JPH05195746A - 騒音低減装置 - Google Patents

騒音低減装置

Info

Publication number
JPH05195746A
JPH05195746A JP639292A JP639292A JPH05195746A JP H05195746 A JPH05195746 A JP H05195746A JP 639292 A JP639292 A JP 639292A JP 639292 A JP639292 A JP 639292A JP H05195746 A JPH05195746 A JP H05195746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance frequency
piston
resonator
noise
communication pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP639292A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Ogawa
澄雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP639292A priority Critical patent/JPH05195746A/ja
Publication of JPH05195746A publication Critical patent/JPH05195746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • F01N1/023Helmholtz resonators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流体通路内に発生した騒音を共鳴周波数可変
のヘルムホルツの共鳴器を用いて吸収するようにした騒
音低減装置において、騒音の周波数によらず騒音を応答
性良くかつ大幅に低減する。 【構成】 内燃機関の排気通路1に連通管3を介して空
洞室4を接続し、連通管3と空洞室4とによりヘルムホ
ルツの共鳴器5を形成する。連通管3内にリニアアクチ
ュエータ10によって連通管3の軸線方向に移動せしめ
られる共鳴周波数可変ピストン8を配置する。連通管3
の内壁面を円筒形状に形成し、ピストン8の外壁面を共
鳴器5の共鳴周波数が連通管3内に挿入されたピストン
8の挿入長Lに応じて線形に変化するようになる弾頭形
状に形成する。共鳴器5の共鳴周波数が機関本体の爆発
燃焼による排気騒音の1次周波数に一致するようにピス
トン8の挿入長Lを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は騒音低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空洞室を連通管を介して内燃機関の吸気
通路内に連通せしめて空洞室と連通管とにより吸気通路
内に発生した騒音を吸収するためのヘルムホルツの共鳴
器を形成し、連通管内にアクチュエータによって連通管
の軸線方向に移動せしめられるピストンを配置し、共鳴
器の共鳴周波数が機関回転数に応じて変化する吸気騒音
の周波数に一致するように連通管内に挿入されたピスト
ンの挿入長を制御するようにした騒音低減装置が公知で
ある(特公平3−3068号公報参照)。この騒音低減
装置では機関回転数によらずに吸気騒音が共鳴器内での
共鳴によって吸収され、斯くして吸気騒音が良好に低減
される。なお、この騒音低減装置では連通管の内壁面が
テーパ形状に形成されると共にピストンの外壁面が連通
管内壁面のテーパ形状と同一方向かつ同一角度のテーパ
を有するテーパ形状に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の騒
音低減装置では共鳴器の共鳴周波数が連通管内に位置す
るピストン部分の軸線方向長さ、即ち連通管内に挿入さ
れたピストンの挿入長に応じて複雑に変化する。即ち、
ピストン挿入長の制御量に対して共鳴器の共鳴周波数が
急激に変化する周波数領域が存在する。このように共鳴
器の共鳴周波数が急激に変化する周波数領域では共鳴周
波数が吸気騒音の周波数に精度良く一致するようにピス
トン挿入長を制御することが困難となり、その結果共鳴
器による良好な騒音低減作用が確保できないという問題
を生ずる。
【0004】また、上述のようにピストン挿入長に対す
る共鳴器の共鳴周波数の関係が複雑な関数の形になるの
で、共鳴器の共鳴周波数が機関回転数に応じて変化する
吸気騒音の周波数に一致するようにピストン挿入長を制
御するためには複雑な関数計算をその都度行う必要があ
る。その結果、このピストン挿入長の複雑な関数制御を
ソフトウェアにより実施する場合には複雑な関数計算に
時間がかかり、その結果吸気騒音の周波数の変化に対し
て共鳴器の共鳴周波数を応答性良く追従させることがで
きず、斯くして十分な騒音低減作用を確保できないとい
う問題を生ずる。一方、このピストン挿入長の複雑な関
数制御をハードウェアにより実施する場合には演算制御
回路が複雑になり、その結果コストの上昇を招いてしま
うという問題を生ずる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、空洞室を連通管を介して流体通路
内に連通せしめて空洞室と連通管とにより流体通路内に
発生した騒音を吸収するための共鳴器を形成し、連通管
内にアクチュエータによって連通管の軸線方向に移動せ
しめられるピストンを配置して連通管内に挿入されたピ
ストンの挿入長を制御することにより共鳴器の共鳴周波
数を変化せしめ、流体通路内に発生した騒音の周波数を
検出する騒音検出手段を具備し、共鳴器の共鳴周波数が
騒音検出手段により検出された騒音の周波数に一致する
ようにピストンの挿入長を制御するようにした騒音低減
装置において、連通管の内壁面を円筒形状に形成すると
共にピストンの外壁面を共鳴器の共鳴周波数がピストン
の挿入長に応じて線形に変化するようになる弾頭形状に
形成している。
【0006】
【作用】共鳴器の共鳴周波数が流体通路内に発生した騒
音の周波数に一致するようにピストンの挿入長が制御さ
れる。斯くして流体通路内に発生した騒音により共鳴器
内の流体が共鳴せしめられ、これにより騒音が吸収され
る。このとき共鳴器の共鳴周波数はピストンの挿入長に
応じて線形に変化する。
【0007】
【実施例】図1に本発明を内燃機関の排気通路内に発生
する騒音の低減に適用した場合を示す。図1を参照する
と、1は機関排気通路を示し、図1において排気通路1
の左側は図示しない触媒コンバータを介して機関本体に
接続されており、一方排気通路1の右側は大気に開放さ
れている。排気通路1には円筒状の連通管3を介して、
大径の円筒状の閉鎖空間を形成する空洞室4が接続され
ている。従って連通管3と空洞室4とはヘルムホルツの
共鳴器5を形成している。図1に示されるように連通管
3の内壁面が円筒形状に形成されると共に空洞室4が大
径の円筒形状に形成され、連通管3と空洞室4とは同軸
上に配置されている。
【0008】共鳴器5内には連通管3と空洞室4の共通
軸線上に共鳴周波数可変ピストン8が配置される。この
共鳴周波数可変ピストン8はシャフト9を介して、連通
管3と反対側に位置する空洞室4壁面の中心部上に配置
されたリニアアクチュエータ10に連結される。従って
リニアアクチュエータ10が駆動されると共鳴周波数可
変ピストン8とシャフト9とが一体的に連通管3の軸線
方向、即ち図1において上下方向に移動せしめられる。
斯くして連通管3領域内に位置する共鳴周波数可変ピス
トン8部分の軸線方向長さL、即ち連通管3領域内に挿
入された共鳴周波数可変ピストン8の挿入長L(図2参
照)が変化せしめられ、その結果ヘルムホルツの共鳴器
5の共鳴周波数frが変化せしめられる。図1に示され
るように共鳴周波数可変ピストン8の外壁面は弾頭形状
に形成されており、この形状については後述する。リニ
アアクチュエータ10は電子制御ユニット20の出力信
号に基づいて制御される。
【0009】電子制御ユニット20はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス21によって互いに接続
されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセ
ッサ)24、入力ポート25および出力ポート26を具
備する。入力ポート25には機関クランクシャフト(図
示しない)が例えば30度回転する毎に出力パルスを発
生するクランク角センサ15が接続される。CPU24
ではクランク角センサ15の出力パルスに基づいて機関
回転数N(rpm )が計算される。一方、出力ポート26
は駆動回路28を介してリニアアクチュエータ10に接
続される。
【0010】次に図2を参照して、図1に示す実施例の
ように空洞室4と連通管3とから形成されるヘルムホル
ツの共鳴器5が流体通路30内に連通せしめられると共
に連通管3内に共鳴周波数可変ピストン32が連通管3
の軸線方向に移動可能に配置された場合について、連通
管3領域内に挿入された共鳴周波数可変ピストン32の
挿入長Lと共鳴器5の共鳴周波数frとの関係について
説明する。なお図2において連通管3の内壁面は図1に
示す実施例と同様に円筒形状をなし、共鳴周波数可変ピ
ストン32はその軸線に関し回転対称形状をなし、この
共鳴周波数可変ピストン32は連通管3の軸線上に配置
されている。
【0011】図2においてヘルムホルツの共鳴器5の共
鳴周波数frは、連通管3の内壁面と共鳴周波数可変ピ
ストン32の外壁面とにより形成される連通路の音響質
量をm、空洞室4の音響容量をCとすると次式(1)で
表わされる。
【0012】
【数1】
【0013】また音響容量Cは次式(2)で表わされ
る。
【0014】
【数2】
【0015】ここでcは音速、ρは流体の密度、Vは空
洞室4の容積を示す。従って式(2)を式(1)に代入
することにより次式(3)が得られる。
【0016】
【数3】
【0017】また図2に示されるように流体通路30側
の連通管3の開口端の音響質量mに関する開口端補正領
域3aの端面と連通管3の軸線との交点を座標軸の原点
O、連通管3の軸線をx座標軸、連通管3の半径方向に
延びる座標軸をy座標軸とすると、音響質量mは次式
(4)で表わされる。
【0018】
【数4】
【0019】ここでhは流体通路30側の連通管3の音
響質量mに関する開口端補正領域3aの端面から空洞室
4側の連通管3の開口端補正領域3bの端面までの距
離、S(x)はx座標位置がxにおいて連通管3内壁面
と共鳴周波数可変ピストン32外壁面間に形成される連
通路の断面積を示す。上述のように共鳴周波数可変ピス
トン32はx軸に関して回転対称形状をなすのでx座標
位置がxにおける共鳴周波数可変ピストン32の外壁面
の半径をg(x)とすると、連通路の断面積S(x)は
次式(5)で表わされる。
【0020】 S(x)=π{a2 −g2 (x)} …(5) ここでaは連通路の外径を示す。従って式(5)を式
(4)に代入することにより次式(6)が得られる。
【0021】
【数5】
【0022】なお、音響質量mの値に関与する連通管3
領域内に位置する共鳴周波数可変ピストン32部分の軸
線方向長さをLとすると、即ち連通管3の開口端補正領
域3bの端面から共鳴周波数可変ピストン32の先端ま
での距離をLとすると、即ち連通管3領域内に挿入され
た共鳴周波数可変ピストン32の挿入長をLとすると、
x<(h−L)の領域内ではg(x)=0である。従っ
て式(6)を式(3)に代入することにより共鳴器5の
共鳴周波数frは次式(7)で表わされる。
【0023】
【数6】
【0024】従って、連通管3領域内に挿入された共鳴
周波数可変ピストン32の挿入長Lが変化すると式
(6)からわかるように音響質量mが変化せしめられ、
その結果式(3)および式(7)からわかるように共鳴
器5の共鳴周波数frが変化せしめられる。従って図1
に示す実施例においてリニアアクチュエータ10によっ
て共鳴周波数可変ピストン8の位置、即ち連通管3領域
内に挿入された共鳴周波数可変ピストン8の挿入長Lを
制御することにより共鳴器5の共鳴周波数frを変化さ
せることができる。
【0025】次に図3に3種類の外形形状を有する共鳴
周波数可変ピストンを用いた場合について連通管3領域
内に挿入された共鳴周波数可変ピストンの挿入長Lと共
鳴器5の共鳴周波数frとの関係を調べた実験結果を示
す。図3において連通管3の内径は58mmであり、連通
管3の長さは120mmである。図3において△印は底面
の直径が54mmの円錐形状をなす共鳴周波数可変ピスト
ン32aを用いた場合の実験結果を示し、実線はこの共
鳴周波数可変ピストン32aを用いた場合の上述の式
(7)に基づいた計算結果を示す。図3からわかるよう
にこれらの実験結果と計算結果とはよく一致しており、
共鳴周波数可変ピストン32aの挿入長Lと共鳴器5の
共鳴周波数frとの関係は横軸に挿入長L、縦軸に共鳴
周波数frをとったときに上方に凸の湾曲形状をなす。
一方、図3において□印は外径が54mmの円柱形状をな
す共鳴周波数可変ピストン32bを用いた場合の実験結
果を示し、破線はこの共鳴周波数可変ピストン32bを
用いた場合の式(7)に基づいた計算結果を示す。図3
からわかるようにこれらの実験結果と計算結果とはよく
一致しており、共鳴周波数可変ピストン32bの挿入長
Lと共鳴器5の共鳴周波数frとの関係は下方に凸の湾
曲形状をなす。
【0026】一方、図3において○印は外方に凸の弾頭
形状をなす共鳴周波数可変ピストン8を用いた場合の実
験結果を示す。共鳴周波数可変ピストン8はその軸線に
関して回転対称形状をなし、共鳴周波数可変ピストン8
の軸線をx座標軸、共鳴周波数可変ピストン8の先端を
座標軸の原点、この座標軸の原点から共鳴周波数可変ピ
ストン8の半径方向外方に延びる座標軸をy座標軸とす
ると、共鳴周波数可変ピストン8の半径yは次式(8)
で表わされる。
【0027】
【数7】
【0028】なお、式(8)においてxおよびyの単位
系はcmである。即ち、共鳴周波数可変ピストン8の外壁
面は式(8)で表わされる曲線をx軸回りに回転させて
得られる弾頭形状をなす。なお、この弾頭形状をなす共
鳴周波数可変ピストン8の最大径部分の直径は54mmで
ある。図3からわかるように共鳴周波数可変ピストン8
の挿入長Lが増大するにつれて共鳴器5の共鳴周波数f
rがほぼ線形をなして低下する。図1に示す実施例にお
いて連通管3の内径は図3と同様に58mmであり、連通
管3の長さは図3と同様に120mmであり、共鳴周波数
可変ピストン8の外壁面はその半径が式(8)で表わさ
れる弾頭形状をなす。従って図1に示す実施例において
共鳴器5の共鳴周波数frは連通管3領域内に挿入され
た共鳴周波数可変ピストン8の挿入長Lに応じて線形に
変化せしめられる。
【0029】次に図1および図4を参照して、排気通路
1内に発生した騒音の低減方法について説明する。図1
および図4に示す実施例では機関本体の爆発燃焼により
発生する排気騒音の1次周波数成分を消音するようにし
ている。この機関本体の爆発燃焼による排気騒音の1次
周波数成分は排気通路1内に発生する騒音の主成分であ
り、その周波数fn(Hz)は機関本体の全気筒当り1秒
間に発生する爆発燃焼の回数に等しい。即ち排気騒音の
1次周波数fnは次式(9)で表わせる。
【0030】 fn=(N/60)×(2/z)×n …(9) ここでzは機関のサイクル数であり、nは機関の気筒数
である。式(9)からわかるように排気騒音の1次周波
数fnは機関回転数Nのみに支配される。従って、クラ
ンク角センサ15の出力信号から求まる機関回転数N
(rpm )に基づいて排気騒音の1次周波数fnを算出す
ることができる。
【0031】図4は本実施例における騒音低減のための
制御ルーチンを示している。この制御ルーチンは一定ク
ランク角間隔毎の割込みによって実行される。図4を参
照するとまず始めにステップ40において、クランク角
センサ15の出力信号から求まる機関回転数Nから式
(9)に基づいて排気騒音の1次周波数fnが算出され
る。次いでステップ41では共鳴器5の共鳴周波数fr
が排気騒音の1次周波数fnに等しくなるようにするた
めに連通管3領域内への共鳴周波数可変ピストン8の目
標挿入長L0 が図3に鎖線で示す関係に基づいて算出さ
れる。次いでステップ42では共鳴周波数可変ピストン
8の挿入長Lを目標挿入長L0 にすべくリニアアクチュ
エータ10が駆動される。
【0032】斯くして、機関運転状態に拘らず常に共鳴
器5の共鳴周波数frが機関本体の爆発燃焼による排気
騒音の1次周波数fnに一致せしめられる。その結果、
排気騒音の1次周波数成分により共鳴器5内の空気が共
鳴せしめられ、この共鳴により排気騒音が良好に吸収さ
れる。斯くして排気騒音が良好に低減される。このとき
共鳴器5の共鳴周波数frは図3において鎖線で示すよ
うに弾頭形状をなす共鳴周波数可変ピストン8の挿入長
Lに応じて線形に変化する。即ち、共鳴器5の共鳴周波
数frは共鳴周波数可変ピストン8の挿入長Lに応じて
一様に変化し、従って挿入長Lの制御量に対して共鳴器
5の共鳴周波数frが急激に変化してしまうような周波
数領域が存在しない。その結果、排気騒音の1次周波数
fnによらず常に共鳴器5の共鳴周波数frが排気騒音
の1次周波数fnに精度良く一致するように共鳴周波数
可変ピストン8の挿入長Lを正確に制御することができ
る。従って排気騒音の1次周波数fnによらず常に排気
騒音を共鳴器5内での共鳴によって良好に吸収すること
ができる。
【0033】また、共鳴器5の共鳴周波数frが共鳴周
波数可変ピストン8の挿入長Lに応じて線形に変化する
ので、図4に示すステップ41において目標挿入長L0
を算出する際に複雑な関数計算を行う必要がない。従っ
て目標挿入長L0 の算出時間が短くて済み、斯くして機
関回転数Nに応じて変化する排気騒音の1次周波数fn
に対して共鳴器5の共鳴周波数frを応答性良くかつ容
易に追従させることができ、その結果排気騒音を良好に
低減させることができる。
【0034】なお、式(9)に示されるように排気騒音
の1次周波数fnは機関回転数Nのみに支配される。従
って図4に示すステップ40およびステップ41の代わ
りに、機関回転数Nに対する共鳴周波数可変ピストン8
の目標挿入長L0 の関係を予めROM22内に記憶して
おき、クランク角センサ15の出力信号から求まる機関
回転数Nに基づいてこのROM22内に記憶されている
データから共鳴周波数可変ピストン8の目標挿入長L0
を直接算出するようにしてもよい。
【0035】なお、上述の式(7)からわかるようにヘ
ルムホルツの共鳴器5の共鳴周波数frは音速cに依存
する。この音速cは排気通路1内を流れる排気ガスの温
度によって変化する。従って、排気ガス温を検出する排
気温センサを排気通路1内に配置し、この排気温センサ
により検出された排気ガス温に基づいて共鳴周波数可変
ピストン8の挿入長Lを補正するようにすることもでき
る。
【0036】図1に示すヘルムホルツの共鳴器5を内燃
機関の典型的なメインマフラ50に組み込んだ実施例を
図5に示す。なお図5に示す実施例において図1に示す
実施例と同様の構成要素に対しては同一の参照符号を用
いる。図5を参照すると、51はインレットパイプ、5
2はインナパイプ、53はアウトレットパイプ、54は
拡張室を夫々示す。
【0037】図6に別の実施例を示す。図6に示す実施
例は、内燃機関の排気通路や吸気通路以外の流体通路6
0内に発生した騒音を低減するのに本発明を適用した場
合を示している。図6において流体通路60の左側が騒
音の発生源に連通している。連通管3と流体通路60と
の連通部に対して騒音の発生側に位置する流体通路60
内にマイクロホン61が配置されている。このマイクロ
ホン61は、流体通路60内に発生した騒音の周波数f
nを検出するためのものである。このマイクロホン61
の出力電圧はAD変換器62を介して入力ポート25に
入力される。
【0038】図6に示す実施例ではマイクロホン61の
出力信号から求まる流体通路60内の騒音の周波数fn
に基づいて、図1に示す実施例の場合と同様にして共鳴
器5の共鳴周波数frが騒音の周波数fnに等しくなる
ように、連通管3領域内に挿入された共鳴周波数可変ピ
ストン8の挿入長Lが制御される。
【0039】
【発明の効果】共鳴器の共鳴周波数が連通管内に挿入さ
れたピストンの挿入長に応じて線形に変化するので、流
体通路内に発生した騒音の周波数に拘らずに共鳴器の共
鳴周波数が騒音の周波数に精度良くかつ応答性良く一致
するようにピストンの挿入長を容易に制御することがで
きる。その結果、流体通路内に発生した騒音の周波数に
拘らずに共鳴器内の流体が騒音により良好に共鳴せしめ
られ、この共鳴により騒音が良好に吸収され、斯くして
騒音を良好に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の排気通路に適用された騒音低減装置
の全体図である。
【図2】ピストンの挿入長と共鳴器の共鳴周波数との関
係を説明するための図である。
【図3】ピストンの挿入長と共鳴器の共鳴周波数との関
係を調べた実験結果および計算結果を示す線図である。
【図4】ピストンの挿入長を制御する制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図5】図1に示す共鳴器を内燃機関のメインマフラに
組み込んだ実施例を示す概略図である。
【図6】騒音低減装置の別の実施例を示す全体図であ
る。
【符号の説明】
1…排気通路 3…連通管 4…空洞室 5…共鳴器 8…ピストン 10…リニアアクチュエータ 30…流体通路 32,32a,32b…ピストン 60…流体通路 61…マイクロホン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空洞室を連通管を介して流体通路内に連
    通せしめて該空洞室と該連通管とにより該流体通路内に
    発生した騒音を吸収するための共鳴器を形成し、該連通
    管内にアクチュエータによって連通管の軸線方向に移動
    せしめられるピストンを配置して連通管内に挿入された
    ピストンの挿入長を制御することにより該共鳴器の共鳴
    周波数を変化せしめ、該流体通路内に発生した騒音の周
    波数を検出する騒音検出手段を具備し、該共鳴器の共鳴
    周波数が該騒音検出手段により検出された騒音の周波数
    に一致するようにピストンの上記挿入長を制御するよう
    にした騒音低減装置において、上記連通管の内壁面を円
    筒形状に形成すると共に上記ピストンの外壁面を上記共
    鳴器の共鳴周波数がピストンの上記挿入長に応じて線形
    に変化するようになる弾頭形状に形成した騒音低減装
    置。
JP639292A 1992-01-17 1992-01-17 騒音低減装置 Pending JPH05195746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP639292A JPH05195746A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 騒音低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP639292A JPH05195746A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 騒音低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195746A true JPH05195746A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11637096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP639292A Pending JPH05195746A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 騒音低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894970A3 (en) * 1997-07-29 1999-12-22 Siemens Canada Limited Variably tuned helmholtz resonator with linear response controller
GB2392762A (en) * 2002-09-06 2004-03-10 Schlumberger Holdings Mud pump noise attenuation in a borehole telemetry system
KR101417501B1 (ko) * 2012-12-21 2014-07-09 재단법인 포항산업과학연구원 파이프소음 저감장치
CN107223033A (zh) * 2014-12-26 2017-09-29 三星电子株式会社 真空吸尘器及其控制方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0894970A3 (en) * 1997-07-29 1999-12-22 Siemens Canada Limited Variably tuned helmholtz resonator with linear response controller
GB2392762A (en) * 2002-09-06 2004-03-10 Schlumberger Holdings Mud pump noise attenuation in a borehole telemetry system
US7345594B2 (en) 2002-09-06 2008-03-18 Schlumberger Technology Corporation Noise attenuation apparatus for borehole telemetry
KR101417501B1 (ko) * 2012-12-21 2014-07-09 재단법인 포항산업과학연구원 파이프소음 저감장치
CN107223033A (zh) * 2014-12-26 2017-09-29 三星电子株式会社 真空吸尘器及其控制方法
EP3238591A4 (en) * 2014-12-26 2018-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Vacuum cleaner and control method therefor
AU2015368014B2 (en) * 2014-12-26 2020-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Vacuum cleaner and control method for the same
US10765280B2 (en) 2014-12-26 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Vacuum cleaner and control method for the same
CN107223033B (zh) * 2014-12-26 2021-01-26 三星电子株式会社 真空吸尘器及用于该真空吸尘器的控制方法
KR20210107569A (ko) * 2014-12-26 2021-09-01 삼성전자주식회사 진공 청소기 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397346B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
US9994149B2 (en) Sound transmitting system for a motor vehicle and method for a sound transmitting system
JPH05195746A (ja) 騒音低減装置
JPS6022010A (ja) 排気騒音低減装置
JP2006300036A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JPH0559927A (ja) 騒音低減装置
JPS58117350A (ja) 内燃機関のエアクリ−ナ
JP2005240633A (ja) マフラ構造
JPH057553B2 (ja)
JPH08240158A (ja) Egr装置
JP2005120833A (ja) 可変周波数消音システム
JPH0546188A (ja) 騒音検出装置
KR20120044629A (ko) 온도보상이 가능한 공명형 소음저감장치
JPS61129414A (ja) 適応型消音装置
JPH0681626A (ja) 消音器
JPH0598928A (ja) 内燃機関の吸排気音低減装置
JPH0559928A (ja) 騒音低減装置
JPS6327052Y2 (ja)
JP3567388B2 (ja) アクティブ消音装置
JPH0144728Y2 (ja)
US3494445A (en) Detoxicating and silencing device
JPH0218261Y2 (ja)
JPH0626449A (ja) 能動型脈圧吸収装置
CN115292894A (zh) 一种带颈腔体发声时频率的计算方法
JPH0377370B2 (ja)