JPH0518978U - 灰皿の取付装置 - Google Patents

灰皿の取付装置

Info

Publication number
JPH0518978U
JPH0518978U JP6869691U JP6869691U JPH0518978U JP H0518978 U JPH0518978 U JP H0518978U JP 6869691 U JP6869691 U JP 6869691U JP 6869691 U JP6869691 U JP 6869691U JP H0518978 U JPH0518978 U JP H0518978U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashtray
mounting
cover
mounting bracket
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6869691U
Other languages
English (en)
Inventor
忠 服部
龍治 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP6869691U priority Critical patent/JPH0518978U/ja
Publication of JPH0518978U publication Critical patent/JPH0518978U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 灰皿と取付金具との位置ずれを防止して灰皿
を確実に安定して保持し、かつ、取付金具を小型化した
灰皿の取付装置を提供する。 【構成】 カバー12の取付孔12aの左右両側縁の下
側に一対の金具止着部12cを一体形成する。また、内
方に突出する断面略く字状とされるとともに幅方向略中
央部を段差状に外方に突出させた2段構造の係止部14
bを備えた屈曲板状の一対の取付金具14を、止着部1
4aを介して金具止着部12cにそれぞれ嵌合固定す
る。そして、灰皿13の左右両側面の前後方向において
取付金具14に対応する位置の下半部にガイド溝13c
を、上半部に係合溝13dを上下に連続して設け、前記
ガイド溝13cと取付溝13dとを前記取付金具14の
係止部14bの下端と係合可能な規制突起13eにより
上下に分割する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、灰皿の取付装置に関するものであり、特に、座席横のドア等、車体 の所定部位に内装される所定位置に灰皿を取付ける灰皿の取付装置に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の灰皿の取付装置として、図6に示すものがある。
【0003】 図6は従来の灰皿の取付装置を示す分解斜視図である。
【0004】 図において、車体の所定部位、例えば、自動車の後部ドアに内装される灰皿3 の車体の所定部位1には、前記灰皿3を収容する収容凹部1aが形成され、前記 収容凹部1aの上端にはカバー2が取付けられて収容凹部1aを外部から覆うよ う構成されている。また、前記カバー2には取付孔2aが形成され、前記取付孔 2aには灰皿3が上方から挿入されて収容凹部1a内に配置され、その上端のフ ランジ部3aが取付孔2aの周縁部に支承される。前記収容凹部1a内の所定位 置には断面略コ字状の取付金具4がビス等により固定される。前記取付金具4の 左右両側部の各先端部の内面には一対の係止片4aが一体形成されている。両係 止片4aは互いに対向して内方に突出するよう屈曲され、弾性を有している。
【0005】 次に、上記のように構成された従来の灰皿の取付装置の組付作業について説明 する。
【0006】 まず、車体の所定部位1の収容凹部1a内の所定位置に取付金具4をビス等に て固定し、収容凹部1aの上端にカバー2を取付ける。次に、灰皿3を上方から カバー2の取付孔2aを介して収容凹部1a内に挿入して、その上端のフランジ 部3aをカバー2の取付孔2aの周縁部に支承させると、灰皿3の左右両側面が 取付金具4の両係止片4a間に弾性的に挾持されるとともに、灰皿3の後面が取 付金具4の後部内面4bに当接され、灰皿3が収容凹部1a内の所定位置に保持 され、灰皿の取付装置の組付作業が終了する。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
従来の灰皿の取付装置は、上記のように構成され、灰皿3がカバー2に取付け られる一方、灰皿3を保持する取付金具4が車体の所定部位1側に固定されるた め、灰皿3を取付金具4と確実に係合させて収容凹部1a内に安定して保持する には、取付金具4及びカバー2の両者を車体の所定部位1の収容凹部1aに対し 正確な位置に取付ける必要がある。しかし、収容凹部1aに対する取付金具4ま たはカバー2の組付位置には若干のバラツキが生じることがあり、この場合、カ バー2と取付金具4とが相対的に位置ずれを生じ、カバー2に取付けられる灰皿 3が結果的に取付金具4に対し位置ずれし、取付金具4と係合不能となって収容 凹部1a内に安定して保持されない可能性がある。また、従来の取付金具4は、 車輌の仕様によって、車体の所定部位1自体またはその収容凹部1aの位置、大 きさが変化すると、灰皿3の左右両側面及び後面に係合して灰皿を保持すべく、 大型で複雑な形状をなすため、カバー2及び取付金具4を変更しなければならな くなり、全体の製品価格が高くなる可能性がある。
【0008】 そこで、本考案は、灰皿と取付金具との位置ずれを防止して、灰皿を確実に安 定保持でき、規格化可能な灰皿の取付装置の提供を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案にかかる灰皿の取付装置は、カバーの取付孔の付近の互いに対向する位 置に灰皿の取付部材を取付け、前記灰皿の前記取付部材と対応する位置に前記取 付部材と係合する係合部を設けたものである。
【0010】
【作用】
本考案においては、灰皿を上方からカバーの取付孔を介して車体の所定部位の 収容凹部内に挿入すると、灰皿の上端が取付孔の周縁に支承され、係合部に取付 部材が係合状態で配置され、灰皿が収容凹部内に保持される。このとき、取付孔 の周縁と協働して灰皿を保持する取付部材は、カバーに取付けられるため、カバ ーに対し相対的に位置ずれすることはなく、結果的に、同じくカバーに取付けら れる灰皿が取付金具と位置ずれすることはない。また、取付部材は灰皿と係合す ればよく、その他の部位には係合する必要はないため、各取付部材を規格化する ことができる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を説明する。
【0012】 図1は本考案の一実施例の灰皿の取付装置を示す縦断面図、図2は本考案の一 実施例の灰皿の取付装置を示す平面図、図3は本考案の一実施例の灰皿の取付装 置を示す部分斜視図、図4は本考案の一実施例の灰皿の取付装置の取付金具部分 を示す部分断面図、図5は本考案の一実施例の灰皿の取付装置の灰皿を示す側面 図である。
【0013】 なお、図中、従来例と同一符号及び同一記号は、従来例の構成部分と同一また は相当部分を示すものであるから、ここでは、重複する説明を省略する。
【0014】 図において、車体の所定部位1の収容凹部1aの上端には、従来と同様、カバ ー12が係止片12bを介して取付けられ、収容凹部1aを外部から覆うよう構 成されている。前記カバー12には取付孔12aが形成され、灰皿13が前記取 付孔12aを介して上方から収容凹部1a内に挿着され、その胴部13bの外側 面を取付孔12aの内周に密接させ、その上端のフランジ部13aが取付孔12 aの周縁部に支承される。前記取付孔12aの左右両側縁下部には、互いに対向 する位置に一対の金具止着部12cが一体形成されている。各金具止着部12c には取付部材として弾性を有する板状の取付金具14が、その上端を嵌合させて 止着されている。本実施例において、各取付金具14は、金属板を屈曲して、そ の上部を前記金具止着部12cに止着される断面略L字状の止着部14aとし、 その下部を内方に突出する断面略く字状の係止部14bとしている。また、取付 金具14の係止部14bは、その幅方向中央部の略全体を段差状に外方に突出さ せた2段構造に形成されている。
【0015】 一方、図5に示すように、灰皿13は、胴部13bの左右両側面の下半部にガ イド溝13cを、上半部に係合凹部としての係合溝13dを形成している。前記 ガイド溝13c及び係合溝13dは、前後方向において前記取付金具14に対応 する位置で上下に連続して設けられている。また、前記ガイド溝13c及び係合 溝13dは規制突起13eにより上下に分割され、前記取付孔12aに灰皿13 を挿入したときに、前記規制突起13eが前記取付金具14の係止部14bの下 縁近傍に位置して係止部14bと当接するよう構成されている。
【0016】 次に、上記のように構成された本実施例の灰皿の取付装置の組付作業を説明す る。
【0017】 まず、車体の所定部位1の収容凹部1aの上端に、カバー12を係止片12b を介して取付け、収容凹部1aを外部から覆う。次に、灰皿13を上方からカバ ー12の取付孔12aを介して収容凹部1a内に挿入する。このとき、灰皿13 の左右両側面の下半部に形成したガイド溝13c内に、取付孔12aの左右両側 縁下方に配置された取付金具14の係止部14bが若干外側に弾性変形して係合 し、灰皿13がガイド溝13cと取付金具14の係止部14bとの係合を介して 、下方に案内されて収容凹部1a内に挿入される。そして、灰皿13を収容凹部 1a内にさらに挿入していくと、規制突起13eが取付金具14の係止部14b を大きく弾性変形して乗越え、取付金具14の係止部14bが灰皿13の係合溝 13d内に弾性復帰して配置され、灰皿13を弾性的に左右両側から挾持すると ともに、灰皿13の上端のフランジ部13aが取付孔12aの周縁部に支承され 、灰皿13が収容凹部1a内に装着されて、灰皿の取付けが終了する。この状態 で、取付金具14は、灰皿13の係合溝13d内に配置され、灰皿13の前後、 左右及び上下方向の移動を規制し、灰皿13の上端のフランジ部13aを支承す る取付孔12aの周縁部と協働して、灰皿13を収容凹部1aに確実に、かつ、 安定して保持する。
【0018】 上記のようにして車体の所定部位1の収容凹部1aに装着された灰皿13の灰 を捨てる等のために、灰皿13をカバー12から取外す必要があるときは、灰皿 13を上方に引張るだけで、上記とは逆の動作により、灰皿13の規制突起13 eが取付金具14の係止部14bを大きく弾性変形して乗越え、灰皿13がガイ ド溝13cと取付金具14の係止部14bとの係合を介して上方に案内され、取 付孔12aから外部に取外される。
【0019】 このように、上記実施例の灰皿の取付装置は、カバー12の取付孔12aの左 右両側縁の下側に一対の金具止着部12cを一体形成し、内方に突出する断面略 く字状とされるとともに幅方向略中央部を段差状に外方に突出させた2段構造の 係止部14bを備えた屈曲板状の一対の取付金具14を、止着部14aを介して 金具止着部12cにそれぞれ嵌合固定し、灰皿13の左右両側面の前後方向にお いて前記取付金具14に対応する位置の下半部にガイド溝13cを、上半部に係 合溝13dを上下に連続して設け、前記ガイド溝13cと係合溝13dとを前記 取付金具14の係止部14bの下端と係合可能な規制突起13eにより上下に分 割したものである。
【0020】 したがって、上記実施例は、取付孔12aの周縁部と協働して灰皿13を保持 する取付金具14は、カバー12の金具止着部12cに止着部14aを介して取 付けられるため、カバー12に対し相対的に位置ずれすることはなく、結果的に 、同じくカバー12に取付けられる灰皿13が取付金具14と位置ずれすること はない。その結果、灰皿13をカバー12の取付孔12aに挿入するだけで、灰 皿13が収容凹部1a内に確実に、かつ、安定して保持される。また、ガイド溝 13cが取付金具14の係止部14bと係合して灰皿13の上下移動を案内する ため、灰皿13を収容凹部1aに容易、かつ、円滑に着脱することができる。し たがって、車輌の仕様によって灰皿13の位置、カバー12の形状が変化しても 、カバー12の形状のみで対応でき、灰皿13、取付金具14等の規格化が可能 となる。
【0021】 そして、灰皿13の着脱に際し、規制突起13eが取付金具14の係止部14 bを乗越えるため、特に、灰皿13の装着を触感により確認することができる。 一方、取付金具14はカバー12の取付孔12aの左右両側縁の互いに対向する 位置の2点に設けられ、灰皿13の係合溝13d内に配置されて灰皿13を左右 両側から弾性的に挾持すればよく、灰皿13の後面等、その他の部位には係合す る必要はないため、各取付金具14を屈曲板状に形成して規格化及び小型化する ことができる。その結果、取付金具14を安価なものとして、全体の製品価格を も安価なものとすることができる。また、取付金具14は係止部14bが2段構 造をなすため、その強度が大きく、灰皿13を確実に、かつ、安定して挾持する ことが可能となる。
【0022】 ところで、上記実施例の取付金具14は、金属板を屈曲して形成されているが 、本考案を実施する場合には、これに限定されるものではなく、灰皿13を弾性 係合して保持すべく機能するものであればよく、例えば、弾性を有する樹脂材料 等、金属以外の材料にて形成することも可能である。また、取付金具14の止着 部14aは、カバー12の取付孔12aの付近に取付可能であればよく、断面略 L字状以外の形状、例えば、クリップ状に形成することも可能である。そして、 取付金具14の係止部14bは2段構造とすることなく、金属板を断面略く字状 に屈曲した1段構造とすることもでき、また、断面略く字状以外の形状、例えば 、内方に突出する断面略半円状とすることも可能である。
【0023】 また、上記実施例では、灰皿13に取付金具14の係止部14bと係合する係 合溝13dを形成したが、本考案を実施する場合には、これに限定されるもので はなく、取付金具14の係止部14bと係合し、取付孔12aの周縁部と協働し て、灰皿13の前後、左右及び上下の移動を規制する係合凹部として機能するも のであればよく、例えば、直線状の突起により係合凹部を構成することも可能で ある。また、ガイド溝13cを同様に直線状の突起により形成してもよい。
【0024】
【考案の効果】
以上のように、本考案の灰皿の取付装置は、灰皿を上方からカバーの取付孔を 介して車体の所定部位の灰皿を取付けようとする収容凹部内に挿入すると、灰皿 の上端が取付孔の周縁に支承されるとともに、係合部に取付部材が係合状態で配 置され、灰皿が収容凹部内に保持される。このとき、取付孔の周縁と協働して灰 皿を保持する取付部材は、カバーに取付けられるため、カバーに対し相対的に位 置ずれすることはなく、カバーに取付けられる灰皿が取付金具と位置ずれするこ とはない。その結果、カバーの大きさ形状で各種の車輌仕様に対応でき、灰皿を カバーの取付孔に挿入するだけで、灰皿が車体の所定部位の収容凹部内に確実に 、かつ、安定して保持される。また、取付部材は灰皿に支承すればよく、各取付 部材を規格化することができる。その結果、取付金具を安価なものとして、全体 の製品価格をも安価なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の一実施例の灰皿の取付装置を示
す縦断面図である。
【図2】図2は本考案の一実施例の灰皿の取付装置を示
す平面図である。
【図3】図3は本考案の一実施例の灰皿の取付装置を示
す部分斜視図である。
【図4】図4は本考案の一実施例の灰皿の取付装置の取
付金具部分を示す部分断面図である。
【図5】図5は本考案の一実施例の灰皿の取付装置の灰
皿を示す側面図である。
【図6】図6は従来の灰皿の取付装置を示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
1a 収容凹部 12 カバー 12a 取付孔 13 灰皿 13d 係合溝(係合部) 14 取付金具(取付部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載用の灰皿と、車体の所定部位の前記
    灰皿を収容する収容凹部を外部から覆い、前記灰皿が挿
    着されると、その周縁にて前記灰皿の上端を支承する取
    付孔を有するカバーと、 前記カバーの取付孔の付近の対向する位置に取付けられ
    た取付部材と、 前記カバーに挿着された前記灰皿の上端が支承されたと
    き、前記取付部材と係合する前記灰皿に設けられた係合
    部とを具備することを特徴とする灰皿の取付装置。
JP6869691U 1991-08-28 1991-08-28 灰皿の取付装置 Pending JPH0518978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6869691U JPH0518978U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 灰皿の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6869691U JPH0518978U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 灰皿の取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518978U true JPH0518978U (ja) 1993-03-09

Family

ID=13381189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6869691U Pending JPH0518978U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 灰皿の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518978U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133209A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitec Co Ltd エレベータのドア開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133209A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitec Co Ltd エレベータのドア開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367751A (en) Panel locator and attachment apparatus
US7222906B2 (en) Mounting structure for console
JP2002362264A (ja) 車両用外装部材の取付構造
US5294164A (en) Instrument panel mounting structure for automobile
JPH0662718U (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JPH0518978U (ja) 灰皿の取付装置
JPH09270201A (ja) 車輌用灯具
JP2003082925A (ja) 摺動体のサポート部材及びそれを使用した摺動体の支持構造
JP3173125B2 (ja) ピラートリムの取付構造
JPS6342169Y2 (ja)
JPH081582Y2 (ja) コネクタ用固定クランプ
JP2000108729A (ja) シートスライド装置のレッグカバー
JPH0674518U (ja) 内装ボードの取付構造
JPH0125498Y2 (ja)
JP2606463Y2 (ja) クリップ取付座
JP2562744Y2 (ja) 自動車バンパ固定用クリップ
JPH0331617Y2 (ja)
JPH066717U (ja) モールクリップ
JPH018967Y2 (ja)
JPS5850096Y2 (ja) シ−ト状物の取付構造
JPH0541979U (ja) 車載用スピーカグリルの取付構造
JPH0742717A (ja) 樹脂製クリップ
JPH052120Y2 (ja)
JPH0641885Y2 (ja) トランクルームトリムの取付構造
KR0140355B1 (ko) 자동차용 사이드트림 장치