JPH10291698A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH10291698A
JPH10291698A JP9696297A JP9696297A JPH10291698A JP H10291698 A JPH10291698 A JP H10291698A JP 9696297 A JP9696297 A JP 9696297A JP 9696297 A JP9696297 A JP 9696297A JP H10291698 A JPH10291698 A JP H10291698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
web roll
storage cassette
roll storage
leading end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9696297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shibata
康弘 柴田
Takashi Azuma
孝志 東
Koushirou Yamaguchi
晃志郎 山口
Atsushi Sugimoto
淳 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9696297A priority Critical patent/JPH10291698A/ja
Publication of JPH10291698A publication Critical patent/JPH10291698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録装置へのウエッブロール収納カセット1
1のセット作業を容易にし、且つ、被記録媒体D2の紙
ジャム発生を防止する。 【解決手段】 被記録媒体を巻回したウエッブロール2
0が収納されたウエッブロール収納カセット11の先端
放出部側に、被記録媒体D2が通過可能な通路80を有
し、被記録媒体D2の搬送上流側にはサーマルヘッド1
0と対峙するプラテン21を設け、先端放出部とプラテ
ン21と間の貫通孔35,36には、記録装置の本体ケ
ース内のピンチローラ23と駆動ローラ22とが臨ませ
ることができるようにする。ピンチローラ23と駆動ロ
ーラ22との上下間隔を広狭可能に構成すれば、ウエッ
ブロール収納カセット11の着脱作業が容易にでき、紙
ジャム発生させずに印字しながら被記録媒体D2を搬送
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッド等
によるプリンティングのためのロール紙等の被記録媒体
を収納したウエッブロール収納カセットを、着脱自在に
装着できるようにした記録装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、記録装置の一例として、テ
ープ状ラベル作成装置を提案し、実用化しているが、こ
の装置は、特開平5−84994号公報や特開平8−2
33675号公報に記載のように、キーボード、ディス
プレイ、サーマル記録方式の記録機構を備えた記録装置
本体と、記録テープとインクリボンとを収納したラベル
カセットとからなり、記録装置本体のカセット収納部に
ラベルカセットを取り替え交換可能に装着できるように
構成し、キーボード等にて入力したテキストのキャラク
タやマークに基づいて、サーマルヘッドがインクリボン
を介して記録テープに印字記録し、ファイルの背表紙等
に貼着するのに適したラベルを作成することができるも
のである。
【0003】前記記録テープは、従来では6mm〜24mm
程度の細巾のものを使用していたが、近年ではさらに広
幅の記録テープに記録し、例えば案内板とかプライスカ
ードのごときものに使用することが所望されるようにな
った。そのため、本出願人は、先に、特願平8−294
710号において、前記記録装置の本体ケース内に、広
幅の被記録媒体をロール状に巻回したもの(以下、ウエ
ッブロールという)をセットし、サーマルヘッドを被記
録媒体の搬送方向と直交する方向に往復移動させながら
印字・記録し、その印字・記録後の被記録媒体を適宜長
さに切断するカッターを備えた構成を提案した。この装
置においては、印字部を挟んで上流側と下流側とに被記
録媒体の搬送手段を備え、印字・記録されていないウエ
ッブロールを取り替えるためには、前記搬送手段を逆駆
動させて、ウエッブロールの先端が上流搬送手段よりも
さらに上流側まで巻き戻す構成を採用していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウエッ
ブロールを記録装置本体ケース内に直接収納した場合に
は、印字・記録開始に際して、前記両搬送手段を正方向
駆動させて印字部の箇所を越えて下流側搬送手段の箇所
まで被記録媒体の先端を送る必要があり、その搬送作業
中に紙ジャムが発生し易いという問題がある。他方、前
記ウエッブロールの交換時においては、下流側搬送手段
の箇所から上流側搬送手段を越える箇所るまで被記録媒
体の先端を巻き戻すので、巻き戻し距離が長くなり、交
換作業に手間取るという問題があった。
【0005】本発明は、これらの問題を解決すべくなさ
れたものであって、被記録媒体のセット作業及び、詰ま
った被記録媒体を簡単に除去できるようにした記録装置
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明の記録装置は、被記録媒体を
搬送経路に沿って搬送する搬送手段と前記被記録媒体に
印字する印字部とを備えてなる記録装置において、収納
されたロール状の被記録媒体を前記搬送経路に向かって
引き出す先端放出部を備えたウエッブロール収納カセッ
トと、該ウエッブロール収納カセットを着脱自在に装着
するための装着部と、先端放出部の通路から引き出され
た被記録媒体を切断するカッター手段と、先端放出部に
おいて被記録媒体を上下に挟んで搬送する搬送手段とを
備え、前記ウエッブロール収納カセットは、前記先端放
出部より搬送上流側に前記搬送手段を臨ませる貫通孔を
備えたものである。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の記録装置において、前記搬送手段は、前記貫通
孔に臨ませるピンチローラと搬送主ローラとにより構成
し、ピンチローラ及び搬送主ローラのいずれか一方もし
くは双方を被記録媒体に対して相対的に接離可能に構成
したものである。さらに、請求項3に記載の発明は、請
求項1乃至請求項2のいずれかに記載の記録装置におい
て、前記搬送手段は、カッター手段にて被記録媒体を切
断後、当該被記録媒体の先端部を先端放出部内で、且つ
前記貫通孔の搬送下流側の通路に引き戻すべく逆駆動す
るように構成したものである。
【0008】そして、請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至請求項3のいずれかに記載の記録装置において、
前記ウエッブロール収納カセットには、前記貫通孔より
搬送上流側にて印字部と対峙させるプラテンを備えたも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を具体化した実施形
態について説明する。本実施の形態の記録装置は、図1
及び図2に示されているように、ひらがな、漢字、記号
等の多数のキャラクタもしくはマーク等を、広幅もしく
は細幅の被記録媒体(記録テープ)に印字するテープ印
字装置1であって、このテープ印字装置1の本体ケース
2内には、第1の被記録媒体としての細幅の被記録媒体
D1に印字・記録するテープステーションTSと第2の
被記録媒体としての広幅の被記録媒体D2に印字・記録
するワイドステーションWTとの2箇所のステーション
を有する。
【0010】キーボード3には、改行キー、ひらがな等
のキャラクタ、記号等の文字キー、実行キーなどのファ
クションキー等が配置されている。キーボード3とテー
プ印字装置1とをケーブル4にて接続し、各種データや
指令信号をテープ印字装置1内の制御部(図示せず)に
伝送する。図1に示す本体ケースの右部位には液晶表示
部等のディスプレイ5が設けられ、前記キーボード3か
ら入力されたキャラクタ等が表示されると共に、各種指
示も表示することができる。
【0011】本体ケース2の左部位に設けられた開閉可
能なカバー体6を開いて、前記細幅の被記録媒体D1と
インクリボンとを収納したテープカセット7を、テープ
ステーションTSに位置させたキャリッジ8にセット
し、キャリッジ8に設けられた印字部としてのサーマル
ヘッド10と、サーマルヘッド10に対して接離可能に
構成されたプラテンローラ(図示せず)との間に被記録
媒体D1とインクリボンとを搬送して印字し、インクリ
ボンはテープカセット7内に巻き込み、被記録媒体D1
を本体ケース2の左端の排出口9から放出する。このと
き、排出口9近傍に配置されたカッター手段により被記
録媒体D1を適宜長さに切断することができる。
【0012】本体ケース2内の右部位に位置するワイド
ステーションWTにて前記被記録媒体D2に印字・記録
する場合、後述するように、広幅の被記録媒体D2をロ
ール状に巻回したもの(以下、ウエッブロール20とい
う)が収納されたウエッブロール収納カセット11を、
本体ケース2の後部の装着部としての挿入口12から着
脱自在に装着することができる。ワイドステーションW
Tにおいて、前記被記録媒体D2に対してシリアル記録
モードにて印字・記録するため、ウエッブロール収納カ
セット11の先端から本体ケース2の前面の排紙口13
に向かってX方向に搬送される被記録媒体D2に対して
直交する方向(Y方向)にサーマルヘッド10が移動し
ながら印字動作を実行する。そのため、前記カバー体6
を開いて、単色もしくはカラーのインクリボンを収納し
たリボンカセット14をキャリッジ8に取り替え自在に
装着できるように構成されている。なお、被記録媒体D
2が感熱紙である場合には、リボンカセット14は不要
であり、サーマルヘッド10により直接的に印字・記録
可能である。また、本体ケース2内の排紙口13近傍に
は、被記録媒体D2を前記Y方向に沿って切断するため
のロータリ式カッター手段81が配置されている(図1
3(a)参照)。
【0013】前記サーマルヘッド10及び必要に応じて
リボンカセット14を搭載したキャリッジ8はY方向に
長いガイド軸15に沿って移動可能に支持され、ステッ
プモータ16により駆動する駆動プーリ18aと従動プ
ーリ18bとに巻掛けられたタイミングベルト17の一
箇所に連結されたキャリッジ8は、前記Y方向に沿って
往復移動可能に構成されている。
【0014】キャリッジ8に搭載されたサーマルヘッド
10は、ウエッブロール収納カセット11の先端寄り部
位(放出部近傍)の上面に露出させた平板状のプラテン
21と対面するように配置されている。また、ウエッブ
ロール収納カセット11の先端部位の下方側には用紙搬
送主ローラとしての駆動ローラ22が後述する回動手段
24bを介して設けられ、上方側にはピンチローラ23
が位置固定的に配置され、駆動モータ及びギヤ等の搬送
駆動機構24aにより前記駆動ローラ22が回転駆動さ
れる。
【0015】次に、図3〜図11を参照しながら、ウエ
ッブロール収納カセット11の構成について説明する。
ウエッブロール収納カセット11は、ウエッブロール2
0の左右両側を着脱自在に支持する支持部25,26付
の下ケース11aとウエッブロール20の上方を覆うこ
とができる収納空間部27を有する上ケース11bとか
らなり、両ケース11a,11bは合成樹脂材による射
出成形により成形されている。
【0016】そして、下ケース11aには、図8に示す
ように、前記左右両側の支持部25,26に装着された
ウエッブロール20から引き出された部分の左右両側縁
を案内するための側ガイド板29,30及び葉書等の単
票の下面を案内するトレイ31とプラテン21とが配置
されるノーズ部32が備えられている。他方、上ケース
11bの前記収納空間部27から延びる平坦部33は前
記側ガイド板29,30及びトレイ31の上方を覆うよ
うに形成され、且つ前記プラテン21の上方を露出する
平面視ほぼ矩形状の開口部34が形成されている。さら
に、ノーズ部32の先端寄り部位には、前記駆動ローラ
22が下面側から臨むことができる平面視矩形状の横長
の貫通孔35が上下方向に貫通するように形成され、平
坦部33にも、前記貫通孔35の上側にて貫通孔36が
上下方向に貫通するように形成され、貫通孔36の上方
からピンチローラ23が臨むことができるように構成さ
れている(図5参照)。
【0017】ウエッブロール収納カセット11は、前記
収納空間部27に近い側において、枢軸28を中心にし
て下ケース11aに対して上ケース11bが開閉可能に
枢着され(図6参照)、ノーズ部32と平坦部33とが
合わさった状態にて前記本体ケース2における挿入口1
2から挿入するものとする。また、図5に示すように、
前記ノーズ部32と平坦部33とが合わさった状態にて
その両者の間に前記被記録媒体D2が挿通して前記両者
の先端放出部から被記録媒体D2が放出される通路80
が形成されている。
【0018】図6及び図7に示すように、下ケース11
aのノーズ部32の左右両側には、係止爪体37が各々
外向き回動可能に枢支され、上ケース11bの平坦部3
3における左右両側下面に穿設される等した係止部38
に対して係止爪体37の上部を左右中央方向に回動させ
るとき(図7の実線状態参照)、当該係止爪体37の爪
部37aが係合し、係止爪体37の上部を左右外側に回
動するとき(図7の二点鎖線状態参照)、前記爪部37
aが係止部38から外れるように構成されている。ま
た、図3、図4、図6及び図7に示すように、下ケース
11aの左右両側には、ウエッブロール収納カセット1
1の挿入方向前端側が開放された略直線状で断面外向き
コ字状の案内溝39が前記ノーズ部32に沿って形成さ
れ、該各案内溝39の長手方向中途部には、下側に開放
された切欠き部40を有し、ウエッブロール収納カセッ
ト11の挿入方向の後端側には、行き止まりのストッパ
ー部41を備え、このストッパー部41には後述する横
向き円柱状の後ガイド突起46を着脱自在に係合する位
置保持手段としての係止バネ板42の基端がねじ43等
にて固定されている。
【0019】前記本体ケース2における挿入口12の左
右両側には、図3及び図4に示すように、ウエッブロー
ル収納カセット11の挿入方向に沿って長手のガイド枠
44が、ウエッブロール収納カセット11の左右両側面
とほぼ摺接するようにして配置固定されている。各ガイ
ド枠44には、ウエッブロール収納カセット11におけ
る前記左右両側の案内溝39に摺動自在に嵌挿できる前
後一対のガイド突起手段として、ウエッブロール収納カ
セット11の挿入方向の前部寄り部位に前ガイド突起4
5と、これから後方向に適宜隔てた位置に後ガイド突起
46とを、当該後ガイド突起46の設置高さ位置が前ガ
イド突起45の設置高さ位置よりも高い位置となるよう
にして突設する(図4参照)。また、前ガイド突起45
と後ガイド突起46との間隔は、前記後ガイド突起46
が前記ストッパー部41にセットされた位置にて前ガイ
ド突起45が前記切欠き部40の位置に臨むように設定
する(図3及び図4参照)。さらに、少なくとも一方の
ガイド枠44に設けた板ばね47を前記ウエッブロール
収納カセット11の側面、好ましくは案内溝39に摺接
させて、当該ウエッブロール収納カセット11が左右方
向に振れないように拘束させるものである(図3参
照)。
【0020】次に、ウエッブロール収納カセット11の
先端放出部側を前記ガイド突起手段に沿う挿入位置と、
被記録媒体D2の搬送経路に沿う上昇位置とに選択的に
回動させるための回動手段24bの構成について説明す
る。図4に示すように、本体ケース2内には、搬送経路
59を挟んで上側に配置されたブラケット48に、複数
のピンチローラ23の両端を回転自在に支持する支枠5
0を上下動可能に装着させ、該支枠50をばね49にて
下向き付勢する。前記搬送経路59の下方には、枢軸5
1に回転可能に枢支された支持アーム52に、前記複数
のピンチローラ23と対峙する用紙搬送主ローラとして
の長手の駆動ローラ22を支持させる一方、前記支持ア
ーム52の背面に当接する押圧コロ53を備えた作動ア
ーム54の基端を軸55を中心に回動するようにレバー
56を備える。
【0021】また、図4に示すように、支持アーム52
には、駆動ローラ22の支持位置から下方に延び、支持
アーム52の時計方向への回動時に、ウエッブロール収
納カセット11のノーズ部32の先端部位下面に係合し
て、ウエッブロール収納カセット11の先端部分を上方
へ持ち上げる第1係合部52aと、枢軸51近傍から上
ケース11bの先端部位上方へ延び、支持アーム52の
反時計方向への回動時に、上ケース11bの先端部位上
面に係合し、ウエッブロール収納カセット11の先端部
分を下方へ押し下げる第2係合部52bとが一体形成さ
れている。
【0022】次に、前記ウエッブロール収納カセット1
1に対するウエッブロール20の着脱自在な装着構造に
ついて説明する。図9に示すように、幅寸法H1のウエ
ッブロール20はコア体としての紙管61に巻回されて
あり、左右一対のホルダ体62、63に対してウエッブ
ロール20を回転可能に装着するにあたり、一方のホル
ダ体62の内径ボス部62aに弾性的に設けられた複数
の係合爪64は、紙管61の内径部に嵌合する所定長さ
の連結管65の一側部に穿設された複数の係合孔66に
係脱できる。また、前記連結管65の他側部に弾性的に
設けられた複数の係合爪67は、他方のホルダ体63の
内径ボス部63aに穿設された複数の係合孔68に係脱
できるように構成されている。
【0023】連結管65を介してウエッブロール20の
左右両側に配置されたホルダ体62,63は当該ウエッ
ブロール20の左右両側縁に近接し、この側縁を保護す
るものである。従って、ウエッブロール20の幅寸法に
応じて対応する長さの連結管65を用意しておけば良
い。また、ウエッブロール20の幅寸法が最も短い場合
には、一方のホルダ体62における係合爪64が他方の
ホルダ体63における係合孔68に対して前記紙管61
の内径部で係脱させれば良い。
【0024】一方のホルダ体62の中心部から外向きに
突出した支持ボス部62bは、前記一方の支持部26の
上向き開放状の支持溝(図示せず)に上方から嵌合可能
であり、他方のホルダ体63の中心部から外向きに突出
した支持ボス部63bは、前記他方の支持部25の上向
き開放状の支持溝(図示せず)に上方から嵌合可能に構
成され、左右両側のホルダ体62,63ごとウエッブロ
ール20を交換できるようにされている。前記一方の支
持部26と側ガイド板30とは一体的に形成されてお
り、ウエッブロール20の幅寸法H1に応じて前記他方
の支持部25に対して遠近可能に横移動できるように構
成され、その場合、側ガイド板30の上端の突起ガイド
(図示せず)が図8に示されたような上ケース11bに
おける平坦部33の下面に形成されたガイド溝69に沿
って平行移動するように構成されている。
【0025】なお、図9及び図10に示すように、前記
ホルダ体63の内径ボス部63aに回転自在に被嵌する
大径のスリーブ79から一体的に突出する係合爪部79
aを前記ウエッブロール20の内径の紙管61の一側に
切欠き形成された複数の凹所61aに嵌合させる一方、
他方の支持部26の近傍において、下ケース11aに基
端をねじ70にて固定した板ばね状のブレーキ体71を
前記スリーブ79の外周面に摺接させることにより(図
5参照)、ウエッブロール20が不用意に回転しないよ
うに拘束される。
【0026】左右両ホルダ体62,63が回転不能に装
着される構成として、ホルダ体63の一側に半径外向き
に突設したロール幅検出用センサ部63cを下ケース1
1aの所定箇所に形成されている開口に嵌合させる。こ
れにより、ロール幅検出用センサ部63cはウエッブロ
ール収納カセット11外に露出する。他の実施形態とし
て、支持ボス部62b,63bの外周面を異径に形成
し、支持部25,26に対して各々回転不能に支持され
るように構成しても良い。
【0027】また、上ケース11bにおける収納空間部
27には、ウエッブロール20の最外周面に対して捩じ
りばね73の付勢力により摺接押圧する被記録媒体D2
の緩み止め体72が複数配置されている(図5参照)。
さらに、前記左右両側のホルダ体62,63の外周面一
側に突設した平面視L字状の規制片74,75により、
ウエッブロール20から巻き解かれる被記録媒体D2が
両ホルダ体62,63の下方を通過するように規制さ
れ、この被記録媒体D2は、上ケース11bの下面に設
けた案内回転軸76の下面に摺接しながら開口部34の
箇所でプラテン21の上面を通過し、ウエッブロール収
納ケース11の先端放出部から搬送経路59に排出され
るものである。この場合、ウエッブロール20を下ケー
ス11aにセットすると、被記録媒体D2は、その残量
の大小に拘らず、常に、両ホルダ体62,63の下方位
置からその左右両側縁が側ガイド板29,30に沿うよ
うに引き出されることになるので、容易に被記録媒体D
2を側ガイド板29,30間にセットすることができ
る。
【0028】次に、図6、図8、図12及び図13を参
照しながら、ウエッブロール収納カセット11内に収納
されたウエッブロール20から被記録媒体D2を引き出
してセットする構成について説明する。ウエッブロール
収納カセット11の先端放出部における前記通路80を
開閉するためのシャッター82は、縦片82aと底横片
82bとの間に横長の挿通開口83を備えた断面L字状
に形成されており、シャッター82の左右両側片82c
は前記縦片82a及び底横片82bの左右両側端を連設
するものであり、該左右両側片82cに穿設された軸孔
84は、下ケース11aの左右両側の支軸85a,85
bに回動自在に枢支され、一方の支軸85aに巻回した
捩じりばね86により常時は挿通開口83が前記通路8
0と一致せず、縦片82aて通路80の前方が塞がれる
ように付勢されている(図12(a)及び図13(b)
の状態参照)。
【0029】そして、図示しない略水平状の当接片を前
記縦片82a等に連設して設け、前記回動手段24bに
てウエッブロール収納カセット11の先端放出部側を搬
送経路59と一致するように上向き回動させるとき、本
体ケース2内に下向きに突設した押当て体87が前記当
接片の上側を押して、図12(b)及び図13(a)に
示すように、縦片82aと底横片82bと間の挿通開口
83が前記通路80及び搬送経路59と一致するように
シャッター82を回動させるものである。
【0030】次に、前記構成による、ウエッブロール収
納カセット11へのウエッブロール20の装着、位置決
めセット作業、並びに記録装置1へのウエッブロール収
納カセット11の着脱操作について説明する。まず、本
体ケース2から取り外したウエッブロール収納カセット
11の上ケース11bを下ケース11aに対して、図6
の二点鎖線で示すように収納空間部27寄りの枢軸28
を中心にして開く。次いで、左右両ホルダ体62,63
付のウエッブロール20を下ケース11aの左右両支持
部25,26に載置する。このとき、図5に示すよう
に、被記録媒体D2がウエッブロール20の下周面から
引き出されるようにセットすると、左右両ホルダ体6
2,63における規制片74,75の下端側を前記引き
出された被記録媒体D2が通過することになる。そし
て、下ケース11aと上ケース11bとの前記先端放出
部側は大きく開放されているので、前記引き出された被
記録媒体D2の先端を前記シャッター82の縦片82a
に当接するまで延伸させた状態で、下ケース11aに対
して上ケース11bを閉じると、上ケース11bの下面
の案内回転軸76にて被記録媒体D2の広幅面を若干押
すことになるが、被記録媒体D2の先端が前記シャッタ
ー82における縦片82aから離れても、前記通路80
中において貫通孔35よりも搬送上流側に大きく後退す
ることはなく、後述するように装着部にセットしたとき
にピンチローラ23と駆動ローラ22とによる挟持搬送
が不能になることはない。
【0031】このように、被記録媒体D2をウエッブロ
ール収納カセット11の先端放出部側まで引き出してお
き、前記先端放出部側を図3に示すように、本体ケース
2における挿入口12から左右両側のガイド枠44,4
4の間に差し込むにあたり、図4に示すように、ウエッ
ブロール収納カセット11の先端放出部側を若干下向き
に傾斜させて押し込むと、両ガイド枠44,44の内面
に突設した前後一対のガイド突起手段としての後ガイド
突起46及び前ガイド突起45が順次案内溝39の前端
開放側から入り込む。そして、後ガイド突起46が案内
溝39の後端におけるストッパー部41に当接すると、
後ガイド突起46の上面が係止バネ板42にて弾性的に
係止される。前記後ガイド突起46が前記ストッパー部
41にセットされた位置にて前ガイド突起45が前記切
欠き部40の位置に臨み、ウエッブロール収納カセット
11の先端放出部の貫通孔35の箇所は駆動ローラ22
の上方位置に臨むことになる。
【0032】次いで、レバー56を図4の反時計回りに
回動させると、作動アーム54に取りつけられた押圧コ
ロ53を介して支持アーム52を時計回りに回動させ、
これにより支持アーム52の第1係合部52aが前記ウ
エッブロール収納カセット11の先端放出部を押し上げ
る。このとき、円柱状の後ガイド突起46を箇所を中心
にして反時計回りに回動し、前ガイド突起45は案内溝
39の中途部下側の切欠き部40に嵌まり込んで、ウエ
ッブロール収納カセット11は前後移動不能となる。前
記レバー56は、図示しない係止手段により、上位置に
て固定される。
【0033】そして、ウエッブロール収納カセット11
の先端放出部が搬送経路59に一致すると、本体ケース
2側の押当て体87にてシャッター82を回動させ、当
該シャッター82における挿通開口83が搬送経路59
と一致する(図12(b)及び図13(a)参照)。ま
た、ウエッブロール収納カセット11を本体ケース2に
装着した状態において、下ケース11aの所定箇所に形
成されている開口から露出しているロール幅用検出セン
サ部63cと対向する本体ケース2の所定箇所には、図
4に示すように、カセット検出用スイッチ60が配置さ
れており、ウエッブロール収納カセット11の先端放出
部が持ち上げられ、ウエッブロール収納カセット11が
前後移動不能となるセット状態に至ると、ロール幅検出
用センサ部63cがカセット検出用スイッチ60を押下
し、カセット検出用スイッチ60を作動させる。このカ
セット検出用スイッチ60の作動により、ウエッブロー
ル収納カセット11のセット状態及びウエッブロール2
0の幅や種類が検出される。他方、ブラケット48に設
けられた図示しないセンサ手段により、駆動ローラ22
のセット状態を感知し、さらに、リミットスイッチ78
により被記録媒体D2の始端側を検出する。この状態で
は、図4の二点鎖線で示すように、ウエッブロール収納
カセット11における被記録媒体D2が搭載されたプラ
テン21は、印字部であるサーマルヘッド10に対峙し
て近接することになり、且つウエッブロール収納カセッ
ト11の先端放出部に位置する被記録媒体D2の上下面
は貫通孔36,35の箇所において、ピンチローラ23
と駆動ローラ22とで挟持されているので、被記録媒体
の搬送不良は発生せず、印字動作を開始すると、サーマ
ルヘッド10は、X方向に搬送される広幅の被記録媒体
D2に対して直交するY方向に往復移動しながら印字動
作を実行することができる(図2参照)。
【0034】そして、印字・記録作業が終了すると、駆
動ローラ22を正回転させて所定寸法だけX方向に被記
録媒体D2を搬送し、次いで、ロータリ式カッター81
にて被記録媒体D2をY方向に沿って切断する。この
後、駆動ローラ22を若干逆回転させて、印字されてい
ない被記録媒体D2の先端部を先端放出部の通路80内
に後退させるが、その後退(巻き戻し)距離は被記録媒
体D2の先端部が駆動ローラ22とピンチローラ23と
による挟持部(ニップ部)よりも搬送下流側にあるよう
に制限するものとする。
【0035】このようにすると、ウエッブロール収納カ
セット11の抜き出し時や装着時(交換時)には、被記
録媒体D2の先端部がウエッブロール収納カセット11
の先端放出部からはみ出ない状態のもとで行えるから、
当該被記録媒体D2の先端部が記録装置1の本体ケース
2内の部品等に引っ掛かるおそれもなくなり、円滑なウ
エッブロール収納カセット11の取り出し、挿入作業が
行える。また、ウエッブロール収納カセット11の装着
時には、駆動ローラ22とピンチローラ23とによる挟
持が確実にできるから、紙ジャムの発生を確実に防止で
きるのである。
【0036】印字・記録作業中に万一紙ジャムが発生し
た場合には、前記レバー56を図4の時計回りに回動さ
せて、ピンチローラ23及び駆動ローラ22による被記
録媒体D2の拘束を解除すると共に、支持アーム52を
反時計回りに回動させて第2係合部52bによりウエッ
ブロール収納カセット11の先端放出部を押し下げる。
先端放出部が下向きに姿勢変更されたウエッブロール収
納カセット11を挿入部12から引き出せば、詰まった
被記録媒体D2を簡単に除去することができる。この場
合、前記前ガイド突起45は切欠き部40から案内溝3
9内に入るように復帰する。
【0037】このように、ウエッブロール収納カセット
11はその先端放出部側が挿入口12の箇所において、
下向きの傾斜姿勢であるときのみ、当該ウエッブロール
収納カセット11の着脱作業が可能となるので、ユーザ
ーはウエッブロール収納カセット11のセット位置(セ
ット姿勢)を誤って操作することがない。ウエッブロー
ル収納カセット11の姿勢変更のための回動手段に駆動
ローラ22を設けることにより、被記録媒体D2の挟持
搬送や挟持開放作業と、前記姿勢変更作業とが同時に実
行でき、構造も簡単になるという効果を奏する。
【0038】そして、ウエッブロール収納カセット11
側にプラテン21を設けることにより、被記録媒体D2
を搬送するときに同時にプラテン21が印字部に接近
し、逆にウエッブロール収納カセット11を着脱すると
きには、プラテン21が印字部から離れているので、当
該印字部での被記録媒体D2のジャム処理も簡単となる
と共にプラテン21と印字部との接離機構を別途必要と
せず、記録装置の構成が簡単になるという効果も奏す
る。
【0039】なお、前記の実施形態の変形例として、搬
送経路59を挟んで上方側には用紙搬送主ローラとして
の駆動ローラ22が回動手段24bを介して設けられ、
下方側にピンチローラ23が位置固定的に配置されてい
る場合には、ウエッブロール収納カセット11の先端放
出部側が上向き傾斜姿勢であるときのみ、ウエッブロー
ル収納カセット11の着脱作業が可能となるように、切
欠き部40を案内溝39の上面側に形成すれば良い。ま
た、他の実施形態として、ウエッブロール収納カセット
11の挿入方向左右両側に前ガイド突起45と後ガイド
突起46とからなる前後一対のガイド突起手段を設け、
記録装置1の本体ケース2の左右両ガイド枠44,44
に挿入方向に沿って長く、挿入口12側に開放された案
内溝を設け、該案内溝の奥端部の上面側には、ウエッブ
ロール収納カセット11の先端放出部側が上向き回動す
るとき、前記前ガイド突起45が抜け出ることができる
切欠き部を形成しても良い。
【0040】本発明において、印字部はサーマルヘッド
に限らず、インクジェット式の印字ヘッド部であっても
良い。
【0041】
【発明の効果】以上に詳述したように、請求項1に記載
の発明の記録装置は、被記録媒体を搬送経路に沿って搬
送する搬送手段と前記被記録媒体に印字する印字部とを
備えてなる記録装置において、収納されたロール状の被
記録媒体を前記搬送経路に向かって引き出す先端放出部
を備えたウエッブロール収納カセットと、該ウエッブロ
ール収納カセットを着脱自在に装着するための装着部
と、先端放出部の通路から引き出された被記録媒体を切
断するカッター手段と、先端放出部において被記録媒体
を上下に挟んで搬送する搬送手段とを備え、前記ウエッ
ブロール収納カセットは、前記先端放出部より搬送上流
側に前記搬送手段を臨ませる貫通孔を備えたものであ
る。
【0042】従って、記録装置における装着部に装着し
たウエッブロール収納カセットから被記録媒体を引き出
しつつ印字・記録をしたものをカッター手段にて切断す
れば、印字・記録済の被記録媒体を簡単に作成すること
ができる一方、ウエッブロール収納カセットを着脱自在
するときには、当該ウエッブロール収納カセットの先端
放出部がカッター手段よりも搬送上流側に位置してお
り、切断された被記録媒体の先端は前記先端放出部にと
どまるから、ウエッブロール収納カセットの交換、ひい
ては被記録媒体の交換作業が至極簡単にできる。そし
て、ウエッブロール収納カセットを装着部に装着すれ
ば、当該ウエッブロール収納カセットの先端放出部より
も搬送上流側に穿設された貫通孔に対して搬送手段が臨
むので、その貫通孔箇所には被記録媒体が存在すること
になり、被記録媒体の引き出し搬送を確実に実行でき、
紙ジャムが発生するおそれかないという顕著な効果を奏
する。
【0043】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の記録装置において、前記搬送手段は、前記貫通
孔に臨ませるピンチローラと搬送主ローラとにより構成
し、ピンチローラ及び搬送主ローラのいずれか一方もし
くは双方を被記録媒体に対して相対的に接離可能に構成
したものである。このように搬送手段におけるピンチロ
ーラと搬送主ローラとの少なくとも一方が被記録媒体に
対して相対的に接離可能であるから、ウエッブロール収
納カセットの脱着作業は、搬送手段と被記録媒体とを離
した状態で行うことができ、紙ジャムが発生しないよう
することが簡単に行える。
【0044】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1乃至請求項2のいずれかに記載の記録装置において、
前記搬送手段は、カッター手段にて被記録媒体を切断
後、当該被記録媒体の先端部を先端放出部内で、且つ前
記貫通孔の搬送下流側の通路に引き戻すべく逆駆動する
ように構成したものである。印字・記録済の被記録媒体
をカッター手段にて切断した後、搬送手段を介して印字
されていない被記録媒体の先端部を先端放出部の通路内
に後退させるが、その後退(巻き戻し)距離は被記録媒
体の先端部が搬送手段(駆動ローラとピンチローラ)と
による挟持部(ニップ部)よりも搬送下流側の通路内に
あるようにしているから、ウエッブロール収納カセット
の抜き出し時や装着時(交換時)には、被記録媒体の先
端部がウエッブロール収納カセットの先端放出部からは
み出ない状態のもとで行える。従って、被記録媒体の先
端部が記録装置内の部品等に引っ掛かるおそれもなくな
り、円滑なウエッブロール収納カセットの取り出し、挿
入作業が行える。また、ウエッブロール収納カセットの
装着時には、搬送手段(駆動ローラとピンチローラ)に
よる挟持が確実にできるから、紙ジャムの発生を確実に
防止できるという効果を奏するのである。
【0045】そして、請求項4に記載の発明は、請求項
1乃至請求項3のいずれかに記載の記録装置において、
前記ウエッブロール収納カセットには、前記貫通孔より
搬送上流側にて印字部と対峙させるプラテンを備えたも
のである。従って、ウエッブロール収納カセットを記録
装置に装着すれば、被記録媒体を挟むようにプラテンと
印字とが対峙して配置されることになり、しかも、プラ
テンよりも搬送下流側の貫通孔の箇所にて搬送手段によ
り被記録媒体を確実に搬送できるから、紙詰まりを生じ
させずに印字・記録作業を確実且つ迅速に実行できると
いう効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の一実施形態であるテープ印
字装置及びウエッブロール収納カセットの斜視図であ
る。
【図2】テープ印字装置の概略平面図である。
【図3】ウエッブロール収納カセットの装着部の一部切
欠き平面図である。
【図4】図3のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】図3のV−V線矢視側断面図である。
【図6】ウエッブロール収納カセットの側面図である。
【図7】図6のVII −VII 線矢視断面図である。
【図8】上ケースを除いた状態の下ケースの平面図であ
る。
【図9】ウエッブロール、左右両ホルダ体及び連結管の
斜視図である。
【図10】ウエッブロールに左右両ホルダ体を装着した
状態の断面図である。
【図11】図10のXI−XI線矢視一部切欠き断面図であ
る。
【図12】(a)はシャッターを閉じた状態の一部切欠
き斜視図、(b)はシャッターを開いた状態の一部切欠
き斜視図である。
【図13】(a)はシャッターを開いた状態の要部拡大
側断面図、(b)はシャッターを閉じた状態の要部拡大
側断面図である。
【符号の説明】
D2 被記録媒体 2 本体ケース 10 サーマルヘッド 11 ウエッブロール収納カセット 11a 下ケース 11b 上ケース 12 挿入口 20 ウエッブロール 21 プラテン 22 駆動ローラ 23 ピンチローラ 24a 搬送機構 24b 回動手段 35,36 貫通孔 39 案内溝 40 切欠き部 41 ストッパー部 42 係止バネ板 45 前ガイド突起 46 後ガイド突起 56 レバー 59 搬送経路 80 通路 81 ロータリ式カッター手段 82 シャッター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 淳 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録媒体を搬送経路に沿って搬送する
    搬送手段と前記被記録媒体に印字する印字部とを備えて
    なる記録装置において、 収納されたロール状の被記録媒体を前記搬送経路に向か
    って引き出す先端放出部を備えたウエッブロール収納カ
    セットと、 該ウエッブロール収納カセットを着脱自在に装着するた
    めの装着部と、 先端放出部の通路から引き出された被記録媒体を切断す
    るカッター手段と、 先端放出部において被記録媒体を上下に挟んで搬送する
    搬送手段とを備え、 前記ウエッブロール収納カセットは、前記先端放出部よ
    り搬送上流側に前記搬送手段を臨ませる貫通孔を備えた
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段は、前記貫通孔に臨ませる
    ピンチローラと搬送主ローラとにより構成し、ピンチロ
    ーラ及び搬送主ローラのいずれか一方もしくは双方を被
    記録媒体に対して相対的に接離可能に構成したことを特
    徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送手段は、カッター手段にて被記
    録媒体を切断後、当該被記録媒体の先端部を先端放出部
    内で、且つ前記貫通孔の搬送下流側の通路に引き戻すべ
    く逆駆動するように構成したことを特徴とする請求項1
    乃至請求項2のいずれかに記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記ウエッブロール収納カセットは、前
    記貫通孔より搬送上流側にて印字部と対峙させるプラテ
    ンを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載の記録装置。
JP9696297A 1997-04-15 1997-04-15 記録装置 Pending JPH10291698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9696297A JPH10291698A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9696297A JPH10291698A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291698A true JPH10291698A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14178880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9696297A Pending JPH10291698A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10291698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10678179B2 (en) 2017-11-15 2020-06-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10678179B2 (en) 2017-11-15 2020-06-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721745B2 (ja) 記録装置
JPH10291707A (ja) ウエッブロール及びウエッブロール収納カセット
US7712984B2 (en) Hybrid printer
US7513706B2 (en) Printing apparatus
US8157462B2 (en) Operating mechanism for a printer cover, and a printer
JP2006306511A (ja) ロール紙頭出し機構、給紙カセット、及びプリンタ
US20110129281A1 (en) Recording device and recording medium supply mechanism for a recording device
US20110127310A1 (en) Recording Device And Recording Medium Supply Mechanism For A Recording Device
EP0891871B1 (en) Print Cartridge
JPH10291698A (ja) 記録装置
JP3780613B2 (ja) ウエッブロール収納カセット
JP4123260B2 (ja) ウエッブロール収納カセット
JPH10291701A (ja) 記録装置
JPH10287013A (ja) ウエッブロール収納カセット
JPH10287007A (ja) ウエッブロール収納カセット
JPS6221566A (ja) 画像記録装置
JP3356015B2 (ja) テープ印刷装置
JP3478076B2 (ja) テープ送り装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JP2748745B2 (ja) レシートジャーナルプリンタ
JP3904316B2 (ja) 切断装置
JP4797427B2 (ja) 印刷装置
JPH11157698A (ja) 印刷装置
JPH1148541A (ja) テープ送り装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JPH11151825A (ja) 記録装置
JPH0740617A (ja) プリンタ