JPH05192913A - 鉄筋補強押出成形製品の製造方法 - Google Patents

鉄筋補強押出成形製品の製造方法

Info

Publication number
JPH05192913A
JPH05192913A JP1012892A JP1012892A JPH05192913A JP H05192913 A JPH05192913 A JP H05192913A JP 1012892 A JP1012892 A JP 1012892A JP 1012892 A JP1012892 A JP 1012892A JP H05192913 A JPH05192913 A JP H05192913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing rod
reinforcing
rods
molded product
meshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1012892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kurokawa
日出夫 黒川
Toshihiko Mita
利彦 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1012892A priority Critical patent/JPH05192913A/ja
Publication of JPH05192913A publication Critical patent/JPH05192913A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】鉄筋補強押出成形製品を確実かつ経済的に製造
する。 【構成】鉄筋を素地中に挿入しながら押出成形する鉄筋
補強押出成形製品の製造方法において、先行鉄筋の尾端
と後行鉄筋の先端とを噛合せて挿入し、押出された生製
品の素地を該噛合せ部で除去した後、該噛合せを外す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋補強押出成形製品
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント及び石綿または他の補強繊維を
主原料とする素地による押出成形製品は、種々な断面形
状及び長さの製品を効率よく製造し得るので内・外装材
として多用されており、強度を向上するために直径2〜
3mm程度の細い鉄線、あるいは鉄線より直径の大きい
鉄筋が補強材として用いられ、これ等の補強材は、押出
機内に設けられた補強材挿入ガイドを通して素地内に挿
入されて素地と同時に押出される。
【0003】これ等の補強材のうち鉄線は、未硬化の素
地と共にダイヤモンドカッタで容易に切断することがで
き、また、リールから連続的に繰出され挿入ガイドを通
過するので、挿入ガイド内に素地が流入せず挿入ガイド
を閉塞することはない。しかし、鉄筋は未硬化の素地と
共にダイヤモンドカッタで切断すると切断部付近の素地
が変形し、素地が硬化した後の仕上切断における切落し
が多く不経済であり、これを改善するために、素地を連
続的に押出成形しながら補強材を間欠的に挿入し、補強
材が内蔵されていない位置で未硬化(生)成形体を切断
することも試みられたが、補強材を製品の長さにしたが
って所定の長さに切断して挿入するので、補強材の挿入
が停止される期間には、図2に縦断面を示すように押出
成形機1内の20〜40kgf/cm2 の圧力を有する
素地2が挿入ガイド3内に図中矢印で示したように流入
し、その後の補強材4の挿入が困難、又は全く不可能と
なり押出成形機の運転を停止し挿入ガイド内に流入した
素地を除去しなければならないことがある、という問題
点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決し、鉄筋を補強材とする押出成形製品
を、確実かつ経済的に製造する方法を提供しようとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、鉄筋を素地中に挿入しながら押出成形する
鉄筋補強押出成形製品の製造方法において、先行鉄筋の
尾端と後行鉄筋の先端とを噛合せて挿入し、押出された
生製品の素地を該噛合せ部で除去した後、該噛合せを外
すことを特徴とする補強押出成形製品の製造方法を提供
するものである。
【0006】
【作用】本発明は、セメント及び石綿または他の補強繊
維を主原料とし水で混練した素地を用い、鉄筋で補強し
た補強押出成形製品の製造に用いられるもので、以下、
本発明を図面を用いて説明する。図1は本発明方法を説
明する模式平面図で、1は押出成形機、3は挿入ガイ
ド、4aは挿入中の所定長さに切断された先行鉄筋、4
bは4aの次に挿入される所定長さに切断された後行鉄
筋、5は鉄筋4aの尾端と鉄筋4bの先端との噛合せ部
である。
【0007】なお、本発明において「噛合せる」とは、
先行鉄筋の尾端と後行鉄筋の先端とに互いに着脱自在に
係合する凹凸を設け、この凹凸を係合させて鉄筋の長手
方向に張力を伝達するように結合することをいう。鉄筋
4bは鉄筋4aと噛合せ部5で結合されているので、 (a)鉄筋4bは噛合せ部5により鉄筋4aに引張られ
て挿入され、これにより、鉄筋4aと鉄筋4bとの間に
間隙を生じないので素地の流入による挿入ガイド3の閉
塞を生ぜず、鉄筋の挿入は順調に続行される。 (b)押出成形された生製品は、鉄筋の噛合せ部の未硬
化素地を除去するので鉄筋の噛合せは容易に外すことが
でき、鉄筋は切断することなく分離されるので素地に鉄
筋の切断による変形を生ぜず、硬化後の仕上切断におけ
る切落しが少なく経済的である。
【0008】鉄筋としては異形鉄筋が好適で、製品の長
さを勘案して切断して使用され、噛合せ部の形状は上記
作用を達成できるものであるならば特に限定されるもの
ではなく、図1に示した形状のものが好適に使用され、
噛合せ部を囲繞する未硬化素地の除去には適宜な方法を
とり得るが、ウォータージェットが好適に使用される。
【0009】なお、噛合せ部にビニルテープ、ガムテー
プ等を捲くと噛合せを確実にすることができ、これ等の
テープは噛合せ部の未硬化素地を除去した後に取り除か
れ、その後、鉄筋の噛合せが外される。
【0010】
【実施例】
〔実施例1〕直径10mmの異形鉄筋を長さ3mに切断
し、各鉄筋の前記尾端と前記先端とを図1に示したよう
に噛合せ、セメントと石綿を主原料とし水で混練した素
地と共に押出成形し、鉄筋を3本内蔵した補強押出成形
生製品を押出成形した。挿入ガイドの内径は13mmで
あった。
【0011】生製品は、噛合せ部が存在する位置で未硬
化素地をウォータジェットで除去した後鉄筋の噛合せ部
を外して分割し、硬化後、仕上切断を行った。挿入ガイ
ドの素地による閉塞を生ぜず鉄筋は抵抗なく繰返し挿入
され、未硬化素地の変形は小さく仕上切断における切落
しも僅少で、確実かつ経済的に補強押出製品を製造する
ことができた。
【0012】
【発明の効果】本発明により、鉄筋挿入ガイドの素地に
よる閉塞が防止されると共に生製品の分割が容易にな
り、鉄筋補強押出成形製品を確実かつ経済的に製造する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を説明する模式平面図である。
【図2】従来の方法による素地の流れを示す模式縦断面
図である。
【符号の説明】
1 押出成形機 2 素地 3 挿入ガイド 4,4a,4b
鉄筋 5 噛合せ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋を素地中に挿入しながら押出成形す
    る鉄筋補強押出成形製品の製造方法において、先行鉄筋
    の尾端と後行鉄筋の先端とを噛合せて挿入し、押出され
    た生製品の素地を該噛合せ部で除去した後、該噛合せを
    外すことを特徴とする補強押出成形製品の製造方法。
JP1012892A 1992-01-23 1992-01-23 鉄筋補強押出成形製品の製造方法 Withdrawn JPH05192913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012892A JPH05192913A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 鉄筋補強押出成形製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012892A JPH05192913A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 鉄筋補強押出成形製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05192913A true JPH05192913A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11741650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012892A Withdrawn JPH05192913A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 鉄筋補強押出成形製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05192913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577543A (en) Construction of a monolithic reinforced catheter with flexible portions
ATE297308T1 (de) Verfahren zur herstellung von schalenförmigen formteilen oder hohlkörpern aus thermoplastischem kunststoff
DE50301601D1 (de) Strangförmige Fahrzeugdichtung sowie Verfahren und Vorrichtung zu ihrer Herstellung
JPH05192913A (ja) 鉄筋補強押出成形製品の製造方法
JPH05192914A (ja) 補強押出成形製品の製造方法
JPH0516122A (ja) 補強押出成形製品の製造方法
EP1153733B2 (en) Method of manufacturing curved hose
JPS6048321B2 (ja) 補強芯を有する製品の製造方法
JPS6018896Y2 (ja) 押出し成形品の補強筋
JPH0516120A (ja) 鉄筋補強押出成形生製品の切断方法
JPS5532676A (en) Method of manufacturing gutter
JPH062344B2 (ja) 樹脂被覆長繊維束の製造方法並びに成形方法
JP2579709B2 (ja) 可撓性ホースの製造方法
JP3678520B2 (ja) 幅広型材の製造方法
JPH0516121A (ja) 補強材挿入ガイド
JP4422859B2 (ja) 合成樹脂成形体の押出成形方法およびホースの成形方法
JP4282697B2 (ja) ホース及びその製造方法
JP2000161542A (ja) 合成樹脂多孔管並びにその製造方法及び製造装置
JP3286060B2 (ja) 無機製擬竹の製造方法
JPS56104027A (en) Manufacture of reinforced plastic pipe
GB2211458A (en) Moulding hollow articles
JPS5914910A (ja) 中空硬化体の製法
JPS58188635A (ja) 鎖樋の製造方法
KR100747753B1 (ko) 합성수지관 및 그 제조방법
DE10058889A1 (de) Verfahren zum Herstellen von Profilen

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408