JPH05193540A - キャリア使用の搬送装置 - Google Patents

キャリア使用の搬送装置

Info

Publication number
JPH05193540A
JPH05193540A JP4008006A JP800692A JPH05193540A JP H05193540 A JPH05193540 A JP H05193540A JP 4008006 A JP4008006 A JP 4008006A JP 800692 A JP800692 A JP 800692A JP H05193540 A JPH05193540 A JP H05193540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
carrier
trolley
rail
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4008006A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yano
一夫 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP4008006A priority Critical patent/JPH05193540A/ja
Publication of JPH05193540A publication Critical patent/JPH05193540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチバックカムの一端がレールの下面に食
い込んだ場合、アンチバックカムの解除がワンタッチで
行えるキャリア使用の搬送装置を提供する。 【構成】 搬送装置のトロリ8に、昇降自在な受動体32
と、ピン42を支点に回動自在な作動レバー34と、ピン46
を支点に回動自在なアンチバックカム35とを設けた。作
動レバー34の一端は支持ピン43を介して受動体32に連結
され、アンチバックカム35の係止部47は上方から支持ピ
ン43に載置される。受動体32がストッパ板54に衝突して
下降すると支持ピン43が下動するためアンチバックカム
35の一端はカムウエイト48の付勢力によりレール2の下
面に当接する。作動レバー34の他端を押し下げることに
より、支持ピン43が上動し係止部47が持ち上げられるた
め、アンチバックカム35が回動してその一端は強制的に
レール2の下面から離間する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば自動車製造工
場において、車体を支持したキャリアを一定のスピード
で搬送しながら、この車体に対して部品の組み込み、塗
装、乾燥などの作業を行う場合などに採用されるキャリ
ア使用の搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の搬送装置としては、たと
えば特開昭56−165612号公報に見られるものが
ある。すなわち、キャリアが走行レールに支持案内され
一定経路を走行自在に設けられ、駆動チェンが上記走行
レールに沿って配設される。この駆動チェンには突出部
が設けられる。上記キャリアは先導トロリーと中間トロ
リーと後部トロリーとから構成される。
【0003】先導トロリーには、車輪と押圧ドッグとレ
バーとブレーキ部材とが設けられる。上記車輪はチャン
ネル状の走行レールの上面に支持案内される。上記押圧
ドッグは昇降自在に設けられ、上昇して駆動チェンの突
出部に係合する。上記レバーは、一端がピボットピンを
介して押圧ドッグの下端部に連動連結されかつ中間部の
ピボットボルトを支点にして上下方向に回動自在であ
る。上記ブレーキ部材は、一端が走行レールの下面に当
接離間自在でかつ他端がボルトを支点にして上下方向に
回動自在である。ブレーキ部材の他端部と上記レバーの
ピボットピンとは引張スプリングで連結される。
【0004】上記レバーの他端側は重量により下方に付
勢されているため、レバーの一端が上動して押圧ドッグ
が最上方位置になり、駆動チェンの突出部に係合する。
これにより、駆動チェンの駆動力がキャリアに伝達さ
れ、キャリアが走行レールに支持案内されながら一定経
路を走行する。走行しているキャリアが他の停止してい
るキャリアに衝突すると、上記レバーの他端側が付勢力
に抗して上動するため、レバーの一端が下動して押圧ド
ッグが最下方位置になり、押圧ドッグは駆動チェンの突
出部から離脱される。これにより、キャリアは駆動チェ
ンと縁切りされて停止する。この際、上記レバーの一端
が下動するのにともなってピボットピンも下動するた
め、引張スプリングが伸長される。これにより、ブレー
キ部材の他端部が引張スプリングの引張力により引っ張
られて、ブレーキ部材がボルトを支点にして上方に回動
し、ブレーキ部材の一端が走行レールの下面に当接す
る。したがって、キャリアの後方移動は制動され、キャ
リアが衝突の反動により後方へ移動することは防止でき
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来形式によると、キャリア停止の際、ブレーキ部材の
一端が走行レールの下面にあまりにも強く押圧されて食
い込み、レバーの他端側が下動してもブレーキ部材が解
除されないといった不具合が生じた。この不具合を解決
するために、ブレーキ部材に横ピンを設け、ブレーキ部
材の一端が走行レールの下面に食い込んだ場合には、作
業者がフックを有する棒などを上記横ピンに引っ掛けて
下方に引っ張ることで、ブレーキ部材の解除を行った。
このように、走行レールの下面に食い込んだブレーキ部
材を解除するためには、フックを有する棒などを要し、
このフックを有する棒を横ピンに引っ掛けなければなら
ず、非常に面倒であった。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、ブレ
ーキ部材の一端が走行レールの下面に食い込んだ場合、
ブレーキ部材の解除がワンタッチで行えるキャリア使用
の搬送装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明におけるキャリア使用の搬送装置は、走行車輪
を介してレールの上面に支持案内され一定経路を走行自
在なキャリアと、上記レールに沿って配設されかつ伝動
体を有する走行駆動装置とを設け、上記キャリアに、上
昇して上記伝動体に係合する昇降自在な受動体と、一端
が支持ピンを介して受動体に連動連結されかつ中間部を
支点にして上下方向に回動自在な作動レバーと、一端が
レールの下面に当接離間自在でかつ中間部を支点にして
上下方向に回動自在なアンチバックカムとを設け、上記
アンチバックカムの一端を上方に付勢するカムウエイト
をアンチバックカムの他端に設け、このカムウエイトの
付勢力よりも大きな付勢力で上記作動レバーの一端を上
方に付勢する付勢手段を設け、上記アンチバックカムの
他端を上記作動レバーの支持ピンに上方から載置したも
のである。
【0008】
【作用】上記構成により、キャリアが停止装置あるいは
前方に停止している別のキャリアに衝突することにより
受動体が下降して伝動体から離脱するため、キャリアは
停止する。キャリア停止時、受動体の下降とともに、作
動レバーの一端が支持ピンとともに中間部を支点にして
下方に回動するため、アンチバックカムの他端がカムウ
エイトの付勢力により中間部を支点にして下方に回動し
て、アンチバックカムの一端がレールの下面に当接す
る。これにより、キャリアはアンチバックカムと走行車
輪とによりレールを上下から挟み付けるため、キャリア
の後方移動は制動され、キャリアが衝突の反動により後
方へ移動することは確実に防止できる。
【0009】キャリア停止後、このキャリアから停止装
置あるいは別のキャリアを離間させることにより、作動
レバーの一端が支持ピンとともに付勢手段の付勢力によ
り中間部を支点にして上方に回動する。これにより、受
動体が上昇して伝動体に係合するとともに、アンチバッ
クカムの他端が支持ピンにより持ち上げられ、アンチバ
ックカムの一端は中間部を支点にして下方に回動しレー
ルの下面から離間して解除される。
【0010】アンチバックカムがレールの下面にあまり
にも強く押圧されて食い込んでしまった場合は、作動レ
バーの他端に外力を加えて下動させればよい。これによ
り、作動レバーの一端が支持ピンとともに中間部を支点
にして上方に回動するため、アンチバックカムの他端が
支持ピンにより上方に持ち上げられる。したがって、ア
ンチバックカムの一端が中間部を支点にして強制的に下
方に回動し離間するため、アンチバックカムはワンタッ
チで確実に解除される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図5に示すように、1はキャリア使用の搬送装
置の一例である吊り下げ搬送装置で、トロリ案内用レー
ル2と、その上方に架設されたトロリ駆動装置用レール
3と、上記トロリ案内用レール2に案内されるキャリア
の一例であるトロリ装置4と、このトロリ装置4に取り
付けた被搬送物支持装置5と、上記トロリ駆動装置用レ
ール3に案内される走行駆動装置(チェンコンベヤな
ど)6とから構成される。上記走行駆動装置6には、下
方に突出する突起状の伝動体7が設けられる。
【0012】上記トロリ装置4は、フロントトロリ8
と、前後一対のフリートロリ9,10と、リヤトロリ11
と、フロントトロリ8とフリートロリ9間ならびにフリ
ートロリ10とリヤトロリ11間を連結する連結杆12,13
と、両フリートロリ9,10から連設したトラニオン用ピ
ン14,15を連結する連結フレーム16とからなる。
【0013】上記被搬送物支持装置5は、トラニオン用
ピン14,15の下端に取り付けたCネック17,18と、これ
らCネック17,18の下部に取り付けた下方に延びる腕1
9,20と、この腕19,20の下端に、トロリ装置4の移動
方向とは直交する横方向に水平状に設けた支持部21,22
とからなる。23は被搬送物の一例である車体を示す。
【0014】上記トロリ案内用レール2は、チャンネル
状の断面を有し、開口側を相対向させて一対配設され
る。上記各トロリ8,9,10,11には両トロリ案内用レ
ール2の下部横板26に支持案内されて回動自在な走行車
輪27が設けられ、これにより、各トロリ8,9,10,11
は両トロリ案内用レール2に沿って一定経路24を走行自
在である。
【0015】図1,図2に示すように、上記フロントト
ロリ8の本体はフロントトロリブラケット28からなり、
上記走行車輪27はフロントトロリブラケット28の前後に
設けられた車軸29の両端に回動自在に設けられる。この
うち、前方の車軸29の中間部には受動体ガイドローラ30
が回動自在に外嵌される。
【0016】また、フロントトロリブラケット28には、
上記両トロリ案内用レール2の下部横板26間に沿って案
内されるガイドローラ31と、昇降自在な受動体32と、こ
の受動体32の後方に位置するホールドドッグ33と、作動
レバー34と、アンチバックカム35とが設けられる。上記
受動体32の上端には傾斜面36が形成され、受動体32の前
面には、上記受動体ガイドローラ30に当接して昇降を案
内される前部案内面37が形成され、受動体32の後面に
は、フロントトロリブラケット28の後部壁面38に当接し
て昇降を案内される後部案内面39が形成される。
【0017】上記作動レバー34は中間部に設けたレバー
ピン42を支点にして上下方向に回動自在に設けられ、作
動レバー34の一端は支持ピン43を介して受動体32の下端
に連動連結され、作動レバー34の他端には一端側を上方
に付勢するためのレバーウエイト44(付勢手段の一例)
が取り付けられる。上記支持ピン43の両端部はフロント
トロリブラケット28に形成された上下方向長孔45から両
外側方に突出している。
【0018】上記支持ピン43の後方には、中間部に設け
たカムピン46を支点にして上下方向に回動自在なアンチ
バックカム35が左右一対設けられる。各アンチバックカ
ム35の一端はそれぞれのトロリ案内用レール2の下面に
当接離間自在である。また、各アンチバックカム35の他
端には前方に突出した係止部47が設けられ、この係止部
47は上記支持ピン43の両端部に上方から載置される。さ
らに、アンチバックカム35の他端には、一端側を上方に
付勢するためのカムウエイト48が取り付けられる。尚、
上記レバーウエイト44による付勢力はカムウエイト48に
よる付勢力よりも大きく設定される。
【0019】また、図5に示すように、上記リヤトロリ
11には、他のトロリ装置4の作動レバー34の他端に衝突
してこの作動レバー34の他端を上動させるカムテール50
が後方に延設されている。
【0020】図1,図3および図4に示すように、上記
一定経路24の適所には、停止装置51が設置される。この
停止装置51は、片方のトロリ案内用レール2に取り付け
られた枠体52と、この枠体52に搬送方向とは直交する横
方向に取り付けられた一対のガイドレール53と、両ガイ
ドレール53に支持案内されて出退自在なストッパ板54
と、このストッパ板54を出退させるシリンダ装置55とか
ら構成される。これにより、ストッパ板54はトロリ案内
用レール2の上方において受動体32の前方に対して横方
向から突入可能となる。
【0021】以下、上記構成における作用を説明する。
通常、トロリ装置4の走行は伝動体7が受動体32に係合
することにより行われる。そして、所定の停止位置でト
ロリ装置4を停止させる場合、停止させようとするトロ
リ装置4が接近してきたときにシリンダ装置55を伸展作
動させ、ストッパ板54を搬送経路に対して横方向から突
入させる。これにより、図6に示すように、受動体32の
傾斜面36がストッパ板54に衝突して、受動体32が受動体
ガイドローラ30と後部壁面38とに案内されながら押し下
げられ伝動体7から離脱するため、トロリ装置4は非駆
動状態になる。この直後、ホールドドッグ33がストッパ
板54に衝突するため、トロリ装置4のそれ以降の走行は
停止される。
【0022】トロリ装置4の停止時、受動体32の下降に
より作動レバー34の一端がレバーピン42を支点にして下
方に回動する。この際、支持ピン43が作動レバー34とと
もにフロントトロリブラケット28の長孔45に案内されて
最下位まで下動するため、両アンチバックカム35の他端
がカムウエイト48の付勢力によりカムピン46を支点にし
て下方に回動し、両アンチバックカム35の一端はトロリ
案内用レール2の下面にそれぞれ当接する。これによ
り、フロントトロリ8は両アンチバックカム35と後部走
行車輪27とによりトロリ案内用レール2の下部横板26を
上下から挟み付けるため、トロリ装置4の後方移動は制
動され、ストッパ板54に衝突したトロリ装置4が衝突の
反動により後方へ移動することは確実に防止できる。
【0023】トロリ装置4の停止後、シリンダ装置55を
退入作動させ、ストッパ板54を搬送経路から横方向に退
入させる。これにより、作動レバー34の他端がレバーウ
エイト44の付勢力によりレバーピン42を支点にして下方
に回動するため、作動レバー34の一端は上方に回動す
る。この際、支持ピン43が作動レバー34とともに長孔45
に案内されて最上位まで上動するため、受動体32が受動
体ガイドローラ30と後部壁面38とに案内されながら上昇
して伝動体7に係合するとともに、アンチバックカム35
の係止部47が支持ピン43により持ち上げられ、アンチバ
ックカム35の一端はカムピン46を支点にして下方に回動
しトロリ案内用レール2の下面から離間する。これによ
り、図1に示すように、アンチバックカム35は解除され
て、トロリ装置4は再び走行可能となる。
【0024】また、上記停止装置51によるトロリ装置4
の走行停止とは別に、トロリ装置4を前方に停止してい
る他のトロリ装置4に衝突させることにより、トロリ装
置4の作動レバー34を停止している他のトロリ装置4の
カムテール50に衝突させ、この作動レバー34の一端を下
方に回動させて受動体32を下降させトロリ装置4を停止
させてもよい。
【0025】アンチバックカム35がトロリ案内用レール
2の下面にあまりにも強く押圧されて食い込んでしまっ
た場合は、作業員が作動レバー34の他端を下方に押さえ
るなどして外力を加え、作動レバー34の他端を下動させ
ればよい。これにより、作動レバー34の一端が支持ピン
43とともにレバーピン42を支点にして上方に回動するた
め、受動体32が上昇するとともにアンチバックカム35の
係止部47が支持ピン43により上方に持ち上げられる。し
たがって、アンチバックカム35の一端がカムピン46を支
点にして強制的に下方に回動されトロリ案内用レール2
の下面から離間するため、アンチバックカム35はワンタ
ッチで確実に解除される。
【0026】上記実施例において、アンチバックカム35
の材質に樹脂(ナイロンなど)を用いた場合では、騒音
を低下させ、アンチバックカム35から発生する摩耗粉を
減少させることができる。
【0027】上記実施例では、作動レバー34の一端を上
方に付勢する付勢手段の一例として作動レバー34の他端
にレバーウエイト44を設けたが、これは、引張コイルバ
ネで作動レバー34の他端を下方に付勢するものでもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、キャリア
停止時、アンチバックカムの一端がレールの下面に当接
して、アンチバックカムと走行車輪とによりレールを上
下から挟み付けるため、キャリアの後方移動は制動さ
れ、キャリアが停止時の反動により後方へ移動すること
は確実に防止できる。
【0029】キャリア停止時、アンチバックカムの一端
がレールの下面に食い込んだ場合、作業員が作動レバー
の他端を下方に押さえるなどして作動レバーの他端を下
動させることにより、アンチバックカムを強制的に回動
させてアンチバックカムの一端をレールの下面から離間
させることができる。これにより、アンチバックカムの
解除はワンタッチで確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における搬送装置のフロント
トロリの側面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視図である。
【図3】停止装置の平面図である。
【図4】図3におけるB−B矢視図である。
【図5】搬送装置の側面図である。
【図6】搬送装置が停止しフロントトロリに設けられた
アンチバックカムが作動した状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 吊り下げ搬送装置(搬送装置) 2 トロリ案内用レール(レール) 4 トロリ装置(キャリア) 6 走行駆動装置 7 伝動体 24 一定経路 27 走行車輪 32 受動体 33 ホールドドッグ 34 作動レバー 35 アンチバックカム 43 支持ピン 44 レバーウエイト(付勢手段) 48 カムウエイト 51 停止装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車輪を介してレールの上面に支持案
    内され一定経路を走行自在なキャリアと、上記レールに
    沿って配設されかつ伝動体を有する走行駆動装置とを設
    け、上記キャリアに、上昇して上記伝動体に係合する昇
    降自在な受動体と、一端が支持ピンを介して受動体に連
    動連結されかつ中間部を支点にして上下方向に回動自在
    な作動レバーと、一端がレールの下面に当接離間自在で
    かつ中間部を支点にして上下方向に回動自在なアンチバ
    ックカムとを設け、上記アンチバックカムの一端を上方
    に付勢するカムウエイトをアンチバックカムの他端に設
    け、このカムウエイトの付勢力よりも大きな付勢力で上
    記作動レバーの一端を上方に付勢する付勢手段を設け、
    上記アンチバックカムの他端を上記作動レバーの支持ピ
    ンに上方から載置したことを特徴とするキャリア使用の
    搬送装置。
JP4008006A 1992-01-21 1992-01-21 キャリア使用の搬送装置 Pending JPH05193540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008006A JPH05193540A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 キャリア使用の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008006A JPH05193540A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 キャリア使用の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193540A true JPH05193540A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11681274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008006A Pending JPH05193540A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 キャリア使用の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05193540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039857A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Daifuku Co Ltd トロリーコンベヤ
CN109533789A (zh) * 2018-10-22 2019-03-29 苏州悠扬智能科技有限公司 一种悬挂分拣设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039857A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Daifuku Co Ltd トロリーコンベヤ
CN109533789A (zh) * 2018-10-22 2019-03-29 苏州悠扬智能科技有限公司 一种悬挂分拣设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065926B2 (ja) 台車式搬送装置
JPH0112711B2 (ja)
US4646650A (en) Trolley device in a duplex chain conveyor
US4441430A (en) Aerial monocable transport installation
EP0379206A2 (en) Conveyor having self-propelled carrier
JPH05193540A (ja) キャリア使用の搬送装置
JP2544549B2 (ja) 帯板の横型ル―パ―
US3059587A (en) Drag line conveyor system
JP2021123497A (ja) 搬送装置
US5429055A (en) Drive element for the load carrier of an overhead conveyor system
CN112830373B (zh) 手推车推入装置和应用其的电梯
JPS603008Y2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPH0113001Y2 (ja)
JP2547091B2 (ja) 吊り下げ搬送用ハンガー
US3070036A (en) Conveyors
JPH10217956A (ja) 搬送車の走行装置
JPH0113002Y2 (ja)
JPH02503301A (ja) 天井搬送システム
JPS6037874Y2 (ja) 搬送台車利用の搬送装置
JPS6264668A (ja) 搬送装置のモ−タ−ブレ−キ開閉操作装置
JPH11180310A (ja) 車 両
JPH0349979Y2 (ja)
JPH0635852Y2 (ja) 複線循環式索道の搬器自動着脱装置
JPS6024676Y2 (ja) フロア−コンベヤ用搬送台車
JPS6321488Y2 (ja)