JP2579709B2 - 可撓性ホースの製造方法 - Google Patents

可撓性ホースの製造方法

Info

Publication number
JP2579709B2
JP2579709B2 JP3337036A JP33703691A JP2579709B2 JP 2579709 B2 JP2579709 B2 JP 2579709B2 JP 3337036 A JP3337036 A JP 3337036A JP 33703691 A JP33703691 A JP 33703691A JP 2579709 B2 JP2579709 B2 JP 2579709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
ground wire
slit
die
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3337036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05172282A (ja
Inventor
靖司 志賀
哲哉 稲掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP3337036A priority Critical patent/JP2579709B2/ja
Publication of JPH05172282A publication Critical patent/JPH05172282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579709B2 publication Critical patent/JP2579709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉粒体等の輸送用の可
撓性ホース製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集塵機のダクト、産業用原料とな
る粉粒体の輸送ダクト、電気掃除機のホース等として、
軟質樹脂製のホース主体の外周面あるいは内周面に硬質
樹脂製の補強材を連続的に螺旋状に巻き付けた可撓性ホ
ースが種々提供されている。さらに、これらの改良品と
して、ホースに静電気が帯電するのを防止するため、補
強材にアース線を埋没したり、ホース主体と補強材との
間にアース線を埋没したものが提供されている(例え
ば、実公昭50−2086号公報参照)。
【0003】しかし、従来のアース線埋込みタイプの可
撓性ホースにあっては、アース線の端部を取り出すの
に、補強材を切り裂かなければならず、煩雑であった。
【0004】
【発明の目的、構成、作用】そこで、本発明の目的は、
アース線の端部を簡単に取り出すことのできる可撓性ホ
ース製造方法を提供することにある。
【0005】以上の目的を達成するため、本発明に係る
可撓性ホースの製造方法は、以下のとおりである。
ず、合成樹脂又はゴムをダイから連続的に押し出して帯
状体とし、この帯状体を製管ガイド部材に螺旋状に巻回
しつつ、帯状体の隣接部を融着してホース主体を製作す
る。この工程と並行して、合成樹脂をいまひとつのダイ
から連続的に押し出して補強材とし、この補強材を前記
製管ガイド部材に巻回された帯状体の外周面に螺旋状に
巻き付け、両者を一体化する。一方、ダイから押し出さ
れた補強材の略中心部にその長手方向にアース線を埋め
込む。ダイから押し出された補強材には略中心部にその
長手方向に沿った空洞部と該空洞部から補強材の外周面
に達するスリットとが形成され、空洞部とスリットとを
開けた状態でアース線を空洞部に挿入する。その後、補
強材樹脂を変形させてスリットを互いに密着させる。
【0006】アース線の空洞部への挿入及びスリットの
密着は、前記製管ガイド部材上でも行うことができる
が、補強材の押出し用ダイと製管ガイド部材との間に設
置した補強材搬送ガイドローラ上で行うことが好まし
い。スリットを閉じたときに融着させるには、挿入、密
着工程をダイに近い位置で行う方が有利である。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る可撓性ホース製造方法
の実施例につき、添付図面を参照して説明する。図1に
おいて、可撓性ホース1は、軟質塩化ビニールからなる
肉薄のホース主体2と、硬質塩化ビニールからなる断面
略半円形の補強材3と、補強材3の空洞部4に埋設され
たアース線6とで構成されている。補強材3はホース主
体2の外周面に連続的に一定のピッチで螺旋状に巻き付
けられ、ホース主体2と互いに融着している。空洞部4
は補強材3の略中心部にその長手方向に沿って形成さ
れ、スリット5が補強材3の外周面に達するように形成
されている。スリット5は単に密着しているだけ、ある
いは融着していてもよい。アース線6は細い銅線を複数
本より合わせたもので、ホース1内を粉粒体が輸送され
る際にホース主体2の内壁面との間の摩擦で生じる静電
気を逃がすために設けられている。
【0008】従って、アース線6の端部を補強材3から
取り出して接地する必要がある。この取出しは、図7に
示すように、ホース1の端部から引き出されているアー
ス線6の端部をペンチで挟み、スリット5から所望の長
さだけ強制的に引き出す。スリット5が融着している場
合であっても、それ程無理なく引き出すことができ、従
来のホースの如く補強材を切り裂く手間は不要である。
【0009】ところで、アース線6は次のようにして補
強材3に埋め込まれる。まず、補強材3を成形機のダイ
から押出し成形する際、図2(a)に示すように、空洞
部4及びスリット5を広げた形状とする。この状態でア
ース線6を空洞部4へ挿入し、次に補強材3を塑性変形
させてスリット5を互いに密着させる(図2(b)参
照)。
【0010】あるいは、図3(a)に示すように空洞部
4のみ有するように補強材3を押出し成形し、図3
(b)に示すようにカッタでスリット5を入れる。次
に、アース線6をスリット5から圧入するか、図3
(c)に示すように一旦空洞部4とスリット5を広げ、
アース線6を空洞部4に挿入した後スリット5を閉じ
る。次に、前記可撓性ホース1の製造方法について説明
する。
【0011】図4において、10はホース主体2を製作
するための帯状体2’を押し出すためのダイ、11は補
強材3を押し出すためのダイ、12はアース線6を繰り
出すためのリール、13,14は補強材3の搬送ガイド
ローラ、15は3本の製管ガイド棒である。ダイ10か
ら押し出された軟質塩化ビニールの帯状体2’は、3本
の製管ガイド棒15の外周面に、互いの側部が密着する
ように連続して螺旋状に巻回され、製管ガイド棒15上
を一方向に搬送される。この搬送時において、帯状体
2’は互いの隣接部が融着し、筒状のホース主体2とな
る。
【0012】一方、ダイ11から押し出された硬質塩化
ビニールの補強材3は、第1ローラ13及び第2ローラ
14で搬送され、製管ガイド棒15に巻回された帯状体
2’の外周面に一定のピッチで巻き付けられる。補強材
3はダイ11から押し出されたときは、図2(a)に示
す断面形状を有している。第1ローラ13は、図5に示
すように、その外周面に溝部13aを有し、補強材3を
押し出された形状を保持して搬送する。また、リール1
2から繰り出されたアース線6は第1ローラ13の直上
へ搬送され、ここで補強材3の空洞部4へ挿入される。
第2ローラ14は、図6に示すように、外周面は平坦と
され、ここで補強材3はその底面が第2ローラ14の外
周面に沿うように塑性変形する。この塑性変形はアース
線6からのテンションによって助長され、ここでスリッ
ト5が密着してアース線6が空洞部4に埋め込まれるこ
ととなる。
【0013】以上の如くアース線6を埋め込まれた補強
材3は第2ローラ14から製管ガイド棒15へ搬送さ
れ、前記帯状体2’(ホース主体2)の外周面に巻き付
けられ、ホース主体2の表面と補強材3の底面とが融着
する。同時に、スリット5も融着し、図1に示した可撓
性ホース1が製造されることとなる。なお、樹脂の押出
し成形機及び製管ガイド棒15を含む製管機は、この種
のホースを製造するのに周知の技術であり、その説明は
省略する。
【0014】図8は他可撓性ホース1を示す。このホ
ース1はホース主体2の外周面に断面四角形の補強材7
を巻回、融着したもので、スリット9はアース線6を埋
設した空洞部8から側部へ達するように形成されてい
る。即ち、補強材7は、前述の補強材3と同様に、空洞
部8及びスリット9が開かれた状態でダイから押し出さ
れ(図9(a)参照)、アース線6が空洞部8に挿入さ
れる。その後、補強材7はスリット9が密着されると共
に90゜回転され(図9(b),(c)参照)、ホース
主体2の外周面に巻き付けられる。
【0015】なお、本発明に係る可撓性ホース製造方
法は、前記実施例に限定するものではなく、その要旨の
範囲内で種々に変更することができる。例えば、補強材
3は種々の断面形状とすることができる。また、ホース
主体2、補強材3の材質は塩化ビニール以外に任意のも
のを使用できる。特に、ホース主体2はゴムであっても
よい。
【0016】さらに、製造方法において、第2ローラ1
4を省略し、補強材3のスリット5を密着させる工程を
製管ガイド棒15上で行ってもよい。但し、スリット5
の融着にとっては、第2ローラ14を設けてダイ11に
近い位置でスリット5を密着させた方が有利である。し
かも、アース線6のテンションで補強材3を塑性変形さ
せる点からも第2ローラ14を設けることは好ましい。
【0017】さらに、製管機は製管ガイド棒15以外に
種々のガイド部材、ガイド機構によって構成することが
できる。とりわけ、ホース主体2をゴムで製作する場合
には加硫のための装置が必要となる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、アース線を埋設した補強材に空洞部から外周面
に達するスリットを形成した可撓性ホースを得ることが
でき、補強材を切り裂くことなくアース線の端部をスリ
ットから容易に取り出すことができる。とりわけ、補強
材の空洞部とスリットを開けた状態でアース線を空洞部
に挿入した後スリットを密着させるようにしたため、
アース線を位置ずれすることなく確実に補強材に埋め込
むことができ、アース線にテンションを加えてもホース
主体や補強材に亀裂、切断が生じることはない。むし
ろ、アース線にテンションを加えた方がスリットを密着
させる力が作用し、好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって得られた可撓性ホースの一例
示し、(a)は一部を切り欠いた正面図、(b)は要部
の拡大断面図。
【図2】補強材の製造過程を示す断面図。
【図3】補強材の他の製造過程を示す断面図。
【図4】図1に示した可撓性ホースを製造するための装
置の概略説明図。
【図5】第1ローラと補強材を示す断面図。
【図6】第2ローラと補強材を示す断面図。
【図7】図1に示した可撓性ホースからアース線の端部
を取り出す際の説明図。
【図8】本発明によって得られた可撓性ホースの他の例
を示す部分断面図。
【図9】図8に図示されている補強材の製造過程を示す
断面図。
【符号の説明】
1…可撓性ホース 2…ホース主体 2’…帯状体 3,7…補強材 4,8…空洞部 5,9…スリット 10…帯状体押出し用ダイ 11…補強材押出し用ダイ 12…アース線リール 13,14…ガイドローラ 15…製管ガイド棒

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂又はゴムをダイから連続的に押
    し出して帯状体とし、この帯状体を製管ガイド部材に螺
    旋状に巻回しつつ、帯状体の隣接部を融着してホース主
    体を作製する工程と、 合成樹脂をいまひとつのダイから連続的に押し出して補
    強材とし、この補強材を前記製管ガイド部材に巻回され
    た帯状体の外周面に螺旋状に巻き付け、両者を一体化す
    る工程と、 ダイから押し出された補強材の略中心部にその長手方向
    にアース線を埋め込む工程とを備え、 ダイから押し出された補強材には略中心部に、その長手
    方向に沿った空洞部と該空洞部から補強材の外周面に達
    するスリットとが形成され、空洞部とスリットとを開け
    た状態でアース線を空洞部に挿入した後、スリットを互
    いに密着させること、 を特徴とする可撓性ホースの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記補強材の押し出し用ダイと前記製管
    ガイド部材との間に、補強材の搬送をガイドする第1の
    ローラと第2のローラを設け、 補強材は第1のローラ上を通過する際に空洞部とスリッ
    トとを開けた状態で保持され、かつ、アース線が空洞部
    に挿入され、 さらに、補強材は第2のローラ上を通過する際にスリッ
    トが互いに密着されること、 を特徴とする請求項1記載の可撓性ホースの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記補強材をダイから押し出す際に、空
    洞部とスリットとを開けた状態で押し出し、アース線を
    空洞部に挿入した後、アース線のテンションによって補
    強材を変形させてスリットを互いに密着させることを特
    徴とする請求項1記載の可撓性ホースの製造方法。
JP3337036A 1991-12-19 1991-12-19 可撓性ホースの製造方法 Expired - Fee Related JP2579709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337036A JP2579709B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 可撓性ホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337036A JP2579709B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 可撓性ホースの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013733A Division JPH08240287A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 可撓性ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05172282A JPH05172282A (ja) 1993-07-09
JP2579709B2 true JP2579709B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=18304837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337036A Expired - Fee Related JP2579709B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 可撓性ホースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741443B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホースおよび可撓性ホースの帯電防止方法
KR20080070321A (ko) * 2007-01-26 2008-07-30 동곡산업 주식회사 전선코어를 갖는 나선형호스
JP4875598B2 (ja) * 2007-12-04 2012-02-15 カナフレックスコーポレーション株式会社 可撓性耐圧ホース

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556050A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Kubota Ltd Reduction transmission gear for traveling vehicle
JPS6055416B2 (ja) * 1979-10-26 1985-12-05 富士写真フイルム株式会社 ウエブ巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05172282A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1167535A (en) Electrical current-carrying flexible hose
AU2006269189B2 (en) Method and apparatus for making plastic drainage pipe reinforced by steel strips and the plastic drainage pipe reinforced by steel
US4099425A (en) Method of making push-pull cable conduit and product
US4312383A (en) Hose construction and apparatus for and method of making same
AU2011363028B2 (en) Flexible tubing with embedded helical conductors and method of making
HUP0101244A2 (hu) Csavarvonalban tekercselt habosított műanyag termék és eljárás annak előállítására
US2688343A (en) Flexible hose
US3189053A (en) Flexible hose
JP2003503243A (ja) 多重チャネルダクト組立体の製造装置及び製造方法
JP2579709B2 (ja) 可撓性ホースの製造方法
JPH0141478B2 (ja)
EP3867049B1 (en) Hose extrusion mandrel and method for manufacturing a hose
EP0544680B1 (en) Travelling mold tunnel apparatus for smooth walled pipe
GB2118269A (en) Production of tube from helically wound strip material
JPH08240287A (ja) 可撓性ホース
EP0048522A1 (en) A plastics pipe part provided with an outer foam plastics insulating layer
EP0018048A1 (en) Plastics pipe part provided with an insulating layer and method of manufacturing same
JP2000061998A (ja) 可変中立軸ワイヤコアを有する押出成形ストリップ及び同ストリップの製造方法
KR101966299B1 (ko) 합성수지 나선관과 그 제조방법
EP1637787A2 (en) Corrugated tube with outer protection layer
JP2872312B2 (ja) コルゲート管の継手部形成方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2738667B2 (ja) 管状体、容器ないしこれに類する円筒状中空成形体の製造方法
JPS5649231A (en) Continuous molding for bellow tube with flat part
CN113276381B (zh) 螺旋管的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees