JPH05194718A - 光学材料用樹脂 - Google Patents

光学材料用樹脂

Info

Publication number
JPH05194718A
JPH05194718A JP2996392A JP2996392A JPH05194718A JP H05194718 A JPH05194718 A JP H05194718A JP 2996392 A JP2996392 A JP 2996392A JP 2996392 A JP2996392 A JP 2996392A JP H05194718 A JPH05194718 A JP H05194718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
organic residue
formula
chemical
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2996392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uchida
博 内田
Yasuji Tanaka
保二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2996392A priority Critical patent/JPH05194718A/ja
Publication of JPH05194718A publication Critical patent/JPH05194718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の有機ガラスに比較して、屈折率とアッ
ベ数のバランスのとれた透明な硬化物が得られ、眼鏡レ
ンズに限らず、プリズム、光ディスク等の光学的な性質
を重視する分野に使用することができるような、光学材
料用アリル系樹脂を開発する。 【構成】 アリルエステルオリゴマー中のジカルボン酸
部位にアッベ数を向上させるために脂環式化合物を使用
し、ジオール部位に屈折率を上げるためにビスフェノー
ル−Aのアルキレンオキサイドを使用することにより、
上記目的を達成した光学材料用熱硬化性樹脂を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼鏡用レンズ材料やその
他の光学用材料に使用できる、屈折率、アッベ数が比較
的高く、しかも耐衝撃性の優れた光学材料として好適な
有機ガラスを与える光学材料用樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、有機ガラスは無機ガラスに比
較して軽量であるために、ジエチレングリコールビス
(アリルカーボネート)(以下「CR−39」と略す)
やメチルメタクリレート等の重合体からなる有機ガラス
が使用されている。しかし、これらの有機ガラスの屈折
率は1.49〜1.50と無機ガラス(ホワイトクラウ
ンガラスの場合1.523)に比較して低く、無機ガラ
スの場合よりも厚くなり軽量化のメリットが損なわれ、
また視力矯正用レンズとして用いた場合、度が強くなる
と見かけが悪くなるという欠点があった。
【0003】これに対処するためにジアリルフタレート
系モノマーを用いた有機ガラスが種々提案されている
が、脆い上にアッベ数も低く、これを改良するために、
単官能重合性モノマーで希釈した場合には、耐熱性、耐
溶剤性についての性能に支障をきたし、有機ガラスとし
ては不十分な性能であった。
【0004】また、末端にアリルエステル基を有し、内
部が多価飽和カルボン酸と多価飽和アルコールから誘導
された次の構造を持つアリルエステルも知られている。 CH2=CHCH2 O(COR'COOB'O)n COR'COOCH2 CH=CH2 ここで、R'は多価飽和カルボン酸から誘導された有機残
基、B'は多価飽和アルコールから誘導された有機残基を
表す。この場合、特にテレフタル酸やイソフタル酸を多
価飽和カルボン酸として用いると、屈折率も比較的高
く、耐衝撃性にも優れている。しかしこの場合も、アッ
ベ数については改善されておらず、有機ガラスとしては
満足のいく性能とはいえなかった。
【0005】眼鏡をはじめとする光学機器を軽量化する
ために、レンズを薄くする要求があるが、同一の焦点距
離を確保するためには使用する樹脂の屈折率が高い必要
がある。しかし、屈折率の高い樹脂を用いた場合は、通
常はアッベ数が低下してしまうという問題が起こる。ア
ッベ数が低下すると、屈折率は波長依存性が大きいため
に、レンズの周辺部で波長毎に分離し、虹が出たような
現象を起こすという欠点がある。従来知られている樹脂
では、1.55以上の高屈折率でしかもアッベ数が40
以上というバランスのとれた光学的性質を持ち、更に表
面硬度、機械特性、耐熱性、コスト等の光学的性質以外
の物性も優れている素材は少なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はかかる
問題点を解決し、屈折率、アッベ数ともに比較的高く、
しかも耐衝撃性の優れた光学材料として好適な有機ガラ
スを与える光学材料用樹脂を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意研究を行った結果、光学材料用樹脂
として末端にアリルエステル基を有し、内部が多価カル
ボン酸と多価飽和アルコールから誘導されたアリルエス
テルオリゴマーを用いるに際して、特定の構造で表され
る多価カルボン酸と多価アルコールを用いることによっ
て、上記要求を満足する有機ガラスが得られることを見
い出し本発明を完成するに至った。
【0008】本発明の請求項1の発明は、末端にアリル
エステル基がついていて、以下の繰り返し単位を有する
オリゴマー、あるいは更に前記オリゴマーの原料モノマ
ー及び/又は反応性モノマーを80重量%以下含む前記
オリゴマーであって、 −(COACOOBO)− Aの構成成分が構造式−1〜3(化5〜7)からなる群
から選択される少なくとも1種であり、Bの構成成分が
構造式−4(化8)であるか、あるいは構造式−4(化
8)と20モル%以下のジオールやポリオールから誘導
される有機残基からなることを特徴とする光学材料用樹
脂である。
【0009】
【化5】
【0010】
【化6】
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】ただし、式中yは0〜3の整数、Rは炭素
数が2〜4からなる2価の有機残基、nおよびmは1〜
3から選ばれる数、Arはベンゼン環またはビフェニル
環または2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(ビスフェノール−Aと略す)から誘導される有機
残基または2,2' −ビス(ヒドロキシフェニル)メタ
ン(ビスフェノール−Fと略す)から誘導される有機残
基を表す。
【0014】本発明の光学材料用樹脂に用いるオリゴマ
ーは、例えば原料は異なるが特開平2−251509号
公報に記載されたように多価カルボン酸アリルエステル
と多価アルコールとから合成することができる。
【0015】構造式−1〜3で表されるAを与えるよう
な多価カルボン酸としてはビシクロ[2,2,1]−5
−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸(エンディック
酸)、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカ
ルボン酸、テトラシクロ[6.2.11,8 .13,6 .0
2,7 ]−9−ドデセン−4,5−ジカルボン酸、テトラ
シクロ[6.2.11,8 .13,6 .02,7 ]ドデカン−
4,5−ジカルボン酸、1,2−または1,3−または
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などを挙げること
ができる。
【0016】構造式−4で表されるようなBを与えるよ
うな多価アルコールとしてはハイドロキノンのエチレン
オキサイド2モル付加体、ビスフェノール−Aのエチレ
ンオキサイド2モル付加体、ビスフェノール−Aのプロ
ピレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノール−Aの
プロピレンオキサイド3モル付加体等、ビスフェノール
−Fのエチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノー
ル−Fのプロピレンオキサイド2モル付加体、ビスフェ
ノール−Fのプロピレンオキサイド3モル付加体等を挙
げることができる。
【0017】Bの構成成分が構造式−4と20モル%以
下のジオールやポリオールから誘導される有機残基から
なる場合のジオールとしては、エチレングルコール、プ
ロピレングリコール、1,3 −プロパングリコール、1,4-
ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,5 −ペンタンジオール、ヘキサメチレング
リコール、1,4ーシクロヘキサンジメタノール、2 −エ
チル−2,5 −ペンタンジオール、2 −エチル−1,3 −
ヘキサンジオール等の飽和グリコールと、;ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール等のエーテルを含
んだ二価の飽和アルコール類も含まれる。この中でも、
プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジプロピ
レングリコールを用いた場合は、粘度も比較的低く、相
溶性が良いので好ましい原料である。上記ジオールやポ
リオールが20モル%を越えるとアッペ数、屈折率が下
がり、光学材料用樹脂としては適さなくなる。前記のポ
リオールとしては、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパンなどの脂肪族3価アルコー
ル、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの脂肪族
4価以上のアルコール等が挙げられる。
【0018】本発明で用いる前記オリゴマーは単独で用
いてもよいが、粘度を下げる目的などのために前記オリ
ゴマーの原料モノマーや反応性モノマーを含んでいて
も、あるいは前記オリゴマーにこれらのモノマーを添
加、配合しても差し支えない。このようなモノマーとし
ては安息香酸アリル、ジアリルフタレート、ジアリルイ
ソフタレート、ジアリルテレフタレートモノマー、ジア
リルアジペート、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルトリメリテートモノマー、エンディック酸ジアリ
ル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、ジ
エチレングリコールビスアリルカーボネート等のアリル
エステル系モノマー類、メチル(メタ)アクリレート、
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、安息香酸
ビニル、アジピン酸ジビニル等のビニルエステル類を挙
げることができる。
【0019】これらの配合量としては、あまりに多すぎ
る場合には、耐衝撃性やモノマーによっては屈折率やア
ッベ数が下がりすぎる。そこで配合量としては80重量
%以下、より好ましくは60重量%以下の範囲内から選
択することが望ましい。
【0020】また、光学材料を製造する場合は本発明の
光学材料用樹脂にラジカル硬化剤を添加して硬化を行
う。この硬化剤としては、熱、マイクロ波、赤外線、ま
たは紫外線によってラジカルを生成し得るものであれば
いずれのラジカル重合開始剤の使用も可能であり、光学
材料の用途、目的、モノマー成分などの配合比および硬
化方法等によって適宜選択して使用することができる。
【0021】実用上は、CR−39の重合で行われてい
るように、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−se
c−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネ
ート類を光学材料用樹脂に対して1〜10重量部用い、
30℃から100℃の温度範囲で注型重合法により、硬
化させて有機レンズを得ることが、現状の有機ガラスの
生産ラインを変える必要がないので好ましいが、光学材
料用樹脂の配合物の粘度によっては高温で注型を行わな
ければならない場合もあるので、このような場合にはジ
クミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
のような分解温度の高い開始剤を用いる必要がある。
【0022】
【実施例】以下実施例により更に詳しく説明するが、本
発明の主旨を逸脱しない限り実施例に限定されるもので
はない。 (光学材料用樹脂の製造) (参考例−1)蒸留装置のついた1リットル三ツ口フラ
スコにエンディック酸ジアリル(以下EDAと略す)3
50g、Newcol−1900(日本乳化剤(株)製
ビスフェノール−Aのエチレンオキサイド2モル付加
体)211g、ジブチル錫オキサイド0.5gを仕込ん
で窒素気流下で180℃に加熱し、生成してくるアリル
アルコールを留去した。アリルアルコールが40g程度
留出したところで、反応系内を10mmHgまで減圧に
し、アリルアルコールの留出速度を速めた。理論量のア
リルアルコールが留出した後、更に1時間加熱を続け、
最終的に190℃−1mmHgで1時間保持した後、反
応機を冷却しEDAモノマー18wt%を含んだ本発明
の光学材料用樹脂の重合性オリゴマー480gを得た。
これを以下アリルエステルオリゴマーAとする。
【0023】(参考例−2)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコにEDA350g、ライトポリオール
BP−200S(共栄社油脂製ビスフェノール−Aのプ
ロピレンオキサイド2モル付加体)230g、ジブチル
錫オキサイド0.5gを仕込んで窒素気流下で180℃
に加熱し、生成してくるアリルアルコールを留去した。
アリルアルコールが40g程度留出したところで、反応
系内を10mmHgまで減圧にし、アリルアルコールの
留出速度を速めた。理論量のアリルアルコールが留出し
た後、更に1時間加熱を続け、最終的に190℃−1m
mHgで1時間保持した後、反応機を冷却しEDAモノ
マー17wt%を含んだ本発明の光学材料用樹脂のオリ
ゴマー496gを得た。これを以下アリルエステルオリ
ゴマーBとする。
【0024】(参考例−3)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコに1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸ジアリル(以下CHDAと略)350g、Newco
l−1900(日本乳化剤(株)製ビスフェノール−A
のエチレンオキサイド2モル付加体)219g、ジブチ
ル錫オキサイド0.5gを仕込んで窒素気流下で180
℃に加熱し、生成してくるアリルアルコールを留去し
た。アリルアルコールが40g程度留出したところで、
反応系内を10mmHgまで減圧にし、アリルアルコー
ルの留出速度を速めた。理論量のアリルアルコールが留
出した後、更に1時間加熱を続け、最終的に190℃−
1mmHgで1時間保持した後、反応機を冷却しCHD
Aモノマー17wt%を含んだ本発明の光学材料用樹脂
の重合性オリゴマー487gを得た。これを以下アリル
エステルオリゴマーCとする。
【0025】(参考例−4)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコにEDA350g、BA−E3(日本
乳化剤(株)製ビスフェノール−Aのエチレンオキサイ
ド3モル付加体)230g、ジブチル錫オキサイド0.
5gを仕込んで窒素気流下で180℃に加熱し、生成し
てくるアリルアルコールを留去した。アリルアルコール
が40g程度留出したところで、反応系内を10mmH
gまで減圧にし、アリルアルコールの留出速度を速め
た。理論量のアリルアルコールが留出した後、更に1時
間加熱を続け、最終的に190℃−1mmHgで1時間
保持した後、反応機を冷却しEDAモノマー18wt%
を含んだ本発明の光学材料用樹脂の重合性オリゴマー5
00gを得た。これを以下アリルエステルオリゴマーD
とする。
【0026】(参考例−5)蒸留装置のついた1リット
ル三ツ口フラスコにEDA350g、Newcol−1
900(日本乳化剤(株)製ビスフェノール−Aのエチ
レンオキサイド2モル付加体)190g、プロピレング
リコール5.1g、ジブチル錫オキサイド0.5gを仕
込んで窒素気流下で180℃に加熱し、生成してくるア
リルアルコールを留去した。アリルアルコールが40g
程度留出したところで、反応系内を10mmHgまで減
圧にし、アリルアルコールの留出速度を速めた。理論量
のアリルアルコールが留出した後、更に1時間加熱を続
け、最終的に190℃−1mmHgで1時間保持した
後、反応機を冷却しEDAモノマー19wt%を含んだ
本発明の光学材料用樹脂の重合性オリゴマー470gを
得た。これを以下アリルエステルオリゴマーEとする。
【0027】(比較参考例−1)蒸留装置のついた1リ
ットル三ツ口フラスコにCHDA577g、プロピレン
グリコール87g、ジブチル錫オキサイド0.3gを仕
込んで窒素気流下で180℃に加熱し、生成してくるア
リルアルコールを留去した。アリルアルコールが70g
程度留出したところで、反応系内を10mmHgまで減
圧にし、アリルアルコールの留出速度を速めた。理論量
のアリルアルコールが留出した後、更に1時間加熱を続
け、最終的に190℃−1mmHgで1時間保持した
後、反応機を冷却しEDAモノマー28wt%を含んだ
重合性オリゴマー581gを得た。これを以下アリルエ
ステルオリゴマーFとする。
【0028】(比較参考例−2)蒸留装置のついた1リ
ットル三ツ口フラスコにジアリルイソフタレート(以下
DAIPと略)350g、Newcol−1900(日
本乳化剤(株)製ビスフェノール−Aのエチレンオキサ
イド2モル付加体)225g、ジブチル錫オキサイド
0.5gを仕込んで窒素気流下で180℃に加熱し、生
成してくるアリルアルコールを留去した。アリルアルコ
ールが45g程度留出したところで、反応系内を10m
mHgまで減圧にし、アリルアルコールの留出速度を速
めた。理論量のアリルアルコールが留出した後、更に1
時間加熱を続け、最終的に190℃−1mmHgで1時
間保持した後、反応機を冷却しDAIPモノマー18w
t%を含んだ重合性オリゴマー492gを得た。これを
以下アリルエステルオリゴマーGとする。
【0029】(実施例1〜8)実施例1ではアリルエス
テルオリゴマーAを用い、実施例2ではアリルエステル
オリゴマーBを用い、実施例3ではアリルエステルオリ
ゴマーCを用い、実施例4ではアリルエステルオリゴマ
ーDを用い、実施例5ではアリルエステルオリゴマーA
とアリルエステルオリゴマーCに更にDAIPを配合
し、実施例6ではアリルエステルオリゴマーAにベンジ
ルメタアクリレートを配合し、実施例7ではアリルエス
テルオリゴマーAにDAIPとEDAを配合し、実施例
8ではアリルエステルオリゴマーEを用いて表1に示す
配合割合の本発明の光学材料用樹脂のオリゴマーを調整
し、このオリゴマーに更にジイソプロピルパーオキシジ
カーボネート(IPPと略す)を表1に示した量だけ混
合し、セロハン張りのガラス板を用いて注型重合によ
り、16時間かけて40℃から100℃まで昇温させ
て、有機ガラス成形品を得た。各実施例で得られた硬化
物である有機ガラス成形品の諸物性を表1に示す。
【0030】(比較例1〜2)比較例1としてジオール
にプロピレングリコールを用いたアリルエステルオリゴ
マーEを用い、比較例2としてジカルボン酸ジアリルエ
ステルにジアリルイソフタレートを用いたアリルエステ
ルオリゴマーFを用いて実施例と同様の硬化条件で硬化
させた場合の有機ガラス成形品の作成を試みた。結果を
表1に合わせて示す。
【0031】
【表1】
【0032】比較例1の場合はアッベ数は高いものの屈
折率が低く、比較例2の場合は屈折率は高いもののアッ
ベ数が29.4と低い。一般的にアッベ数が40未満で
あると光学材料としては複屈折が生じるので好ましくな
い。
【0033】なお、諸物性の測定は以下の試験方法によ
って行った。 1.透過率 ASTM D−1003に準じて測定を行った。 2.屈折率およびアッベ数 アッベ屈折率計(アタゴ製)を用いて測定した。 3.表面硬度(鉛筆硬度) JISK−5400に準じて、荷重1kgfで実施し、
傷の付かない最高の鉛筆硬度で示した。
【0034】
【発明の効果】本発明の光学材料用樹脂を用いると、従
来の有機ガラスに比較して、屈折率とアッベ数のバラン
スのとれた透明な硬化物が得られ、眼鏡レンズに限ら
ず、プリズム、光ディスク等の光学的な性質を重視する
分野に使用でき、その産業上の利用価値は甚だ大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 末端にアリルエステル基を有し、以下の
    繰り返し単位を有するオリゴマー、あるいは前記オリゴ
    マーに前記オリゴマーの原料モノマー及び/又は反応性
    モノマーを80重量%以下含む前記オリゴマーであっ
    て、 −(COACOOBO)− Aの構成成分が構造式−1〜3(化1〜3)からなる群
    から選択される少なくとも1種であり、Bの構成成分が
    構造式−4(化4)であるか、あるいは構造式−4(化
    4)と20モル%以下のジオールやポリオールから誘導
    される有機残基からなることを特徴とする光学材料用樹
    脂。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 ただし、式中yは0〜3の整数、Rは炭素数が2〜4か
    らなる2価の有機残基、nおよびmは1〜3から選ばれ
    る数、Arはベンゼン環またはビフェニル環または2,
    2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導
    される有機残基または2,2' −ビス(ヒドロキシフェ
    ニル)メタンから誘導される有機残基を表す。
JP2996392A 1992-01-22 1992-01-22 光学材料用樹脂 Pending JPH05194718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2996392A JPH05194718A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 光学材料用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2996392A JPH05194718A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 光学材料用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194718A true JPH05194718A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12290630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2996392A Pending JPH05194718A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 光学材料用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05194718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266162B2 (ja) 光学材料用組成物
JPH0440366B2 (ja)
JP2592010B2 (ja) アリルエステルオリゴマー組成物およびそれを用いた光学材料用有機ガラス
EP0142118B1 (en) Monomeric mixture of cured polymeric material used in organic glass
JPH1160706A (ja) ポリエステル重合体およびその製造方法
JPH06322087A (ja) フルオレン骨格を含むアリル系オリゴマー
JPH0430410B2 (ja)
JP3573353B2 (ja) 高屈折光学材料用組成物、該組成物の製造方法、該組成物を硬化してなる高屈折光学材料用有機ガラス及びその製造方法
JP2801494B2 (ja) ジアリル化合物および該化合物を用いた架橋重合体の製造方法
JPH05194718A (ja) 光学材料用樹脂
JP3527926B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料用有機ガラス、及び該有機ガラスの製造方法
JP3500444B2 (ja) 光学材料用重合組成物
CA2212745C (en) Ophthalmic lenses
JPS60124608A (ja) アダマンタン誘導体からなる重合体の製造方法
JPH0733834A (ja) 光学材料用重合組成物
JP3527928B2 (ja) 光学材料用有機ガラス
JPS6234329B2 (ja)
EP0321057B1 (en) Liquid composition polymerizable to yield organic glasses with low water absorption and high thermal stability
JPS58168614A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JP2661142B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP2003012722A (ja) プラスチックレンズ用材料、プラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ及び該プラスチックレンズの製造方法
JP2764450B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物からなるプラスチックレンズ
JPH07206940A (ja) 光学材料用有機ガラス
JPS6011513A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JP2002201276A (ja) ポリエステル樹脂、及びそれを含んで構成される光学部品