JPH05193432A - エアバツグ装置 - Google Patents

エアバツグ装置

Info

Publication number
JPH05193432A
JPH05193432A JP4008661A JP866192A JPH05193432A JP H05193432 A JPH05193432 A JP H05193432A JP 4008661 A JP4008661 A JP 4008661A JP 866192 A JP866192 A JP 866192A JP H05193432 A JPH05193432 A JP H05193432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
air bag
bag
case
reinforcing frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4008661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605539B2 (ja
Inventor
Masao Ando
雅夫 安藤
Hisao Hanabusa
久雄 英
Kazumi Ichimaru
和己 一丸
Yuji Kuriyama
雄治 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP4008661A priority Critical patent/JP2605539B2/ja
Publication of JPH05193432A publication Critical patent/JPH05193432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605539B2 publication Critical patent/JP2605539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバツグ拡開時のインフレーターから供給
されるガスのシール性を確保して、ケースの一部を合成
樹脂化することができ、軽量化を図ることができるエア
バツグ装置を提供すること。 【構成】 エアバツグ1とインフレーター4とを覆うケ
ース5が、金属製の補強骨枠部6と、カバー部12と、
からなる。補強骨枠部6は、インフレーターの両端を嵌
合させる嵌合孔7a・8aを備えた側壁7・8と、側壁
を連結する連結杆9・9・10・11と、からなる。エ
アバツグ1は、インフレーターの両端を突出させる貫通
孔2a・2bを備えてインフレーターをくるむような袋
状のバツグ本体2と、金属製の取付用ブラケツト3と、
からなる。インフレーターから吐出されるガスのシール
性は、バツグ本体2自体で行なえ、ケース5のシール性
を考慮しなくとも良く、ケース5のカバー部材12を合
成樹脂製とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の助手席等に
配置されるエアバツグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の助手席に配置されるエア
バツグ装置では、エアバツグと、エアバツグにガスを供
給するインフレーターと、エアバツグとインフレーター
とを保持し、折り畳まれたエアバツグとインフレーター
との下方及び側方を覆うケースと、を備えて構成されて
いる(米国特許第 4,846,368号明細書参照)。
【0003】なお、従来のエアバツグは、下部を大きく
開口させた袋状とし、その下部の開口部周縁をケースの
上部開口部周壁に取り付けて、ケースに対して保持され
ていた。そして、インフレーターは、ケースの周壁内の
下部に保持されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のエアバ
ツグ装置では、インフレーターからのガスが供給された
際に、エアバツグが瞬時に膨らむため、ケースに大きな
衝撃荷重がかかることから、ケースが、強度上の観点か
ら金属製であつた。
【0005】そのため、従来のエアバツグ装置では、重
量が重くなつて、軽量化を図る必要があつた。
【0006】この場合、ケースの一部を軽量な合成樹脂
から形成することが考えられる。
【0007】しかしながら、単にケースの一部を合成樹
脂から形成しても、折り畳まれたエアバツグが拡開して
膨らむ際、ガスが逃げないようにケースのシール性を考
慮する必要が生ずる。
【0008】この発明は、上述の課題を解決するもので
あり、エアバツグ拡開時のインフレーターから供給され
るガスのシール性を確保して、ケースの一部を合成樹脂
化することができ、軽量化を図ることができるエアバツ
グ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエアバツ
グ装置は、エアバツグと、該エアバツグにガスを供給す
るインフレーターと、前記エアバツグと前記インフレー
ターとを保持し、折り畳まれた前記エアバツグと前記イ
ンフレーターとの下方及び側方を覆うケースと、を備え
るエアバツグ装置であつて、前記インフレーターが、横
向きの略円筒状として、周面の左右両側にガス吐出口を
備え、前記ケースが、金属製の補強骨枠部と、合成樹脂
製のカバー部と、から構成され、前記補強骨枠部が、水
平方向で相互に対向した側壁と、該側壁相互を連結する
ための左右上下に配置される少なくとも四本の連結杆
と、から構成され、前記各側壁が、前記インフレーター
の両端を嵌合させて保持し、保持した際の前記インフレ
ーターの前記ガス吐出口を左右下方の前記連結杆と対向
する位置に配置させる嵌合孔を、それぞれ備え、前記カ
バー部が、前記補強骨枠部の内側の側壁間を塞ぐように
配置される断面略U字形として、前記エアバツグが、前
記インフレーターをくるむように覆いかつ前記インフレ
ーターの両端を突出させる貫通孔を備えて略完全に閉塞
された袋状のバツグ本体と、該バツグ本体内周側の貫通
孔間の左右両側に配置される金属製の取付用ブラケツト
と、から構成され、前記エアバツグの前記取付用ブラケ
ツトを、前記バツグ本体及び前記カバー部を介在させ
て、前記ケースの左右下方の連結杆に固定させ、前記イ
ンフレーターを、前記バツグ本体内に収納させるととも
に、前記インフレーターの両端を前記バツグ本体の貫通
孔から突出させかつ前記ケースの嵌合孔に保持させて、
組み付けられてなることを特徴する。
【0010】
【発明の作用・効果】この発明に係るエアバツグ装置で
は、インフレーターが、略完全に閉塞されたバツグ本体
内に収納されるため、インフレーターのガス吐出口から
ガスが吐出されても、バツグ本体自体でガスのシール性
を確保することができ、従来のエアバツグ装置のケース
のようにケース自体のシール性を考慮しなくとも良い。
【0011】そのため、ケースの大部分の面積を占める
カバー部を合成樹脂製にすることができ、エアバツグ装
置の軽量化を図ることができる。
【0012】また、インフレーターの左右両側のガス吐
出口の対向部位には、金属製の補強骨枠部の左右下方の
連結杆が配置され、それらの連結杆に、バツグ本体とカ
バー部とを介在させて、エアバツグの金属製の取付用ブ
ラケツトが固定されることとなる。
【0013】そのため、インフレーターの両側のガス吐
出口と対向するバツグ本体の部位を、間隔を設け、か
つ、取付用ブラケツトで遮蔽することができ、インフレ
ーターをバツグ本体がくるんでいても、インフレーター
のガス吐出口から高温のガスが吐出された際、バツグ本
体の破損を防止することができる。また、インフレータ
ーの左右両側のガス吐出口の対向部位には、取付用ブラ
ケツト、バツグ本体、及びカバー部を介在させて、補強
骨枠部の左右下方の連結杆が配置されるため、ガス吐出
口からガスが高い圧力で吐出されても、ケースが変形す
ることを防止することができる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0015】実施例のエアバツグ装置Mは、図2に示す
ように、自動車の助手席前方のインストルメントパネル
Pの部位に配置されるものであり、エアバツグ1と、エ
アバツグ1にガスを供給するインフレーター4と、エア
バツグ1とインフレーター4とを保持し、折り畳まれた
エアバツグ1とインフレーター4との下方及び側方を覆
うケース5と、ケース5に固定されて折り畳まれたエア
バツグ1の上方を覆うリツド13と、から構成されてい
る。
【0016】なお、実施例の場合には、エアバツグ装置
Mとして、リツド13をケース5に取り付けたものを示
したが、リツド13は、インストルメントパネルPの開
口部O周縁に取り付けても良い。
【0017】インフレーター4は、図1・3に示すよう
に、横向きの略円筒状として、周面の左右両側に複数の
ガス吐出口4aを備えている。また、インフレーター4
の先端側には、ボルト部4bが形成されるとともに、ボ
ルト部4bの元部には、断面を非円形とする異形部4c
が形成されている。さらに、インフレーター4の元部側
には、段差を有して半径方向外方へ突出するフランジ部
4dが形成されている。
【0018】ケース5は、図1に示すように、鋼板から
なる補強骨枠部6と、ガラス繊維入りの変性PPO(ポ
ニフエニレンオキサイド)等の耐熱性と低温脆性に対す
る強度を有した合成樹脂製のカバー部12と、から構成
されている。
【0019】補強骨枠部6は、水平方向で相互に対向し
た側壁7・8と、側壁7・8相互を連結するための左右
上下に配置される四本の連結杆9・9・10・11と、
から構成されている。
【0020】側壁7は、下部に、インフレーター4にお
けるボルト部4bを挿入させて異形部4cを嵌合させる
嵌合孔7aを備えている。側壁8は、インフレーター4
を挿入させてフランジ部4dを周縁に当接可能な嵌合孔
8aを備えている。これらの嵌合孔7a・8aは、イン
フレーター4の両端を保持するものであり、それらの配
置位置は、インフレーター4を嵌合させて保持した際、
インフレーター4の左右のガス吐出口4aを、左右下方
の連結杆9・9と対向するように配置させる位置であ
る。なお、7b・7c・8b・8cは、補強用のリブで
ある。
【0021】連結杆9・9は、上下の縁に補強用のリブ
9aを備えるとともに、長手方向の四箇所の位置に、挿
通孔9bが形成されている。これらの連結杆9は、両端
を屈曲させて側壁7・8に溶接されている。
【0022】連結杆10・11は、上下の縁にリブ10
a・11aを備えたチヤンネル材から形成され、それぞ
れ両端を屈曲させて、それらのリブ10a・11aの部
位で側壁7・8に溶接されている。さらに、連結杆11
には、長手方向の四箇所の位置に、リツド13を取り付
けるための、外方へ突出するボルト11bが形成されて
いる。
【0023】カバー部12は、補強骨枠部6の内側の側
壁7・8間を塞ぐように配置される断面略U字形として
いる。そして、上端にリブ12a・12aが形成される
とともに、各連結杆9・10・11と当接する部位に
は、平面部12b・12bが形成され、下方の各平面部
12bには、連結杆9の挿通孔9bと対応した挿通孔1
2cが形成されている。
【0024】エアバツグ1は、バツグ本体2と、バツグ
本体2の内周側に配置される二本の取付用ブラケツト3
と、から構成されている。
【0025】バツグ本体2は、ナイロン等の可撓性を有
する織布から形成され、インフレーター4をくるむよう
に覆えるよう、略完全に閉塞された袋状に形成されてい
る。そして、前後方向の両側面には、インフレーター4
の両端を突出させる貫通孔2a・2bが形成されてい
る。各貫通孔2a・2bの周縁には、鋼線等からなる芯
材2eが縫着されている。また、エアバツグ本体2の両
側面の縁における各貫通孔2a・2bの左右両側には、
取付用ブラケツト3の両端を突出させる切欠2cが形成
されている。さらに、エアバツグ本体2における各貫通
孔2a・2bの形成されていない側面の各切欠2c間に
は、それぞれ、四箇所に挿通孔2dが形成されている。
これらの挿通孔2dは、取付用ブラケツト3を利用し
て、エアバツグ本体2を補強骨枠部6の連結杆9・9に
取り付ける際、ボルト14を挿通させるものである。
【0026】なお、このバツグ本体2では、インフレー
ター4の下方部位の強度を向上させるため、織布が二重
に配設されている。
【0027】取付用ブラケツト3・3は、鋼板から形成
され、それぞれ、上下の縁に補強用のリブ3a・3bが
形成されている。リブ3bは、リブ3aより長くしてお
り、インフレーター4のガス吐出口4aから吐出される
ガスを上方へ導くように構成されている。また、取付用
ブラケツト3・3には、それぞれ、四箇所に、挿通孔3
cが形成されるとともに、内側の貫通孔3c周縁に既述
のボルト14を螺合させるナツト3dが溶着されてい
る。さらに、これらの取付用ブラケツト3・3は、両端
が屈曲され、その屈曲部3fには、それぞれ位置決め孔
13eが形成されている。
【0028】そして、これらの取付用ブラケツト3・3
は、両端の屈曲部3fをエアバツグ本体2から突出させ
て、バツグ本体2内に収納されている。
【0029】なお、15・16は、TPE(熱可塑性エ
ラストマー)からなる円環状のリテーナであり、バツグ
本体2に取付用ブラケツト3・3を収納させた後に、バ
ツグ本体2の貫通孔2a・2bに挿入され、インフレー
ター4と貫通孔2a・2bとの間をシールするものであ
る。これらのリテーナ15・16のフランジ部15a・
16aには、取付用ブラケツト3の位置決め孔3eに係
止される係止突起15b・16bが形成されている。
【0030】リツド13は、図2・4に示すように、T
PEの基材上にPP(ポリプロピレン)のスキン層と発
泡層とを備えた(図示せず)合成樹脂製として、下面に
下方へ延びるブラケツト13aを備えている。ブラケツ
ト13aには、補強骨枠部6の連結杆11から突出する
ボルト11bを挿通させる四つの挿通孔13bが形成さ
れている。
【0031】なお、17は、リツド13のブラケツト1
3aを補強骨枠部6の連結杆11に取り付ける際に使用
する鋼板製のリテーナであり、所定位置に、ボルト11
bを挿通させる挿通孔17aが形成されている。
【0032】つぎに、実施例のエアバツグ装置Mの組み
付けについて説明すると、まず、屈曲部3fを各切欠2
cから突出させて、バツグ本体2内に取付用ブラケツト
3・3を収納させ、各係止突起15b・16bを取付用
ブラケツト3の位置決め孔3eに係止させて、バツグ本
体2の貫通孔2a・2b周縁にリテーナ15・16を配
置させ、予め、エアバツグ1を組み付けておく。
【0033】そして、カバー部12を補強骨枠部6内に
収納させるとともに、カバー部12内にエアバツグ1を
収納させ、その後、ボルト14を挿通孔9b・12c・
2d・3cを経て取付用ブラケツト3のナツト3dに螺
合させて、エアバツグ1をケース5に取り付ける。
【0034】そして、エアバツグ1を折り畳む。
【0035】その後、補強骨枠部6の連結杆11のボル
ト11bをブラケツト13aの挿通孔13bとリテーナ
17の挿通孔17aとに挿入させ、ボルト11bにナツ
ト18(図2参照)を螺合させて、リツド13をケース
5に取り付ける。
【0036】そして、インフレーター4のボルト部4b
側をケース5の嵌合孔8a側から挿入して嵌合孔7aに
嵌合させ、ボルト部4bにナツト19(図3参照)を螺
合させれば、エアバツグ装置Mを組み付けることができ
る。
【0037】このように組み付けたエアバツグ装置Mを
自動車の取り付ける場合には、側壁7・8若しくは連結
杆9等の補強骨枠部6に固定された図示しないブラケツ
トを利用して取り付ける。
【0038】実施例のエアバツグ装置Mでは、インフレ
ーター4が、略完全に閉塞されたバツグ本体2内に収納
されるため、インフレーター4のガス吐出口4aからガ
スが吐出されても、バツグ本体2自体でガスのシール性
を確保することができ、従来のエアバツグ装置のケース
のようにケース自体のシール性を考慮しなくとも良く、
そのため、ケース5の大部分の面積を占めるカバー部1
2を合成樹脂製にすることができ、エアバツグ装置Mの
軽量化を図ることができる。
【0039】ちなみに、実施例の場合には、従来のもの
より、35%以上の軽量化を図ることができた。
【0040】また、インフレーター4の左右両側のガス
吐出口4aの対向部位には、金属製の補強骨枠部6の左
右下方の連結杆9が配置され、それらの連結杆9に、バ
ツグ本体2とカバー部12とを介在させて、エアバツグ
1の金属製の取付用ブラケツト3が固定されることとな
る。
【0041】そのため、インフレーター4の両側のガス
吐出口4aと対向するバツグ本体2の部位を、間隔h
(図2参照)を設け、かつ、取付用ブラケツト3で遮蔽
することができ、インフレーター4をバツグ本体2がく
るんでいても、インフレーター4のガス吐出口4aから
高温のガスが吐出された際、バツグ本体2の破損を防止
することができる。また、インフレーター4の左右両側
のガス吐出口4aの対向部位には、取付用ブラケツト
3、バツグ本体2、及びカバー部12を介在させて、補
強骨枠部6の左右下方の連結杆9が配置されるため、ガ
ス吐出口4aからガスが高い圧力で吐出されても、ケー
ス5が変形することを防止することができる。
【0042】また、実施例のエアバツグ装置Mでは、エ
アバツグ装置Mの組付時、最後に一番重量のあるインフ
レーター4をケース5内に収納するものであり、それ以
前の組付作業が容易に行なえる。ちなみに、従来のエア
バツグ装置では、エアバツグを折り畳む前にインフレー
ターを組み付けており、エアバツグの折り畳み作業が行
ない難かつた。
【0043】なお、実施例では、ケース5の補強骨枠部
6とカバー部12とを別体としたものを示したが、カバ
ー部12が合成樹脂製であることから、補強骨枠部6を
インサートとしてカバー部12を成形し、ケース5をカ
バー部12の成形時に補強骨枠部6と一体化しても良
い。
【0044】また、実施例では、バツグ本体2の貫通孔
2a・2bとインフレーター4とのシール性を確保する
ため、リテーナ15・16を利用した場合を示したが、
貫通孔2a・2bの周縁に配置される芯材2eをばね材
から形成したり、貫通孔2a・2bの内周面にシール材
を配設するようにすれば、リテーナ15・16を別途設
けなくとも良い。そして、このようにする場合には、取
付用ブラケツト3の屈曲部3fが不要となり、バツグ本
体2の切欠2cも不要となる。
【0045】さらに、実施例では、取付用ブラケツト3
を補強骨枠部6の連結杆9に取り付けるため、ナツト3
dを設けた場合を示したが、取付用ブラケツト3側にボ
ルト14を溶接しておくようにしても良く、さらに、リ
ベツト等の固定手段を利用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すエアバツグ装置の分
解斜視図である。
【図2】同実施例の自動車に装着した状態を示す断面図
である。
【図3】同実施例の横断面図であり、図2のIII −III
部位を示す。
【図4】同実施例のリツドの斜視図である。
【符号の説明】
1…エアバツグ、 2…バツグ本体、 2a・2b…貫通孔、 3…取付用ブラケツト、 4…インフレーター、 4a…ガス吐出口、 5…ケース、 6…補強骨枠部、 7・8…側壁、 7a・8a…嵌合孔、 9・10・11…連結杆、 12…カバー部、 M…エアバツグ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一丸 和己 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 栗山 雄治 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバツグと、該エアバツグにガスを供
    給するインフレーターと、前記エアバツグと前記インフ
    レーターとを保持し、折り畳まれた前記エアバツグと前
    記インフレーターとの下方及び側方を覆うケースと、を
    備えるエアバツグ装置であつて、 前記インフレーターが、横向きの略円筒状として、周面
    の左右両側にガス吐出口を備え、 前記ケースが、金属製の補強骨枠部と、合成樹脂製のカ
    バー部と、から構成され、 前記補強骨枠部が、水平方向で相互に対向した側壁と、
    該側壁相互を連結するための左右上下に配置される少な
    くとも四本の連結杆と、から構成され、 前記各側壁が、前記インフレーターの両端を嵌合させて
    保持し、保持した際の前記インフレーターの前記ガス吐
    出口を左右下方の前記連結杆と対向する位置に配置させ
    る嵌合孔を、それぞれ備え、 前記カバー部が、前記補強骨枠部の内側の側壁間を塞ぐ
    ように配置される断面略U字形として、 前記エアバツグが、前記インフレーターをくるむように
    覆いかつ前記インフレーターの両端を突出させる貫通孔
    を備えて略完全に閉塞された袋状のバツグ本体と、該バ
    ツグ本体内周側の貫通孔間の左右両側に配置される金属
    製の取付用ブラケツトと、から構成され、 前記エアバツグの前記取付用ブラケツトを、前記バツグ
    本体及び前記カバー部を介在させて、前記ケースの左右
    下方の連結杆に固定させ、前記インフレーターを、前記
    バツグ本体内に収納させるとともに、前記インフレータ
    ーの両端を前記バツグ本体の貫通孔から突出させかつ前
    記ケースの嵌合孔に保持させて、組み付けられてなるこ
    とを特徴するエアバツグ装置。
JP4008661A 1992-01-21 1992-01-21 エアバツグ装置 Expired - Fee Related JP2605539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008661A JP2605539B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 エアバツグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4008661A JP2605539B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 エアバツグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193432A true JPH05193432A (ja) 1993-08-03
JP2605539B2 JP2605539B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11699122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4008661A Expired - Fee Related JP2605539B2 (ja) 1992-01-21 1992-01-21 エアバツグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605539B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659616A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-28 General Motors Corporation Air bag module
US5454587A (en) * 1994-07-08 1995-10-03 Morton International, Inc. Connector for mounting inflator in airbag module
US5458363A (en) * 1994-06-16 1995-10-17 Morton International, Inc. Cylindrical inflator retainer ring
US5556124A (en) * 1995-01-24 1996-09-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
US5566972A (en) * 1993-11-25 1996-10-22 Takata Corporation Air bag device
US5944340A (en) * 1996-04-27 1999-08-31 Mst Automotive Gmbh Airbag module for passenger seat
EP0769426A3 (de) * 1995-10-19 1999-12-15 MST Automotive GmbH Automobil-Sicherheitstechnik Airbag-Gehäuse
US6802526B2 (en) * 2002-10-08 2004-10-12 Autoliv Asp, Inc. Inflatable restraint module
WO2005080144A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-01 Takata-Petri Ag Gehäuse zur aufnahme eines gasgenerators einer airbagvorrichtung für ein fahrzeug
US7407180B2 (en) 2005-03-31 2008-08-05 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag apparatus and instrument panel structure for supporting air bag apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566972A (en) * 1993-11-25 1996-10-22 Takata Corporation Air bag device
EP0659616A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-28 General Motors Corporation Air bag module
US5458363A (en) * 1994-06-16 1995-10-17 Morton International, Inc. Cylindrical inflator retainer ring
US5454587A (en) * 1994-07-08 1995-10-03 Morton International, Inc. Connector for mounting inflator in airbag module
US5556124A (en) * 1995-01-24 1996-09-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
EP0769426A3 (de) * 1995-10-19 1999-12-15 MST Automotive GmbH Automobil-Sicherheitstechnik Airbag-Gehäuse
US5944340A (en) * 1996-04-27 1999-08-31 Mst Automotive Gmbh Airbag module for passenger seat
US6802526B2 (en) * 2002-10-08 2004-10-12 Autoliv Asp, Inc. Inflatable restraint module
WO2005080144A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-01 Takata-Petri Ag Gehäuse zur aufnahme eines gasgenerators einer airbagvorrichtung für ein fahrzeug
US7407180B2 (en) 2005-03-31 2008-08-05 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag apparatus and instrument panel structure for supporting air bag apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605539B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7246817B2 (en) Head-protecting airbag device
US6250669B1 (en) Instrument panel having integral airbag door portion
EP1623887B1 (en) Passenger protecting device
KR100288090B1 (ko) 에어백장치
KR0128718B1 (ko) 자동차용 에어백 모듈
EP0940299A1 (en) Air bag device for side collision of automobile
EP2987683B1 (en) Side airbag device
US5217254A (en) Air bag system for assistant driver
GB2268452A (en) Housing for vehicle air bag.
JPH05193432A (ja) エアバツグ装置
JPH08150890A (ja) ガスバッグ・モジュール
JP2001213257A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH09315253A (ja) ガーニッシュ
US5997036A (en) Air bag device and method of producing same
KR100493796B1 (ko) 에어백 모듈
JP2013006447A (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP2004025929A (ja) エアバッグ装置
JP4304849B2 (ja) エアバッグ装置
US20200198568A1 (en) Airbag device
JP2003054345A (ja) エアバッグ装置
JP3684736B2 (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル
JP2001270412A (ja) エアバッグ収納用ケース
JP7188226B2 (ja) エアバッグ装置
JP2004203232A (ja) 乗員保護装置
JP3915691B2 (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees