JPH05193215A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH05193215A
JPH05193215A JP4093975A JP9397592A JPH05193215A JP H05193215 A JPH05193215 A JP H05193215A JP 4093975 A JP4093975 A JP 4093975A JP 9397592 A JP9397592 A JP 9397592A JP H05193215 A JPH05193215 A JP H05193215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
unit
printing paper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4093975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824498B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Koike
清 小池
Junichi Aizawa
淳一 相沢
Hiroshi Nakao
洋 中尾
Kunihiko Nakagawa
邦彦 中川
Hisashi Yamada
寿 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4093975A priority Critical patent/JP2824498B2/ja
Priority to DE69230957T priority patent/DE69230957T2/de
Priority to US07/887,137 priority patent/US5474394A/en
Priority to EP92304685A priority patent/EP0515224B1/en
Publication of JPH05193215A publication Critical patent/JPH05193215A/ja
Priority to US08/518,879 priority patent/US5921687A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2824498B2 publication Critical patent/JP2824498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙の搬送路を短縮し、その構成を簡略化し
て小型化を図ると共に、印画用紙の位置決め、印画用ヘ
ッドの位置決め精度を高めて印画品質の向上を図る。 【構成】 印画部3を構成するプラテンローラ6とサー
マルヘッド7との対向部から排紙部2に至る間の印画用
紙Pの搬送路R2 を略直線状とし、この搬送路R2 に面
してキャプスタンローラ4,ピンチローラ5,排出ロー
ラ10,10 を対向配置し、また前記搬送路R2 の中間に給
紙部1から印画部3に至る搬送路R1 を合流させ、更に
給紙部1を構成する用紙カセットにはその底部に給紙口
を設けることで給紙口から印画部3に至る搬送路R1
短縮化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主としてサーマルヘッド
を用いた熱転写型として構成されるプリンタ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
CRT 等のディスプレイ画面をカラーハードコピーする装
置の要望が高まっており、特にメインテナンスが容易な
ものとしてイエロー、マゼンタ、シアンの3色を備えた
カラーインクシートを用いて用紙に熱転写する装置が求
められている。
【0003】この種のプリンタ装置は従来種々の構造の
ものが提案されているが、通常は給紙部から一枚毎に分
離した印画用紙を搬送路に沿ってプラテンローラとサー
マルヘッドとが対向する印画部に搬送して位置決めし、
所謂頭出しした後、印画用紙を搬送しつつ印画を行い、
排紙部に排出する構造となっている。なおカラー印画の
際には印画用紙をプラテンローラとサーマルヘッドとの
間をその都度インクシートの色を変えて複数回往復移動
させることで行なわれる。
【0004】この種のプリンタ装置として従来、図1〜
図4に示す如き構成のものがある。図1は、例えば特開
昭63-249674 号公報に示された従来のプリンタ装置を示
す断面図である。図中1は給紙部、5は印画部、10は排
出ローラを示している。給紙部1から供給されてきた印
画用紙Pはピンチローラ−5,5とプラテンローラ6と
によりプラテンローラ6の外周に略半周近く巻き付けた
状態でインクシートカセット8に収納されているインク
シートSと重ね合わされ、印画用紙P,インクシートS
を移動させつつサーマルヘッド7による熱転写を行った
後、排出ローラ10を経て排出されるようになっている。
【0005】カラー印画を行う場合には同一の印画用紙
Pに対して複数色のインクシートSを順次重ね合わせて
カラーを再現する。この場合1色目の印画が終了すると
プラテンローラ6は印画中と逆方向に回転し、印画用紙
Pを印画開始位置まで戻し、印画用紙Pの同一の位置に
最初とは異なった色の印画を行う。この動作を必要回数
繰返し、印画が終了するとプラテンローラ6により印画
用紙Pを排出ローラ10により装置外へ排出する。
【0006】ところで図1に示す従来のプリンタ装置に
あっては、プラテンローラ6の径が大きく、また給紙部
1,排紙部2がプラテンローラ6の両側に位置し、しか
もプラテンローラ6と上,下方向に隔てられて位置する
ため、大型となり、更に印画用紙Pはプラテンローラ6
に巻き付けられるため用紙に巻きぐせが付いて搬送トラ
ブルを招き易く、カラー印画を行う場合は色ずれを生じ
易い等の問題があった。 上記のようなプリンタ装置に
おける大型化の難点を解消したものとして、図2,図3
に示す如きプリンタ装置が知られている。
【0007】図2は、例えば特開昭62-180839 号公報に
示された従来のプリンタ装置の模式的側面図である。こ
のプリンタ装置においては印画部3を構成するプラテン
ローラ6の片側に給紙部1,排紙部2が配設され、また
プラテンローラ6はクランパ6aを備えている。給紙部1
からプラテンローラ6に至る間の搬送路には搬送ローラ
9,9、固定用紙ガイドGa ,Ga が、またプラテンロ
ーラ6から排出ローラ10に至る搬送路には可動用紙ガイ
ドGg 、固定用紙ガイドGa が夫々配設されている。
【0008】給紙部1が給紙ローラ1aにより1枚づつ供
給された印画用紙Pは搬送ローラ9に引継がれて固定用
紙ガイドGa により規制されつつサーマルヘッド7とプ
ラテンローラ6との対向部位へ搬送され、先端部をプラ
テンローラ6に設けられたクランパ6aにより挾持されて
プラテンローラ6の回転に伴ってプラテンローラ6に巻
き付けられてゆく。サーマルヘッド7がインクシートS
と共にプラテンローラ6上に降下し、印画用紙P表面に
圧接してサーマルヘッド7による熱転写が行われる。
【0009】印画が終了すると、プラテンローラ6は停
止し、サーマルヘッド7が上昇する。可動用紙ガイドG
g が降下してプラテンローラ6の周面に当接し、搬送路
を排出ローラ10側へ切り換える。最後に、図3(b) に示
すようにプラテンローラ6が印画のときとは逆方向に回
転し、印画用紙Pを可動固定用紙ガイドGg ,固定用紙
ガイドGa に沿わせて排出ローラ10側に送り出し、排出
ローラ10にて装置外へ排出される。
【0010】一方図3は、例えば特開昭63-286761 号公
報に示された側面図である。このプリンタ装置あっては
同じく給紙部1と排紙部2とを印画部3の片側において
上,下に配設してあり、給紙部1から給紙ベルト1bにて
1枚毎に供給された印画用紙Pはピンチローラ5にてプ
ラテンローラ6の下側からその周面に巻き付けられ、プ
ラテンローラ6の上部でインクシートSと重ね合わさ
れ、サーマルヘッド7にて熱転写を行い、印画が終了す
ると可動ガイド片Gg をプラテンローラ6の周面に摺接
させ、給紙ベルト1b上を経て排紙部2へ排出するように
なっている。
【0011】なお、いずれの場合もカラー印画を行う場
合は印画用紙Pをプラテンローラ6の周面に巻き付けた
状態のまま必要回数回転させ、その都度異なる色のイン
クシートSと重ね合わせて印画を行う。Fはサーマルヘ
ッド7の冷却用ファンである。
【0012】図2,図3に示す如き従来のプリンタ装置
にあっては、印画部3の片側に給紙部1,排紙部2が
上,下に重ねて配設されるため、大幅な小型化が可能と
なっているが、プラテンローラ6の径は大きく小型化に
は限界があり、その上プラテンローラ6に印画用紙Pを
巻き付けて印画を行う構造は図1に示すプリンタ装置と
同様に印画用紙Pに巻きぐせが付き易く、更に印画用紙
Pを供給する際の搬送路と排出の際の搬送路とを可動用
紙ガイドGg の操作によって行うため部品点数が増大す
る上、可動用紙ガイドGg がプラテンローラ6の近傍に
位置するため用紙詰まりの際の用紙の除去が困難になる
という問題があった。
【0013】上記した図2,図3に示す如き従来のプリ
ンタ装置における問題を解消したものとして図4に示す
如きプリンタ装置が知られている。図4は給紙部,排紙
部(いずれも図示せず)を印画部3の片側(図4で左
側)に配設すると共に、プラテンローラ6を小径にし、
プラテンローラ6の直前、即ち給紙部1,排紙部2側に
搬送路を隔ててキャプスタンローラ4,ピンチローラ5
を対向配設し、またキャプスタンローラ4,プラテンロ
ーラ6を結ぶ搬送路を略直線状に構成してある。
【0014】このような従来のプリンタ装置にあって
は、プラテンローラ6を小径化したことで一層の小型化
が可能となっているが、印画用紙Pの搬送路については
給紙部1,排紙部2と印画部3と関係を含めた全体のレ
イアウトを考慮する必要があるがこの点については未だ
十分に配慮されていないという難点があった。
【0015】ところでこのような従来のプリンタ装置に
おける給紙部1,排紙部2及び印画部3を構成するサー
マルヘッド7,インクシートカセット8等の具体的な構
成は次の如くである。図5は従来装置における給紙部1
の具体的構成を示す模式的側面図、図6は同じく底部側
からみた要部の斜視図であり、図中11は給紙部1を構成
する用紙カセットを示している。用紙カセット11は外筐
12と中子部材13とからなり、外筐12は印画用紙Pの給送
方向の前側及び前側底部が開放され、上部には天板12a
を備え、内部に中子部材13が配設されている。また用紙
カセット11の下方には給紙ローラ14及び押上げ部材15
が、更に前方には固定用紙ガイド16が配設されている。
【0016】中子部材13は外筐12内に収容された印画用
紙Pの給送方向前端側における左,右両コーナ部分の下
部を支持する分離爪13b,13b を備え、また後端部の左,
右両側壁は軸13c を用いて外筐12の側壁に枢支されてい
る。押上げ部材15及び給紙ローラ14のアーム14a は軸15
a を用いて同軸に枢支されており、図示しない駆動部に
よって夫々軸15a 回りに矢印方向に回転せしめられると
共に、給紙ローラ14が回転せしめられ、押上げ部材15を
中子部材13の当接片13d に、また給紙ローラ14を外筐12
の下面に露出している印画用紙Pの底面に接離せしめら
れる。これによって給紙ローラ14が軸回りに回転せしめ
られて印画用紙Pの下面に所定の圧力で転接し、両者の
間に作用する摩擦力により最下部に位置する印画用紙P
を他から分離し、これを前方に向けて給送するようにな
っている。
【0017】而してこのような給紙部1の動作を図7に
示す動作説明図と共に説明する。図7は給紙時の状態を
示しており、押上げ部材15が軸15a 回りに回転され、当
接片13d に突き当たって中子部材13をその分離爪13b に
印画用紙Pの前部両側を保持させた状態で軸13c 回りに
印画用紙Pの上面が天板12a に突き当たる位置まで押し
回し、上方に向け付勢した状態で停止する。またアーム
14a も同方向に回転せしめられて回転駆動されている給
紙ローラ14を印画用紙Pの下面に所定圧力で転接せしめ
る。給紙ローラ14と印画用紙Pとの間に作用する摩擦力
で最下部に位置する印画用紙Pが他の印画用紙から分離
され、先端部分が分離爪13b から抜け出し、固定用紙ガ
イド16に案内されて印画部3へ給送されてゆく。なお印
画用紙Pの給送位置は枚数が減少してゆくに従ってD位
置からE位置に移動してゆく。
【0018】ところでこのような従来の給紙部1にあっ
ては用紙カセット11内に収容されている印画用紙Pの枚
数によって給紙位置がDからEの位置へ変動するため、
印画用紙Pの収容量を大きくすると、これに合わせて固
定用紙ガイド16間の間隔も大きくなり、固定用紙ガイド
16が大嵩になるという問題があった。
【0019】図8は、例えば特開平1-290465号公報に示
された従来のプリンタ装置の印画部3に対する印画用紙
Pの位置決め手段を示す模式的平面図、図9は同じくそ
の模式的側面図である。プラテンローラ6とサーマルヘ
ッド7とが対向する位置の片側、即ちキャプスタンロー
ラ4とピンチローラ5との配置位置と反対側には固定用
紙ガイド17a ,17b が上,下に対向して配設され、スイ
ッチバッグのための搬送路が形成されている。上側の固
定用紙ガイド17b はその前端がインクシートカセット8
のガイドを兼ねており、後端部中央に孔Gc を設け、こ
こに先端検知センサSEを、またこれと対向する下側の固
定用紙ガイド17b には反射板18を設け、この先端検知セ
ンサSEにて印画用紙Pを検知すると、キャプスタンロー
ラ4の回転を停止し、印画用紙Pの位置決め、即ち頭出
しを行うようになっている。
【0020】このような位置決め手段の動作について図
10に示す動作説明図とともに説明する。給紙時には図9
に示す如くサーマルヘッド7がプラテンローラ6の上方
に離れて待機し、ピンチローラ5とキャプスタンローラ
4とによって印画用紙Pが矢印方向に搬送され、固定用
紙ガイド17a,17b 間に導かれる。そして印画用紙Pの先
端が先端検知センサSEの検知ポイントに来た時点でキャ
プスタンローラ4の駆動が停止し、頭出しが完了する。
【0021】図10に示す如くサーマルヘッド7が下降し
てインクシートSを印画用紙Pに密着させ、プラテンロ
ーラ6,キャプスタンローラ4が逆転駆動し、印画用紙
Pを矢印方向にスイッチバッグさせつつサーマルヘッド
7を発熱させ印画を行う。なお、カラー印画の場合は図
10に示す過程で1色の印画を行った後、印画用紙Pをス
イッチバックさせて、図9に示す位置に戻し、次色のイ
ンクシートSの頭出しを行い、以下図9,図10に示す動
作を必要な回数反復する。
【0022】ところでこのような従来の位置決め手段に
あっては、印画用紙Pの頭出しを行っても印画用紙Pの
先端検知センサSE1 とサーマルヘッド7の発熱部7aとの
間の距離が長いため、印画用紙Pが途中でたるみ、また
印画用紙Pとキャプスタンローラ4,ピンチローラ5と
の間に滑りが発生する等のため印画用紙Pが斜行するこ
とがあり、位置決め精度が低く、印画開始位置がずれ易
く、特にカラー印画の場合には色ずれが生じるなどの問
題があった。
【0023】図11は、例えば特開昭63-132065 号公報に
示された従来のプリンタ装置におけるサーマルヘッド7
及びその位置決め手段を示す模式的平面図、図12はその
模式的側面図である。サーマルヘッド7は杆状をなし、
プラテンローラ6と対向する下面中央に線状の発熱部7a
を、また上面に放熱フィン7bを備えており、長手方向の
両端部に設けた保持部材21,21 の中間部を軸21a,21a を
介して押圧部材22の支持アーム22a,22a の中間部に枢支
してある。押圧部材22は図12に示す如く側面視でL型を
なす支持アーム22a,22a の先端部上面間にサーマルヘッ
ド7と対向させて押圧板22b を渡し、この押圧板22b と
サーマルヘッド7の上面との間に拡圧力を蓄積した状態
で複数の接圧ばね23を介在させる一方、各基端部をシャ
フト22c に枢支すると共に、各支持アーム22a,22aにお
ける先端部両側に設けた垂下片22d にはプラテンローラ
6の軸6bに係脱する切欠部22e を備え、更に保持部材2
1,21 の各後端部21c と対向する位置にはストッパ片22
f,22f を張り出して設けてある。
【0024】次にこのようなサーマルヘッド7の動作に
ついて図13に示す動作説明図と共に説明する。図13(a)
はサーマルヘッド7が待機位置にある状態を示してお
り、この状態では接圧ばね23の拡圧力によって保持部材
21と押圧部材22の支持アーム22a とが互いに離反する向
きに付勢され、保持部材21の後端部21c がストッパ片22
c に当接している。次にサーマルヘッド7をプラテンロ
ーラ6に押圧する場合、図示しない駆動部により押圧部
材22が保持部材21と共にシャフト22c 回りに図13(b) に
示す矢印方向に回動され、サーマルヘッド7がプラテン
ローラ6の周面に当接し、また押圧部材22の支持アーム
22a に形成された各切欠部22e がプラテンローラ6の軸
6bに嵌合することでサーマルヘッド7とプラテンローラ
6との相対的な位置決めがおこなわれる。
【0025】図13(b) の状態から更に押圧部材22を回動
させると、サーマルヘッド7はプラテンローラ6に当接
しているから接圧ばね23が圧縮され、サーマルヘッド7
はプラテンローラ6に押圧されて、図12に示す状態とな
り、プラテンローラ6に対するサーマルヘッド7の圧接
及びサーマルヘッド7の発熱部7aの位置決めが行われ、
この状態で発熱部7aを発熱させ、印画が行なわれる。
【0026】このような従来のサーマルヘッド7及びそ
の保持部材21にあっては、サーマルヘッド7とプラテン
ローラ6との相対的な位置決めを行う切欠部22e と軸6b
との間にがたつきが発生し易く、色ずれを生じ、また逆
に切欠部22d と軸6bとの嵌合状態を密にするとサーマル
ヘッド7における発熱部7aの接圧が変化するため濃度む
らが発生し、更にプラテンローラ6の軸6bに対する負荷
が大きくなって駆動ロスが生じ、プラテンローラ6の回
転速度が変化し、同様に色ずれを生じるという問題があ
った。
【0027】図14は、例えば実開昭63-37243号公報に示
された従来のプリンタ装置におけるサーマルヘッド7の
駆動部及び冷却手段を示す模式的平面図、図15は同じく
その模式的側面図であり、押圧部材22における支持アー
ム22a の基端部を枢支してあるシャフト22c と平行に別
のシャフト24を配設し、該シャフト24にシャフト22cと
摺接するカム24a 及びギア24b を設け、このギア24b を
減速ギア24c,ウォームギア24d を介してモータM1 に連
繋せしめてある。
【0028】またサーマルヘッド7の冷却手段としてサ
ーマルヘッド7の上面に放熱フィン7bを、またこのサー
マルヘッド7の上方に冷却ファン25を設けてある。放熱
フィン7bは、図16に示すサーマルヘッド7の蓄熱温度分
布に対応して長手方向の中央部で放熱フィン7bの間隔を
密にし、ここから両端側に向かうに従って漸次放熱フィ
ン7bの間隔を広くし、サーマルヘッド7の蓄熱分布に対
応した冷却を行い得るようにしてある。
【0029】冷却ファン25は、矢印で示す如く下方のサ
ーマルヘッド7側に向けて常時風を吹き出すように設置
されている。26はストッパであり、サーマルヘッドの両
端部上面に設けられ、押圧部材22の支持アーム22a に連
繋され、相互の最大離間距離を規制するようになってい
る。なお他の部分には図11, 図12に示す従来装置と対応
する部分に同じ符号を付してある。
【0030】次にサーマルヘッド7の動作について図17
に示す動作説明図と共に説明する。図17(a) は待機状態
を示しており、冷却ファン25にてサーマルヘッド7に風
が吹き付けられている。サーマルヘッド7をプラテンロ
ーラ6に押圧する場合、まず、図15に示すモータM1
回動させ、シャフト24を回転させてカム24a を駆動する
ことにより、図17(a) に示す如く押圧部材22及びサーマ
ルヘッド7を一体的に破線で示す矢印方向に回動させ、
図15に示す如くサーマルヘッド7をプラテンローラ6の
周面に当接させる。
【0031】図15に示す状態から更にカム24a を回転さ
せ、押圧部材22にて接圧ばね23を圧縮し、図17(b) に示
す如くサーマルヘッド7をプラテンローラ6に押圧さ
せ、印画を行う。この間サーマルヘッド7の熱は放熱フ
ィン7bを通じて放熱される外、冷却ファン25からの風に
より冷却する。なお冷却手段としては図2に示す如き、
冷却ファンFにて構成する場合もある。
【0032】ところがこのような従来の冷却手段にあっ
ては放熱フィン7bの表面積が小さく、サーマルヘッド7
の発熱量に対する充分な放熱効果が得られず、また冷却
ファン25,Fはサーマルヘッド7の上方に位置している
ため、サーマルヘッド7が待機位置にある場合も相互の
干渉を避ける必要上、冷却ファン25,Fの設置位置が高
く、逆に印画中のサーマルヘッド7との距離が遠くなっ
て冷却効果が小さくなると共に、プリンタ装置としても
嵩高くなり、加えてサーマルヘッド7に対する蓄熱が進
むとインクシートSのインクが余分に昇華されて印画用
紙Pに転写され、印画濃度が時間と共に変化する等の問
題が生ずる。
【0033】図18は、例えば特開昭63-47179号公報に示
された従来のプリンタ装置におけるインクシートカセッ
ト8の斜視図である。インクシートカセット8は、内部
に未使用インクシートSを巻き付けた円筒形の供給側の
ボビン31と、他方に使用済みインクシートSを巻き取る
円筒形の巻き取り側のボビン32とを、夫々の一端部を外
部に露出させた状態で平行に収納してある。このような
インクシートカセット8は収納マガジン33に収納して、
各ボビン31,32 をリール装置34と結合させた状態でプリ
ンタ装置内に挿脱されるようになっている。リール装置
34は、図示しない駆動部によりボビン32をその軸心線回
りに回転させてインクシートSを巻き取るようになって
いる。
【0034】上記のような従来のインクシートカセット
8においては、これを着脱する際、収納マガジン33を矢
印方向にスライドさせてプリンタ装置の前面に引き出し
てから、収納マガジン33中に手を入れてインクシートカ
セット8を取り出し、また逆にインクシートカセット8
を装填する必要があり、インクシートカセット8の着脱
に手間を要し、また収納マガジン33をプリンタ装置本体
に挿脱するためのスライド機構を必要とし、プリンタ装
置全体の部品点数が増大するという問題があった。
【0035】図19は、例えば特願昭63-122572 号公報に
示されている従来のプリンタ装置におけるリール装置34
(図18参照) と排出ローラ10(図1,図2参照)とに対
する駆動系の斜視図である。図中41はリール装置34に連
繋するギア、42は印画用紙Pの排出ローラ10に連繋する
ギアを示している。両ギア41,42 はその軸心線を平行に
し、且つ軸心線方向に所定の間隔ずらして配設されてお
り、両ギア41,42 の中間にはウォームホイール43の軸と
一体に設けた断面角形のシャフト44が配設され、このシ
ャフト44に圧縮ばね44a を介在させて中継ギア45が摺嵌
せしめられている。
【0036】中継ギア45の側面、即ち圧縮ばね44a が当
接している側と反対側の面には、中間部を軸46a にて枢
支された切替レバー46のフォーク形をなす一端部をシャ
フト44を挟む態様で臨ませてある。切替レバー46の他端
部には係合溝46b が設けてあり、この係合溝46b をウォ
ームホイール47の周辺部寄りに突設したピン47a に係合
せしめてある。 各ウォームホイール43,47 は夫々ウォ
ームギア48,49 を介して各別のモータM2 ,M3 に連繋
せしめられている。このような駆動系を図20, 図21に示
す動作説明図に基づき説明する。図20はインクシートカ
セット8のリール装置34に繋がるギア41と中継ギア45と
が噛合状態にある場合を示しており、排出ローラ10に繋
がるギア42と中継ギア45とは非噛合状態になっている。
【0037】モータM2 の駆動力は、ウォームギア48、
ウォームホイール43、シャフト44、中継ギア45を介して
ギア41のみに伝達され、リール装置34が駆動される。次
にモータM3 が所定の方向に回転するとウォームギア4
9, ウォームホイール47が回動し、ピン47a を介して切
替レバー46が軸46a 回りに回動し、中継ギア45が圧縮ば
ね44a の拡圧力に逆らって矢印方向に揺動し、これによ
って中継ギア45はギア41から外れ、図21に示す如くギア
42と噛合する。この状態ではモータM2 の駆動力はギア
42のみに伝達され、排出ローラ10が駆動され、リール装
置34は停止する。またモータM3 が逆方向に回転する
と、中継ギア45はギア42から外れてギア41と噛合し、図
20に示す状態に戻る。
【0038】ところで上記のような従来の駆動系にあっ
ては、駆動力伝達の切り替えを行うためにモータM3
別に用いる必要があり、モータの個数が多くなり、また
機構も複雑になって、信頼性に欠け、装置全体も大型化
するという問題があった。
【0039】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、その目的とするところは装置全体の小型化を図
ると共に、印画用紙の搬送路を短く直線的にして印画用
紙の搬送トラブルを防止し、またプラテンローラに対す
る印画用紙及びサーマルヘッドの位置決め精度を高めて
色ずれを防止し、高品質の印画を行い得るようにしたプ
リンタ装置を提供するにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】第1の本発明に係るプリ
ンタ装置は、印画用紙の給紙部と、印画用紙に対して印
画を行う印画部と、印画用紙の排紙部と、前記印画部と
給紙部,排紙部夫々とを結ぶ印画用紙の搬送路とを備え
たプリンタ装置において、前記搬送路は前記印画部と排
紙部とを結んで、略直線状に延在し、印画用紙の往復移
動可能とした第1の搬送路と前記給紙部と印画部を結
び、前記第1の搬送路の途中に合流する第2の搬送路と
を具備することを特徴とする。
【0041】第2の本発明に係るプリンタ装置は、印画
用紙の給紙部と、印画用紙に対して印画を行う印画部
と、印画用紙の排紙部と、前記印画部と給紙部,排紙部
夫々とを結ぶ印画用紙の搬送路とを備えたプリンタ装置
において、前記給紙部は底部に給紙口を備えた用紙カセ
ットを有することを特徴とする。
【0042】第3の本発明に係るプリンタ装置は、印画
用紙の給紙部と、印画用紙に対して印画を行う印画部
と、印画用紙の排紙部と、前記印画部と給紙部,排紙部
夫々とを結ぶ印画用紙の搬送路とを備えたプリンタ装置
において、前記搬送路に面して印画用紙に対する滑り止
め手段を備えた搬送ローラを設けてあることを特徴とす
る。
【0043】第4の本発明に係るプリンタ装置は、印画
用紙の給紙部と、プラテンローラとこれに対して遠近移
動する印画用ヘッドとを有する印画部と、印画用紙の排
紙部と、前記印画部と給紙部,排紙部夫々とを結ぶ印画
用紙の搬送路とを備えたプリンタ装置において、前記印
画用ヘッドはその保持部材にて印画用紙の搬送方向に向
けて前,後移動可能に支持され、印画位置への移動時に
ガイド部材にて前記プラテンローラの所定位置に移動位
置決めされるようにしてあることを特徴とする。
【0044】第5の本発明に係るプリンタ装置は、印画
用紙の給紙部と、プラテンローラとこれに対して遠近移
動する印画用ヘッドとを有する印画部と、印画用紙の排
紙部と、前記印画部と給紙部,排紙部夫々とを結ぶ印画
用紙の搬送路とを備えたプリンタ装置において、 前記
印画用ヘッドはその保持部材にてプラテンローラの軸に
対して傾動可能に支持されていることを特徴とする。
【0045】
【作用】第1の本発明にあっては、印画部から排紙部に
至る間の印画用紙の搬送路を略直線的とし、その途中で
給紙部から印画部への給紙用の搬送路を合流させること
で搬送路の長さを短縮化し、従来の如き可動用紙ガイド
が不要で搬送トラブルの低減が可能となる。
【0046】第2の本発明にあっては、給紙部はその底
部に給紙口を備えた用紙カセットを有するから、給紙部
から印画部への印画用紙の搬送路は曲線が少なく、しか
も短縮され、しかも給紙部,排紙部を密接させて配設す
ることが可能となる。
【0047】第3の本発明にあっては、搬送路に印画用
紙に対する滑り止め機能を持つ搬送ローラを設けてある
から、印画用紙の位置決め精度、特に頭出し精度が向上
する。
【0048】第4の本発明にあっては、印画用ヘッドの
保持部材が印画用紙の搬送方向に移動位置決め可能に支
持され、また印画位置への移動時にガイド部材にて前記
プラテンローラと対向する位置に移動位置決めされるよ
うにしてあるから、プラテンローラに対し負荷を与える
ことなく移動位置決めが可能であり、また必要に応じて
位置決め位置自体の調節を自在に行い得る。
【0049】第5の本発明にあっては、印画用ヘッドの
保持部材はプラテンローラの軸に対し傾動可能としてあ
るから、製作,組立て誤差を吸収して印画用ヘッドをプ
ラテンローラに対し均一な圧力で圧接させることが可能
となり、均一な濃度の画質が得られる。
【0050】
【実施例】以下本発明に係るプリンタ装置をその実施例
を示す図面に基づき具体的に説明する。図22は本発明に
係るプリンタ装置の模式的側面図、図23は同じくその要
部の斜視図である。図1において1は印画用紙Pを1枚
づつ供給する給紙部、2は印画を終了した印画用紙Pを
回収する排紙部、3は印画部を示している。給紙部1、
排紙部2はボックスB内の一側寄りに上,下に重ねて配
設され、また印画部3はプラテンローラ6,サーマルヘ
ッド7及びインクシートカセット8等からなり、これら
給紙部1,排紙部2と所定の間隔を隔ててボックスB内
の他側寄りに配設されている。
【0051】この印画部3と前記給紙部1との間及び排
紙部2との間に夫々印画用紙Pの搬送路R1 ,R2 が、
また印画部3の後方には印画用紙Pをスイッチバックさ
せるための搬送路R3 が形成されている。印画部3と排
紙部2との間を結ぶ搬送路R2 は略水平な直線状に形成
され、その途中に前記給紙部1から印画部3に至る搬送
路R1 が所定の角度で合流する態様となっている。この
搬送路R1 ,R2 の合流点よりも印画部3側寄りの位置
にはその下方に臨ませてキャプスタンローラ4が、また
上方にピンチローラ5が配設され、更に排紙部2の直前
には排出ローラ10が配設されている。SE2 はインクシー
トSの頭出し用センサである。
【0052】図24は図22に示す要部の構成を具体的に示
した模式的側面図であり、搬送路R1 を構成すべく給紙
部1の下方に臨む固定用紙ガイド51、この固定用紙ガイ
ド51の先端から搬送路R1 ,R2 の合流点に至る間に別
の固定用紙ガイド 52,53が設けられている。一方搬送路
2 を構成すべくキャプスタンローラ4と排出ローラ10
との間には固定用紙ガイド54が、またプラテンローラ6
の後方には同じく搬送路R3 を構成すべく固定用紙ガイ
ド55,56 が上, 下に配設されている。
【0053】次に印画用紙Pの搬送経路については図25
に示す動作説明図と共に説明する。給紙部1から給紙ロ
ーラ1aにて送り出された印画用紙Pは図25(a) に示す如
く固定用紙ガイド51,52,53間を搬送されて搬送路R1
ら搬送路R2 内に入り、キャプスタンローラ4,ピンチ
ローラ5間に噛み込まれて搬送され、プラテンローラ6
とサーマルヘッド7との間を経て、その後方の固定用紙
ガイド55,56 間の搬送路R3 内に導入され、印画用紙P
の後端部がプラテンローラ6とサーマルヘッド7との間
の所定の位置に達すると、図25(b) に示す如く、印画用
紙Pが停止せしめられ、所謂印画用紙Pの頭出しが行わ
れる。
【0054】サーマルヘッド7がインクシートカセット
8内のインクシートSを伴って下降し、プラテンローラ
6上で印画用紙P上に圧接せしめられ、プラテンローラ
6とキャプスタンローラ4を逆転して、印画用紙Pを図
25(c) に示す如く搬送路R2 内を排紙部2側に搬送しつ
つサーマルヘッド7に通電し、発熱部7aを通じて印画を
行い、印画が終了するとそのまま排紙部2内へ排出され
る。この過程ではサーマルヘッド7の下方に設けたIC回
路を保護するためのヘッドカバー7dの一部が印画用紙P
に対するガイドとして機能する。
【0055】なお、カラー印画の場合は印画用紙Pが搬
送路R2 内でプラテンローラ6とサーマルヘッド7との
間を、その都度色の異なるインクシートSを介在させて
反復的に往復移動せしめて複数回印画を行った後、排紙
部2に排出される。
【0056】(印画用紙の搬送路の構成)図26は長い印
画用紙Pに対応すべく搬送路R3 を長く構成した場合を
示す模式的側面図であり、印画部3の後方における搬送
路R3 を構成する固定用紙ガイド57,58 をボックスBの
側壁に沿って上方に湾曲形成して設けてある。他の構成
及び動作は図25に示すプリンタ装置の構成と実質的に同
じであり、対応する部分には同じ符号を付してある。こ
のような構成とすることで、ボックスB内の余裕空間を
有効に使用してボックスBの大型化を回避し得ることと
なる。
【0057】図27は印画用紙Pの搬送路の更に他の例を
示す模式的側面図、図28は同じくその要部拡大斜視図で
ある。この実施例ではプラテンローラ6の後方に形成さ
れている上,下の固定用紙ガイド55,56 のうち、固定用
紙ガイド55の先端部をプラテンローラ6側に延在させる
と共に、その延在させた先端に可動用紙ガイド59を設け
てある。
【0058】可動用紙ガイド59は図28に明らかな如く側
面視で■ く "字形に湾曲形成されており、その湾曲部
を軸59a にて固定用紙ガイド55に設けた凹孔55a 内に枢
支されると共に、その基端部59b には板ばね59c を当接
させてあり、板ばね59c にて先端部を常時固定用紙ガイ
ド56側から遠ざかる向きに付勢保持せしめてある。
【0059】この可動用紙ガイド59の動作を図29〜図31
に示す拡大動作説明図と共に説明する。図29に示す如く
サーマルヘッド7が待機位置にある状態では、可動用紙
ガイドは板ばね59c にて基端部59b を押圧されているた
め、先端部側が固定用紙ガイド56から離反した状態で位
置している。サーマルヘッド7が下降してくると、先ず
図30に示す如くサーマルヘッド7のヘッドカバー7dの一
部が可動用紙ガイド59に当接し、板ばね59c に抗してこ
れを軸59a 回りに下方に押し回し、図31に示す如く固定
用紙ガイド56の先端部と平行に位置する。サーマルヘッ
ド7が上昇すれば、上記の過程を経て図29に示す位置に
戻る。これによって印画用紙Pが搬送路R3 内で湾曲す
る余裕を除去し、印画用紙の位置決め精度を高め、また
印画用紙Pの搬送トラブルを防止し得る。
【0060】図32は可動用紙ガイド59の他の例を示す斜
視図であり、この実施例にあっては可動用紙ガイド59を
枢支する軸59a にコイルばね60,60 を外嵌し、コイルば
ね60の一端を可動用紙ガイド59に、他端を固定用紙ガイ
ド56に夫々係止させてある。このような実施例では板ば
ね59c を設けるよりも構成の簡略化を図れることとな
る。他の構成及び作用は図28に示す可動用紙ガイド59と
実質的に同じであり、対応する部分には同じ符号を付し
て説明を省略する。
【0061】(給紙部の構成)図33は給紙部1の具体的
構成を示す模式的側面図であり、図中71は給紙部1を構
成する用紙カセットを示している。用紙カセット70は上
方が開放された矩形の外筐71の内部に中筐72を配設して
構成され、また下方に給紙ローラ1a, 固定用紙ガイド74
が、更に上方に押下げレバー75、加圧レバー76が配設さ
れている。
【0062】中筐72は印画用紙Pの給送方向である前側
低部の両側に分離爪72a を、また中間部の上部に前記押
下げレバー75の先端が当接する当接片72b を、更に前端
部前方に張り出して係止片72c を備えており、後端部両
側壁を軸72d にて外筐71の側壁に枢支されている。
【0063】中筐72の先端側に張り出してある係止片72
c は外筐71の先端部内側に設けたばね受け71a 内に収容
してある拡圧ばね71b 上に載架させた状態でばね受け71
a に設けた上, 下ストッパ71c,71d 間に位置させ、常時
は上ストッパ71c に当接した状態で保持されている。
【0064】給紙ローラ1aは外筐71の下部中央に臨ませ
て配設され、中筐72が下方に押し回されたとき、中筐72
内に収容されている印画用紙Pのうち最下部に位置する
印画用紙Pの下面に転接するようになっている。押下げ
レバー75及び加圧レバー76は軸77にて同軸に枢支されて
おり、夫々軸77回りに矢印方向に回転せしめられると加
圧レバー76の先端が中筐72の当接片72b に当接して中筐
72を軸72d 回りに下方に押し回すようになっている。固
定用紙ガイド74は外筐71の前部及び前部下方に夫々臨ま
せてある。
【0065】このような給紙部1の動作を図34に示す動
作説明図と共に説明する。図34(a)は給紙のスタンバイ
状態を、また図34(b) は給紙中の状態を夫々示してい
る。スタインバイ状態にあっては図示しない駆動部によ
り押下げレバー75が軸77回りに矢印方向へ回転せしめら
れて、その先端が当接片72b に当接せしめられ、これに
よって中筺72内部に収容してある印画用紙Pの下面が給
紙ローラ1aに転接する位置迄押し回された状態となって
いる。
【0066】次に図34(b) に示す如く加圧レバー76が同
じく矢印方向に回転して印画用紙Pの上面に当接して中
筐72を更に押圧し、印画用紙Pの下面を回転駆動されて
いる給紙ローラ1aに対して所定の圧力で圧接せしめる。
給紙ローラ1aと印画用紙Pとの間に作用する摩擦力によ
り印画用紙Pに対する搬送力が発生し、中筐72内の最下
部に位置する印画用紙Pが他の用紙から分離されて矢印
方向に送出され、用紙ガイド74間を印画部3側へ給送さ
れる。
【0067】印画用紙Pの給送が終了すると押下げレバ
ー75, 印加レバー76は図33に示す旧位置に戻り、1回の
給紙動作を終了する。このような給紙部1から供給され
た印画用紙Pは、図22に明らかな如く搬送路R1 を経て
搬送特許請求の範囲R2 に移り、キャプスタンローラ
4,ピンチローラ5間に噛み込まれて印画部3側に搬送
される。
【0068】(キャプスタンローラの具体的構成)図35
は印画部3及びその近傍の搬送路R2 を示す模式的側面
図、図36は図35に示すキャプスタンローラ4の模式的平
面図である。プラテンローラ6とサーマルヘッド7とが
対向配置されている近傍には印画用紙Pの搬送路R2
隔てて下側に駆動ローラであるキャプスタンローラ4
が、また上側に従動ローラであるピンチローラ5が上,
下に対向して配設されている。キャプスタンローラ4は
軸4aの外周に金属等からなるローラ本体4bを外嵌固定し
て構成されている。
【0069】ローラ本体4bの外周面の表面には図36に示
す如く印画用紙Pの搬送方向に対して20°〜45°の範囲
内の角度α、螺旋ピッチ0.1 〜1mmにて突起4cが略一定
間隔で螺旋状をなすよう夫々規則的に形成されており、
軸長方向において相隣する突起列の最短距離に位置する
突起間を結ぶ線とのなす交叉角βは90°となるように設
定されている。
【0070】これによって突起4cの列はキャプスタンロ
ーラ4の周方向に対し、僅かずつずれた状態で位置し、
キャプスタンローラ4とピンチローラ5との間を通過す
る印画用紙Pには軸長方向のいずれかの位置で突起4cが
当接し、突起4cを印画用紙Pにくい込ませて搬送するこ
とで印画用紙Pとキャプスタンローラ4との滑りを防ぐ
ことができ、しかも外乱による搬送の乱れを防ぐ強い搬
送力を得られる。
【0071】また突起4cを印画用紙Pにくい込ませると
印画用紙Pの表面を損傷する可能性があるが、表面に突
起4cを有するキャプスタンローラ4は印画用紙Pの印画
面とは反対側に、ピンチローラ5を印画面側に配置する
ことにより、印画用紙Pの印画面を保護することがで
き、印画品質が損なわれることはない。なお、突起4cの
配列角度αを45°以上,交叉角度βを90°以上とすると
キャプスタンローラ4の周方向において突起4cが存在す
る部分と存在しない部分とが交互に位置することとなっ
て突起4cが印画用紙Pに当接しない領域が発生し、滑り
が生じる虞がある。
【0072】図37はキャプスタンローラの他の例を示す
模式的平面図であり、この実施例では軸長方向の両端部
に夫々軸長方向の所定寸法にわたって突起4cが形成さ
れ、軸長方向の中間部分に突起4cが存在しない構成とな
っている。この様にキャプスタンローラ4表面の突起形
成領域を軸長方向の2ヵ所に分割し、印画用紙Pの幅方
向の両端部分にのみ突起4cが存在するように配置するこ
とでキャプスタンローラ4の構成が簡略化され、容易且
つ安価に製作でき、コストダウンが図れる。他の構成及
び作用は図36に示す実施例と実質的に同じであり、対応
する部分には同じ符号を付して説明を省略する。
【0073】図38はキャプスタンローラの更に他の例を
示す模式的平面図であり、軸長方向の両端部に夫々所定
寸法にわたって突起4c,4d が形成された構成となってい
るが、両端部における突起4c,4d の配列方向は互いに反
対方向とし、また印画用紙Pの搬送方向に対する角度α
は30°に設定してある。
【0074】図39はキャプスタンローラ4の更に他の例
を示す斜視図であり、この実施例にあっては、キャプス
タンローラ4の一方の軸端、望ましくはメンテナンス等
の際に開閉される扉が設けられている側の一端に摘子65
が固着、又は外嵌接着されている。なおキャプスタンロ
ーラ自体の構成については特に限定するものではなく、
例えば図36〜図38に示す如く、突起4c,4d 列が形成さ
れ、また従来と同様に突起が形成されていなくてもよ
い。他の構成は図35に示す構成と実質的に同じであり、
対応する部分には同じ符号を付して説明を省略する。
【0075】このような実施例にあってはキャプスタン
ローラ4を手動により回転させる摘子65を設けたことに
より、プラテンローラ6、及びキャプスタンローラ4近
傍での印画用紙Pの詰まりを容易に解消でき、信頼性を
高め得る。
【0076】図40はキャプスタンローラ4の更に他の例
を示す斜視図、図41はキャプスタンローラ4と外装板66
との関係を示す部分断面図であり、この実施例にあって
はキャプスタンローラ4の一方の軸端部にDカット部分
4hを形成し、また摘子65にもこのDカット部分4hに対応
すDカット部分を設け、軸4hに対しその軸長方向に挿脱
可能に外嵌してある。
【0077】摘子65はその摘子部よりも外径の大きいフ
ランジ部65a を備えており、外装板66に穿ったフランジ
部65a よりも直径の小さい孔66a から摘子部のみを外部
に臨ませてあり、必要に応じて図41に破線で示す位置と
実線で示す位置とに挿脱して( 約10mm程度) 摘子65の回
転操作を行い易くしてある。摘子65を最大限に引き出し
たときはそのフランジ部65a が外装板66の背面に当接し
て軸4aからの抜け止めされるようになっている。
【0078】このような実施例にあってはキャプスタン
ローラ4を手動で回転させる摘子65を不必要なときは孔
66a 内に位置させ、必要なときに孔66a 内から外部へ引
き出すことができ、摘子65が邪魔にならず操作性が良好
となる。
【0079】図42は外装板66の孔66a と対抗する部分に
開閉扉67を設けた構成を示す部分断面図であり、この実
施例にあっては、外装板66の外側に孔66a を開閉するた
めの外装扉67が閉鎖位置側に向けて付勢された状態で枢
支されており、閉鎖位置と、これと90°の角度をなす手
前側に回転させた開放位置とに回転可能となっている。
開閉扉67の内面側には孔66a の直径と略等しい凹孔67a
を設けてあり、開閉扉67を閉鎖位置に回転したときは凹
孔67a が孔66a に対向し、この結果摘子65はその先端を
破線で示す如く凹孔67a の深さと対応する寸法だけ外装
板66の外方に突き出した状態で保持され、摘子65の引出
しが容易に行い得ることとなる。紙詰まりを解除後は開
閉扉67を閉じることで引き出した摘子65が孔66a 内部へ
押し込まれ旧位置に戻される。
【0080】図43は本発明の更に他の例を示す模式的側
断面図である。通常キャプスタンローラ4の駆動用モー
タとして、駆動中でない時でも外乱による自由回転など
が発生しないように保持トルクを発生するタイプのモー
タを使用している場合、モータの保持トルクが大きな負
荷となり、摘子65の手動回転が困難になる。そこで、こ
の実施例では摘子65が手動操作位置に引き出されるとセ
ンサSE2 がこれを検出し、駆動源であるモータに流れる
電流をカットすることにより、モータの保持トルクを解
除し、駆動系の負荷を軽減し、手動回転を容易にして操
作性を高め得るようにしてある。
【0081】位置検出センサSE2 は電気,磁気的、或い
は光学的センサ等にて構成されており、摘子65のフラン
ジ部65a を検知するとキャプスタンローラ4の駆動用モ
ータ、例えばステッピングモータに対する電流を遮断す
るようになっている。このようなキャプスタンローラ4
とピンチローラ5との間に噛み込まれた印画用紙Pは、
印画部3を経て搬送路3内に導入され、所定の位置で印
画用紙Pの後端部に対する頭出しが行われる。
【0082】図44は本発明に係るプリンタ装置における
印画用紙Pの頭出し用センサの配置を示す模式的平面
図、図45は同じくその模式的側面図である。図中68はキ
ャプスタンローラ4の軸4aと平行に配設した軸であり、
この軸68には印画用紙Pの移動域の両側寄りに位置させ
て夫々懸架フレーム69が支持されている。各懸架フレー
ム69は図45に示す如く夫々側面視でL型に形成されてお
り、プラテンローラ6方向に向けて張り出した1対の支
持片69a,69a 間に各ピンチローラ5が各キャプスタロー
ラ4に対向させて平行に回転可能に支持されている。
【0083】懸架フレーム69の他端部は引張りばね69b
に連繋されており、各ピンチローラ5を夫々キャプスタ
ンローラ4側にこれに転接せしめてある。そして両懸架
フレーム69の支持片69a 間に渡した取付け杆69c の中央
部に印画用紙Pの先端を検知する検出センサSE3 がその
検出ポイントを図45に示すa位置に定めて下向きに装着
されている。またこの検出センサSE3 と対向して印画用
紙Pの移動域の下方には反射板69d が配設されている。
検出センサSE3 の検出ポイントであるa位置は、ピンチ
ローラ5,キャプスタンローラ4の軸心線を結ぶ線bよ
りもLだけプラテンローラ6と反対側にずらして設定さ
れており、a位置が印画用紙Pの頭出し位置となってい
る。
【0084】印画用紙Pの位置決めを図46に示す動作説
明図と共に説明する。図46(a) は給紙時の状態を示して
おり、サーマルヘッド7がプラテンローラ6の上方に離
れて待機している。印画用紙Pがピンチローラ5とキャ
プスタンローラ4とによって矢印方向に搬送され、固定
用紙ガイド55,56 間に導かれ、印画用紙Pの後端部が図
45に示す位置aを通過すると同時的に検出センサSE3
これを検知し、キャプスタンローラ4の駆動を停止し、
図45に示す状態に頭出しが行われる。
【0085】図46(b) は印画中の状態を示しており、サ
ーマルヘッド7が下降してインクシートSを印画用紙P
の表面に密着させ、ピンチローラ5とキャプスタンロー
ラ4とによって印画用紙Pを矢印方向に搬送しつつサー
マルヘッド7の発熱部7aを発熱させて印画を行うことと
なる。
【0086】独立したピンチローラ5,5の間に設置さ
れた検出センサSE3 が、図9に示す従来の印画用紙Pの
頭出しセンサSEと対比して印画用紙Pの先端部を印画部
3の近傍において検知するから、それだけ印画用紙Pの
頭出し精度が向上する。またピンチローラ5が独立懸架
されているので、ピンチローラ5相互の径が多少違って
いても、印画用紙Pに左右等速の送りスピードを与え得
て、印画用紙Pを斜行させることがない。
【0087】(サーマルヘッドの具体的構成)図47は本
発明に係るプリント装置における印画部3を構成するサ
ーマルヘッド7及びその支持機構を示す模式的平面図、
図48は同じくその模式的側面図、図49はサーマルヘッド
の位置決めの動作説明図である。サーマルヘッド7は平
面視でT字形をなす保持部材21の先端部下面に装着さ
れ、またその後端部はシャフト24に外嵌したブッシュ81
に立設されているブラケット81a,81a 間に、コイルばね
82を介在させてプラテンローラ6側に付勢された状態で
結合軸83にて枢支されている。
【0088】一方押圧部材22は同じく、平面視でT字形
に形成され、支持アーム22a の先端部間に押圧板22b を
渡すと共にその後端部はシャフト24に止めねじ22h を用
いて一体的に固定されている。前記押圧板22b は前記保
持部材21の先端部上方に臨み、保持部材21の先端部との
間に接圧ばね23を介在させてある。22eは保持部材21の
先端部上面に設けたストッパであり、押圧部材22の先端
部上方に臨み、接圧ばね23に適正な拡圧力を蓄勢させた
状態で保持部材21と押圧部材22との相対位置を規制する
ようになっている。
【0089】21f はいずれも保持部材21上に設けた放熱
フィンである。シャフト24の一端部にはギア24b が設け
られ、このギア24b に噛合させた減速ギア24c を介して
モータM11の出力軸に設けたウォームギア24d に噛合連
繋せしめてあり、モータM11の正,逆駆動によりシャフ
ト24を回動させ、保持部材21及び押圧部材22をシャフト
24回りに回転させ、サーマルヘッド7をプラテンローラ
6上に圧接させ、またここから離反させるようになって
いる。
【0090】サーマルヘッド7を取付ける保持部材21の
先端部両側には、夫々図48に示す如く案内板21g を垂設
すると共に、プラテンローラ6の両端部上方の側枠84,8
4 から夫々プラテンローラ6上に向けてガイドピン84a,
84a を突設させてある。各案内板21g は図48に示す如く
垂直部21m とこれに対して所定の角度で傾斜する傾斜部
21n を備えており、サーマルヘッド7がプラテンローラ
6側に下降すると、案内板21g の傾斜部21n がガイドピ
ン84a に摺接し、更にサーマルヘッド7を下降すると垂
直部21m がガイドピン84a に摺接して、図49に示す如く
プラテンローラ6に対しサーマルヘッド7の前後方向、
即ち印画用紙Pの搬送方向に対する位置決めが行われる
ようになっている。
【0091】このようなサーマルヘッドの位置決め動作
について図50に示す動作説明図と共に説明する。図50
(a) はサーマルヘッド7が上方に待機している状態を示
しており、保持部材21と押圧部材22とはコイルばね82に
付勢されプラテンローラ6側に押し出されている。
【0092】次に図47に示されているモータM11によっ
てシャフト24が回転せしめられるとこれに固定されてい
る押圧部材22が回動し、図50(b) に示す如く案内板21g
の下端の傾斜部21n がガイドピン84a に当接する。押圧
部材21を更に回動させると保持部材21は接圧ばね23によ
ってプラテンローラ6側へ回動すると共に、案内板21g
の傾斜部21m に沿ってガイドピン84a が摺動してブッシ
ュ81側へ押しもどされる。そして押圧部材21を更に回動
させると図50(c) に示す如くサーマルヘッド7はプラテ
ンローラ6に当接した状態で停止し、接圧ばね23が圧縮
されてプラテンローラ6に対する圧接力が確保される。
この状態でサーマルヘッド7に通電して印画を行う。
【0093】図51は本発明に係るプリンタ装置における
サーマルヘッド7及びその支持構造の他の例を示す模式
的平面図、図47は同じくその模式的側面図である。この
実施例では図42に示す如くガイドピン84a に代えてピン
85a に夫々着脱可能にカラー85b を装着した構成として
ある。このようなガイドピン85を用いると異なる外径の
カラー85b と交換することでプラテンローラ6のサーマ
ルヘッド7に対する位置決め位置を自由に調整すること
が可能となる。他の構成及び作用は図47, 図48に示す実
施例と実質的に同じであり、対応する部分に同じ符号を
付して説明を省略する。
【0094】図53は本発明に係るプリンタ装置における
サーマルヘッド7及びその支持構造の更に他の例を示す
模式的平面図、図54は図53に示すガイドピンの取付態様
を示す部分拡大斜視図である。この実施例では、図47に
示す実施例の如くガイドピン84a を直接側枠84に設ける
代わりに、ガイドピン84a を移動調節板86に設け、該移
動調節板86を側枠84に対し止ねじ86a を用いて移動調節
可能に固定してある。即ち、図54に示す如く側枠84に結
合軸83(図53参照) と平行な向き、換言すれば印画用紙
Pの搬送方向に延在する長孔84b を設け、この長孔84b
を通してガイドピン84a を側枠84の内方に突出させた状
態で同じく長孔86b を通じて止ねじ86a にて側枠84に螺
合緊締せしめてある。84c,86c は移動調節板86の移動量
の目安とするための目盛である。
【0095】このような構成とすることで、長孔84b の
範囲内で、移動調節板86を側枠84に対し印画用紙Pの搬
送方向に対し移動調節し、プラテンローラ6に対するサ
ーマルヘッド7の前,後位置を左,右において等しく調
節し得ることとなる。
【0096】図55は本発明に係るプリンタ装置における
サーマルヘッド及びその支持構造の更に他の例を示す模
式的平面図、図56は同じくその模式的側面図である。こ
の実施例ではサーマルヘッド7の保持部材21と押圧部材
22との相対的な位置決め用ストッパとして、図53に示す
実施例のストッパ22e に代えて保持部材21における下向
きコ字形をなす湾曲部分の上面に押え板87を設け、また
押圧部材22の左, 右の支持アーム22a,22a 間に押え板87
の下方に位置させてローラ88を枢支し、ローラ88の上方
への移動のみを押え板87にて規制するようにしてある。
これによってサーマルヘッド7をプラテンローラ6へ位
置決めする際にローラ88の回転により保持部材21が
前,後方向に滑らかに移動し得ることとなる。
【0097】図57は本発明に係るプリンタ装置における
サーマルヘッド及びその支持機構の更に他の例を示す模
式的側面図、図58は同じくその部分拡大斜視図である。
この実施例にあっては垂直方向に着磁された2つの磁石
89,90 の反発力を利用して、押圧部材22の上方への動き
のみを規制してある。即ち押え板87の下面に図58に示す
如く上側がS極,下側がN極に着磁された磁石89を固定
し、また押え板87の下方に位置して押圧部材22の支持ア
ーム22a 間に取付板22j を設け、該取付板22j に上側が
N極,下側がS極に着磁された磁石90を固定してある。
これにより向かい合った同じ磁性が反発して押圧部材22
の上方への動きのみを規制し、接圧動作の際の保持部材
21の前, 後方向への動きが規制せれず、サーマルヘッド
7の滑らかな移動を確保し得る。
【0098】図59は本発明に係るプリンタ装置における
サーマルヘッド及びその支持構造の更に他の例を示す模
式的平面図、図60は同じくその部分拡大斜視図である。
この実施例にあってはシャフト24の軸長方向に対するサ
ーマルヘッド7の移動を抑制すべく図47に示すブッシュ
81の一側面に当接させて止め輪91を、また他側面に当接
するスペーサ部材92を夫々シャフトに嵌合させて設ける
と共に、このスペーサ部材92の外側にはばね受け93をシ
ャフト24に固定し、このばね受け24とスペーサ部材92と
の間にコイルばね94を介在させてある。スペーサ部材92
は図60に示す如く上向きのコ字形に形成され、押圧部材
22の支持アーム22a がシャフト24に固定されている部分
を跨ぐ態様でシャフト24に嵌合されており、コイルばね
74の拡圧力にてブッシュ81を止め輪91側に付勢せしめら
れるようになっている。
【0099】(サーマルヘッドの冷却手段)図61はサー
マルヘッドの冷却手段を示すサーマルヘッドに適用した
構成を示す模式的平面図、図62は同じく模式的側面図で
ある。サーマルヘッド7の保持部材21にはサーマルヘッ
ド7の取付位置と対向する位置に設けた放熱フィン21f
に加えて保持部材21の基端部側に形成した湾曲部の上面
にも放熱フィン21p を設けると共に、この放熱フィン21
p の上方に臨ませて冷却ファン95を配設してある。
【0100】このようなサーマルヘッドの冷却手段動作
について図63に示す動作説明図と共に説明する。このよ
うなサーマルヘッド7の冷却手段にあってはサーマルヘ
ッド7の発熱部7aから発せられる熱は熱伝導により保持
部材21を通じて各放熱フィン21f,21p に伝導され、ここ
から放熱される外、冷却ファン95からはサーマルヘッド
7が図63(a) に示す如く待機中の状態、或いは図63(b)
に示す印画中の状態のいずれにおいても常時矢印で示す
如く放熱フィン21p 側に向けて空気が吹き出されその冷
却を促進する。
【0101】また冷却ファン95は回転半径の小さい保持
部材21の中間部上面に設けた放熱フィン21p の上方に臨
ませてあるから、冷却ファン95とサーマルヘッド7との
距離が最も大きくなる図63(b) に示す印画動作中におい
ても、放熱フィン21p との間の距離は、図15に示す従来
の場合と比較して短く効果的に冷却し得ることとなる。
サーマルヘッド7の保持部材21, 押鼓部材22の動作は図
47,図48に示す場合と実質的に同じであり、対応する部
分には同じ符号を付してある。
【0102】図64はプリンタ装置におけるサーマルヘッ
ド7の冷却手段の他の例を示す模式的側面図、図65は冷
却ファンの移動機構を示す模式的平面図である。この実
施例にあってはサーマルヘッド7を冷却する冷却ファン
Fが可動式になっており、サーマルヘッド7が印写動作
中はサーマルヘッド7に近接し、またサーマルヘッド7
が待機位置に戻るときは干渉を避ける位置まで退避する
ようにしたものである。図64は図3に示す従来のプリン
タ装置に本発明に係る冷却手段を適用した構成を示して
おり、サーマルヘッド7が図64に実線で示す印画中の位
置にあるときは冷却ファンFが実線で示す位置に、また
サーマルヘッド7が破線で示す待機中の位置にあるとき
は冷却ファンFは破線で示す位置に夫々移動位置決め可
能となっている。
【0103】図65は冷却ファンFの移動機構を示してお
り、図中97,97 は平行に配設されたガイド杆であり、両
ガイド杆97,97間に冷却ファンFがその両端部をリニア
ガイド98,98 を介して移動可能に載架されている。片側
のリニアガイド98にはラック98a が固定され、このラッ
ク98a はピニオン99a,ギア99b を介してモータM12
出力軸に設けたウォームギア99c に噛合連繋せしめられ
ている。
【0104】次に、上記移動機構の動作について説明す
る。図59において、サーマルヘッド7が点線の位置から
実線の位置に移動するとこれと同時、又は若干遅れてモ
ータM12が回動を始め、その動作はウォームギア99c 、
ギア99b 、ピニオン99a を経てラック98a に伝達され、
冷却ファンFはリニアガイド98,98 を介してガイド杆9
7,97 の軸方向に移動され、サーマルヘッド7に近接し
て停止する。またサーマルヘッド7が点線位置に戻ると
きはこれと同時に、又はこれに先立ってモータM12が逆
回転し、冷却ファンFをサーマルヘッド7との干渉を回
避すべく後退させる。他の構成及び動作は図2に示す従
来装置と実質的に同じであり、対応する部分には同じ符
号を付して説明を省略する。
【0105】図61は冷却ファンFの他の例を示す模式的
平面図であり、冷却ファンFはその一端部に支持杆100
を設け、該支持杆100 の端部をモータM13の出力軸に固
定してある。このような冷却ファンFはモータM13
正,逆回転によって水平面で円弧状に移動され、サーマ
ルヘッド7が印写位置にあるときは実線で示す位置に移
動してサーマルヘッド7に近接し、またサーマルヘッド
7が待機位置に戻るときはこれに先立って破線で示す位
置に退避するようになっている。
【0106】(インクシートカセット及びその駆動部の
具体的構成)図67はインクシートカセット8をカセット
ケース106 に装着した状態を示す斜視図、図69は分解
図、図68は図67のVI−VI線による部分断面図、図69は分
解図、図70はインクシートカセットのボビンとリール装
置の結合態様を示す斜視図、図71はインクシートカセッ
ト8をケース106 から取り出した状態の斜視図である。
【0107】インクシートカセット8は図69に示す如く
未使用のインクシートSを巻き込んだボビン105a、未使
用済のインクシートSを巻き取るボビン105bを夫々収容
する円筒部101,101 を連通路を備えた連結部102 にて一
体的に連結して構成してある。またカセットケース106
は前記インクシートカセット8の各円筒部101,101 を夫
々保持する円弧状の保持部107 を連結部108 にて一体的
に連結して構成してあり、連結部108 にはこれに収容し
たカセット8の抜け止めをするストッパ109 が上,下方
向に具体的にはインクシートカセット8の挿脱域とここ
から退避した位置とに移動可能に設けられている。
【0108】インクシートカセット8は図69に示す如
く、その円筒部101,101 内に夫々ボビン105a,105b を収
容し、インクシートSを連結部102 の通過路を通して両
円筒部101,101 間に渡した状態でカセットケース106 内
に装着されて、図67に示す如く各ボビン105a,105b の先
端部を夫々リール装置110,110 に連結せしめられてい
る。
【0109】各ボビン105a,105b はいずれも実質的に同
じ構造であり、ボビン105aについてその具体的構造を示
すと図70に示す如くである。ボビン105aの一端の開口部
の外周にフランジ105cを備えると共に、開口部には内周
面に複数個所に内羽根105dを設けたガイド筒105eを設け
てある。またリール装置110 はギア110aの一面中央に角
柱形の軸110bを設け、これに同じく矩形の孔を有する羽
根付きリング110cを摺嵌せしめると共に、この羽根付き
リング110cとギア110aとの間にコイルばね110dを介在さ
せ、羽根付きリング110cを軸端側に向けて付勢せしめら
れている。110eは軸端部に外嵌固定したストッパであ
る。一方のボビン105aと結合されるリール装置110 のギ
ア110aには図69に示す如くモータM14の出力軸に固定し
たギア111 が噛合せしめられている。
【0110】次に、このようなカセットの動作を図71,
図72で示す動作説明図と共に説明する。インクシートカ
セット8は常時は図67に示す如くカセットケース107 内
に図68に示すコイルばね110dの拡圧力に抗して装着さ
れ、各ボビン105a,105b 内にリール装置110 の軸110bが
係入され、また羽根付きリング110cがボビン105a,105b
のガイド筒105e内に係合して内羽根105dと係止した状態
となっており、モータM14が回動されるとギア111,ギア
110aを通じてボビン105bが回転せしめられ、ボビン105a
から105bにインクシートSが移動せしめられることとな
る。
【0111】一方、図67に示す状態でストッパ109 を矢
印方向に移動すると、図72に示す状態で拡圧力が蓄勢さ
れている各リール装置110 のコイルばね110dの拡圧力が
開放され、インクシートカセット8が図71に示す如くカ
セットケース106 から矢印方向に押し出され、同時にイ
ンクシートカセット8とリール装置110 との結合状態も
解除される。
【0112】このような実施例にあっては、ストッパ10
9 を解除位置に移動するだけでコイルばね110dの拡圧力
を利用してインクシートカセット8をカセットケース10
6 から容易に取り出すことが可能となり、図18に示す従
来の如くカセット収納マガジン33及びインクシートカセ
ット8のスライド機構を必要とせず部品点数の低減が可
能となる。
【0113】図73はリール装置の他の側を示す斜視図で
あり、この実施例では図72に示す羽根付きリング110cに
代えて、ギア110a側の一端部に各羽根間を一体的に連結
する態様でベース部110fを持つ羽根付きリング112 を用
いる。他の構成は図72に示す構成と実質的に同じであ
り、対応する部位に同じ符号を付して説明を省略する。
【0114】このような実施例にあってはリール装置11
0 と各ボビンとの接触面積が増大し、コイルばね110dの
拡圧力がボビン全体に対し均等に伝達され、インクシー
トカセット8の押出し動作が確実となる効果が得られ
る。
【0115】図74はリール装置の更に他の例を示す側面
図であり、この実施例にあってはギア110aと図73に示す
のと同じ構造の羽根付きリング112 との間に渡して複数
の減衰装置113 を設けてある。このような実施例にあっ
てはコイルばね110dの拡圧力が緩和されて羽根付きリン
グ112 に伝達され、インクシートカセット8はカセット
ケース106 から緩やかに押し出されることとなる。他の
構成及び作用は図73に示す実施例と実質的に同じであ
り、対応する部分には同じ符号を付して説明を省略す
る。
【0116】(インクシートの頭出し用センサ)図75は
インクシートSの模式的平面図である。インクシートS
には図75に示す如く各色領域Y,M,Cの先頭、即ち移
動方向側に頭出し用のマークNa , b, c ,Nd
設けてある。例えば、イエロー領域Yの頭出しをすると
きは頭出しセンサSE1 ,SE1 (図23参照) によりマーク
a とNb が同時に検知された位置でインクシートSを
停止させれば良い。マゼンタ領域Mの頭出しは一方の頭
出しセンサSE1 でマークNc を、シアン領域Cであれば
一方の頭出しセンサSE1 でマークNd を夫々検知するこ
とにより、インクシートSの各色領域の頭出しが行える
ようになっている。
【0117】図76はインクシートの頭出し用センサを図
8,図9に示す従来の装置に適用した場合を示す斜視
図、図77は同じくその側面図である。インクシートSの
頭出し用センサSE1 としてはサーマルヘッド7の熱の影
響を受けにくい反射型センサを用いてある。
【0118】頭出し用センサSE1 ,SE1 は、プラテンロ
ーラ6の上方の待機位置にあるサーマルヘッド7の前面
に設けた反射板7fと対向するようステイ69c に所定の間
隔を隔てて一対設けられている。なお前記反射板7fの下
端縁はインクシートSのガイドを兼ね得るよう先端部を
局面に形成してある。
【0119】次にインクシートSの頭出し動作を図78に
示す動作説明図と共に説明する。図78(a) は印画用紙
P, インクシートS夫々の頭出し時の状態を示してお
り、印画用紙Pはピンチローラ5とキャプスタンローラ
4とによって矢印方向から搬送されてきて、その先端が
先端検出センサSEに検知された位置で停止し、頭出しさ
れる。一方、サーマルヘッド7はその反射板7fが頭出し
センサSE1 ,SE1 と向き合う位置まで下降しており、イ
ンクシートSが矢印方向に巻かれる過程で、図75に示す
マークNa とNb を検知するとインクシートSの移動が
停止し、イエロー領域Yが頭出しされる。
【0120】図78(b) は印画中の状態を示しており、サ
ーマルヘッド7が下降してプラテンローラ6上でインク
シートSを印画用紙Pに押圧し、次いでピンチローラ5
とキャプスタンローラ4とによって印画用紙Pを矢印方
向に搬送しつつサーマルヘッド7を発熱させて印画す
る。
【0121】このような構成とすることで頭出し用セン
サSE1 , SE1 はサーマルヘッド7がインクシートSの頭
出しの位置に来たときに反射板7fと対向するから、サー
マルヘッド7の熱の影響を受ける時間が短く、その機能
を損なわれることがない。
【0122】(排出ローラの構成)図79は本発明に係る
プリント装置における排紙ローラの他の構成を示す模式
的側面図、図80は図79に示す状態のときの駆動系を示す
模式的側面図である。この実施例にあっては図24に示す
排紙ローラ10に代えて給紙, 排紙を兼ねる駆動ローラと
して給排紙ローラ121 を設けると共に、これに転接する
従動ローラであるピンチローラ122,123 を設けてある。
【0123】給排紙ローラ121 は給紙用の搬送路R1
搬送路R2 との合流点近傍において両搬送路R1 ,R2
の間に配設され、一方ピンチローラ122 は搬送路R1
隔てて給排紙ローラ121 と転接配置され、またピンチロ
ーラ123 は搬送路R2 を隔てて給排紙ローラ121 に対し
接離可能に配設されている。
【0124】図80において給排紙ローラ121,ピンチロー
ラ122 及びピンチローラ123 を支持する回転レバー125
は摺動レバー124 と干渉しない態様で直接フレーム120
又は図示しない支持フレームに軸125aにて軸支されてい
る。一方摺動レバー124 は杆状に形成されており、その
長手方向の中間部に夫々長手方向に延在形成した長孔12
4a,124b をフレーム120 の側面に突設したガイドピン12
0a,120b 夫々に懸架されて左,右方向に往復移動可能に
配設され、その一端部側には回動レバー125 の係止片12
5dが当接するピン124cを、また他端部側にはカムギア12
6 のカム溝126bに休合するピン124dを備えている。
【0125】回動レバー125 はその支持片125bにピンチ
ローラ123 が枢支され、また係合凹部125cを備えた係止
片125dは摺動レバー124 に突設したピン124cに当接さ
せ、更に係止片125eは引張りばね125fを介してフレーム
128 に連繋されており、引張ばね125fにて常時矢印方向
に付勢保持されている。カムギヤ126 は軸126aにてフレ
ーム120 に軸支されると共に、ウォームホイール127 を
介してモータM14のウオームギヤ128 に噛合連繋せしめ
られている。カムギア126 の側面には溝126bが形成され
ており、この溝126bに摺動レバー124 に突設したピン12
4dを係入させ、モータM14の回転軸により摺動レバー12
4 を矢印方向に往復移動させるようになっている。
【0126】図81は図80に示す駆動系の動作説明図であ
り、給排紙ローラ121 に両ピンチローラ122,123 が共に
転接した状態を示している。即ち図80においてモータM
14が駆動され、カムギア126 が矢印方向に回転される
と、その溝126bに係入するピン124dがカムギア126 の回
転中心から遠ざけられて、摺動レバー124 が図81におい
て矢印方向に移動され、回動レバー125 の係止片125dに
当接するピン124cが係合凹部125cに係合する。これによ
って引張りばね125fによって付勢されている回動レバー
125 が矢印方向に回転し、ピンチローラ123 が給排紙ロ
ーラ121 に転接せしめられることとなる。
【0127】次にこのような給排紙ローラ121,ピンチロ
ーラ122,123 の動作を図82〜図84に示す動作説明図と共
に説明する。図79, 図80は給紙時の状態を示しており、
給排紙ローラ121 及び給紙ピンチローラ122 は夫々矢印
の方向に回転され、印画用紙Pは給紙部1から印画部3
側に向けて矢印方向に搬送される。この時、キャプスタ
ンローラ4及びピンチローラ5は夫々矢印の方向に回転
しており、印画用紙Pはキャプスタンローラ4とピンチ
ローラ5とによりプラテンローラ6とサーマルヘッド7
との間を経て搬送路R3 内に搬入される。印画用紙Pの
後端が所定の位置に達して頭出しされると、給排紙ロー
ラ121,キャプスタンローラ4の回転が一時停止し、プラ
テンローラ6が矢印方向に上昇移動し、図82に示す如く
印画用紙PがインクシートSを介在させてサーマルヘッ
ド7と圧接される。
【0128】印画用紙Pと接する位置には、インクシー
トSのイエロー領域Yが頭出しされており、サーマルヘ
ッド7を発熱させてイエローインクを印画用紙P上に転
写してイエロー画像を記録しつつ印画用紙Pを搬送路R
2 側に搬送してゆく。イエロー画像の記録が終了する
と、キャプスタンローラ4が一時停止した後、プラテン
ローラ6が矢印方向に下降してサーマルヘッド7から離
間し、図83に示す如くキャプスタンローラ4,ピンチロ
ーラ5が矢印方向に回転駆動され、印画用紙Pを頭出し
位置に戻す。同時にインクシートSも次のマゼンタ領域
Mが頭出しされる。
【0129】印画用紙Pが再び頭出し位置まで戻ると、
キャプスタンローラ4の回転が一時停止し、再びプラテ
ンローラ6が矢印の方向に上昇し、印画用紙Pをインク
シートSを介してサーマルヘッド7に圧接し、既に記録
されているイエロー画像に重ねてマゼンタ画像を記録す
る。マゼンタ画像の記録が終了すると、同様にシアン画
像を重ねて記録し、カラー記録が完了する。カラー記録
が完了すると、図81, 図84に示すように給排紙ローラ12
1 に対してピンチローラ123 が圧接され、印画用紙Pが
排紙部2に向け排出される。
【0130】このような実施例にあっては給排紙ローラ
121 とこれに常時圧接されている給紙用のピンチローラ
122 とが対となって印画用紙Pの供給を行い、また排紙
用のピンチローラ123 が給排紙ローラ121 に圧接された
ときはこれらが対となって印画用紙Pの排出が行なわ
れ、1個の給排紙ローラ121 を給紙用及び排紙用に兼用
させることができ、印画用紙Pの供給及び排出に要する
ローラ数を削減すると共、に駆動力伝達機構を簡略化出
来、部品点数が減少するという効果が得られる。
【0131】(排紙部の具体的構成)図85は排紙部2に
おける駆動系を示す斜視図であり、1個のモータM15
よりインクシートカセットに連繋するリール装置110 と
印画を終了した印画用紙Pの排出部2との駆動を行うよ
うになっている。図67, 図68に示すリール装置110 に備
えられているギア110aと所定の間隔を隔てて、プーリ一
体型ギア131 、ワンウェイクラッチ機能を備えたギア13
2 が設けられている。ギア110a, プーリ一体型ギア131,
ワンウェイクラッチを構成するギア132 は互いにその軸
心線を平行な向きにして設けられており、プーリ一体型
ギア131 はギア132 と同軸に設けたウォームホイール13
3 と、またギア110aはギア132 と夫々噛合せしめられて
いる。
【0132】図86はワンウェイクラッチの分解斜視図、
及び動作説明図である。ワンウェイクラッチを構成する
ギア132 は図86(a) に示す如くウォームホイール133 の
軸133aに対しその軸長方向に摺嵌せしめられると共に、
図86(b) に示す如く、軸133a周りにウォームホイー
ル133 が矢印の方向に回転する場合にはウォームホ
イール133 の回転力は軸133aを介してギア132 に伝達さ
れ、ギア132 も矢印の方向に連れ回りし、一方図86(c)
に示すようにウォームホイール133 が矢印の方向に回転
する場合には、ギア132 に負荷がかかっていると軸133a
とギア132 との間で空回りが生じ、ウォームホイール13
3 の回転力はギア132 には伝達されないようになってい
る。
【0133】従ってプーリ一体型ギア131 はモータM15
がいずれの方向に回転してもこれと一体的に回転される
が、リール装置110 はモータM15が一方向に回転すると
きはこれと共に回転され、反対方向に回転するときは回
転されないこととなる。
【0134】プーリ一体型ギア131 のプーリはゴムベル
ト35を介してプーリ一体型傘歯車136 のプーリに連繋せ
しめられ、またこのプーリ一体型傘歯車126 はトルクリ
ミッタ137 を構成する傘歯車137aに噛合せしめられてい
る。トルクリミッタ137 は傘歯車137aとプーリ137bとを
同軸に設けると共に、図87(a) に示す如く、傘歯車137a
が矢印の方向に回転しているときは、プーリ137bに所定
の負荷がかかっていなければ傘歯車137aの回転力がプー
リ137bに伝達されてプーリ137bも矢印の方向に連れ回り
する。
【0135】一方図87(b) に示す如くプーリ137bに所定
以上の負荷がかかっていれば傘歯車137aとプーリ137bと
の間でスリップが生じ、傘歯車137aの回転力はプーリ13
7bには伝達されないように構成されている。プーリ137b
は図85に明らかな如く途中に排出レバー140 を取り付け
たゴムベルト138 を介してプーリ139 に連繋せしめられ
ている。排出レバー140 は先端部をフォーク型に形成さ
れており、この先端部を用紙ガイド板141 の下方からガ
イド溝141a,141b を通じてその上方に突出させてあり、
ゴムベルト138 の回動によって排出レバー140 がガイド
溝141a,141b 内に沿って矢印方向に往復移動せしめられ
るようになっている。
【0136】上記のように構成された駆動系の動作を図
88,図89に示す動作説明図と共に説明する。図88はモー
タM15の回転によりウォームホイール133 が矢印の方向
に回転しており、この場合には図86(b) に示したように
ワンウェイクラッチ機能を備えたギア132 が矢印の方向
に連れ回りし、これと噛合するリール装置110 のギア11
0aが矢印方向へ回転し、インクシートSを頭出しするた
めの巻き取りが行われる。
【0137】またプーリ一体型ギア131 の回転によりゴ
ムベルト135 を介してプーリ一体型傘歯車136 が矢印の
方向に回転するが、排出レバー140 が用紙ガイド板140
に設けられた溝141a,141b の端末に当接し、プーリ137b
の矢印方向の回転に対して負荷が加わっているから、傘
歯車137aとプーリ137bとの間でスリップを生じ、プーリ
137bは回転しない。この間印画を終了した印画用紙Pは
図88に一点鎖線で示す如く矢印方向から用紙ガイド板14
1 上に搬出されて図示しないガイド板にて位置決めされ
る。
【0138】図89は図88の状態からモータM15が逆回転
し、ウォームホイール133 が矢印の方向に回転した場合
を示しており、この場合には図86(c) に示す如く軸133a
とギア132 との間で空回りを生じ、ギア110aは回転せ
ず、リール装置110 は停止する。一方プーリ一体型ギア
133 は矢印方向に回転し、ゴムベルト135 を介してプー
リ一体型傘歯車136 を回転させ、トルクリミッタ137 の
傘歯車137aが矢印方向に回転する。
【0139】この状態では、プーリ137bの矢印方向の回
転には負荷が加わっていないから、プーリ137bも矢印方
向に連れ回りし、排出レバー140 を移動し、印画用紙P
を先の搬入方向と直交する方向へ排出する。排出レバー
140 が更に移動して用紙ガイド板141 に設けられた溝14
1a,141b の端末に達して図89に示す如くになると、プー
リに負荷がかかり、傘歯車137aとプーリ137bとの間でス
リップを生じ、プーリ137bの回転は停止する。
【0140】図90は排紙部2の他の例を示す模式的平面
図、図91は同じく模式的側面図である。用紙ガイド板14
1 上には前述の実施例と同様に印画用紙Pが矢印方向か
ら搬入されるようになっている。
【0141】用紙ガイド板141 上への印画用紙Pの搬入
域には印画用紙Pの搬送方向の両側に臨ませて孔141c,1
41d が形成されており、この孔141c,141d に臨ませて用
紙ガイド板141 の上, 下に夫々搬送ローラ151,152 が相
互に転接された状態で配設されている。上側の搬送ロー
ラ151 は駆動ローラであって、シャフト153 に固定され
ている。シャフト153 にはウォームホイール154 ,プー
リ155 が設けられており、ウォームホイール154 に噛合
させたウォームギア156 を介してモータM15に連繋され
ると共に、プーリ155,ゴムベルト156 を介してシャフト
157 に設けたプーリ158に連繋せしめられている。
【0142】シャフト157 にはプーリ158 と共にワンウ
ェイクラッチ機能を備えたギア159が設けられており、
該ギア159 は前記搬送ローラ151 が印画用紙Pを用紙ガ
イド板141 上に搬入すべく駆動されているとき、換言す
ればモータM15が正転されているときはシャフト157 に
対して空転し、モータM15が逆転しているときはシャフ
ト157 と共に回転し、モータM15の出力を減速ギア160
を介してカムギア161に伝達するようになっている。
【0143】カムギア161 には図91に示す如くその側面
の周辺部寄りの位置にピン161aが突設されており、該ピ
ン161aを摺動レバー162 の起立片162aに形成した縦向き
の長孔162bに係入せしめてある。また前記摺動レバー16
2 は揺動レバー163 を介して排出ブロック164 に連繋せ
しめられている。摺動レバー162,揺動レバー163 は用紙
ガイド板141 下にこれと平行に配設されている。摺動レ
バー162 は印画用紙Pの搬入方向と平行な向きに形成し
た長孔162b,162c には用紙ガイド板141 に設けたピン14
1e,141f が係入せしめられ、また前記長孔162b,162c の
延在方向と直交する向きに形成した長孔162dには揺動レ
バー163 に設けたピン163bが係入せしめられ、カムギア
161 の回転に伴って矢印方向に往復移動せしめられるよ
うになっている。
【0144】一方揺動レバー163 は軸163aにて用紙ガイ
ド板141 下に枢支され、その一腕に設けたピン163bを介
して摺動レバー162 に連繋されると共に、他腕に設けた
長孔163cには排出ブロック164 に設けたピン164aが係入
せしめられており、前記揺動レバー163 の往復移動に伴
って軸163a回りに回転させめられるようになっている。
排出ブロック164 は用紙ガイド板141 の中央部に形成し
てある印画用紙Pの搬入方向と直交する向きに延在する
ガイド溝141gに、ピン164a,164b を介して矢印方向に往
復移動可能に載架されており、上部に印画用紙Pを押し
出すための一対の係止片164cを備えており、前記揺動レ
バー163 が軸163a回りに回転すると印画用紙Pを、その
搬入方向と直交する矢印方向に搬出して図示しない排出
トレイに排出するようになっている。
【0145】上記のように構成された排紙部2の動作を
図92, 図93に示す動作説明図と共に説明する。まず、図
90,図91において、モータM15の回転力がウォームギア
156ウォームホイール154 及びシャフト153 を介して搬
送ローラ151,151 に伝達され、搬送ローラ151,152 が夫
々図92に示す矢印方向に回転され、印画用紙Pは図90に
示す矢印方向から用紙ガイド板141 に搬入される。この
間シャフト157 とワンウェイクラッチ機能を有するギア
159 との間では空回りが生じているため、排出ブロック
164 は静止状態となっている。
【0146】印画用紙Pが用紙ガイド板141 上に完全に
押し出され、搬送ローラ151,152 間から開放されると、
モータM15が逆回転する。モータM15の回転力はウォー
ムギア156,ウォームホイール154 ,シャフト153,ゴムベ
ルト166,シャフト157,ギア159,減速ギア160 を介してカ
ムギア161 に伝達され、カムギア161 は図92に示す矢印
方向に回動される。摺動レバー162 が図92(a) に示す矢
印方向に平行移動し、また揺動レバー163 が軸163aを中
心として矢印方向に回動し、搬出ブロック164が矢印方
向に移動し、その係止片164c,164c にて印画用紙Pを矢
印の方向に押し出す。
【0147】図93は図92の状態からカムギア161 が180
°回動し、印画用紙Pは用紙ガイド板141 上から排出さ
れる直前の状態を示している。カムギア161 は更に回動
を続け、図92の状態から360 °回動して再び図92の状態
まで戻ると、排出ブロック164 も図90に示す旧位置に引
き戻され、モータM15の回動が停止し、排出動作が終了
する。再びモータM15が正転し、インクシートSの頭出
しが行われ、以下上記した動作を反復する。
【0148】このような駆動系にあっては、搬送ローラ
151 により用紙ガイド板141 上に搬入された印画用紙P
を強制的に排出することにより、印画用紙Pの排出が確
実に行われて紙づまりなどのトラブルを防止し、またカ
ムギア161 が1回転した時点で所定の排出動作が終了す
るのでモータM15の回転方向を変えるのみで排出ブロッ
ク164 を往復移動させることができ、更にワンウェイク
ラッチ機能を備えたギア159 を用いることにより搬送ロ
ーラによる印画用紙Pの移送及び排出ブロック164 によ
る印画用紙Pの排出を1個のモータM15で行うことがで
き、モータの数が少なくて済み、装置の小型化に寄与出
来、信頼性を向上させ得る。
【0149】
【発明の効果】第1の発明にあっては、印画部から排紙
部に至る第1の搬送路を略直線状とし、その中間に給紙
部から印画部に至る第2の搬送路を合流させてあるか
ら、印画用紙の搬送路が短縮されると共に、印画用紙の
搬送トラブルを低減出来、一層の小型化が図れる。
【0150】第2の発明にあっては、用紙カセットの底
部に給紙口を設けてあるから、給送すべき用紙を搬送路
に送り込むまでの搬送路の短縮化が図れ、構成も簡略化
出来、搬送給紙トラブルを低減して信頼性を高め得る。
【0151】第3の発明にあっては、搬送ローラは印画
用紙に対する滑り止め手段を備えているから、印画用紙
の位置決めを正確に行い得て、印画位置ずれ,色ずれを
防止出来、印画品質の向上を図れる。
【0152】第4の発明にあっては、プラテンローラに
対し印画用ヘッドを正確に移動位置決めし得て、カラー
印画を行う場合の色ずれの発生が防止出来、印画品質の
一層の向上を図れる。
【0153】第5の発明にあっては、印画用ヘッドはプ
ラテンローラに対して非平行となるよう傾動可能に保持
されているから、印画用ヘッドをプラテンローラ、即ち
印画用紙に対して均一な圧力で圧接せしめ得て、印画濃
度の均一化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプリンタ装置を示す模式的側面図であ
る。
【図2】従来の他のプリンタ装置を示す模式的側面図で
ある。
【図3】従来の更に他のプリンタ装置を示す模式的側面
図である。
【図4】従来の更に他のプリンタ装置を示す模式的側面
図である。
【図5】従来のプリンタ装置における給紙部の具体的構
造を示す模式的側面図である。
【図6】図5に示す給紙部を底部側からみた要部の斜視
図である。
【図7】図5に示す給紙部の動作説明図である。
【図8】従来のプリンタ装置における印画用紙の位置決
め用センサを示す模式的平面図である。
【図9】同じくその模式的側面図である。
【図10】印画用紙の位置決め動作を示す動作説明図で
ある。
【図11】従来のプリンタ装置におけるサーマルヘッド
及びその保持構造を示す模式的平面図である。
【図12】同じくその側面図である。
【図13】図11, 図12に示すサーマルヘッドの動作説明
図である。
【図14】従来のプリンタ装置におけるサーマルヘッド
の駆動部及び冷却手段を示す模式的平面図である。
【図15】同じくその模式的側面図である。
【図16】サーマルヘッドの蓄熱分布図である。
【図17】サーマルヘッドの動作と冷却手段との関係を
示す動作説明図である。
【図18】従来のプリンタ装置におけるインクシートカ
セットの斜視図である。
【図19】従来のプリンタ装置におけるリール装置と排
出ローラとに対する駆動系を示す斜視図である。
【図20】図19に示す駆動系の動作説明図である。
【図21】図19に示す駆動系の動作説明図である。
【図22】本発明に係るプリンタ装置の模式的側面図で
ある。
【図23】同じくその要部の斜視図である。
【図24】本発明に係るプリンタ装置の印画用紙の搬送
路の具体的構成を示す模式的側面図である。
【図25】図24に示す搬送路を搬送される印画用紙の搬
送経路を示す説明図である。
【図26】搬送路の他の例を示す模式的側面図である。
【図27】印画用紙の搬送路の更に他の例を示す模式的
側面図である。
【図28】図27に示す搬送路の要部拡大斜視図である。
【図29】図27に示す可動用紙ガイドの動作説明図であ
る。
【図30】図27に示す可動用紙ガイドの動作説明図であ
る。
【図31】図27に示す可動用紙ガイドの動作説明図であ
る。
【図32】可動用紙ガイドの他の例を示す斜視図であ
る。
【図33】本発明に係るプリンタ装置における給紙部の
具体的構成を示す模式的側面図である。
【図34】同じくその動作説明図である。
【図35】搬送路に設けられた搬送ローラであるキャプ
スタンローラを示す模式的側面図である。
【図36】同じくキャプスタンローラの模式的平面図で
ある。
【図37】キャプスタンローラの他の例を示す模式的平
面図である。
【図38】キャプスタンローラの更に他の例を示す模式
的側面図である。
【図39】キャプスタンローラの更に他の例を示す模式
的側面図である。
【図40】キャプスタンローラの更に他の例を示す模式
的側面図である。
【図41】キャプスタンローラの更に他の例を示す模式
的側面図である。
【図42】キャプスタンローラの更に他の例を示す模式
的側面図である。
【図43】キャプスタンローラの更に他の例を示す模式
的側面図である。
【図44】本発明に係るプリンタ装置における印画用紙
の頭出し用センサを示す模式的平面図である。
【図45】同じくその模式的側面図である。
【図46】同じくその動作説明図である。
【図47】本発明に係るプリンタ装置におけるサーマル
ヘッド及びその位置決め手段を示す模式的平面図であ
る。
【図48】同じくその模式的側面図である。
【図49】サーマルヘッドの位置決め動作を示す動作説
明図である。
【図50】サーマルヘッド及びその位置決め手段の動作
説明図である。
【図51】サーマルヘッド及びその位置決め手段の他の
例を示す動作説明図である。
【図52】同じくその模式的側面図である。
【図53】サーマルヘッド及びその位置決め手段の更に
他の例を示す模式的平面図である。
【図54】図53に示す位置決め手段の拡大斜視図であ
る。
【図55】サーマルヘッド及び押圧部材の関係を示す模
式的平面図である。
【図56】同じくその側面図である。
【図57】サーマルヘッド及び押圧部材の他の関係を示
す模式的平面図である。
【図58】図57の要部拡大斜視図である。
【図59】サーマルヘッド及びその位置決め手段の更に
他の例を示す模式的平面図である。
【図60】図59に示す要部の拡大斜視図である。
【図61】サーマルヘッドの冷却手段を示す模式的平面
図である。
【図62】同じくその模式的側面図である。
【図63】同じくその動作説明図である。
【図64】サーマルヘッドの冷却手段の他の例を示す模
式的側面図である。
【図65】図64に示す冷却手段の支持構造を示す模式的
平面図である。
【図66】サーマルヘッドの冷却部の更に他の例を示す
である。
【図67】本発明に係るプリンタ装置におけるインクシ
ートカセットの具体的構成を示す斜視図である。
【図68】図67のVI−VI線による断面図である。
【図69】インクシートカセットの分解斜視図である。
【図70】インクシートカセットにおけるボビンとリー
ル装置との関係を示す斜視図である。
【図71】インクシートカセットとカセットケースとの
関係を示す動作説明図である。
【図72】リール装置の動作説明図である。
【図73】リール装置の他の例を示す斜視図である。
【図74】リール装置の更に他の例を示す側面図であ
る。
【図75】インクシートの模式的平面図である。
【図76】インクシートの頭出し用センサの取付け態様
を示す斜視図である。
【図77】同じくその模式的側面図である。
【図78】インクシートの頭出し動作を示す動作説明図
である。
【図79】排出ローラの他の例を示す模式的側面図であ
る。
【図80】排出ローラの駆動系を示す模式的側面図であ
る。
【図81】図80に示す駆動系の動作説明図である。
【図82】図79に示す給排出ローラの動作説明図であ
る。
【図83】同じく動作説明図である。
【図84】同じく動作説明図である。
【図85】本発明に係るプリンタ装置における排紙部及
びその駆動系を示す斜視図である。
【図86】ワンウェイクラッチの分解斜視図、及び動作
説明図である。
【図87】トルクリミッタの動作説明図である。
【図88】排紙部及びその駆動系の動作説明図である。
【図89】排紙部及びその駆動系の動作説明図である。
【図90】排紙部及びその駆動系の他の例を示す模式的
平面図である。
【図91】同じくその模式的側面図である。
【図92】同じくその動作説明図である。
【図93】同じくその動作説明図である。
【符号の説明】
1 給紙部 1a 給紙ローラ 2 排紙部 3 印画部 4 キャプスタンローラ 4c 突起 5 ピンチローラ 6 プラテンローラ 7 サーマルヘッド 7a 発熱部 7b 放熱フィン 7f 反射板 8 インクシートカセット 9 搬送ローラ 10 排出ローラ 21 保持部材 21g 案内板 21m 垂直部 21n 傾斜部 22 押圧部材 23 接圧ばね 24 シャフト 25 冷却ファン 65 摘子 66 外装板 81 ブッシュ 82 拡圧ばね 83 結合軸 84a ガイドピン 85 ガイドピン 85b カラー 89,90 磁石 92 スペーサ部材 95 冷却ファン 97 ガイド杆 101 円筒部 106 カセットケース 109 ストッパ 110 リール装置 113 減衰装置 132 ギア 137 トルクリミッタ 141 用紙ガイド板
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−127219 (32)優先日 平3(1991)5月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−145155 (32)優先日 平3(1991)6月18日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−239059 (32)優先日 平3(1991)9月19日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−271055 (32)優先日 平3(1991)10月18日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−270675 (32)優先日 平3(1991)10月18日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−271076 (32)優先日 平3(1991)10月18日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 実願平3−94750 (32)優先日 平3(1991)11月19日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 中川 邦彦 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社電子商品開発研究所内 (72)発明者 山田 寿 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社京都製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印画用紙の給紙部と、印画用紙に対して
    印画を行う印画部と、印画用紙の排紙部と、前記印画部
    と給紙部,排紙部夫々とを結ぶ印画用紙の搬送路とを備
    えたプリンタ装置において、 前記搬送路は前記印画部と排紙部とを結んで、略直線状
    に延在し、印画用紙の往復移動可能とした第1の搬送路
    と前記給紙部と印画部を結び、前記第1の搬送路の途中
    に合流する第2の搬送路とを具備することを特徴とする
    プリンタ装置。
  2. 【請求項2】 印画用紙の給紙部と、印画用紙に対して
    印画を行う印画部と、印画用紙の排紙部と、前記印画部
    と給紙部,排紙部夫々とを結ぶ印画用紙の搬送路とを備
    えたプリンタ装置において、 前記給紙部は底部に給紙口を備えた用紙カセットを有す
    ることを特徴とするプリンタ装置。
  3. 【請求項3】 印画用紙の給紙部と、印画用紙に対して
    印画を行う印画部と、印画用紙の排紙部と、前記印画部
    と給紙部,排紙部夫々とを結ぶ印画用紙の搬送路とを備
    えたプリンタ装置において、 前記搬送路に面して印画用紙に対する滑り止め手段を備
    えた搬送ローラを設けてあることを特徴とするプリンタ
    装置。
  4. 【請求項4】 印画用紙の給紙部と、プラテンローラと
    これに対して遠近移動する印画用ヘッドとを有する印画
    部と、印画用紙の排紙部と、前記印画部と給紙部,排紙
    部夫々とを結ぶ印画用紙の搬送路とを備えたプリンタ装
    置において、 前記印画用ヘッドはその保持部材にて印画用紙の搬送方
    向に向けて前,後移動可能に支持され、印画位置への移
    動時にガイド部材にて前記プラテンローラの所定位置に
    移動位置決めされるようにしてあることを特徴とするプ
    リンタ装置。
  5. 【請求項5】 印画用紙の給紙部と、プラテンローラと
    これに対して遠近移動する印画用ヘッドとを有する印画
    部と、印画用紙の排紙部と、前記印画部と給紙部,排紙
    部夫々とを結ぶ印画用紙の搬送路とを備えたプリンタ装
    置において、 前記印画用ヘッドはその保持部材にてプラテンローラの
    軸に対して傾動可能に支持されていることを特徴とする
    プリンタ装置。
JP4093975A 1991-04-16 1992-04-14 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP2824498B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093975A JP2824498B2 (ja) 1991-04-16 1992-04-14 プリンタ装置
DE69230957T DE69230957T2 (de) 1991-05-24 1992-05-22 Papierzuführvorrichtung für Druckgerät
US07/887,137 US5474394A (en) 1991-05-24 1992-05-22 Printing apparatus
EP92304685A EP0515224B1 (en) 1991-05-24 1992-05-22 Paper feed for printing apparatus
US08/518,879 US5921687A (en) 1991-05-24 1995-08-24 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8369791 1991-04-16
JP11978791 1991-05-24
JP11978891 1991-05-24
JP12721991 1991-05-30
JP14515591 1991-06-18
JP23905991 1991-09-19
JP27105591 1991-10-18
JP27107691 1991-10-18
JP27067591 1991-10-18
JP3-94750 1991-11-19
JP3-127219 1991-11-19
JP3-119788 1991-11-19
JP3-271055 1991-11-19
JP3-145155 1991-11-19
JP3-119787 1991-11-19
JP3-270675 1991-11-19
JP3-271076 1991-11-19
JP3-239059 1991-11-19
JP9475091 1991-11-19
JP3-83697 1991-11-19
JP4093975A JP2824498B2 (ja) 1991-04-16 1992-04-14 プリンタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9974698A Division JPH10272813A (ja) 1991-04-16 1998-04-10 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193215A true JPH05193215A (ja) 1993-08-03
JP2824498B2 JP2824498B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=27582089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093975A Expired - Fee Related JP2824498B2 (ja) 1991-04-16 1992-04-14 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216526A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc プリンタ装置
JP2010071305A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Casio Computer Co Ltd 伝動装置及びテープ印刷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253570A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Canon Inc 記録装置
KR102133467B1 (ko) * 2018-08-14 2020-07-13 주식회사 빅솔론 인쇄장치용 tph모듈의 설치구조

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976351U (ja) * 1982-11-17 1984-05-23 株式会社リコー サ−マルヘツドの位置決め装置
JPS59230782A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 Toshiba Corp サ−マルヘツド保持装置
JPS62201281A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Tokyo Juki Ind Co Ltd プリンタ
JPS62240232A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Victor Co Of Japan Ltd 給紙方法
JPS62172047U (ja) * 1986-04-22 1987-10-31
JPS6362442U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25
JPS63102957A (ja) * 1986-10-21 1988-05-07 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド取付装置
JPS63194729U (ja) * 1987-06-03 1988-12-15
JPH01275079A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Seiko Epson Corp プリンタの給排紙機構
JPH02115355U (ja) * 1990-02-15 1990-09-14

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976351U (ja) * 1982-11-17 1984-05-23 株式会社リコー サ−マルヘツドの位置決め装置
JPS59230782A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 Toshiba Corp サ−マルヘツド保持装置
JPS62201281A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Tokyo Juki Ind Co Ltd プリンタ
JPS62240232A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Victor Co Of Japan Ltd 給紙方法
JPS62172047U (ja) * 1986-04-22 1987-10-31
JPS6362442U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25
JPS63102957A (ja) * 1986-10-21 1988-05-07 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド取付装置
JPS63194729U (ja) * 1987-06-03 1988-12-15
JPH01275079A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Seiko Epson Corp プリンタの給排紙機構
JPH02115355U (ja) * 1990-02-15 1990-09-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216526A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc プリンタ装置
JP2010071305A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Casio Computer Co Ltd 伝動装置及びテープ印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824498B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921687A (en) Printing apparatus
JPH10291707A (ja) ウエッブロール及びウエッブロール収納カセット
EP0515224B1 (en) Paper feed for printing apparatus
JP2008174330A (ja) 印刷装置
JPH05193215A (ja) プリンタ装置
EP0539090B1 (en) Multi-pass thermal printer
EP0742104B1 (en) Printing apparatus
EP0522904B1 (en) Color thermal printer
JPH10272813A (ja) プリンタ装置
JP3787995B2 (ja) 記録装置
JPH0890868A (ja) 転写式プリンタ
JP3029773B2 (ja) プリンタ
JP2004209807A (ja) 画像形成装置
JPH11151844A (ja) 被記録媒体用収納カセット
JPH10291701A (ja) 記録装置
JPH0890853A (ja) プリンタ
JPH10291698A (ja) 記録装置
JP2000006488A (ja) 熱転写プリンタ用カセット
JPH10291700A (ja) ウエッブロール収納カセット
JPH05238030A (ja) プリンター
JP2003231286A (ja) サーマルプリンタ
JP2007055047A (ja) プリンタ
JP2000001013A (ja) 熱転写プリンタ
JPH05278309A (ja) インクリボンカセット
JPH05185618A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees