイヤ本体プライ継ぎ目幅監視装置。
【0037】2.前記第2及び第3の手段が前記ウェブ
の両側に位置決めされる実施態様1によるタイヤ本体プ
ライ継ぎ目幅監視装置。
【0038】3.前記第2の手段が前記一つの部分の前
縁を感知しかつ前記第3の手段が前記他方の部分の後縁
を感知するタイヤ本体プライ継ぎ目幅監視装置。
【0039】4.前記第1の手段が前記動いているウェ
ブにより駆動されるエンコーダーを備え、前記第1の出
力信号は前記ウェブの移動速度に比例した周波数のパル
ス列を含む実施態様3によるタイヤ本体プライ幅監視装
置。
【0040】5.前記第4の手段が前記第2及び第3の
手段に接続されかつ前記第2及び第3の出力信号を受け
る標本及び保持回路を備える実施態様4によるタイヤ本
体プライ継ぎ目幅監視装置。
【0041】6.前記ウェブと機能的に接触組み合いを
しかつ前記第4の手段に接続されたスイッチ手段を更に
備え、前記スイッチ手段は接触の際に前記第4の手段へ
の第4の出力信号を作りかつ前記動いているウェブの継
ぎ目を感知する実施態様5によるタイヤ本体プライ継ぎ
目幅監視装置。
【0042】7.前記第4の手段は前記第4の信号の受
信に続く一定時間だけ前記標本及び保持回路を作動さ
せ、前記一定時間は前記継ぎ目が前記第2及び第3の手
段と揃えられかつ前記第2及び第3の信号が発生した時
間を含む実施態様6によるタイヤ本体プライ継ぎ目幅監
視装置。
【0043】8.前記第2の手段が前記ウェブ上方に置
かれた第1のセンサーを備え、前記第3の手段は前記ウ
ェブの下方に置かれた第2のセンサーを備えた実施態様
3によるタイヤ本体プライ継ぎ目幅監視装置。
【0044】9.前記第2の手段は前記ウェブの上方に
置かれた第3のセンサー及び前記ウェブの下方に置かれ
た第4のセンサーを更に備え、前記第1及び第2のセン
サーは前記ウェブの第1の横方向の縁に置かれ、前記第
3の及び第4のセンサーは前記ウェブの第2の横方向の
縁に置かれる実施態様8によるタイヤ本体プライ継ぎ目
幅監視装置。
【0045】10.前記第1、第2、第3及び第4のセ
ンサーが同一平面上にある実施態様9によるタイヤ本体
プライ継ぎ目幅監視装置。
【0046】11.前記第4の手段に接続されかつ前記
継ぎ目幅の可視表示を作る監視装置を更に備えた実施態
様9によるタイヤ本体プライ継ぎ目幅監視装置。
【0047】12.前記監視装置が前記第1及び第2の
横方向の縁における継ぎ目幅の表示を示す実施態様11
によるタイヤ方向プライ継ぎ目幅監視装置。
【0048】13.前記監視装置が前記第1及び第2の
横方向の縁からの前記継ぎ目の形状変化の表示を示す実
施態様12によるタイヤ本体プライ継ぎ目幅監視装置。
【0049】14.ウェブと情報伝達をしてウェブ移動
の第1の信号表示を作るエンコーダー;ウェブの頂面の
第1の直線経路及び底面の第2の直線経路を感知し、そ
れぞれ第2及び第3の信号を作るそれぞれウェブの上方
及び下方の第1及び第2のセンサー;並びに前記第1、
第2及び第3の信号を受けこれらから継ぎ目の幅を決定
する処理手段を具備した運動中の本体プライ材料のウェ
ブの継ぎ目を監視するための継ぎ目幅監視装置。
【0050】15.予め設定された寸法と継ぎ目幅との
比較の表示を与える監視装置を更に備えた実施態様14
による継ぎ目幅監視装置。
【0051】16.それぞれウェブの上方及び下方に置
かれそれぞれウェブの頂面及び底面の直線路を感知する
第3及び第4のセンサーを更に備え、前記第1及び第2
のセンサーは前記ウェブの第1の横方向の縁に置かれ、
更に前記第3及び第4のセンサーは前記ウェブの第2の
横方向の縁に置かれる実施態様15による継ぎ目幅監視
装置。
【0052】17.前記監視装置が継ぎ目の幅と前記継
ぎ目上の2箇所の位置における予め設定された寸法との
比較の表示を与え、更に継ぎ目幅の形状の表示を作る実
施態様16による継ぎ目幅監視装置。
【0053】18.前記処理手段に接続されウェブの表
面を感知する第5のセンサーを更に備え、前記第5のセ
ンサーは動いているウェブの継ぎ目を感知したとき前記
処理手段への出力を作り、前記処理手段はデータが継ぎ
目を含む期間だけ前記第1、第2、第3及び第4のセン
サーからのデータを受ける実施態様16による継ぎ目幅
監視装置。
【0054】19.前記第1、第2、第3及び第4のセ
ンサーがレーザーセンサーを備える実施態様18による
継ぎ目幅監視装置。
【0055】20.前記第5のセンサーがスイッチを備
える実施態様19による継ぎ目幅監視装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本体プライの製造順序の図式的な平面図であ
る。
【図2】本発明の本体継ぎ目監視装置により監視される
形式の本体プライ継ぎ目の斜視図である。
【図3】本発明の本体プライ継ぎ目幅監視装置の図式的
線図である。
【符号の説明】
10 プライ製造ライン 12 入口コンベア 14 ウェブ 18 カッター 20 部分 26 継ぎ目 28 マット 36 エンコーダー 40 入出力盤 42 データ信号処理装置 82 キーボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド・オー・ステイル アメリカ合衆国オハイオ州44319アクロ ン・グリーンバレイドライブ1052

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部分から形成された本体プライ材
    料の移動のウェブであって、各部分は継ぎ目においてあ
    る一つの部分の縁を他の部分の縁の上に重ねることによ
    り隣接部分に固定されている移動ウェブと、 前記ウェブの移動速度を監視しかつこれに対応した第1
    の出力信号を作る第1の手段と、 前記継ぎ目の第1の縁を感知しかつこの感知の際に第2
    の出力信号を作る第2の手段と、 前記継ぎ目の第2の縁を感知しかつこの感知の際に第3
    の出力を作る第3の手段と、 前記第1、第2及び第3の手段に接続されかつ前記それ
    ぞれの出力信号を受け前記第2及び第3の出力信号の相
    互間隔の関数として前記継ぎ目の幅を決定する第4の手
    段と、を具備することを特徴とするタイヤ本体プライ継
    ぎ目幅監視装置。
  2. 【請求項2】 ウェブと情報伝達をしてウェブ移動の第
    1の信号表示を作るエンコーダーと、 ウェブの頂面の第1の直線経路及び底面の第2の直線経
    路を感知し、それぞれ第2及び第3の信号を作るそれぞ
    れウェブの上方及び下方の第1及び第2のセンサーと、 前記第1、第2及び第3の信号を受けこれらから継ぎ目
    の幅を決定する処理手段と、を具備することを特徴とす
    る、移動中の本体プライ材料のウェブの継ぎ目を監視す
    るための継ぎ目幅監視装置。
JP29403192A 1991-10-08 1992-10-08 重ね継ぎ目幅監視装置 Expired - Fee Related JP3199872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/772,991 US5271284A (en) 1991-10-08 1991-10-08 Lap splice width monitor
US772991 1991-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05196455A true JPH05196455A (ja) 1993-08-06
JP3199872B2 JP3199872B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=25096841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29403192A Expired - Fee Related JP3199872B2 (ja) 1991-10-08 1992-10-08 重ね継ぎ目幅監視装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5271284A (ja)
EP (1) EP0536704B1 (ja)
JP (1) JP3199872B2 (ja)
KR (1) KR100242094B1 (ja)
DE (1) DE69206747T2 (ja)
ES (1) ES2080409T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665907A (en) * 1994-09-06 1997-09-09 The University Of Chicago Ultrasonic imaging system for in-process fabric defect detection
US5845232A (en) * 1996-05-10 1998-12-01 Measurement Systems, Incorporated Apparatus and method for detecting splice overlaps or splice gaps in a tire
DE19632696C1 (de) * 1996-08-14 1998-04-23 Thyssen Stahl Ag Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Überlappungsbreite eines Überlappungsstoßes von zwei flach aufeinanderliegenden Werkstücken
US5895535A (en) * 1997-09-24 1999-04-20 Eastman Kodak Company Apparatus and method for measuring web alignment at a splice
US5953953A (en) * 1997-10-16 1999-09-21 Eastman Kodak Company Apparatus and method for detecting a splice in a running length of web
US6836331B2 (en) * 1999-11-20 2004-12-28 Bhs Corrugated Maschinen-Und Anlagenbau Gmbh Apparatus for detection of format accuracy of a web of corrugated board
US7014083B2 (en) * 2002-10-17 2006-03-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for controlling the width of web material
DE102004015110A1 (de) * 2004-03-27 2005-10-13 Texmag Gmbh Vertriebsgesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen des Überlapps von Bahnstücken
CN102497973B (zh) * 2009-07-15 2014-11-12 株式会社普利司通 轮胎构成构件的制造装置及制造方法
US20110146887A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Daniel Ray Downing Tire ply and method of manufacture
JPWO2015068228A1 (ja) * 2013-11-06 2017-03-09 不二精工株式会社 フィラーの接続部検査方法
CN115682960B (zh) * 2022-12-29 2023-03-31 钛玛科(北京)工业科技有限公司 一种测量帘布接头宽度的系统和方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988917A (en) * 1957-01-22 1961-06-20 Western Electric Co Open seam detector for metal sheathed cables
US2989690A (en) * 1959-04-29 1961-06-20 Gen Electric Elongation, length, and velocity gage
NL293013A (ja) * 1962-05-22
US3283163A (en) * 1963-11-06 1966-11-01 Ibm Photosensitive overlapped document detector
US3428818A (en) * 1965-03-04 1969-02-18 Chauncey L Grebe Method and apparatus for determining camber in a moving strip
US3843434A (en) * 1972-06-12 1974-10-22 Industrial Nucleonics Corp Process control
GB1574263A (en) * 1977-07-27 1980-09-03 Measurex Corp Measurement of tread length
