JPH05190830A - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05190830A
JPH05190830A JP4026094A JP2609492A JPH05190830A JP H05190830 A JPH05190830 A JP H05190830A JP 4026094 A JP4026094 A JP 4026094A JP 2609492 A JP2609492 A JP 2609492A JP H05190830 A JPH05190830 A JP H05190830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask pattern
mask
oxide film
manufacturing
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4026094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Sakakibara
清彦 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4026094A priority Critical patent/JPH05190830A/ja
Publication of JPH05190830A publication Critical patent/JPH05190830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電荷読み出し部形成を素子分離部形成と独立
に行うことができ、かつレジストの重ね合わせによるや
り直しの不可能な工程を省略できる固体撮像素子の製造
方法を得る。 【構成】 半導体基板1表面にシリコン酸化膜10を形
成し、その上に多結晶シリコンにより素子分離部と電荷
読み出し部にイオン注入可能なパターンを形成し、p型
イオンを注入し、電荷読み出し部を形成する。次に、ポ
リシリコン膜4に、電荷読み出し部をマスクするパター
ン6を設け、p型イオンを注入し、素子分離部を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は固体撮像素子の製造方
法に関し、特に光電変換部から電荷転送部に電荷を読み
出す、電荷読み出し部と素子分離部の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の電荷読み出し部(TG部)
と素子分離部(PI)の製造方法を示す図であり、図1
0はTG部,PI部の基板の深さ方向に対する不純物分
布を示す図である。また、図8はエリアイメージセンサ
の平面図である。図9は図8のI−I′断面図である。
図において、1はP型基板、2は光電変換部(フォトダ
イオード、以下PDと略す)、3は電荷を一定方向に転
送するための電荷転送部であるCCD、4はレジストを
示す。
【0003】次に製造方法について説明する。まず、P
型基板1上にPD,CCDに所望の接合(n型接合)を
形成する。さらに、基板1上にレジスト4をPI部,T
G部の領域にイオンが注入されるようにパターニング
し、p型イオン注入し、P++領域5′を形成する(図9
(a))。TG部となる領域以外をマスクするように上記レ
ジスト4を残したまま、さらにレジスト8をパターニン
グし、TG部にn型イオンを注入し、P++領域5′より
もP型濃度の低いP+ 領域9を設けることにより、TG
部に適したVTH(しきい値電圧),K(バックゲートコ
ンスタント)が得られるようにする(図9(b))。
【0004】上記レジスト8を重ねるのは、TG部,P
I部を自己整合的に形成するためである。上記製造方法
でTG部注入時に改めてレジストマスクパターンを設
け、それがPI部と自己整合的でない場合、PD部また
はCCD部にカウンタドーズしたいn型イオンが注入さ
れてしまい、その部分にポテンシャルのくぼみが生じて
しまい、転送効率の劣化や残像特性の劣化を招いてしま
うため、TG部,PI部は自己整合的に作られる必要が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の固体撮像素子の
製造方法は、以上のように構成されていたので、PI部
に必要な抵抗値が固体撮像素子の集積度等により異なる
ため、所望の抵抗値を得るためには、PI部形成条件を
変化させる必要があり、このPI部形成条件を変化させ
るとその度にTG部形成条件を最適化しなければならな
いという問題点があった。
【0006】また、自己整合的にTG部,PI部を形成
するには、PI部にイオンを注入する時に形成したレジ
ストパターン4をTG部を形成する際にも残しておく必
要があり、TG部形成用のレジストパターン8を形成す
る場合、やり直しがきかないという問題点があった。
【0007】一般に前工程のレジストパターンを用い
て、再度別なレジストパターンを設けることは困難であ
り、後工程のレジストパターン形成に失敗すると、前工
程のレジストパターンも除去されてしまうことになり、
自己整合的に接合形成することができなくなる。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、TG部形成と独立に、PI部形
成条件を変化させることができ、また、レジストの重ね
合わせによるやり直しの不可能な工程をなくすことがで
きる固体撮像素子の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る固体撮像
素子の製造方法は、半導体基板上に、光電変換部と、電
荷転送部と、これらを分離する素子分離部と、光電変換
部から電荷転送部に信号電荷を読み出す電荷読み出し部
を備えた固体撮像素子の製造方法において、前記電荷読
み出し部となる領域にイオン注入を行うことができるよ
うに、第1のマスクパターンを形成し、前記第1のマス
クパターンを用いて、前記素子分離部と前記電荷読み出
し部となる領域に、イオン注入を行い、前記第1のマス
クパターンを残すように、前記電荷読み出し部となる領
域に第2のマスクパターンを形成し、前記第1のマスク
パターンと第2のマスクパターンを用いて、前記素子分
離部となる領域にイオン注入するようにしたものであ
る。
【0010】また、この発明に係る固体撮像素子の製造
方法は、半導体基板上に、光電変換部と、電荷転送部
と、これらを分離する素子分離部と、光電変換部から電
荷転送部に信号電荷を読み出す電荷読み出し部を備えた
固体撮像素子の製造方法において、前記光電変換部と電
荷転送部を形成した基板上に絶縁層を形成し、前記絶縁
層上に、前記絶縁層の材料とは異なる材料で、前記素子
分離部と前記電荷読み出し部となる領域にイオン注入を
行うことができるように、第1のマスクパターンを形成
し、前記第1のマスクパターンを用いて、前記素子分離
部と前記電荷読み出し部となる領域に、イオン注入を行
い、前記第1のマスクパターンを残すように、前記第1
のマスクパターンを形成するマスク材と異なるマスク材
で、前記電荷読み出し部となる領域に第2のマスクパタ
ーンを形成し、前記第1のマスクパターンと第2のマス
クパターンを用いて、前記素子分離部となる領域にイオ
ン注入するようにしたものである。
【0011】
【作用】この発明に係る固体撮像素子の製造方法は、半
導体基板上に、光電変換部と、電荷転送部と、これらを
分離する素子分離部と、光電変換部から電荷転送部に信
号電荷を読み出す電荷読み出し部を備えた固体撮像素子
の製造方法において、前記電荷読み出し部となる領域に
イオン注入を行うことができるように、第1のマスクパ
ターンを形成し、前記第1のマスクパターンを用いて、
前記素子分離部と前記電荷読み出し部となる領域に、イ
オン注入を行い、前記第1のマスクパターンを残すよう
に、前記電荷読み出し部となる領域に第2のマスクパタ
ーンを形成し、前記第1のマスクパターンと第2のマス
クパターンを用いて、前記素子分離部となる領域にイオ
ン注入するようにしたので、電荷読み出し部形成を素子
分離部形成と独立に行うことができる。
【0012】また、この発明に係る固体撮像素子の製造
方法では、半導体基板上に、光電変換部と、電荷転送部
と、これらを分離する素子分離部と、光電変換部から電
荷転送部に信号電荷を読み出す電荷読み出し部を備えた
固体撮像素子の製造方法において、前記光電変換部と電
荷転送部を形成した基板上に絶縁層を形成し、前記絶縁
層上に、前記絶縁層の材料とは異なる材料で、前記素子
分離部と前記電荷読み出し部となる領域にイオン注入を
行うことができるように、第1のマスクパターンを形成
し、前記第1のマスクパターンを用いて、前記素子分離
部と前記電荷読み出し部となる領域に、イオン注入を行
い、前記第1のマスクパターンを残すように、前記第1
のマスクパターンを形成するマスク材と異なるマスク材
で、前記電荷読み出し部となる領域に第2のマスクパタ
ーンを形成し、前記第1のマスクパターンと第2のマス
クパターンを用いて、前記素子分離部となる領域にイオ
ン注入するようにしたので、電荷読み出し部形成を素子
分離部形成と独立に行うことができ、かつ前記第2のマ
スクパターン形成を複数回やり直しても、自己整合的に
素子分離部と電荷読み出し部を形成することができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本発明の第1の実施例による固体撮像素子
の製造方法を示す図である。図において、1は半導体基
板、2は光電変換および電荷蓄積を行うフォトダイオー
ド、3は電荷を一定方向に転送するためのCCD、4は
第1のマスク材となるレジスト、5はTG部P+ 層、6
は第2のマスク材となるレジスト、7はPI部P++層を
示す。また、図2は本実施例におけるTG部,PI部の
基板深さ方向に対する不純物の分布の変化を示す図であ
る。
【0014】次に製造方法について順に説明する。ま
ず、P型基板1上に、PD,CCDに所望の接合(n型
接合)を形成する。レジスト4をPI部,TG部の領域
にP型イオンが注入されるようにパターニングする。こ
こで、このマスクパターン4を用いてTG部に適した接
合(p型接合)が得られるように、p型イオンを注入
し、P+ 領域5を形成する(図1(a))。
【0015】次に、TG部となる領域をマスクするよう
に、上記の工程で設けたレジスト4を残したまま、第2
のレジストパターン6を設け、PI部に適した接合が得
られるようにp型イオンを注入し、P++領域7を形成す
る(図1(b))。
【0016】一般にTG部はPDからの電荷をより低残
像で読み出すため、深くリセットできるように、そのV
TH,Kが低いことが要求される。
【0017】上記の第1の実施例によれば、低いVTH
与えるようにTG部の表面濃度を小さくなるように、か
つ従来例よりも低いKを与えるようにTG部の深い領域
の不純物濃度を従来例に比べ小さくなるように、形成す
ることが可能である。これはTG部のイオン注入を行う
際に、適当な注入量のP型イオンを適当な注入エネルギ
ーによりイオン注入すればよく、必要であれば複数回の
イオン注入に分けて行えばよい。
【0018】PI部は十分な素子分離特性を得るため、
一般にTG部より濃いP型注入が必要となるが、TG部
を形成した後に、PI部のみにP型イオンを注入するこ
とができるので、TG部形成時のp型のイオン注入がP
I部形成領域に加わっても何ら問題はなく、TG部とP
I部を独立に形成することが可能である。
【0019】上記実施例では、第1,第2のマスク材を
ともにレジストとしたため、従来の固体撮像素子の製造
方法の問題点のうち、第2のマスク材を形成する際にや
り直しができないという問題点は残っている。
【0020】以下、この問題点について解決を与えるも
のについて説明する。図3に本発明の第2の実施例によ
る固体撮像素子の製造方法を示す図である。図におい
て、10は下地層としてのシリコン酸化膜絶縁層、11
は第1のマスク材となる多結晶シリコン膜、12は多結
晶シリコン膜11をパターニングする時のマスクとなる
レジスト、13は第2のマスク材となるレジストであ
る。
【0021】次に製造方法について説明する。まずp型
基板1上に、PD,CCDに所望の接合(n型接合)を
形成する。その後、基板1表面にシリコン酸化膜10を
形成する。そのシリコン酸化膜10の上に多結晶シリコ
ン膜11を設ける(図3(a))。
【0022】レジスト12を用いて、上記多結晶シリコ
ン膜11を、PI部,TG部の領域にp型イオンを注入
するためのマスクパターンとなるようにパターニングす
る。この際に、シリコン酸化膜10が多結晶シリコン膜
11のストッパとなり、基板が上記多結晶シリコン膜1
1のパターニングの際に誤ってエッチングされるのを防
ぐ。絶縁性を有する層10は第1のマスク材のパターニ
ングに際し、第1のマスク材とエッチングの際の選択比
が大きくとれるものを選べばよい。
【0023】上記パターニングされた第1のマスク材で
ある多結晶シリコン11をマスクとしてTG部に所望の
特性が得られるようにp型イオン注入を行い、P+ 領域
5を設け、TG部を形成する(図3(b))。この際に必要
であれば、多結晶シリコン膜11をパターニングする際
に用いたレジストもイオン注入のマスクとして用いれ
ば、TG部形成のイオン注入における注入エネルギーを
高いものまで選ぶことが可能となる。
【0024】レジスト12を除去後に、TG部となる領
域にのみ、第2のマスク材としてレジスト13を形成
し、PI部にp型イオン注入を行い、P++領域7を形成
する(図3(c))。この際に、第1のマスク材であるポリ
シリコン膜11はPI部注入のマスクとなるように、あ
らかじめ厚さ及び膜質(粒径)を選んでおけばよい。
【0025】これにより、レジスト13の形成はやり直
しが可能となり、従って、自己整合的にPI部,TG部
を容易に形成することが可能となる。
【0026】図4は、本発明の第3の実施例による固体
撮像素子の製造方法を示す図である。図において、14
はシリコン窒化膜、15はシリコン酸化膜である。上記
実施例と同一符号は同一名称を示す。
【0027】次に製造方法について説明する。まずp型
基板1上に、PD,CCDに所望の接合(n型接合)を
形成する。その後、基板1表面にシリコン酸化膜10,
シリコン窒化膜14を順次形成する。そのシリコン窒化
膜14の上に、第1のマスク材としてのシリコン酸化膜
15を設ける。後の工程は上記第2の実施例と同様であ
る。
【0028】ここで、下地層をシリコン酸化膜10,シ
リコン窒化膜14の2層構造としたのは、第1のマスク
材をシリコン酸化膜15としたため、そのパターニング
の際に、シリコン酸化膜だけの下地層では下地層がエッ
チングされ、半導体基板にまでエッチングの影響が及ぶ
ので、これを防ぐためである。
【0029】このように、第1のマスク材,下地層を選
択することにより、前記第2の実施例と同様に、レジス
ト13の形成のやり直しを行うことができ、自己整合的
にPI部,TG部を容易に形成することができる。
【0030】図5は本発明の第4の実施例による固体撮
像素子の製造方法を示す図である。図において、16は
シリコン酸化膜、17は多結晶シリコン11を酸化して
形成されたシリコン酸化膜であり、上記実施例と同一符
号は同一名称を示す。
【0031】次に製造方法について説明する。まずp型
基板1上に、PD,CCDに所望の接合(n型接合)を
形成する。その後、基板1表面にシリコン酸化膜10,
シリコン窒化膜14,シリコン酸化膜16を順次形成す
る。そのシリコン酸化膜16の上に、第1のマスク材と
してのポリシリコン膜11を形成する。その後、ポリシ
リコン膜11の表面を酸化し、シリコン酸化膜17を形
成する。この酸化膜17上にパターニングしたレジスト
18を用いて、この酸化膜17をエッチングする(図5
(a))。
【0032】次にパターニングされたレジスト18を除
去し、シリコン酸化膜17を用いてポリシリコン膜11
をパターニングし、シリコン酸化膜17とポリシリコン
膜11をマスクとしてp型イオンを注入し、TG部形成
を行った後、TG部に第2のマスク材としてのレジスト
マスク13を設け、p型イオンを注入し、PI部を形成
する(図5(b))。
【0033】なお、パターニングしたレジスト18の除
去はポリシリコン膜11をパターニングした後でも、T
G部を形成するためにイオン注入した後でもよく、ま
た、PI部を形成するためにイオンを注入した後にレジ
スト13と共に除去してもよい。
【0034】上記ポリシリコン膜11を酸化するのは、
ポリシリコンの粒径が柱状のものであった場合、PI部
形成のイオン注入でチャネリングが生じ、マスクとして
ポリシリコン膜11が十分に機能しないことを防ぐため
であり、ポリシリコン11膜上に形成された酸化膜17
がPI部形成のイオン注入のマスクとなるようにしたも
のである。また、このポリシリコンを酸化して得られた
酸化膜17は一般に高温酸化膜蒸着などで堆積した酸化
膜に比べ緻密な構造のものが得られ、イオン注入のマス
クとして適している。
【0035】また、下地層を酸化膜10,窒化膜14,
酸化膜16の3層構造としたのは、上層の酸化膜16が
ポリシリコン膜11のパターニングの際のストッパとし
て働くようにするためであり、TG部,PI部形成後に
第1のマスク材であるシリコン酸化膜17,ポリシリコ
ン膜11を除去する際には、中層の窒化膜14がシリコ
ン酸化膜17の除去の際のストッパとして、下層の酸化
膜10がポリシリコン膜11の除去の際のストッパとし
て、働くようにするためである。
【0036】図6は本発明の第5の実施例による固体撮
像素子の製造方法を示す図である。図において、19は
シリコン酸化膜、20は第2のマスク材としてのレジス
トであり、上記実施例と同一符号は同一名称を示す。
【0037】次に製造方法について説明する。まずp型
基板1上に、PD,CCDに所望の接合(n型接合)を
形成する。その後、基板1表面にシリコン酸化膜10,
シリコン窒化膜14,シリコン酸化膜16を順次形成す
る。そのシリコン酸化膜16の上に第1のマスク材とし
ての多結晶シリコン膜11を設ける。パターニングした
レジスト12を用いて、多結晶シリコン膜11を、PI
部,TG部の領域にp型イオンを注入するためのマスク
パターンとなるようにパターニングする。この際に、シ
リコン酸化膜16が多結晶シリコン膜11のストッパと
なる。その後、p型イオンを注入し、TG部を形成する
(図6(a))。
【0038】次に、レジスト12を除去したのち、第1
のマスク材であるポリシリコン膜11を酸化し、シリコ
ン酸化膜19を形成する。第2のマスク材であるレジス
ト20をTG部にパターニングし、p型イオンを注入
し、PI部を形成する(図6(b))。
【0039】このように、パターニングしたポリシリコ
ン膜11を酸化すると、PI部に注入される領域をポリ
シリコン膜11の加工パターンより自己整合的に狭くで
きる。
【0040】一般にPI部への注入パターンは、加工で
きる最小のものを選ぶ。例えば、図6(b) でL=0.8
μmとした場合、ポリシリコン11の表面を2000オ
ングストローム酸化したとすると、〜50%の酸化膜は
ポリシリコン内に形成されるため、L′はL′〜0.6
μmとなる。従って、PI部の注入を行う領域は、最小
パターン以下のものを自己整合的に形成でき、またこの
結果、素子分離部へ濃くイオンを注入する際のCCD,
PDへの影響を、ポリシリコンを酸化した分だけ減らす
ことができる。これにより、CCD,PDへの狭チャネ
ル効果を抑えることができる。
【0041】このように、本実施例によれば、TG部形
成と独立にPI部形成条件を変化させることができ、ま
たレジストの重ね合わせによるやり直しの不可能な工程
をなくすことができ、さらにPI部注入パターンを、注
入される領域を狭めるように、自己整合的に形成でき、
PD,CCDへの狭チャネル効果を低減することができ
る。
【0042】ここで、下地層として、シリコン酸化膜1
0,シリコン窒化膜14,シリコン酸化膜16の3層構
造としたのは、シリコン酸化膜16がポリシリコン11
のパターニングの際のストッパとして、シリコン窒化膜
14がこのポリシリコン11を酸化した酸化膜19を除
去する際のストッパとして、シリコン酸化膜10がポリ
シリコン膜11除去時のストッパとして働くようにする
ためである。一般にポリシリコンとシリコン窒化膜はエ
ッチングの際に選択比を大きく選ぶことが困難であり、
ポリシリコン除去時にシリコン窒化膜も除去されてしま
う。これに対し、ポリシリコンとシリコン酸化膜,シリ
コン酸化膜とシリコン窒化膜はこの選択比を大きく選ぶ
ことができる。
【0043】図7は本発明の第6の実施例による固体撮
像素子の製造方法を示す図である。図において、21は
シリコン酸化膜であり、上記実施例と同一符号は同一名
称を示す。
【0044】次に製造方法について説明する。まずp型
基板1上に、PD,CCDに所望の接合(n型接合)を
形成する。その後、基板1表面にシリコン酸化膜10,
シリコン窒化膜14,シリコン酸化膜16を順次形成す
る。そのシリコン酸化膜16の上に、第1のマスク材と
してのポリシリコン膜11を形成する。その後、ポリシ
リコン膜11の表面を酸化し、シリコン酸化膜17を形
成する。この酸化膜17をパターニングし、このパター
ニングされたシリコン酸化膜17を用いてポリシリコン
膜11をパターニングする。シリコン酸化膜17とポリ
シリコン膜11をマスクとしてイオン注入し、TG部形
成を行った後、ポリシリコン膜11を酸化し、シリコン
酸化膜21を形成する。その後、第2のマスク材である
レジスト20をTG部にパターニングし、p型イオンを
注入し、PI部を形成する。
【0045】本実施例においても上記第5の実施例と同
様に、PI部注入領域を自己整合的に狭めることができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る固体撮像
素子の製造方法によれば、半導体基板上に、光電変換部
と、電荷転送部と、これらを分離する素子分離部と、光
電変化部から電荷転送部に信号電荷を読み出す電荷読み
出し部を備えた固体撮像素子の製造方法において、前記
電荷読み出し部となる領域にイオン注入を行うことがで
きるように、第1のマスクパターンを形成し、前記第1
のマスクパターンを用いて、前記素子分離部と前記電荷
読み出し部となる領域に、イオン注入を行い、前記第1
のマスクパターンを残すように、前記電荷読み出し部と
なる領域に第2のマスクパターンを形成し、前記第1の
マスクパターンと第2のマスクパターンを用いて、前記
素子分離部となる領域にイオン注入するようにしたの
で、電荷読み出し部の形成を素子分離部の形成と独立に
行うことができるという効果がある。
【0047】また、この発明に係る固体撮像素子の製造
方法によれば、半導体基板上に、光電変換部と、電荷転
送部と、これらを分離する素子分離部と、光電変換部か
ら電荷転送部に信号電荷を読み出す電荷読み出し部を備
えた固体撮像素子の製造方法において、前記光電変換部
と電荷転送部を形成した基板上に絶縁層を形成し、前記
絶縁層上に、前記絶縁層の材料とは異なる材料で、前記
素子分離部と前記電荷読み出し部となる領域にイオン注
入を行うことができるように、第1のマスクパターンを
形成し、前記第1のマスクパターンを用いて、前記素子
分離部と前記電荷読み出し部となる領域に、イオン注入
を行い、前記第1のマスクパターンを残すように、前記
第1のマスクパターンを形成するマスク材と異なるマス
ク材で、前記電荷読み出し部となる領域に第2のマスク
パターンを形成し、前記第1のマスクパターンと第2の
マスクパターンを用いて、前記素子分離部となる領域に
イオン注入するようにしたので、電荷読み出し部形成と
独立に素子分離部形成条件を変化させることができ、か
つ前記第2のマスクパターン形成を複数回やり直して
も、自己整合的に素子分離部と電荷読み出し部を形成す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による固定撮像素子の
製造方法を示す画素部断面図。
【図2】この発明の第1の実施例による固定撮像素子に
おける素子分離部,電荷読み出し部の不純物分布図。
【図3】この発明の第2の実施例による固定撮像素子の
製造方法を示す画素部断面図。
【図4】この発明の第3の実施例による固定撮像素子の
製造方法を示す画素部断面図。
【図5】この発明の第4の実施例による固定撮像素子の
製造方法を示す画素部断面図。
【図6】この発明の第5の実施例による固定撮像素子の
製造方法を示す画素部断面図。
【図7】この発明の第6の実施例による固定撮像素子の
製造方法を示す画素部断面図。
【図8】一般の2次元固体撮像素子の画素部平面図。
【図9】従来の固体撮像素子の製造方法を示す画素部断
面図。
【図10】従来の素子分離部,電荷読み出し部の不純物
分布図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 光電変換部 3 電荷転送部 4 レジスト 5 電荷読み出し部接合 5′ 素子分離部接合 6 レジスト 7 素子分離部接合 8 レジスト 9 電荷読み出し部接合 10 シリコン酸化膜 11 多結晶シリコン 12 レジスト 13 レジスト 14 シリコン窒化膜 15 シリコン酸化膜 16 シリコン酸化膜 17 シリコン酸化膜 18 レジスト 19 シリコン酸化膜 20 レジスト 21 シリコン酸化膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8617−4M H01L 21/265 M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、光電変換部と、電荷転
    送部と、これらを分離する素子分離部と、光電変換部か
    ら電荷転送部に信号電荷を読み出す電荷読み出し部を備
    えた固体撮像素子の製造方法において、 前記電荷読み出し部となる領域にイオン注入を行うこと
    ができるように、第1のマスクパターンを形成する工程
    と、 前記第1のマスクパターンを用いて、前記素子分離部と
    前記電荷読み出し部となる領域に、イオン注入を行う工
    程と、 前記第1のマスクパターンを残すように、前記電荷読み
    出し部となる領域に第2のマスクパターンを形成する工
    程と、 前記第1のマスクパターンと第2のマスクパターンを用
    いて、前記素子分離部となる領域にイオン注入する工程
    とを含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、光電変換部と、電荷転
    送部と、これらを分離する素子分離部と、光電変換部か
    ら電荷転送部に信号電荷を読み出す電荷読み出し部を備
    えた固体撮像素子の製造方法において、 上記光電変換部と電荷転送部を形成した基板上に絶縁層
    を形成する工程と、 上記絶縁層上に、上記絶縁層の材料とは異なる材料で、
    前記素子分離部と前記電荷読み出し部となる領域にイオ
    ン注入を行うことができるように、第1のマスクパター
    ンを形成する工程と、 前記第1のマスクパターンを用いて、前記素子分離部と
    前記電荷読み出し部となる領域に、イオン注入を行う工
    程と、 前記第1のマスクパターンを残すように、前記第1のマ
    スクパターンを形成するマスク材と異なるマスク材で、
    前記電荷読み出し部となる領域に第2のマスクパターン
    を形成する工程と、 前記第1のマスクパターンと第2のマスクパターンを用
    いて、前記素子分離部となる領域にイオン注入する工程
    とを含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第1のマスクパターンを形成するマ
    スク材が多結晶シリコンであり、かつ上記絶縁層がシリ
    コン酸化膜であることを特徴とする請求項2記載の固体
    撮像素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記第1のマスクパターンを形成するマ
    スク材がシリコン酸化膜であり、かつ前記絶縁層がシリ
    コン酸化膜とシリコン窒化膜を順次設けたものであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記第1のマスクパターンを形成するマ
    スク材が多結晶シリコンであり、かつ前記絶縁層は、シ
    リコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次
    設けたものであり、さらに前記第1のマスクパターンの
    マスク材である多結晶シリコンをパターニングする前
    に、その一部を酸化する工程を含むことを特徴とする請
    求項2記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記第1のマスクパターンを形成するマ
    スク材が多結晶シリコンであり、かつ前記絶縁層は、シ
    リコン酸化膜とシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次
    設けたものであり、さらに前記第1のマスクパターンの
    マスク材である多結晶シリコンをパターニングした後、
    第2のマスク材をパターニングする前に、上記第1のマ
    スクパターンのマスク材の一部を酸化する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項2記載の固体撮像素子の製造方
    法。
JP4026094A 1992-01-14 1992-01-14 固体撮像素子の製造方法 Pending JPH05190830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026094A JPH05190830A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4026094A JPH05190830A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190830A true JPH05190830A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12184014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4026094A Pending JPH05190830A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0746034A2 (en) * 1995-05-29 1996-12-04 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same
JP2010129614A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0746034A2 (en) * 1995-05-29 1996-12-04 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same
EP0746034A3 (en) * 1995-05-29 1998-04-29 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same
JP2010129614A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667390B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2006024934A (ja) Cmosイメージセンサーの製造方法
US5221852A (en) Charge coupled device and method of producing the same
US5401679A (en) Method of manufacturing charge transfer device
JP3008163B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US6680222B2 (en) Split-gate virtual-phase CCD image sensor with a diffused lateral overflow anti-blooming drain structure and process of making
US6369413B1 (en) Split-gate virtual-phase CCD image sensor with a diffused lateral overflow anti-blooming drain structure and process of making
JPH05190830A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2001168313A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP2909158B2 (ja) 電荷結合装置
JP2936153B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3326798B2 (ja) 固体撮像装置
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
JP3176300B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2651038B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
JPH05182992A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2904068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275674A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3320589B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2724889B2 (ja) 電荷転送素子
JP2623907B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3291761B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3456830B2 (ja) 赤外線イメージセンサおよびその製法
JPH05283669A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2906961B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees