JPH0518850U - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH0518850U
JPH0518850U JP6954891U JP6954891U JPH0518850U JP H0518850 U JPH0518850 U JP H0518850U JP 6954891 U JP6954891 U JP 6954891U JP 6954891 U JP6954891 U JP 6954891U JP H0518850 U JPH0518850 U JP H0518850U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
guide member
sheet
paper
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6954891U
Other languages
English (en)
Inventor
和紀 片山
Original Assignee
ジユーキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジユーキ株式会社 filed Critical ジユーキ株式会社
Priority to JP6954891U priority Critical patent/JPH0518850U/ja
Publication of JPH0518850U publication Critical patent/JPH0518850U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案は、ジャムの発生を解消し、常にス
ムーズな搬送状態を得ることができる用紙搬送装置の提
供を目的とする。 【構成】 この考案は、用紙の浮き上がりを防止するガ
イド部材Gを、可動ガイド板G1と、固定ガイド板G
2,G3とに分割形成した用紙搬送装置において、可動
ガイド板を下降させた状態で用紙の搬送を行うに際し、
その可動ガイド板の端部に形成された傾斜面に、ばね体
14,16の弾性力によって補助ガイド部材13,15
を圧接させて、可動ガイド部材と固定ガイド部材の側縁
部との間に形成される隙間を閉塞するようにしたたもの
である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、支持テーブルに対向して設けた用紙ガイドにより、用紙の上方へ の浮き上りなどを防止しつつ支持台に沿って搬送するようにした用紙搬送装置に 関し、特に、前記用紙ガイドが複数に分割形成され、その一部が支持テーブルに 対して昇降可能に設けられている用紙搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在この種の装置としては、例えば、金融機関等に設置された自動記帳装置に おいて、通帳出入口と印字部との間で通帳の搬送を行うようにした搬送装置が知 られている。 図4ないし図9はこの従来の搬送装置を示す図である。 図において、1は通帳出入口Ioから図外の印字部に至る通帳移動経路を形成 する支持テーブルである。2は固定軸2aによって回動自在に支持された第1の 従動ローラであり、前記支持テーブル1に設定した第1の搬送位置P1の上方に 位置している。3は回転駆動軸3aにより前記第1の従動ローラ2に対向して設 けられた第1の搬送ローラであり、前記回転駆動軸3aは図外のモータによって 正逆両方向へ回転するようになっている。また、この回転駆動軸3aは所定の支 持体によって上下動可能に支持されると共に、常にはばね等によって上方へ付勢 されており、その付勢力により常には第1の搬送ローラ3が前記第1の従動ロー ラ2に圧接するようになっている。
【0003】 また、4は固定軸4aによつて回動自在に支持された第2の従動ローラであり 、このローラは、前記第1の搬送位置P1から間隔Dを介して支持テーブル1に 設定した第2の搬送位置P2の上方に位置している。なお、前記間隔Dは図20 示すような通帳Tを構成する各用紙T1,T2…より若干小なる間隔に設定され ている。 5は回転駆動軸5aに固定した第2の搬送ローラであり、このローラ5も前記 第1の搬送ローラ3と同様に回転駆動軸5aと共に上下動可能となっており、ば ねによって常には第2の従動ローラに圧接するようになっている。また、この第 2の搬送ローラ5の回転駆動軸5aは図外のベルトによって第1の搬送ローラ3 の回転駆動軸3aに連動させてあり、これによって両搬送ローラ3と5が互いに 同期して回転するようになっている。 なお、矢符A方向は、前記各搬送ローラによる通帳Tの正送り方向を示し、矢 符B方向は、逆送り方向を示す。
【0004】 6は第1のめくり腕、8は第2のめくり腕であり、これらめくり腕はそれぞれ 図外のソレノイドによって支点軸6a,8aを中心に昇降するようになっており 、下降時には、各めくり腕6,8の一端部に設けられた第1,第2のめくりロー ラ7,9が支持テーブル1上に載置された通帳Tに圧接するようになっている。 なお、各めくりローラ7,9は、不図示のワンウェイクラッチを介して一方への み回転し得るように取り付けられており、第1のめくりローラ7は図中反時計方 向へ、第2のめくりローラ9は時計方向へそれぞれ回転可能となっている。
【0005】 Gは前記支持テーブルに対向して設けられたガイド部材である。このガイド部 材Gは、前記第1の搬送ローラ3と第2の搬送ローラ5との間に位置する可動ガ イドG1と、この可動ガイドG1の前後に配置した固定ガイドG2,G3とより なり、いずれもその前後両端部には斜め上方に屈曲した傾斜面G1a,G1b、 G2a,G2b、G3a,G3bが形成されている。 また、前記可動ガイドG1は図外のソレノイド等の作動によって垂直に昇降す るようになっており、下降時にはその下面が、図4に示すように固定ガイドG2 ,G3の下面と同一の高さ位置に保持され、上昇時には、図5に示すように各め くりローラ7,9の上昇位置付近で保持されるようになっている。
【0006】 次に上記構成を有する用紙搬送装置の作用を説明する。 第1の搬送ローラ3は、その回転動作によって通帳出入口Ioから挿入された 通帳Tを正送り方向Aへ搬送して第2の搬送ローラ5へ受け渡し、その後再び第 2の搬送ローラによって逆送り方向Bへ送り戻し、通帳Tの前端部Ta(小口) が図4に示すように、位置検出センサ10上に達した時点でその搬送動作を一時 停止する。 この搬送動作において、固定ガイド板G2,G3及び可動ガイド板G1は、支 持テーブル1の上面から通帳Tの厚さより若干大きな対向間隔を介して保持され ているため、通帳Tの各用紙T1,T2…はその上方への浮き上がりなどを規制 されながら各ガイド板の下方を通過して行く。
【0007】 ここで、第1のめくり腕6は図外のシリンダによって下降し、めくりローラ7 が通帳Tの最上位の用紙T1に圧接する一方、可動ガイド板G1が上昇する。 この後、第1,第2の駆動ローラ3,5が図中反時計方向へ回転し、通帳Tは 逆送り方向Bへ送り出されるが、このとき、最上位の用紙T1には、第1のめく りローラ7が圧接しているため、その接触摩擦力によって最上位の用紙T1の移 動のみ阻止され、同用紙T1は上方へ湾曲した状態となる(図6参照)。そして 、さらに搬送動作が進むに従って最上位の用紙T1は図7に示すように鋭角に屈 曲する。これにより、最上位の用紙T1は、それ以下の用紙T2,T3からさば かれて分離した状態となる。
【0008】 ここで、第1のめくりローラ7が上昇することにより最上位の用紙T1は上方 へと跳ね上げられ、その後、逆送り方向への搬送動作によって完全に開いた状態 となる(図8参照)。 なお、このめくり動作及びそれ以前のさばき動作において、可動ガイド板G1 は既に上方に保持されているため、これが最上位の用紙T1の湾曲あるいは跳ね 上げ動作の妨げとなることはない。 このようにして開かれた通帳Tは、再び第1,第2の搬送ローラ3,5により 第2の搬送ローラ5よりも正送り方向前方に位置する印字部へと送られ、ここで 印字された後、再び逆送り方向Bへ送られて通帳出入り口Ioから排出される。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】 上記のように、従来の用紙搬送装置にあっては、可動ガイド板を昇降可能とし たため、最上位の用紙T1のさばき動作及びめくり動作を適正に行うことができ るようになっているが、その反面、通帳Tを全体的に搬送する通常の搬送動作に おいて用紙詰まり(ジャム)が発生することがあり、これによって搬送動作不良 や用紙の破損などを招くという問題があった。 例えば、通常の搬送動作において通帳Tの前端部(小口)Taが各ガイド板の つなぎ目に達した場合、それまでガイド板の下面により規制されていた各用紙の 前端部Taが上方へ浮き上り、用紙の角部Ta1が、図9に示すように各固定ガ イド板G2,G3の側縁部と、可動ガイド板G1との間の4箇所に形成される隙 間のうちのいずれか一箇所に形成される隙間から側方へと突出してガイド板に引 っ掛かることがあった。 なお、上記従来の装置では、各ガイド板G1,G2,G3の前後両端部に傾斜 面を形成することで浮き上がりかけた用紙をガイド板G1,G2,G3の下面へ 案内してジャムの発生を防止する構造となっているが、この構造にあっても、上 述のように用紙の角部Ta1が各固定ガイド板G2,G3の側縁部から突出した 際のジャムの発生を回避することはできなかった。 このため、可動ガイド板G1及び固定ガイド板G2,G3の各端部を互いに密 接するよう形成することも考えられるが、これらガイド板にはその製造時におい てどうしても多少のばらつきが発生するため、各ガイド板の間に生じる隙間を完 全に除去することは事実上不可能であり、従来ではこの種のジャムの発生は回避 し難いものとされていた。しかし、ジャムの発生時における用紙の取り除き作業 等はかなり面倒な作業となることから、現在ではさらに高度な信頼性を有するも のが望まれている。
【0010】 この考案は、上記従来技術の課題に着目してなされたもので、ジャムの発生を 解消し、常にスムーズな搬送状態を得ることができる用紙搬送装置の提供を目的 とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】 この考案は、支持テーブルに載置された用紙を搬送する搬送ローラと、前記支 持テーブルの上面に対向して配置した板状の用紙ガイド部材とを備え、前記用紙 ガイド部材を、前記支持テーブルの上方に搬送すべき用紙が通過可能な間隔を介 して固定した固定ガイド板と、この固定ガイド板の用紙搬送方向後方に所定の間 隙を介して配置した可動ガイド板とに分割形成し、前記可動ガイド板を固定ガイ ド板と同一の高さ位置とそれより上方の上昇位置とに保持させ得るようにすると 共に、前記各ガイド板の用紙搬送方向後端部に斜め上方へ屈曲する傾斜面を形成 した用紙搬送装置において、前記固定ガイド板の側面に摺接しつつ前記第2の搬 送ローラの搬送方向に沿って進退可能な補助ガイド部材と、前記補助ガイド部材 の一部が前記固定ガイド板の傾斜面から用紙搬送方向後方へ突出するよう保持す るばね体とを設け、前記補助ガイド部材の一端部を下降時における前記可動ガイ ド部材の用紙搬送方向前端部に圧接させるようにしたものである。
【0012】
【作用】
この考案において、可動ガイド板が上昇位置から固定ガイド板と同一の高さ位 置まで下降すると、固定ガイド板の端部から突出状態にある補助ガイド部材が可 動ガイド板の用紙搬送方向前端部に圧接し、固定ガイド板の側縁部と可動ガイド 板との間に形成される隙間は補助ガイド部材の側面によって閉塞された状態とな る。また、可動ガイド板と固定ガイド板との間に形成される隙間は各ガイド板の 製造上のばらつき等によって必ずしも一定しないが、上記補助ガイド部材は、ば ね体によって用紙搬送方向に沿って移動し得るよう弾性的に保持されているため 、補助ガイド部材は隙間の大小に拘りなく常に可動ガイド部材に圧接し、その隙 間を閉塞するようになっている。このため、搬送される用紙の角部が固定ガイド 部材の側縁部から側方へ突出することはなくなり、ジャムの発生率は大幅に軽減 され、搬送装置の搬送動作性能は著しく向上する。
【0013】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図1ないし図3に基づき説明する。なお、上記実 施例と同一部分には同一符号を付し、その説明の詳細は省く。 この実施例における用紙搬送装置は、上記従来の技術と同様に、支持テーブル 1をはじめとして、その支持テーブル1上に載置された冊子Tを搬送する第1, 第2の搬送ローラ3,5、これら搬送ローラに対向して設けられた従動ローラ2 ,4、第1,第2のめくりローラ7,8を有する第1,第2のめくり腕6,8、 及び可動ガイド板G1と固定ガイド板G2,G3からなるガイド部材Gなどを備 えており、これら部材はいずれも上記従来技術にて示したものと同様である。
【0014】 但し、この実施例では、図1及び図2に示す部材によって、前記可動ガイド板 G1と各固定ガイド板G2の両側縁部との間に形成される隙間を完全に閉塞し得 るようになっている。 図1及び図2において、11,12は支持テーブル1上に用紙搬送方向に沿っ て設けられた左右一対のサイドガイドであり、それぞれ用紙搬送方向A,Bと直 交する方向へスライドし得るようになっている。
【0015】 13は前記サイドガイド11の上面に設けられた補助ガイド部材であり、その 後端部には可動ガイド板G1の傾斜面G1aと合致する傾斜面13aが形成され ている。また、14は一端を前記サイドガイド11の上面に固定した板ばねであ り、その他端部には、前記補助ガイド部材13が固定されている。この板ばね1 4は用紙搬送方向(A及びB方向)に沿って弾性を有するような屈曲形状をなし ており、その弾性力により、前記補助ガイド部材13の一部を前記固定ガイド板 G3の傾斜面G3bより正送り方向後方へ突出するよう保持している。また、こ の補助ガイド部材13の傾斜面13aは、前記板ばね14が定常状態にある時、 可動ガイド部材G1の下降時における傾斜面G1aの位置(下降位置)より可動 ガイド板G1の中央部側(正送り方向後方)に位置している。
【0016】 そして、この実施例においては、以上説明した補助ガイド部材13及び板ばね 14と同様の構成を有する補助ガイド15,17,19及び板ばね16,18, 20が図2に示すように設けられている。 すなわち、補助ガイド部材15は板ばね16によって前記13,14と左右対 称となる位置に設けられ、補助ガイド部材17は板ばね18によって固定ガイド 板G1の傾斜面G1aから突出するよう設けられ、さらに、補助ガイド部材19 及び板ばね20は前記17,18と左右対称となる位置に設けられている。
【0017】 このように構成された用紙搬送装置において、いま、可動ガイド板G1を上昇 位置から各サイドガイド11,12の上面に当接する位置まで下降させると、そ の下面は、固定ガイド板G2,G3の下面と同一の高さ位置となる。この下降動 作前の状態において、各補助ガイド部材13,15,17,19は、いずれもそ の傾斜面13a,15a,17a,19aが、可動ガイド板G1の傾斜面G1a ,G1bの下降位置より可動ガイド板G1の中央部側へ突出した状態にあるため 、下降時において、可動ガイド板G1の傾斜面G1a,G1bは、各補助ガイド 部材13,15,17,19の傾斜面に当接した後、これを前後方向へ押し出す 。すなわち、補助ガイド部材13,15は正送り方向Aへ、補助ガイド部材17 ,19を逆送り方向Bへと押し出される。
【0018】 これにより、各補助ガイド部材13,15,17,19の傾斜面は、可動ガイ ド板G1の下降状態において可動ガイド板G1の各傾斜面に隙間なく接触する。 なお、各ガイド板G1,G2,G3、及び各補助ガイド部材13,15,17, 19等には、その寸法形状などに多少のばらつきが生じている可能性もあるが、 上述のように前記補助ガイド部材は可動ガイド板との当接によって移動し得るよ う構成されているため、その移動ストロークによって部品のばらつきは十分に吸 収することができ、各補助ガイド部材13,15,17,19は可動ガイド板G 1の傾斜面G1a,G1bと確実に接合する。
【0019】 このようにして、可動ガイド板G1と各補助ガイド部材13,15,17,1 9とが接触することにより、固定ガイド板G3の両側縁部と可動ガイド板G1の 傾斜面G1aとの間に形成される隙間、及び固定ガイド板G2の両側縁部と可動 ガイド板G1の傾斜面との間に形成される隙間は、いずれも補助ガイド部材13 ,15,17,19の一側面によって完全に閉塞され、これによってジャムの発 生率は大幅に低減する。 例えば、第1,第2の搬送ローラ3,5によって逆送り方向へ搬送される通帳 Tの先端部Taが、下降状態にある可動ガイド板G1と固定ガイド板G2とのつ なぎ目に達した場合、それまで可動ガイド板G1の下面によって規制されていた 用紙の角部Ta1が上方へ浮き上がり、サイドガイド11又は12の側面より外 方へ突出しようとする場合がある。しかし、この場合には補助ガイド部材13が 可動ガイド板G1と固定ガイド板G2との間の隙間を閉塞しているため、浮き上 がりかけた角部Ta1はこの補助ガイド部材13の側面に当接し、外方への突出 を阻止される。その結果、角部Ta1を含む用紙の前端部Taは、固定ガイド板 G2の傾斜面G2bに沿って固定ガイド板G2の下面へと案内され、支持テーブ ル1と固定ガイド板G2との間にスムーズに挿入されてゆく。すなわち、ジャム の発生は防止される。
【0020】 また、この実施例におけるジャムの発生防止効果は、上述のような可動ガイド 板G1と固定ガイド板G2のつなぎ目における用紙の搬送だけでなく、固定ガイ ド板G3と可動ガイド板G1のつなぎ目における用紙の搬送においても同様に発 揮されるものであり、さらに、用紙の搬送方向が正逆いずれの方向であっても、 ジャムの発生は同様に防止される。 なお、通帳Tのさばき動作及びめくり動作を行う場合には、上記従来技術同様 、可動ガイドG1を上昇させて行う。
【0021】 ところで、上記実施例においては、用紙を正逆両方向へ搬送することを想定し たため、傾斜面を各ガイド板の前後両端部に形成したが、用紙を一方へのみ搬送 するものの場合には、その用紙搬送方向に対し、各ガイド板の後端部にのみ傾斜 面を形成すれば良い。 また、上記実施例では、搬送すべき用紙として通帳Tを例に取り説明したが、 この考案は特に通帳Tを搬送するものに限らず、その他の用紙を搬送するものに も適用可能である。
【0022】
【考案の効果】
以上説明したとおり、この考案は、用紙の浮き上がりを防止するガイド部材を 、固定ガイド板と、可動ガイド板とに分割形成した用紙搬送装置において、可動 ガイド板を下降させた状態で用紙の搬送を行うに際し、その可動ガイド板の端部 に形成された傾斜面に補助ガイド部材を圧接させて、可動ガイド部材と固定ガイ ド部材の側縁部との間に形成される隙間を閉塞するようにしたため、搬送される 用紙の角部が固定ガイド部材の側縁部から側方へ突出することはなくなり、これ によってジャムの発生率は大幅に低減され、優れた信頼性を得ることができる。 また、前記補助ガイド部材は、ばね体によって可動ガイド板の傾斜面に弾性的に 圧接するようになっているため、各ガイド板及び補助部材等に多少のばらつき等 が生じていたとしても、可動ガイド部材と補助ガイド部材とを確実に接触させる ことが可能となり、装置の設計、製造を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例における補助ガイド部材及
び板ばねを示す斜視図である。
【図2】図1に示したものの配置を示す平面図である。
【図3】同実施例における可動ガイド板と固定ガイド板
とのつなぎ目における用紙搬送状態を示す部分拡大斜視
図である。
【図4】従来の冊子めくり装置において、可動ガイドを
下降させた状態で冊子を逆送り方向へ搬送した状態を示
す側面図である。
【図5】図4に示す状態から第1のめくりローラを下降
させた状態を示す側面図である。
【図6】図5に示す状態からさらに逆送り方向への搬送
動作を行った状態を示す側面図である。
【図7】図6に示す状態からさらに逆送り方向への搬送
動作を行った状態を示す側面図である。
【図8】図7に示す状態から第1のめくりローラを上昇
させた状態を示す側面図である。
【図9】従来の用紙搬送装置による可動ガイド板と固定
ガイド板とのつなぎ目における用紙の搬送状態を示す部
分拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 支持テーブル 3 第1の搬送ローラ 5 第2の搬送ローラ G ガイド部材 G1 可動ガイド板 G1a 傾斜面 G2,G3 固定ガイド板 G2a,G3a 傾斜面 13,15,17,19 補助ガイド部材 13a,15a,17a,19a 傾斜面 14,16,18,20 板ばね T 通帳(用紙)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送すべき用紙を支持する支持テーブル
    と、 所定の駆動手段によって少なくとも一方へ回転し、前記
    支持テーブル上に載置された用紙を少なくとも一方へ搬
    送する搬送ローラと、 前記搬送ローラにより搬送される用紙の浮き上がりを規
    制するため、前記支持テーブルの上面に対向して配置し
    た板状の用紙ガイド部材とを備え、 前記用紙ガイド部材を、前記支持テーブルの上方に搬送
    すべき用紙が通過可能な間隔を介して固定した固定ガイ
    ド板と、この固定ガイド板に対し用紙搬送方向後方に配
    置した可動ガイド板とに分割形成し、前記可動ガイド板
    を固定ガイド板と同一の高さ位置と、それより上方の高
    さ位置とに保持し得るようにすると共に、各ガイド板の
    用紙搬送方向後端部に斜め上方に屈曲する傾斜面を形成
    した用紙搬送装置において、 前記固定ガイド板の側面に摺接しつつ前記第2の搬送ロ
    ーラの搬送方向に沿って進退可能な補助ガイド部材と、 前記補助ガイド部材を、その一端部が前記固定ガイド板
    の傾斜面から用紙搬送方向後方へ突出するよう保持する
    ばね体と、を備え、 前記補助ガイド部材の一端部を、下降時における前記可
    動ガイド部材の用紙搬送方向前端部に圧接させるように
    したことを特徴とする用紙搬送装置。
JP6954891U 1991-08-30 1991-08-30 用紙搬送装置 Pending JPH0518850U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6954891U JPH0518850U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6954891U JPH0518850U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518850U true JPH0518850U (ja) 1993-03-09

Family

ID=13405888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6954891U Pending JPH0518850U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518850U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115676390A (zh) * 2023-01-03 2023-02-03 中建材智能自动化研究院有限公司 一种可以预防卡纸的铺纸机出料板机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115676390A (zh) * 2023-01-03 2023-02-03 中建材智能自动化研究院有限公司 一种可以预防卡纸的铺纸机出料板机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0002878B1 (en) Sheet alignment apparatus
US5253861A (en) Document registration apparatus with improvement to prevent shingling during removal of documents
JP6004843B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
US5566933A (en) Rail support for document queuing station
JPS6132219B2 (ja)
JPH0518850U (ja) 用紙搬送装置
JPS6347233A (ja) シ−ト給送装置
JPH04317955A (ja) 枚葉紙の置き重ね支援装置
JP6210661B2 (ja) シート収納装置及び後処理装置並びに画像形成システム
US20230278818A1 (en) Medium conveyance device and recording device
JPH10203654A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6151445A (ja) 用紙整合装置
JP2847736B2 (ja) 通帳めくり装置
JP6241861B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
JPH0952636A (ja) プリンタの給紙装置
JPH0873077A (ja) 搬送装置
JPH0729511B2 (ja) 通帳の自動ページめくり装置
JPH0141581B2 (ja)
JP2003137458A (ja) 斜行補正装置及びこれを備えたシート処理装置
JPH0312038B2 (ja)
JPH0423740A (ja) 自動給紙装置及びその使用方法
JPS6160190A (ja) 紙葉浮上り防止機構
JPH0333626B2 (ja)
JPH05229716A (ja) スタッカ機構
JPH06340377A (ja) 積載記録紙の先端整列装置