US4238261A (en) * 1978-10-02 1980-12-09 The Black Clawson Company Method for forming a zero tail length splice in a moving web
JPS5692404A (en) * 1979-12-25 1981-07-27 Unitika Ltd Automatic measuring method for length of cloth width
JPS56161507U (ja) * 1980-05-01 1981-12-01
GB2083214B (en) * 1980-09-03 1984-01-11 Baker Perkins Holdings Ltd Dimension monitoring apparatus
US4482972A (en) * 1981-06-25 1984-11-13 Lewis Clarence A Distance sensing apparatus and method
DE3220629C2 (de) * 1982-06-01 1984-12-13 Bernhard Dipl.-Ing.(TH) 7800 Freiburg Ehret Steuervorrichtung zur Verleimung von Endlossätzen
DE3312111A1 (de) * 1983-04-02 1984-10-04 Waco Jonsereds AB, Halmstad Vorrichtung zum registrieren solcher stellen an einem brett, wo spaeter ein schnitt ausgefuehrt werden soll
US4513613A (en) * 1983-06-07 1985-04-30 International Business Machines Corporation Particle detection system
US4650991A (en) * 1983-07-01 1987-03-17 De La Rue Systems Limited Method and apparatus for sensing sheets
US4550377A (en) * 1983-10-24 1985-10-29 Molins Machine Company, Inc. Proximity flute detection
US4552602A (en) * 1984-06-04 1985-11-12 The B. F. Goodrich Company High--speed splicing system for preparing ply stock
US4888717A (en) * 1984-11-02 1989-12-19 Adolph Coors Company Web lateral position control apparatus and method
DE3708186A1 (de) * 1987-03-13 1988-09-22 Hergeth Hubert Vorrichtung und verfahren zum hochgenauen messen von fasermatten
JPS6470344A (en) * 1987-09-03 1989-03-15 Bridgestone Corp Method and apparatus for bonding strip like member
US4931113A (en) * 1989-03-09 1990-06-05 Tecton Laminates Corp. Veneer edge joinder method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0536704A1 (en) 1993-04-14
JP3199872B2 (ja) 2001-08-20
ES2080409T3 (es) 1996-02-01
DE69206747T2 (de) 1996-05-23
DE69206747D1 (de) 1996-01-25
US5271284A (en) 1993-12-21
KR100242094B1 (ko) 2000-03-02
KR930007622A (ko) 1993-05-20
EP0536704B1 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05196455A (ja) 重ね継ぎ目幅監視装置
US4557019A (en) Automatic portion-cutting method and machine
JPH05201610A (ja) 調節可能な折りローラを備えた紙折り機
US5613442A (en) Arrangement and method for mesuring and correcting the line of a track
AU680677B2 (en) Belt adjusting device and single facer
JP2007315901A (ja) 非接触式のジョイント量測定装置
JPH01152306A (ja) 形状測定方法およびその装置
JPWO2005090212A1 (ja) 位置検出機構および位置検出センサ
CA1239702A (en) Obstructed-field-indicia-sensing device
JPH10286627A (ja) ワーク傾き角度測定方法およびワーク曲げ角度測定方法並びにワーク傾き量測定装置,ワーク曲げ角度測定装置
US4330941A (en) Measuring linear displacement of an object
EP0037867A1 (en) Method of stress grading timber, and apparatus therefor
JPH0483101A (ja) 物品の寸法検査装置
JPH07284932A (ja) 補強材の溶接装置およびその制御方法
JP2604977B2 (ja) 自動製材システム
JP2650316B2 (ja) 帯板形状検出装置
JPS61139807A (ja) 無人走行車の走行制御装置
JP2000211783A (ja) 金属ストリップ位置測定方法と装置
JPH09161038A (ja) 管体計数装置
JPS6245136B2 (ja)
JPH0776688B2 (ja) 自動板厚測定装置
JPH0771921A (ja) 鋼材の測長装置
CN117585396A (zh) 用于皮带冲孔产线的皮带跑偏监测方法
JPH08168919A (ja) 条鋼圧延設備の製品長さ切断装置
JPH11108655A (ja) レールの形状測定装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees