JPH0518Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518Y2
JPH0518Y2 JP1987170962U JP17096287U JPH0518Y2 JP H0518 Y2 JPH0518 Y2 JP H0518Y2 JP 1987170962 U JP1987170962 U JP 1987170962U JP 17096287 U JP17096287 U JP 17096287U JP H0518 Y2 JPH0518 Y2 JP H0518Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
rotary table
guide support
circular
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987170962U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0174836U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987170962U priority Critical patent/JPH0518Y2/ja
Publication of JPH0174836U publication Critical patent/JPH0174836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518Y2 publication Critical patent/JPH0518Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、テーブル板の一部側縁部を円弧状に
形成してなる本体テーブルに対し、前記円弧状側
縁の周りを回転移動しうる回転テーブルを連設す
ることにより、各種の使用態様に適応させること
ができるようになしたテーブルに関する。
〔従来の技術〕 従来、家具又は他のテーブルに対して回転テー
ブルを回転移動可能に設けてなるテーブル付家
具、又は回転テーブル等においては、家具又は他
のテーブルに設けた回転軸に回転テーブルを枢着
し、又は該回転軸に回転テーブルに設けたアーム
等の連結部材を枢着することにより、回転テーブ
ルを家具又は他のテーブルに対して回転移動可能
に連設し、各種の使用態様に適応させるようにな
したものがある。本出願人においても、実願昭62
−46133号において、テーブル本体の円形テーブ
ル板下面中央に一端を枢着したアームの他端を回
転テーブル下面に取付けることにより、回転テー
ブルを各種の使用態様に合わせて円形テーブル板
の円弧状外周に沿つて回転移動可能に連結してな
るテーブルの考案を出願している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のような従来からの回転テーブル
の構造においては、回転テーブルは家具又は本体
テーブルに設けた回転軸の一点のみにて該本体テ
ーブル又は他の家具に連結されているので、回転
テーブルの支持状態及び該回転テーブルと他の家
具又は本体テーブルとの連結状態が不安定で回転
テーブルのガタツキや回転不良を発生しやすいも
のであつた。
本考案は上記の問題点に鑑み、本体テーブルに
対して回転移動可能な回転テーブルを連設するこ
とにより各種の使用態様に適応しうるようになし
たテーブルにおいて、回転テーブルを本体テーブ
ルに対してガタつきや回転不良等の発生を防止し
て円滑に回転移動しうるようになしたテーブルを
提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記の目的を達成するために、平面略
方形の方形部から張り出して円形部を一体に延設
し、前記円形部下面にはその外縁に沿つて円弧状
に案内支持部を設けてなる本体テーブルと;一端
に前記本体テーブル円形部の外縁に一致する円弧
状凹縁を有し他端が本体テーブルの方形部側端と
一致する長さとし、前記凹縁下面には該凹縁端部
から側方へ突出し、上面に前記円形部下面の案内
支持部と同じ曲率で配した複数点の、又は案内支
持部と同じ曲率に設定して案内支持部に係合して
摺動可能な凸条とした摺動凸部を突設してなる連
結部材を下設してなる回転テーブルとを;回転テ
ーブルに設けた連結部材の摺動凸部を本体テーブ
ルの案内支持部に係合し、本体テーブルの円形部
外周と回転テーブルの凹縁とが略接した状態で回
転テーブルを本体テーブルと同一平面上で回転可
能に連結してなることを特徴とするテーブルを提
供せんとするものである。
〔作用〕
本考案に係るテーブルは上記の構成であり、該
テーブルを広い面積の単一テーブルとして使用し
たときには回転テーブルを本体テーブルの方形部
に連接させ、本体テーブルの方形部側端と回転テ
ーブルの側端とを一致させた状態で使用する。こ
の状態から回転テーブルを本体テーブルの円形部
の外周に沿つて回転移動させることにより、本体
テーブルの円形部で屈曲したテーブル形状とする
ことにより、キツチン空間を区画したり、その他
各種の使用態様に適応させることができる。この
回転テーブルを回転させるときには、該回転テー
ブルは連結部材に設けた摺動凸部にて本体テーブ
ルの案内支持部における二箇所以上の点で、又は
線状に支持されるので、本体テーブルと回転テー
ブルがガタつきなく確実に連結され、回転テーブ
ルの回転不良等の発生を防止しうる。
〔実施例〕
以下、図面に示した実施例で本考案を更に詳細
に説明する。
本考案に係るテーブル1は、例えば第1図〜第
4図に示したように二直角を含む平面略方形の方
形部2bと該方形部2bからその長さ方向に沿つ
て一体に延設し中心を方形部2bの側縁と略一致
させて張り出した円形部2aとで構成してなる本
体テーブル2に対し、前記本体テーブル2の円形
部2aの円弧状外縁5に一致する円弧状凹縁7を
有し、他側11が本体テーブル2の方形部側端1
2と一致する長さとした回転テーブル3を、本体
テーブル2の円形部2aの外周に沿つて回転テー
ブル3を回転移動可能として連結し、両テーブル
2,3を適宜支持手段にて同一高さに支持してな
り、本体テーブル2と回転テーブル3とを連接さ
せたときには広い面積の単一テーブルとして使用
可能であるとともに、回転テーブル3を回転させ
ることにより本体テーブル2の円形部2aから本
体テーブル2の方形部2b及び回転テーブル3が
二方向へ突出した状態の屈曲した形状のテーブル
として構成し、キツチン空間を区画したり各種の
使用態様に適応しうるようになしている。
前記本体テーブル2と回転テーブル3との連結
構造は、本体テーブル2の円形部2a下面にその
円弧状外縁5に沿つて案内支持部6として、例え
ば第5図イに示したようなレール部材15を下設
するか、又は第5図ロに示したような前記レール
部材15を円形部2a下面の凹溝16内に埋設す
る等して設けるとともに、回転テーブル3の円弧
状凹縁7下面に該凹縁7から側方に突出し、上面
に前記案内支持部6のレール部材15内に係合し
て該レール15内を摺動可能なコロ18等を設け
てなる摺動凸部8を上向きに突設してなる連結部
材9を、前記摺動凸部8が本体テーブル円形部2
a下面に設けた案内支持部6の曲率と同じ曲率で
位置するように設定して複数点に配置して設ける
か、又は案内支持部6と同じ曲率の凸条とした摺
動凸部8を設ける等してなり、前記摺動凸部8を
本体テーブル円形部2aの案内支持部6としての
レール部材15に嵌合して本体テーブル2の円形
部2aの円弧状外縁5に沿つて回転テーブル3の
円弧状凹縁7が摺動して回転テーブル3が本体テ
ーブル2に対してその円形部2aの外周に沿つて
回転移動可能に連結してなるものである。
上記のように連結してなる本体テーブル2と回
転テーブル3とを同一高さに支持してなる支持部
の構造としては、本体テーブル2は支柱又はキヤ
ビネツト等の固定支持部材にて支持し、また回転
テーブル3は下面にキヤスター13等を設けて移
動可能とした支柱又はキヤビネツト等にて支持し
てなるものであり、例えば第1図〜第4図の実施
例においては、本体テーブル2は方形部2bの側
端12下面に下設したキヤビネツト4と、円形部
2aの略中央部に下設したキヤビネツト4′にて
支持固定するとともに、回転テーブル3は、その
側端11部分に下設した下面にキヤスター13を
設けて移動可能とした支脚10にて支持してなる
ものである。上記本体テーブル2と回転テーブル
3との支持部の構造としては上記の実施例に限定
されるものではない。即ち、両テーブル2,3は
上記のような案内支持部6と摺動凸部8にて確実
に連結されているので、両テーブル2,3の連結
部である本体テーブル円形部2a部分においては
必ずしも本体テーブル2側にて支持する必要はな
く、回転テーブル3の凹縁7部分と両テーブル
2,3の両端部12,11をそれぞれ支脚10、
支柱、キヤビネツト4等にて支持するような構造
としてもよい。円形部2aを回転テーブル3側で
支持したときの構造としては例えば第6図に示し
た如く回転テーブル3の凹縁7の下面に該凹縁7
から上面を突出させた状態でキヤビネツト22を
下設し、該キヤビネツト22下面にキヤスター1
3を設け、該キヤビネツト22上面における凹縁
7から突出した位置に摺動凸部8を突設して本体
テーブル2の案内支持部6に係合して両テーブル
2,3を連結すれば、キヤビネツト22を連結部
材として両テーブル2,3をその連結部にて確実
に支持可能とするとともに、連結状態をより安定
したものとすることができるのである。この場合
には、回転テーブル3の凹縁7はキヤビネツト2
2にて支持されて下方へ落下することがないの
で、本体テーブル2と回転テーブル3との連結は
第5図ハのように本体テーブル円形部2aの下面
に設けた凹溝16内にキヤビネツト22の上面に
突設したピン17を挿入しただけの係合状態でも
両テーブル2,3が互いに離脱することなく連結
することができる。また、第6図の実施例におい
ては本体テーブル2の支持は方形部2bの側端1
2に下設した支柱19と円形部2a下面に下設し
た支柱20との間を横杆21にて連結した支持構
造としているが、上記のように本体テーブル2と
回転テーブル3との連結部をキヤビネツト22に
て支持したときには本体テーブル2は側端12部
分のみを支脚又はキヤビネツト等にて支持固定す
るだけでもよい。
上記のような本考案に係るテーブル1によれ
ば、第1図、第2図の如く回転テーブル3を本体
テーブル2に隣接した状態で使用すれば、本体テ
ーブル2と回転テーブル3とで同高さの単一テー
ブルとして構成し、広いテーブルとして使用可能
であるとともに、想像線で示したように回転テー
ブル3を本体テーブル2の円形部2aの外周に沿
つて回転移動させ、例えば図例の如く本体テーブ
ル2の方形部2bに対して回転テーブル3を直角
に位置させることによりテーブル1をL型に屈曲
したテーブルとしてキツチン空間を複数の空間に
区画したり、回転テーブル3と本体テーブル方形
部2bとに挟まれて区画された空間を確保したり
する等、各種の使用態様に合わせて使用すること
ができるのである。更に本考案においては、本体
テーブル2と回転テーブル3との連結構造とし
て、本体テーブル2の円形部2a下面に設けた円
弧状案内支持部6に回転テーブル3の凹縁7から
突出して設けた連結部材9から上方に突設した前
記案内支持部6と同じ曲率に設定した摺動凸部8
を摺動可能に係合してなるので、本体テーブル2
の案内支持部6における二箇所以上の点で回転テ
ーブル3の摺動凸部8が支持され、本体テーブル
2と回転テーブル3との連結状態が従来の回転軸
一点における支持構造に比べて確実且つ安定した
ものとなり、回転テーブル3が本体テーブル2に
対してガタつくことなく円滑に回転しうるのであ
る。
尚、図中14は回転テーブル下面に設けた引出
しである。
〔考案の効果〕
上述の如く、本考案に係るテーブルは、回転テ
ーブルを本体テーブルに隣接させたときには単一
の広い面積を有するテーブルとして使用可能であ
るとともに、回転テーブルを本体テーブルの円形
部の外周に沿つて回転移動させることにより、屈
曲したテーブル形状として、使用状態に合わせて
キツチン空間を区画したり、又は使用者の人数等
により各種の使用態様に適合させることが可能で
ある。更に本体テーブルと回転テーブルとの連結
を回転テーブルに設けた連結部材の摺動凸部を本
体テーブルに設けた円弧状案内支持部の少なくと
も二箇所以上の点又は線で係合支持させることに
より、回転テーブルを本体テーブルに対してガタ
つきなく円滑に回転可能としたテーブルを提供し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテーブルの一実施例を示
す斜視図、第2図は前記テーブルを他の方向から
見た斜視図、第3図は前記テーブルの平面図、第
4図は前記テーブルの正面図、第5図イ,ロ,ハ
は本体テーブルと回転テーブルとの連結部の要部
断面説明図、第6図は本考案に係るテーブルの他
の実施例を示す斜視図である。 1……テーブル、2……本体テーブル、3……
回転テーブル、4……支持手段、5……円弧状外
縁、6……案内支持部、7……凹縁、8……摺動
凸部、9……連結部材、10……支脚、13……
キヤスター、14……引出し、15……レール部
材、16……凹溝、17……ピン、18……コ
ロ、19……支脚、20……支柱、21……横
杆、22……キヤビネツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平面略方形の方形部から張り出して円形部を一
    体に延設し、前記円形部下面にはその外縁形状に
    沿つて円弧状に案内支持部を設けてなる本体テー
    ブルと;一端に前記本体テーブル円形部の外縁形
    状に一致する円弧状凹縁を有し他端が本体テーブ
    ルの方形部側端と一致する長さとし、前記凹縁下
    面には該凹縁端部から側方へ突出し、上面に前記
    円形部下面の案内支持部と同じ曲率で配した複数
    点の、又は案内支持部と同じ曲率に設定して案内
    支持部に係合して摺動可能な凸条とした摺動凸部
    を突設してなる連結部材を下設してなる回転テー
    ブルとを;回転テーブルに設けた連結部材の摺動
    凸部を本体テーブルの案内支持部に係合し、本体
    テーブルの円形部外周と回転テーブルの凹縁とが
    略接した状態で回転テーブルを本体テーブルと同
    一平面上で回転可能に連結してなることを特徴と
    するテーブル。
JP1987170962U 1987-11-09 1987-11-09 Expired - Lifetime JPH0518Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987170962U JPH0518Y2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987170962U JPH0518Y2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0174836U JPH0174836U (ja) 1989-05-22
JPH0518Y2 true JPH0518Y2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=31462362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987170962U Expired - Lifetime JPH0518Y2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527362U (ja) * 1975-06-24 1977-01-19
JPS6147842B2 (ja) * 1979-04-26 1986-10-21 Juji Minora

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527362U (ja) * 1975-06-24 1977-01-19
JPS6147842B2 (ja) * 1979-04-26 1986-10-21 Juji Minora

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0174836U (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438937A (en) Mobile table system
US5709155A (en) Folding tray table for chairs
CA2025708C (en) Stirrup assembly for examination table
JP3362075B2 (ja) 固定プレートと付加プレートとを有する家具部分
JPH0518Y2 (ja)
JPH0517Y2 (ja)
JPH0516Y2 (ja)
JPS6130506Y2 (ja)
US5483708A (en) Sofa bed with variable-position back
US3220365A (en) Table leg assembly
JPS6231006Y2 (ja)
JPH0114194Y2 (ja)
JPH0620448Y2 (ja) 支 脚
JPH0114197Y2 (ja)
JPH0225050Y2 (ja)
KR200161944Y1 (ko) 회전식 테이블이 부착된 의자
KR200373460Y1 (ko) 이동수단이 구비된 장롱
JPH0114198Y2 (ja)
KR200180932Y1 (ko) 의자 일체형 테이블의 의자 받침부
JPS6036101Y2 (ja) 学習机
KR200380783Y1 (ko) 보조테이블이 구비된 책상
JPS5837324Y2 (ja) テ−ブル
JPS5850923Y2 (ja) 医療用ハンガ−
JPS6110498Y2 (ja)
JPH0114192Y2 (ja)