JPH05188431A - パノラマ撮影対応ファインダー - Google Patents

パノラマ撮影対応ファインダー

Info

Publication number
JPH05188431A
JPH05188431A JP452992A JP452992A JPH05188431A JP H05188431 A JPH05188431 A JP H05188431A JP 452992 A JP452992 A JP 452992A JP 452992 A JP452992 A JP 452992A JP H05188431 A JPH05188431 A JP H05188431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual field
mode
field
state
viewfinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP452992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221027B2 (ja
Inventor
Akira Funabashi
章 船橋
Koichi Yakura
弘一 矢倉
Makoto Ando
誠 安藤
Masaru Yano
賢 谷野
Yoshinobu Kudo
吉信 工藤
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP00452992A priority Critical patent/JP3221027B2/ja
Publication of JPH05188431A publication Critical patent/JPH05188431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221027B2 publication Critical patent/JP3221027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パノラマ撮影対応ファインダーを通常撮影モー
ド時の視野範囲とパノラマ撮影モード時の視野範囲とを
切り替えて適正に示すことができるようにする。 【構成】通常撮影モードにおける視野範囲を示す視野枠
17と,パノラマ撮影モードにおいて通常撮影モードに
おける視野範囲の上下方向から視野を変更する視野制限
板91,92(パノラマ撮影モードにあることを示す表
示を有する)と,視野制限板91,92を上下方向に移
動させることにより、通常撮影モードにおける視野範囲
とパノラマ撮影モードにおける視野範囲との切り替えを
行う駆動レバー93,操作レバー99等とから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパノラマ撮影に対応しう
る一眼レフカメラ(SLR)等のカメラに適用可能なパノ
ラマ撮影対応ファインダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、カメラに適用可能なトリミングシ
ステムが提案されている。このシステムは、例えば、図
13(a)に示すフィルム141の像形成領域B内の所定
の範囲、即ち一部の領域Aを特定する情報をフィルム1
41の乳剤面の所定部分142に写し込んでおくことに
より、プリントの際に領域Aを引き延ばして図13(b)
に示す印画紙143の領域A’にプリントすることがで
きるようにしたシステムである。
【0003】具体的にいえば、トリミングモード撮影の
ときトリミング情報がフィルム141の所定部分142
に記録され、プリントの際には読み取り装置によって、
この情報が読み取られ、その情報に応じてプリント装置
で拡大ズーミングが行われるのである。
【0004】このトリミング情報による拡大ズーミング
を「電子ズーム(EZ)」又は「擬似ズーム」といい、フ
ィルムの対角線長に対する電子ズームによって特定され
る領域の対角線長の比をトリミング倍率という。
【0005】また、前記トリミングは、撮影領域の上
下,左右のアスペクト比が一定であるが、図13(a)に
示すフィルムの上下部を除く領域Cを撮影領域とし、プ
リントの際に領域Cを引き延ばして印画紙にプリント
し、通常撮影時より横長のプリントを得るパノラマ撮影
が可能なシステムがあり、前記トリミング情報とあわせ
て同様にフィルムの所定部分142にパノラマ情報の書
き込みを行う方式も提案されている。
【0006】上記パノラマ撮影に対応するシステムに適
用しうるようなファインダーには、視野範囲の切り替え
が必要とされる。視野範囲の切り替えを行う方法として
は、視野枠を構成するスクリーンを交換する方法,液晶
表示等で視野範囲を示す方法等が従来より知られてい
る。
【0007】また、本件出願人が先に出願したものとし
て、くの字形の視野制限部材を2枚組み合わせて矩形の
開口を形成し、その開口で視野範囲を示すものがある。
その開口における視野制限部材の重なり部分での対角線
方向に、視野制限部材を相対的に移動させることによ
り、通常撮影モード及びパノラマ撮影モードに対応する
アスペクト比の異なる開口を形成するのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スクリーンを
交換する方法では交換作業が煩わしく、液晶表示による
方法ではコストが高い等の問題がある。
【0009】また、一般的にファインダーの視野枠は、
ファインダー光学系のディストーションによる曲がりを
補正するため曲線形状となっており、その形状は視野枠
の位置によって異なる。くの字形の視野制限部材を2枚
組み合わせる方法では、通常撮影モードとパノラマ撮影
モードとで、視野枠の位置が変わるので、前記開口はデ
ィストーション補正に対応できない形になってしまう。
従って、通常撮影時の視野枠の移動により視野範囲の大
きさを変えると、通常撮影モード及びパノラマ撮影モー
ドの両方でディストーションの補正を行うことができな
い。
【0010】本発明は、このような点に鑑みなされたも
のであって、通常撮影モード時の視野範囲とパノラマ撮
影モード時の視野範囲とを切り替えて適正に示すことが
できるパノラマ撮影対応ファインダーを提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のパノラマ撮影対応ファインダーは、第1撮
影モードにおける視野範囲を示す視野枠と,第2撮影モ
ードにおいて前記第1撮影モードにおける視野範囲の上
下又は左右のいずれかの方向から視野を変更する視野変
更部材と,該視野変更部材を上記上下方向に移動させる
ことにより、第1撮影モードにおける視野範囲と第2撮
影モードにおける視野範囲との切り替えを行う駆動部材
と,を有することを特徴としている。
【0012】好ましくは、前記視野変更部材にパノラマ
撮影モードにあることを示す表示を設けるのがよい。
【0013】また、半透明な視野変更部材を用いてもよ
い。
【0014】更に、前記視野枠及び視野変更部材の下流
側に接眼光学系を設け、前記視野枠による視野範囲を構
成する上下及び左右の縁並びに前記視野変更部材の視野
の変更を行う縁を、それぞれ前記第1撮影モード及び第
2撮影モードでの撮影において、前記接眼光学系のディ
ストーションによって直線状に観察されるような曲線で
構成するのが好ましい。
【0015】また、通常撮影モードにおける視野範囲と
パノラマ撮影モードにおける視野範囲との切り替えを複
数の視野枠を組み合わせて行うファインダーであって、
前記視野範囲を形成する四辺のいずれもが、前記通常撮
影モード時とパノラマ撮影モード時とではそれぞれ異な
る視野枠で構成されることを特徴としている。
【0016】
【作用】視野変更部材が視野枠によって形成されている
視野範囲の上下又は左右のいずれかの方向から変更する
ように移動動作を行うと、視野の上下又は左右の大きさ
が変動する。それによって、通常撮影モード又はパノラ
マ撮影モードでの視野範囲が示される。上記視野の大き
さの変動は、上下又は左右からの対向する一方向で行わ
れるため、かかる変動によっても視野範囲がディストー
ション補正に対応しうる形を維持するようにすることが
できる。
【0017】各撮影モードにおける視野範囲を示してい
る視野枠及び視野変更部材の縁は、視野範囲にある被写
体を瞳に導く接眼光学系が有しているディストーション
によって、それぞれ直線状に観察されるような曲線で構
成されている。つまり、前記視野変更部材の縁と、パノ
ラマ撮影モードにおいて当該視野変更部材によって変更
された側の視野枠の縁とが、異なる曲線から成ることに
より、いずれの撮影モードにおいても良好なディストー
ション補正が可能となる。
【0018】視野範囲の四辺のいずれもが、前記撮影モ
ードごとに異なる視野枠で形成されるようにすれば、視
野範囲の四辺の位置が撮影モードに応じて変動しても各
視野枠の形状により視野範囲がディストーション補正に
対応しうる形を維持することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図2は本発明が適用されたファインダーを含む
カメラの概略構成を示している。同図中、1は撮影レン
ズであり、通常カメラボディ4に対して着脱自在となっ
ている。2は前記撮影レンズ1を通ってきた光を上方の
ファインダー光学系3に向けて導くメインミラーであ
り、カメラボディ4内に設けられている。5はフィルム
を示している。6は撮影レンズ1からの光の一部をAF
(自動焦点検出)モジュール7に向けるAFサブミラーで
ある。
【0020】ファインダー光学系3は、光の上流側から
順に、撮影レンズ1により1次像が形成される1次像面
の位置に配された焦点板8と,第1コンデンサレンズ9
と,このコンデンサレンズ9からの光を前方に向ける第
1ミラー10と,第1ミラー10からの光を上方に向け
る第2ミラー11と,前記焦点板8の1次像の縮小虚像
を前記焦点板8よりも光の下流側へ形成するためのリレ
ー系補助レンズ12と,リレー系補助レンズ12からの
光を撮影レンズ1の光軸と平行とし、かつ、後方に向け
る第3ミラー13と,擬似ズームに用いられるズームリ
レーレンズ系14と,このズームリレーレンズ系14か
らの光を下方へ向ける第4ミラー15と,第2コンデン
サレンズ16と,2次像が形成される2次像面の位置に
配された視野枠17と,視野枠17を通った光を撮影レ
ンズの光軸と平行で、かつ、後方に向くようにする第5
ミラー18と,固定の接眼レンズ19とから成ってお
り、更に、視野外にシャッタ速度や絞り値等を表示する
いわゆるインファインダ表示のため表示用文字等を作成
するLCD(液晶表示素子)20,インファインダサブミ
ラー21,インファインダプリズム22がそれぞれ図示
の位置に設けられている。尚、23は瞳位置を示してい
る。
【0021】本実施例ではメインミラー2と第1〜第5
ミラー10,11,13,15,18の合計6個(偶数)
のミラーを用いているので、撮影すべき像に対して最終
的なファインダー像は正立正像である。
【0022】ズームリレーレンズ系14は、2成分3枚
構成のレンズ系で構成されており、擬似ズームによるト
リミング倍率に対応して相対関係を変えながら移動する
ことにより、1次像面から2次像面までの共役長を一定
に保ったまま1次像面に対する2次像面での像倍率を変
化させることができるようになっている。
【0023】フィルム5の全像形成領域のうち、一部の
領域をトリミングしてプリントの際引き延ばすトリミン
グシステムで、図13(a)に示すフィルムの像形成領域
B全体を撮影領域とする状態をWIDE状態、一部の領
域Aを撮影範囲とする状態をTELE状態、領域Aと領
域Bとの中間のある大きさを撮影範囲とする状態をMI
DDLE状態とすると、視野枠17によって光束が規制
されるため、図2におけるWIDE状態ではズームリレ
ーレンズ系14は実線の位置にあり、撮影レンズ1から
実線の範囲で光束が通過する。また、TELE状態では
ズームリレーレンズ系14は破線の位置にあり、光束は
破線の範囲で通過する。よって、WIDE状態ではフィ
ルム5上の実線の範囲が撮影領域であり、TELE状態
ではフィルム5上の破線の範囲が撮影領域であることが
示される。MIDDLE状態では、ズームリレーレンズ
系はWIDE状態とTELE状態との中間の位置にあ
り、図示しない所定の大きさの撮影範囲で示される。
【0024】本実施例では、視野規制のための視野枠1
7が1次像面である焦点板8上でなく、2次像面上にあ
るため、擬似ズームに対応して視野規制部材の大きさを
変化させる必要がない。
【0025】また、リレー光学系(リレー系補助レンズ
12+ズームリレーレンズ系14)は、縮小光学系とな
っており、これによって1次像面より2次像面を小さく
することができ、かつ、光路を狭くすることができる。
また、従来のファインダー光学系と同等の倍率にするの
に接眼レンズ19の焦点距離が短くなるので全体的にコ
ンパクトに仕上げることができる。
【0026】本実施例では、第4ミラー15による光路
の折り曲げを真下方向ではなく少し前方向に片寄らせて
いるので、第4ミラー15及び第5ミラー18への光路
の入射角は45°より小さくなっている。
【0027】第3ミラー13と第4ミラー15との間
に、ズームリレーレンズ系14を移動させるための間隔
を開ける必要があり、そのため、第4ミラー15を後方
に寄せているのであるが、ここで第4ミラー15によっ
て真下方向に光路を折り曲げ、更に第5ミラー18で後
方に折り曲げると、第1ミラー10と第5ミラー15と
の間に大きな空間が開き、無駄なスペースを作ってしま
う。また、接眼レンズ19が後方に大きく飛び出してし
まう。
【0028】そこで、図1に示すように、第4ミラー1
5及び第5ミラー18への光路の入射角θ1及びθ2を4
5°より小さくし、第5ミラー18を第1ミラー10に
近づけた構成にすることによって、無駄なスペースをな
くしコンパクトな構成としているのである。即ち、第4
ミラー15への光軸の入射角を45°未満とすることに
より、光を第1ミラー10側に進行させて第1ミラー1
0の後方の直後の空間に第5ミラー18を位置させるこ
とができ、しかも第5ミラー18への光軸の入射角を4
5°未満とすることにより、後方への光の進行を図ると
ともに、第5ミラー18を第1ミラー10に沿った形で
第1ミラー10に近接させることができるのである。そ
れと同時に、接眼レンズ19も前方の第1ミラー10に
近づけることができるので、接眼レンズ19が後方に大
きく突出することなく、ファインダー単体のみでコンパ
クトな構成にすることが可能となる。
【0029】尚、図14に、第4ミラー15及び第5ミ
ラー18への光軸の入射角θ1及びθ2を45°より大き
くした場合の第1〜第5ミラー10,11,13,1
5,18の配置を示す。同図に示すように、θ1が45
°より大きいと第1ミラー10の後方の直後の空間に第
5ミラー18を位置させることができず、第1ミラー1
0と第5ミラー18との間に無駄なスペースがあいてし
まう。
【0030】また、第3ミラー13の背面にはフラッシ
ュ発光部24が配置されており、フラッシュ用コンデン
サ25が図示のところに設けられている。本実施例のよ
うに擬似ズームに対応して変倍を行うファインダーは、
従来の変倍を行わないファインダー、例えばペンタプリ
ズムを用いたファインダーに比べてどうしても大きくな
ってしまう。更に、ファインダー上部にフラッシュを備
えるようにするとカメラの高さが高くなる可能性があ
る。しかし、本実施例では第3ミラー13の背面、つま
り第3ミラー13の背面にある三角の空間にフラッシュ
発光部24が配置されているので、ファインダーは上方
向へも前方向へも殆ど大きくならない。また、フラッシ
ュ用コンデンサ25が第1ミラー10の背面の空間に配
置されたことによっても、カメラの大型化を防止してい
る。従って、第3ミラー13の背面にフラッシュ発光部
24を配置し、第1ミラー10の背面にフラッシュ用コ
ンデンサ25を配置することで、ファインダーとフラッ
シュ装置全体としては、比較的コンパクトに構成するこ
とが可能となるのである。
【0031】図1は、この光学系を用いたファインダー
の詳細な構成を示している。ファインダーは、対物ブロ
ック31,ズームブロック32,接眼ブロック33の3
ブロックから成っており、対物ブロック31には焦点板
8,第1コンデンサレンズ9,第1ミラー10,第2ミ
ラー11及びリレー系補助レンズ12が保持されてい
る。対物ブロック31は、焦点板8,第1ミラー10,
第2ミラー11,リレー系補助レンズ12及び対物ブロ
ック31の側面によって密閉構造になっており、結像面
である焦点板8上にほこり等が付着するのを防止してい
る。ズームブロック32には、第3ミラー13,ズーム
リレーレンズ系14,第4ミラー15及び第2コンデン
サレンズ16が保持されている。
【0032】トリミングモードで撮影を行う場合、前述
したようにズームリレーレンズ系14でズーミングする
ことにより、実際にプリントされる範囲をファインダー
像として見ることができるようになっている。また、そ
のとき情報記録装置26(図2)により光学的,磁気的そ
の他の方法でフィルムにトリミング情報を書き込み、プ
リント時にその情報を読み取ることにより撮影時と同じ
条件でプリントすることができる。
【0033】ズームリレーレンズ系14は、物体側から
順に両凸の正レンズから成る第1成分G1と、両凸の正
レンズ及び凸凹の負レンズから成る第2成分G2とで構
成されている。これらの成分はそれぞれレンズホルダ3
4,35に固定されている。ここで、ズームリレーレン
ズ系14を駆動するための機構について、図3及び図4
に基づいて説明する。レンズホルダ34,35はガイド
棒41に沿って前後方向にのみ移動できるようになって
おり、またレンズホルダ34,35上に設けられたピン
42,43がそれぞれバネ44に付勢されてカム面4
5,46に当接することによって位置が決まるようにな
っている。カム面45,46を切ったカム板47はギア
48,49,50,51,52,53,54を介してモ
ーター55で駆動する。ギア52,54はウォームギア
になっており、コンパクトに高倍率の減速を達成してい
る。また、ズーム域両端でカム板上の面56,57が、
ズームブロック32上に設けられた突起部58,59に
当接し、ズーム域両端で正確な像倍率を達成できる。レ
ンズホルダ34には接片60が固定されており、この接
片60とズームブロック32上に固定されたエンコーダ
基板61上のパターンとの導通によってズーム位置を検
出できるようになっている。このため後述するように像
倍率をマイコンで制御できる。尚、図3はファインダー
がWIDE状態にあるときを示し、図4はTELE状態
にあるときを示している。
【0034】図17に、ズームリレーレンズ系14を含
むファインダー光学系3を光軸に直線状に並べた系を示
す。図17(b)はWIDE状態でズームリレーレンズ系
14の第1成分G1と第2成分G2は共に最も後方にあ
る。図17(c),図17(d)は、それぞれMIDDL
E,TELE状態を示し、WIDE状態からMIDDL
E,TELE状態に変わるに従いズームリレーレンズ系
14の第1成分G1,第2成分G2が前方に移動し、1
次像面33Sから2次像面34Sへの倍率は大きくな
る。2次像面34Sには図1で示した所定の大きさの視
野枠17があり、これにより、ファインダーで見える視
野範囲が1次像面33S上ではWIDE状態からTEL
E状態に従って狭くなる。図19(a),図19(b)に、
それぞれWIDE,TELE状態でのファインダーの見
え図を示す。
【0035】ところで、一般に光路中にミラーを用いる
と、ミラーの前後にある光学系の光軸を一致させること
が困難になる。ミラーの数が多くなるほど、この傾向は
強くなる。本実施例には使用者がファインダーを覗いた
とき撮影範囲を示すための視野制限機構として、前記理
由により2次像面の位置に視野枠17(図1,図2)が配
されている。しかし、光軸のズレが生じると視野枠17
の示す撮影範囲が焦点板8上で光軸に対して垂直方向に
ずれ、間違った撮影範囲を示してしまう。
【0036】前記光軸のズレを修正する手段として、視
野枠17を光軸と垂直方向に移動させ調整する手段と、
焦点板8から視野枠17までの光路中のいずれかの反射
ミラーの角度を変えて調整する手段とがある。
【0037】視野枠17には後述するようにパノラマモ
ードのための切り換え機構が組み込まれており、視野枠
17を動かすためには切り換え機構全体を移動させなけ
ればならない。従って、前者の視野枠17を移動させる
方法は適当ではない。
【0038】一方、後者の反射ミラーの角度を調整する
手段は、いずれのミラーで調整を行うかで効果が異な
る。1次像や2次像に光路が近い位置にある反射ミラー
で調整を行う場合、ミラーの角度の振り量に対して修正
される光軸の移動量が少なく、光軸のズレがなくなるよ
うに調整するには反射ミラーの振り量を大きくしなけれ
ばならない。そのためには、ミラーが動くための隙間等
を大きく開ける必要がある。前記したようにリレー光学
系が縮小光学系であるため、1次像面に近い第1ミラー
10は最も大きく、また倍率の関係でミラー角度の振り
量に対して修正される光軸の移動量は最も少ない。
【0039】従って、特に1次像面側の第1ミラー10
で調整を行う場合には、光軸のズレを修正するためのミ
ラー角度の振り量が大きくなってしまい、ミラーが動く
ためのスペースが大きく必要であるとともに、ファイン
ダー視野の上下、左右で視度が異なる片ボケが起こりや
すい。
【0040】そこで、本実施例ではズームリレーレンズ
系14の直前にある第3ミラー13を調整可能にしてい
る。第3ミラー13は焦点板8と視野枠17の両方から
遠く調整のための振り量が微小量でよく片ボケも起きに
くい。また、第3ミラー13は、他のミラーに比べ大き
さが小さくファインダー光学系3の前上方にあるため調
整もしやすい。
【0041】この調整について図5に基づいて説明す
る。図5(A)に第3ミラー13のホルダ71を示す。こ
のホルダ71の中央部分の開口72には第3ミラー13
が固定され、ホルダ71の両横と下部にはビス穴73,
74,75が設けられている。そして、このホルダ71
は、図5(B)に縦断面図で示すように、3つのバネを介
したビスにより、ビス穴73〜75の部分でズームブロ
ック32上に固定される。尚、バネ77及び78並びに
ビス80及び81は、それぞれビス穴74及び75に対
応し、ビス穴73は不図示のバネ及びビスと対応してい
る。そして、リレー系補助レンズ12から上方へ導かれ
る光の光軸とズームリレーレンズ系14の光軸とが一致
するように各ビスが調整される。
【0042】図1に示すように、接眼ブロック33には
第5ミラー18及び接眼レンズ19が保持されている。
接眼レンズ19のホルダ36は、ワッシャ37を挟んで
接眼ブロック33に固定されているので、ワッシャ37
の厚さを変えることによって、視度を合わせることがで
きる。尚、図1ではインファインダー表示に関する構成
は省略してある。
【0043】また、対物ブロック31はカメラボディ4
(図2)に、ズームブロック32は対物ブロック31に、
接眼ブロック33はズームブロック32にそれぞれ固定
されており、ズームブロック32と接眼ブロック33と
の間に視野枠17及び視野制限のための機構が存在して
いる。
【0044】図6に、視野枠17の近傍に設けられた視
野制限のための機構を示す。パノラマモードでの撮影時
には、ファインダー視野がプリントに一致するのが望ま
しく、パノラマモードでは通常撮影時の視野に対して、
上下方向が制限されるようになっている。図6(A)の標
準状態(通常撮影モード)において、ファインダー視野は
視野枠17によって形成されている。視野枠17の縁1
04,105,106,107は接眼レンズ19(図1)
によるディストーションによって曲がって見えるのを防
ぐため、所定の曲線形状にすることで観察時に直線に見
えるように補正されている。
【0045】視野枠17の上下の視野制限板91,92
の長穴116,117,118,119は、それぞれピ
ン112,113,114,115に係合しており、視
野制限板91,92はそれぞれ上下方向でのみ動くこと
ができるようになっている。パノラマモードでは、視野
制限板91,92は図6(B)に示す位置へ移動し、ファ
インダー視野を形成する。視野制限板91,92の縁1
08,109は、前記縁104,105と同じく所定の
曲線形状とすることで観察時に直線にみえるように補正
されているが、図6(B)に示すように縁104,105
とは異なった位置において補正を行うので、視野枠17
の縁104,105とは違った形の曲線で形成されてい
る。実際には、縁104,105,106,107,1
08,109は、ある半径の円の一部となっており、1
08,109の曲線の半径は、104,105の曲線の
半径より大きくなっている。
【0046】視野制限板91若しくは92又はその両方
の上に”PANORAMA”等と書いておくことによ
り、ファインダー内のモードの表示を簡単に行うことが
できる。また、視野制限板91,92として半透明なも
のを用いることにより、パノラマ撮影の視野範囲が明確
に分かるとともに、その視野範囲の周辺についても確認
することができる。図7(A)及び図7(B)に、図6(A)
及び図6(B)に示す状態でのファインダーの見えを示
す。どちらの状態においてもディストーションが補正さ
れ、ファインダー視野は長方形になっている。また、パ
ノラマモード(図7(B))においては、視野外に”PAN
ORAMA”と表示され、パノラマモードにあることを
示している。
【0047】図6に示すように、駆動レバー93上に設
けられたピン94,95は、視野制限板91,92の長
穴96,97に嵌合しており、駆動レバー93の回転に
より視野制限板91,92が上下方向に移動する。即
ち、視野制限板91,92が視野枠17によって形成さ
れている視野範囲の上下方向から視野を等しい範囲で制
限するように移動動作を行い、それによって視野の上下
の大きさを変えて、パノラマ撮影モードでの視野範囲を
示す。この視野の大きさの変動は、上下からの対向する
一方向で行われるため、かかる変動によっても視野範囲
がディストーション補正に対応しうる形を維持させるこ
とができる。
【0048】駆動レバー93は軸102を中心として回
転自在であり、バネ98によって左回り、即ち視野制限
板閉方向に付勢されており、操作レバー99上のピン1
00にレバー101が当接して回転位置が規制される。
操作レバー99にはクリック(不図示)があり、標準,パ
ノラマそれぞれに対応する位置で止まるようになってい
る。また、パノラマ撮影モードでは図6(B)に示すよう
に、視野制限板91,92の位置は長穴116,11
7,118,119の端がピン112,113,11
4,115に当接することによって決まり、操作レバー
99上のピン100とレバー101とは離れている。こ
れによってパノラマモードでは操作レバー99の位置が
正確でなくとも、視野制限板91,92の正確な位置決
めが可能となる。また、操作レバー99上には接片11
0が設けられており、パノラマモードにおいて接片11
1と接触し、パノラマ信号を発生する。
【0049】パノラマモードのための視野制限を通常撮
影時の視野枠17とは別部材である視野制限板91,9
2で行うことにより、前記のようにパノラマモードと通
常撮影時とで異なった縁形状を持つ視野規制を可能とし
ている。つまり、各撮影モードにおける視野範囲を示し
ている視野枠17及び視野制限板91,92の縁を、視
野範囲にある被写体を瞳に導く接眼レンズ19(図1)が
有しているディストーションによってそれぞれ直線状に
観察されるような曲線で構成することにより、いずれの
撮影モードにおいても良好なディストーション補正を可
能としている。
【0050】また、移動する視野制限板91,92の止
まり位置に関しては、パノラマモードである図6(B)の
状態においてのみ精度が必要とされる。そして、図6
(A)の標準撮影時においては視野制限板91,92が固
定された視野枠17に隠れるので、止まり位置精度が必
要とされず、その結果、視野制限機構の製作が容易にな
る。
【0051】尚、パノラマモードでの撮影時にもトリミ
ングモードでの撮影時と同様、情報記録装置26(図2)
によりパノラマ情報の書き込みが行われ、プリント時に
この情報を読み取ることによりパノラマプリントが行わ
れる。
【0052】次に、本実施例に適用可能な他の視野枠1
7の視野制限のための機構について、図15及び図16
に基づいて説明する。
【0053】視野枠17は、固定された視野規制板P、
可動となっている2枚の視野規制板Q、Rと視野規制板
Q,Rを所定の方向に移動させるためのガイドピン12
5S,126S,127S,128S及び駆動レバー1
29Sから成る。視野規制板Pは、視野規制のための枠
を形成するための縁121S,122S,123S,1
24Sを持ち、視野規制板Qは、縁130S,131
S、更に視野規制板Rは、縁132S,133Sを持
つ。WIDE,MIDDLE,TELE状態(以下「N
ORMAL状態」という)では視野規制板P,Qは、図
15の位置にあり、視野規制のための枠を形成している
のは視野規制板Pの121S,123Sと可動の視野規
制板Qの130S、視野規制板Rの132Sである。P
ANORAMA状態に変更すると駆動レバー129Sが
時計回りと逆に回り、視野規制板Q,Rがガイドピン1
25S,126S,127S,128Sに沿って斜め方
向に移動し、図16の状態となる。このとき視野規制の
ための枠を形成しているのは、視野規制板Qの131
S、視野規制板Rの133S、そして視野規制板Pの1
22S,124Sとなる。
【0054】先に述べたように、一般に、ファインダー
光学系の視野規制のための枠は、ファインダー光学系の
歪曲収差により曲がって見えるのを防ぐため、長方形で
なく各辺は少し曲線形状となっている。図15及び図1
6で視野規制のための枠を形成する4つの辺は、NOR
MAL状態とPANORAMA状態で異なる縁を使用す
ることになるので、NORMAL状態とPANORAM
A状態でそれぞれ辺の曲線形状を最適な形状にでき、フ
ァインダー光学系の歪曲補正がNORMAL,PANO
RAMAの各状態で最適となる。
【0055】視野枠17の縁形状は、WIDE,MID
DLE,TELE状態では、すべて図15のままである
が、PANORAMA状態では図16に示すように図1
5での縁形状の状態から上下辺は狭く、左右辺は広くな
り上下と左右のアスペクト比が図18(c)に示した領域
CSとほぼ等しくなっている。このときズームリレーレ
ンズ系の状態は、図17(a)に示すようにWIDE状態
よりも第1成分G1,第2成分G2が前方にあり、ファ
インダー系全体の倍率としてWIDEより高くなってい
る。WIDEに対して高くなった倍率は、図16に示し
た左右辺の広がりと比がほぼ等しい。PANORAMA
状態でのズームリレーレンズ系の状態を示す図17(a)
は、図17(b)から図17(d)のズーム範囲のうちの所
定の位置であるので、擬似ズームのための変倍光学系を
利用することができる。
【0056】パノラマ撮影は、フィルム上では図18
(c)の領域CSに示すように全撮影域ASのうち上下を
カットしたものを撮影領域とするが、ファインダーでは
前記のようにファインダー倍率を上げることで、WID
E状態でのファインダーの見え図である図19(a)より
も横長な図19(c)のように見え、実際のプリントでの
状態を示す図20(c)に近い感覚で観察することができ
る。
【0057】尚、図18(a),図18(b)及び図18
(c)は、それぞれWIDE状態,TELE又はMIDD
LE状態及びPANORAMA状態でのフィルムの像形
成領域を示しており、102Sは、そのトリミング又は
パノラマ情報を書き込む領域を示している。また、図2
0(a),図20(b)及び図20(c)は、それぞれWID
E状態,TELE又はMIDDLE状態及びPANOR
AMA状態でのプリントの状態を示している。
【0058】本実施例は、撮影レンズを通してファイン
ダー観察を行う、いわゆるTTLファインダーである
が、次に、他の実施例として図21に示す撮影レンズを
通さない別体ファインダーについて説明する。
【0059】図21(b)は、カメラの上面側から見た本
実施例のファインダーブロック図である。被写体からの
光は、対物レンズ91Sを通りダハミラー92Sにより
像を上下方向に反転させつつ横方向に光路を折り曲げ
る。更にコンデンサーレンズ93Sを通り、視野枠94
Sの近傍に被写体像が結像する。被写体像からの光は、
更にプリズム95Sを同図のように通ることで左右方向
に像を反転させつつ後方に射出し接眼レンズ96Sで拡
大視する。前記対物レンズ91Sは、凹レンズ97Sと
凸レンズ98Sの2枚からなっており、光軸に沿って移
動することで、視野枠94Sの近傍に結像する被写体像
の大きさを変える。凸レンズ98Sの位置が図21(b)
の最も後方の位置から図21(c)の最も前方の位置に移
動するに従い、被写体像が大きくなり、ファインダー光
学系全体のファインダー倍率は高くなる。凹レンズ97
Sは、被写体像が視野枠94Sの近傍に結像するように
補正するために移動する。
【0060】視野枠94Sは、図15及び図16に示し
たものと同様のもので、擬似ズームのWIDE状態から
TELE状態の間では、図15のように所定の大きさの
ままで、図21(b)から図21(c)に対物レンズ91S
が移動することで、ファインダー視野範囲として擬似ズ
ームのトリミング範囲を示すことができる。PANOR
AMA状態では、図21(a)に示すように図21(b)の
WIDE状態よりも凸レンズが前方にある所定の位置に
移動すると共に、視野枠94Sの縁形状が第2の実施例
と同じく図16のように変化する。本実施例もファイン
ダーの見えとしては、図19(c)に示すようにPANO
RAMA状態ではWIDE状態(同図(a)),TELE状
態(同図(b))に比べ横方向に大きく見える。
【0061】上記のように、前記視野範囲の対向する1
組の2辺が移動可能な視野規制板で構成されるとともに
他の1組の2辺が固定の視野規制板で構成され、前記通
常撮影モードとパノラマ撮影モードとの切り替えによ
り、前記対向する1組の2辺を構成する視野規制板が他
の1組の2辺を構成する視野規制板に切り替わるように
すると、簡単でコンパクトな構成にすることができる。
【0062】更に、前記通常撮影モードにおいては前記
視野範囲の左右の対向する1組の2辺が移動可能な視野
規制板で構成されるとともに上下の対向する1組の2辺
が固定の視野規制板で構成され、前記パノラマ撮影モー
ドにおいては前記視野範囲の上下の対向する1組の2辺
が移動可能な視野規制板で構成されるとともに左右の対
向する1組の2辺が固定の視野規制板で構成され、例え
ば2枚の移動可能な視野規制板と1枚の固定の視野規制
板とで前記視野範囲を構成するようにした場合パノラマ
時視野拡大を行ってもディストーション補正を適正に行
いつつより効果的にファインダーのコンパクト化を図る
ことができる。
【0063】図1に示す実施例の説明に戻り、当該実施
例のファインダーを搭載したカメラの外観を図8に示
す。同図において、121は電源スイッチである。12
2はファインダーズーミングのモード切り替えスイッチ
であり、連続的にズーミングする連続モードと複数の点
(本実施例ではテレ,ミドル,ワイドの3点)で離散的に
ズーミングするステップモードとを切り替える。123
はパノラマモードスイッチ、124及び125はファイ
ンダーズーミング時に使用するEZキー、126はシャ
ッター釦、127はカメラの状態を表示する表示板であ
る。尚、パノラマモードスイッチ123は、図6中の操
作レバー99の操作部である。
【0064】図9は、図8のカメラのブロック図を示し
ている。同図中、EZ−TELE,EZ−WIDE信号
は、EZキー124,125によって生じる信号で、M
ODE信号はモード切り替えスイッチ122によって生
じる信号、PANORAMA信号はパノラマモードスイ
ッチ123によって生じる信号である。また、ENCO
DER−TELE,ENCODER−TELE−MID
DLE,ENCODER−MIDDLE,ENCODE
R−WIDE−MIDDLE,ENCODER−WID
Eの各信号はエンコーダ基板61(図3,図4)より生じ
る信号で、ズームリレーレンズ系14(図1,図2)がT
ELE,TELEとMIDDLEとの間,MIDDL
E,WIDEとMIDDLEとの間,WIDEの各状態
にあるとき、状態に応じた信号が発生する。
【0065】図10及び図11に本実施例のステップモ
ードのシーケンス図を示す。図8の電源スイッチ121
をONにすると、ステップ#100からフローが開始す
る。ステップ#101のPANmode及びEZmem
oryは、図9のメモリー150内に記録される情報で
あり、電源スイッチ121をONにしたとき初期化され
る。
【0066】次に、ステップ#102でファインダー変
倍光学系をまずWIDEの状態とする。これは、今、電
源スイッチ121を入れた直後なので、使用者がファイ
ンダーを覗いて撮影を行いたい被写体を視野内に入れる
ために、フレーミングを行うことを想定したものであ
る。WIDE状態であったほうが、より広い範囲をファ
インダーで見ることができ、被写体を捜しやすいからで
ある。
【0067】次のステップ#103より下のルーチン
は、電源スイッチ121がONの状態のとき無限ループ
として繰り返し実行されるルーチンであり、ステップ#
103で電源スイッチ121がOFFを検知したとき無
限ループから抜け終了の動作に入る。電源スイッチ12
1がOFFであったとき、ステップ#104に移り、フ
ァインダー変倍光学系の状態がWIDEでない場合、W
IDE状態にするためにステップ#102を通って、ま
たステップ#103,ステップ#104と進み、ステッ
プ#105で終了する。電源スイッチ121がOFFと
なったとき、WIDE状態とするのは、次に電源スイッ
チ121をONにしたときのスタンバイのためである。
また、電源スイッチ121のONの前にファインダーを
覗いてもフレーミングが行いやすいからである。
【0068】ステップ#106では、撮影レンズ1(図
2)が未装着の場合、WIDE状態にするための判定が
行われる。未装着の場合、ステップ#107からステッ
プ#102を通り、WIDE状態となる。未装着の状態
であった場合、ステップ#108へは行かず、常にファ
インダー変倍光学系がWIDEの状態に保たれる。撮影
レンズ1が未装着の場合、WIDE状態に保つのは、E
Zキー124,125(図8)の操作等によって無駄に
レンズが動いて電池が消耗するのを防ぐためと、次の撮
影レンズ1を装着したときにWIDE状態で撮影したい
被写体を捜しやすいようにするためである。
【0069】図8に示すパノラマモードスイッチ123
をパノラマモードに設定したとき、パノラマモードスイ
ッチ123に連動して、パノラマモードのための視野
(図6(B))に変更されるとともに、PANORAMA信
号(図9)が発生する。ステップ#108では、PANO
RAMA信号によりファインダー変倍光学系をWIDE
状態とする。このスイッチ123は視野の変更終了直前
にONするようになっており、視野の変更終了後、引き
続いてファインダー変倍が行われるようになっている。
視野変更の終了と変倍の開始とはオーバーラップしてい
てもよい。例えば、視野変更の開始と変倍の開始とが同
時であってもよい。
【0070】PANORAMA信号がONのとき、ステ
ップ#109でパノラマ撮影になったことを示すフラグ
PANmodeをYesとし、ステップ#102を通っ
てWIDE状態とする。PANORAMA信号がONの
状態であると、ステップ#110へは行かず、常にファ
インダー変倍光学系がWIDEの状態に保たれる。本実
施例において、パノラマ撮影の撮影範囲を示すために
は、パノラマモードスイッチに連動した視野枠をパノラ
マ用のものにするとともに、ファインダー変倍光学系を
WIDE状態にする必要がある。従って、PANORA
MA信号がONのときには、EZキー124,125
(図8)を押すことにより発生するEZ−TELE,EZ
−WIDE信号(図9)を無効にし、常にファインダー変
倍光学系をWIDE状態に保つ。
【0071】パノラマモードスイッチが標準状態であれ
ば、視野枠が図6(A)に示すように標準撮影時のもので
あるとともに、PANORAMA信号がOFFとなり、
ステップ#108からステップ#110に進む。PAN
ORAMA信号がONであったとき、ステップ#109
でPANmodeがYesとされた後、PANORAM
A信号がOFFとなって、ステップ#110に来たと
き、その判定はYesとなる。このときステップ#11
1,ステップ#113において、EZmemoryに記
録されている内容によってMIDDLE又はTELE状
態へとレンズの移動が行われる。EZmemoryは、
PANORAMA信号がONになる直前のファインダー
変倍光学系の状態をメモリーしており、これによりパノ
ラマモードスイッチ123をパノラマ状態にする。更
に、その後標準状態にした時に、パノラマモードスイッ
チ123をパノラマモードにする直前の状態へと復帰す
ることができる。これにより、例えばTELE状態とパ
ノラマ撮影状態とのどちらで撮影するかを選択するよう
な場合、パノラマモードスイッチ123をパノラマモー
ドにし、視野枠をパノラマ用に切り換えると共にPAN
ORAMA信号によりファインダー変倍光学系をTEL
Eの状態からWIDEの状態にすることで、正しいパノ
ラマの撮影範囲を示すことができる。そして、次にパノ
ラマモードスイッチ123を標準状態にしたとき、視野
枠が標準のものに切り換わるとともに、EZキーを押さ
なくてもすぐにファインダー変倍光学系がTELE状態
に戻る。
【0072】ステップ#116〜#118は、オートフ
ォーカス装置がオートフォーカス状態(AF)からマニュ
アルフォーカス状態(MF)へ切り換わったときに、ファ
インダー変倍光学系をTELEの状態に移動させるルー
チンである。マニュアルフォーカス状態に使用者が切り
換えた場合、使用者はファインダーで被写体を見ながら
手動でピント合わせを行うので、ファインダー倍率が高
く、よりピントが正確に合わせやすいTELE状態にす
る。ステップ#119より下のルーチンは、図8中のE
Zキー124,125のいずれかが押された場合発生す
るEZ−TELE,EZ−WIDE信号によってファイ
ンダー変倍光学系を切り換えるルーチンである。EZ−
TELE信号の場合、ファインダー変倍光学系の状態が
MIDDLEならTELEへ、WIDEならMIDDL
Eへ切り換え、TELE状態なら変化しない。EZ−W
IDE信号では、ファインダー変倍光学系の状態がTE
LEならMIDDLEへ、MIDDLEならWIDEへ
切り換え、WIDE状態なら変化しない。ステップ#1
19〜#130でファインダー変倍光学系の状態を変化
させた後、ステップ#103に戻り、また同じルーチン
を繰り返す。
【0073】図10及び図11のMoveWIDE,M
oveMIDDLE,MoveTELEは、ファインダ
ー変倍光学系をそれぞれWIDE,MIDDLE,TE
LEにレンズ移動させるルーチンである。
【0074】例として、図12にMoveMIDDLE
のルーチンを示す。図3,図4に示したレンズ位置を検
出するエンコーダ基板61は、レンズ位置がWIDE
(ENCODER−WIDE信号を発生),MIDDLE
(ENCODER−MIDDLE信号を発生),TELE
(ENCODER−TELE信号を発生)の位置にある
か、又はWIDEとMIDDLEとの間(ENCODE
R−WIDE−MIDDLE信号を発生),TELEと
MIDDLEとの間(ENCODER−TELE−MI
DDLE信号を発生)の位置にあることを検知する。M
oveMIDDLEルーチンは、ステップ#151でE
NCODER−MIDDLE信号が発生していれば、レ
ンズ移動の必要はないので、レンズ移動のためのドライ
バー155及びモーター55(図9)をストップさせ(#
152)、ルーチンを終了する(#153)。
【0075】ステップ#154又はステップ#155
で、ENCODER−TELE信号か又はENCODE
R−TELE−MIDDLE信号によってレンズがTE
LE位置かTELEとWIDEとの間にあると検知した
場合、ステップ#156でレンズをWIDE方向に移動
させ、ステップ#151でENCODER−MIDDL
E信号を検知するまでこれを繰り返す。
【0076】ステップ#157,ステップ#158でE
NCODER−WIDE信号かENCODER−WID
E−TELE信号によってレンズがWIDE位置か、W
IDEとMIDDLEとの間にあると検知した場合、逆
にレンズをTELE方向へ移動させ、ステップ#151
でENCODER−MIDDLEを検知するまでこれを
繰り返す。尚、連続モードの場合は、図10の#110
以降のパノラマ解除時の動作を省き、また図11の#1
19以降を、EZ−TELE,EZ−WIDEの各信号
に対してそれぞれENCODER−TELE,ENCO
DER−WIDE以外の時にモーターをTELE方向,
WIDE方向に回転させるように変更すれば良い。ま
た、別の構成としてはエンコーダを更に細かく細分して
図10,図11と同様の処理を行うようにしても良い。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明のパノラマ撮
影対応ファインダーによれば、第1撮影モードにおける
視野範囲を示す視野枠と,第2撮影モードにおいて前記
第1撮影モードにおける視野範囲の上下又は左右のいず
れかの方向から視野を変更する視野変更部材と,該視野
変更部材を上記上下方向に移動させることにより、第1
撮影モードにおける視野範囲と第2撮影モードにおける
視野範囲との切り替えを行う駆動部材とを有する構成と
なっているので、各撮影モードにおける視野範囲を適正
に示すためのディストーション補正が容易になり、通常
撮影モード時の視野範囲とパノラマ撮影モード時の視野
範囲とを切り替えて適正に示すことができるパノラマ撮
影対応ファインダーを実現することができる。
【0078】更に、視野変更部材にパノラマ撮影モード
にあることを示す表示を設けることによって、撮影者に
適正な視度でパノラマ撮影モードにあることを知らせる
ことができる。
【0079】また、前記視野変更部材として半透明なも
のを用いることによって、撮影者にパノラマ撮影モード
にあることを明確に知らせることができる。また、パノ
ラマ撮影の視野範囲がはっきり分かるとともに、視野範
囲の周辺についても確認することが可能となる。
【0080】更に、前記視野枠及び視野変更部材の下流
側に接眼光学系を設け、前記視野枠による視野範囲を構
成する上下及び左右の縁並びに前記視野変更部材の視野
の変更を行う縁を、それぞれ前記第1撮影モード及び第
2撮影モードでの撮影において、前記接眼光学系のディ
ストーションによって直線状に観察されるような曲線で
構成することによって、通常撮影時及びパノラマ撮影時
のいずれの場合においても、適正なディストーション補
正が可能となり、その結果、各撮影モードにおける適正
な視野範囲を得ることができる。また、パノラマ撮影用
として上下方向から視野を制限する場合は、通常撮影時
には視野範囲外に待機させておけばよいので、止まり位
置精度については通常撮影時には要求されない。よっ
て、構造が簡単になり、製作も容易となる。
【0081】また、通常撮影モードにおける視野範囲と
パノラマ撮影モードにおける視野範囲との切り替えを複
数の視野枠を組み合わせて行うファインダーであって、
前記視野範囲を形成する四辺のいずれもが、前記通常撮
影モード時とパノラマ撮影モード時とではそれぞれ異な
る視野枠で構成されているので、各撮影モードにおける
視野範囲を適正に示すためのディストーション補正が容
易になり、通常撮影モード時の視野範囲とパノラマ撮影
モード時の視野範囲とを切り替えて適正に示すことがで
きるパノラマ撮影対応ファインダーを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構造を断面的に示す図。
【図2】本発明の実施例が一眼レフカメラに適用された
状態を断面的に示す図。
【図3】本発明の実施例に用いられているズームリレー
レンズ系の駆動を説明するための図。
【図4】本発明の実施例に用いられているズームリレー
レンズ系の駆動を説明するための図。
【図5】本発明の実施例に用いられている第3ミラーの
調整を説明するための図。
【図6】本発明の実施例における視野制限の機構を説明
するための図。
【図7】本発明の実施例における視野制限の機構によっ
て変化するファインダーの見えを示す図。
【図8】本発明の実施例が適用された一眼レフカメラの
外観を示す平面図。
【図9】本発明の実施例の概略構成を示すブロック図。
【図10】本発明の実施例のステップモードでのシーケ
ンスを示すフローチャート。
【図11】本発明の実施例のステップモードでのシーケ
ンスを示すフローチャート。
【図12】図10及び図11に示す本発明の実施例のフ
ローチャートにおけるMoveMIDDLEのルーチン
を示すフローチャート。
【図13】トリミングシステムを説明するための図。
【図14】本発明の実施例において第4ミラー15及び
第5ミラー18への光軸の入射角θ1及びθ2を45°よ
り大きくした場合の各反射ミラーの配置を説明するため
の図。
【図15】本発明の実施例に適用可能な他の視野制限の
機構を説明するための図。
【図16】本発明の実施例に適用可能な他の視野制限の
機構を説明するための図。
【図17】本発明の実施例の各撮影状態におけるファイ
ンダー光学系の構成を光軸に沿って直線状に示す図。
【図18】本発明の実施例における各撮影状態でのフィ
ルムの像形成領域を説明するための図。
【図19】本発明の実施例における各撮影状態でのファ
インダーの見えを説明するための図。
【図20】本発明の実施例における各撮影状態でのプリ
ントの状態を説明するための図。
【図21】本発明の他の実施例の要部構成を示す図。
【符号の説明】
17 …視野枠 91,92 …視野制限板 93 …駆動レバー 94,95 …ピン 96,97 …長穴 98 …バネ 99 …操作レバー 100 …ピン 101 …レバー 102 …軸 104〜109 …縁 111 …接片 112〜115 …ピン 116〜119 …長穴 94S …視野枠 121S〜124S …縁 125S〜128S …ガイドピン 129S …駆動レバー 130S〜133S …縁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 誠 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 谷野 賢 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 工藤 吉信 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 林 宏太郎 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタカメラ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1撮影モードにおける視野範囲を示す視
    野枠と,第2撮影モードにおいて前記第1撮影モードに
    おける視野範囲の上下又は左右のいずれかの方向から視
    野を変更する視野変更部材と,該視野変更部材を上記上
    下方向に移動させることにより、第1撮影モードにおけ
    る視野範囲と第2撮影モードにおける視野範囲との切り
    替えを行う駆動部材と,を有することを特徴とするパノ
    ラマ撮影対応ファインダー。
  2. 【請求項2】前記視野変更部材にパノラマ撮影モードに
    あることを示す表示を設けたことを特徴とする請求項1
    に記載のパノラマ撮影対応ファインダー。
  3. 【請求項3】前記視野変更部材が半透明であることを特
    徴とする請求項1に記載のパノラマ撮影対応ファインダ
    ー。
  4. 【請求項4】前記視野枠及び視野変更部材の下流側に接
    眼光学系を設け、前記視野枠による視野範囲を構成する
    上下及び左右の縁並びに前記視野変更部材の視野の変更
    を行う縁を、それぞれ前記第1撮影モード及び第2撮影
    モードでの撮影において、前記接眼光学系のディストー
    ションによって直線状に観察されるような曲線で構成し
    たことを特徴とする請求項1に記載のパノラマ撮影対応
    ファインダー。
  5. 【請求項5】通常撮影モードにおける視野範囲とパノラ
    マ撮影モードにおける視野範囲との切り替えを複数の視
    野枠を組み合わせて行うファインダーであって、 前記視野範囲を形成する四辺のいずれもが、前記通常撮
    影モード時とパノラマ撮影モード時とではそれぞれ異な
    る視野枠で構成されることを特徴とするパノラマ撮影対
    応ファインダー。
JP00452992A 1992-01-14 1992-01-14 ファインダー及びカメラ Expired - Lifetime JP3221027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00452992A JP3221027B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファインダー及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00452992A JP3221027B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファインダー及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188431A true JPH05188431A (ja) 1993-07-30
JP3221027B2 JP3221027B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=11586577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00452992A Expired - Lifetime JP3221027B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ファインダー及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751400A (en) * 1993-04-16 1998-05-12 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Conversion system for a camera
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ
JP2020020941A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 シチズンファインデバイス株式会社 電子ビューファインダー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751400A (en) * 1993-04-16 1998-05-12 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Conversion system for a camera
JP2005121838A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Olympus Corp カメラ
US8040420B2 (en) 2003-10-15 2011-10-18 Olympus Corporation Camera
JP2020020941A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 シチズンファインデバイス株式会社 電子ビューファインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221027B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2880131B2 (ja) ステレオカメラ
EP0661584A1 (en) Lens assembly incorporating a photo-ranging system
JPH0764216A (ja) ステレオ写真撮影装置
JP2580828Y2 (ja) カメラの撮影画面および視野枠サイズの切換連動機構
JP3221027B2 (ja) ファインダー及びカメラ
US5585965A (en) Zoom viewfinder system for single reflex camera
US5628037A (en) Parallax correcting mechanism for real image type viewfinders
JP3125392B2 (ja) 視野範囲の切り替え可能なファインダー及びそれを備えたカメラ
JPH05341356A (ja) リレー式ttlファインダー
JP2001051321A (ja) 視野範囲の切り替え可能なファインダー及びそれを備えたカメラ
US6005712A (en) Zoom viewfinder system for single reflex camera
JPH05134162A (ja) ズームフアインダー
JPH05107603A (ja) 一眼レフカメラ用ズームフアインダー
JPH05107601A (ja) フアインダー装置
JPH05232547A (ja) 疑似パノラマ撮影対応カメラのファインダー
JP2770419B2 (ja) カメラのファインダー
JPH04113341A (ja) カメラ
JPH05249545A (ja) ファインダー
JPS63298233A (ja) トリミング情報記録機能付きのカメラ
JPH05341364A (ja) フラッシュ付きカメラ
JPH05188434A (ja) ファインダー
JPH07311408A (ja) カメラのファインダー遮光機構
JPH05188433A (ja) ファインダー及びそれを備えたカメラ
JPH05188432A (ja) ファインダー及びそれを備えたカメラ
JPH0540290A (ja) トリミング撮影可能なカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817