JPH05186575A - 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品 - Google Patents

熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品

Info

Publication number
JPH05186575A
JPH05186575A JP2062192A JP2062192A JPH05186575A JP H05186575 A JPH05186575 A JP H05186575A JP 2062192 A JP2062192 A JP 2062192A JP 2062192 A JP2062192 A JP 2062192A JP H05186575 A JPH05186575 A JP H05186575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
structural unit
mol
acid
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2062192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugifumi Kashiwamura
次史 柏村
Tetsuya Hara
哲也 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2062192A priority Critical patent/JPH05186575A/ja
Publication of JPH05186575A publication Critical patent/JPH05186575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式I〜Vの構成単位A〜E〔各々A〜Eと略
記〕からなり、Aモル数+Bモル数=Cモル数、A+B
+C=15〜90モル%、D+E=85〜10モル%、B/A+
B=20〜90モル%、D/D+E=10〜100 モル%の熱液
晶ポリエステルとその成形品(ただし、式I中Arは
1,4−フェニレン基または2,6−ナフチレン基を表
す。)。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【効果】 液晶ポリエステルは優れたガスバリヤー性を
有し、ガスバリヤー用包装材料として有用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガスバリヤー性および成
形性の改良された光学的に異方性の溶融相を形成する共
重合ポリエステル、ならびにその共重合ポリエステルか
らなる酸素バリヤー性などのガスバリヤー性に優れた成
形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、とりわけポリエチレンテ
レフタレート(以下PETと略称することがある)は、
衛生性、保香性、加工性等の優れた性質を有しているた
めに、醤油、ソースなどの調味料、ジュース、コーラ、
ラムネなどのソフトドリンク、生ビール、化粧品、医薬
品などの容器として広く利用されている。さらに上記の
ような性能に加えて、ガラスよりも軽量であること、適
度の耐圧力性、ガスバリヤー性を有することから、今後
ガラス瓶の代替としての一層の伸長が期待されている。
【0003】しかしながら、ガラス瓶代替として最も市
場が大きいと予想されるラガービール、ワインなどでは
シェルフライフが長くなること、また炭酸飲料などでは
容器の小型化により内容量当たりの容器の表面積が増大
することから、外部からの酸素の進入や炭酸ガスの散逸
をさらに減少させるために容器のガスバリヤー性の向上
が強く要望されている。PET自体のガスバリヤー性の
改良については、すでにかなりのハイレベルにあるこ
と、また容器成形性能や耐圧力性などの機械的性質を損
なうことなく改良する必要があることから、その実現は
きわめて困難である。
【0004】従来、PET容器のガスバリヤー性を改良
する方法は種々提案されている。たとえば、容器の内外
層にポリ塩化ビニリデンなどをコーティングする方法
や、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物などを用い
て2層〜5層の多層構造とする方法(特開昭56−77
143号公報)などが提案されているが、これらの方法
は従来のポリエステルの成形設備にさらにコーティング
や多層容器とするための設備が必要となり工業上不利で
あるばかりでなく、異種のポリマーを用いるために多層
容器の場合には層間剥離を起こしやすい点、さらには使
用済みの容器の回収再利用や焼却などについても不都合
な点を有している。またあらかじめポリエステルとナイ
ロンなどの異種の樹脂をブレンドしたものから容器を製
造する方法も提案されている(特公昭53−33618
号公報、特開昭56−64839号公報)。この場合、
既存の設備で容器の製造は可能であるが、容器の物性低
下を伴うことと、回収再利用の点から不利である。
【0005】一方、光学的に異方性の溶融相を形成する
いわゆる熱(サーモトロピック)液晶ポリマーをガスバ
リヤー材として用いることも近年提案されている(特開
昭61−192762号公報、特開昭62−11926
5号公報、特開昭62−180733号公報、特開昭6
4−45242号公報、特開平1−288421号公
報)。また、Polym.Prepr.(Am.Che
m.Soc.,Div.Polym.Chem.),3
0(1),3−4(1989)には、40モル%のポリ
エチレンテレフタレートと60モル%の4−アセトキシ
安息香酸とから製造される熱液晶ポリマーより得られる
溶融押出しフィルムの35℃での酸素ガス透過量が、3
6ml・20μm/m2・day ・atm であることが報告されて
いる。
【0006】また、特公昭56−18016号公報に
は、式 -OC-R1-CO-O-R2-O-(ここでR1は炭素数4〜20
の脂環族2価ラジカル、炭素数1〜40の脂肪族2価ラ
ジカル、または少なくとも3個の炭素原子で隔てられた
カルボニル結合をもつ炭素数6〜16の芳香族2価ラジ
カルを、R2は炭素数2〜40の脂肪族2価ラジカル、炭
素数4〜20の脂環族2価ラジカル、炭素数6〜20の
芳香族2価ラジカルまたは分子量200〜8000のポ
リ(アルキレンオキシド)2価ラジカルを示す)で表さ
れる繰り返し単位を有するポリエステルとアシルオキシ
芳香族カルボン酸とを反応させることによる共重合ポリ
エステルの製造方法が開示されているが、アシルオキシ
芳香族カルボン酸として具体的に例示されているのはア
シルオキシ安息香酸類のみである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来提案されている熱
液晶ポリマーを酸素などのバリヤー性を要求される成形
品として用いる場合には多くの問題点がある。すなわ
ち、第一の問題点としては、従来提案されている熱液晶
ポリマーから得られる成形品は概して結晶化度が高く、
力学的物性の異方性が大であり、かつ伸度が小であり実
質的には延伸が不可能である点である。従って、このよ
うなポリマーをガスバリヤー用の各種の成形体、たとえ
ば、フィルム、シート、ボトル、カップ、トレイ、袋な
どに成形加工することは非常に困難である。
【0008】そのため、特開昭62−187033号公
報では熱液晶ポリエステルからなる層と少なくともその
片面にポリエチレンテレフタレート成分を含有するポリ
エステルからなる層を有する積層延伸成形品が提案され
ている。該公報中には(光学的に異方性を形成しない)
ポリエステルからなる層と熱液晶ポリエステルからなる
層の厚み比は、積層延伸成形品の全厚みに対してポリエ
ステル層が50〜98%、熱液晶ポリエステル層が50
〜2%、好ましくは20〜5%であることが開示されて
おり、熱液晶ポリエステル層が50%以上である場合に
は、ポリエステル単独で延伸した場合に比べて延伸させ
にくいと記載されている。一方、力学物性の異方性の小
なる成形品を与える熱液晶ポリマーに関する提案もなさ
れている。たとえば、特開昭60−28428号公報に
は、テレフタロイル基、1,3−ジオキシフェニレン基
および2−置換−1,4−ジオキシフェニレン基からな
る熱液晶ポリエステルが提案されている。このように、
イソ骨格、および置換基の導入により、熱液晶ポリマー
の成形性が向上し、必ずしも充分ではないが、各種の成
形体を製造することは容易となる傾向にはある。
【0009】また、従来提案されている熱液晶ポリマー
を酸素バリヤー性などのガスバリヤー性の成形体として
用いる場合に生じうる第二の問題点としては、熱液晶ポ
リマーから得られる成形品の中には、ガスバリヤー性が
必ずしも十分に高いとは言い難いものも含まれているこ
とであり、ガスバリヤー性と成形性の両者の点で優れた
ものは未だ提案されていない。たとえば、前述したPoly
m. Prepr. (Am. Chem.Soc., Div. Polym. Chem.),30
(1),3−4(1989)に記載された40モル%の
ポリエチレンテレフタレートと60モル%の4−アセト
キシ安息香酸とから製造される熱液晶ポリマーより得ら
れるフィルムの酸素ガス透過量は36ml・20μm/
2 ・day ・atm であることが報告されているように、
該ポリマーは必ずしも高性能の酸素バリヤー材とは言え
ないレベルである。また、本発明者などの検討によると
前述の特開昭60−28428号公報に記載された熱液
晶ポリエステルから得られるフィルムの酸素バリヤー性
能も、必ずしも高いレベルではないことが判明した。
【0010】すなわち、本発明の第一の目的は、高度な
ガスバリヤー性を備えた成形品を与えることのできる新
規な熱液晶ポリエステルを提供することである。
【0011】本発明の第二の目的は、改善されたガスバ
リヤー性、とりわけ高度の酸素バリヤー性を有する成形
品を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような状況に鑑み、
本発明者らは、従来の熱液晶ポリマーが達成し得ない優
れた成形性を有し、かつ高度なガスバリヤー性を備えた
成形品を与える熱液晶ポリマーおよびそれからなる成形
品を提供すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は第一番目に、実質的に
下記式I
【0013】
【化6】
【0014】(式I中、Arは1,4−フェニレン基ま
たは2,6−ナフチレン基を表す。)で示される構成単
位(1)、下記式II
【0015】
【化7】
【0016】で示される構成単位(2)、下記式III
【0017】
【化8】
【0018】で示される構成単位(3)、下記式IV
【0019】
【化9】
【0020】で示される構成単位(4)、下記式V
【0021】
【化10】
【0022】で示される構成単位(5)からなり、構成
単位(1)および構成単位(2)のモル数の和と構成単
位(3)のモル数が実質的に等しく、構成単位(1)、
構成単位(2)および構成単位(3)の合計量が15〜
90モル%、構成単位(4)および構成単位(5)の合
計量が85〜10モル%であり、構成単位(1)および
構成単位(2)の合計量に対する構成単位(2)の量の
割合が20〜90モル%であり、かつ構成単位(4)お
よび構成単位(5)の合計量に対する構成単位(4)の
量の割合が10〜100モル%である熱液晶ポリエステ
ルである。
【0023】本発明はまた、上述した本発明の新規な熱
液晶ポリエステルからなる成形品である。本明細書にお
いて用いられる用語「成形品」は、あらゆる成形品を包
含するものであり、特にガスバリヤー性を要求される成
形品、主として飲食品、医薬品などの包装用途に適する
成形品を意味する。このような成形物品としては、具体
的にはシート;フィルム;ボトル、トレイ、カップ、袋
などの有底容器などが例示される。
【0024】本発明の熱液晶ポリエステルの構成単位
(1)は、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導
体、あるいはナフタレン−2,6−ジカルボン酸または
そのエステル形成性誘導体により導入される構成単位で
あり、具体的にはテレフタロイル基および/またはナフ
タレン−2,6−ジカルボニル基である。また、構成単
位(2)は、4,4, −ビフェニルジカルボン酸または
そのエステル形成性誘導体により導入される構成単位で
ある。構成単位(1)または構成単位(2)の一部、た
とえば20モル%までは、他のジカルボン酸あるいはそ
のエステル形成性誘導体により導入されうる構成単位に
置き換えられていてもよい。他のジカルボン酸成分とし
ては、たとえば、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジ
カルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,
4’−オキシジ安息香酸、4,4’−メチレンジ安息香
酸、4,4’−スルホニルジ安息香酸、4,4’−ベン
ゾフェノンジカルボン酸、ジフェン酸などの芳香族ジカ
ルボン酸に対応するもの、あるいはコハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸に対応するも
のが例示される。
【0025】従って、本発明に関する熱液晶ポリエステ
ルは、構成単位(1)、構成単位(2)、構成単位
(3)および構成単位(4)を必須の構成単位とし、さ
らに上述の範囲内において、構成単位(5)を含んでも
よいものである。また、得られるポリエステルが溶融成
形が可能である範囲内の量であれば、構成単位(1)ま
たは構成単位(2)の一部をトリメリット酸、トリメシ
ン酸、ピロメリット酸等の3価以上のカルボン酸成分に
置き換えることも可能である。
【0026】また、本発明の熱液晶ポリエステルにおけ
る構成単位(3)とは、エチレングリコールにより導入
されるようなエチレンジオキシ基であるが、その一部、
たとえば20モル%までは、他のグリコールにより導入
されうる構成単位に置き換えられていてもよい。エチレ
ングリコール以外のグリコール成分としては、たとえ
ば、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−
ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、o−、m−ま
たはp−キシリレングリコールなどが例示される。
【0027】また、得られるポリエステルが溶融成形が
可能である範囲内の量であれば、構成単位(3)の一部
をグリセリン、トリメチロールプロパン、トリエチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトールなどの3価以上のア
ルコール成分に置き換えることも可能である。
【0028】本発明の熱液晶ポリエステルにおける構成
単位(1)、構成単位(2)および構成単位(3)は、
通常はテレフタル酸および4,4’−ビフェニルジカル
ボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体とエチレン
グリコールとを主たる出発物質とする反応、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸および4,4’−ビフェニルジカ
ルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体とエチレ
ングリコールとを主たる出発物質とする反応、またはテ
レフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸および
4,4’−ビフェニルジカルボン酸の混合物、もしくは
それらのエステル形成性誘導体の混合物とエチレングリ
コールとを主たる出発物質とする反応によって得られる
ポリエステルを原料のひとつとして用いることによって
本発明の熱液晶ポリエステルの分子中に導入される。
【0029】本発明の熱液晶ポリエステルの製造におい
て用いる4,4’−ビフェニルジカルボン酸を共重合し
たポリエチレンテレフタレート、4,4’−ビフェニル
ジカルボン酸を共重合したポリエチレンナフタレートあ
るいはこれらの共重合体のごとき原料ポリエステルは、
従来ポリエチレンテレフタレートなどの通常のポリエス
テルの製造に際して提案されている方法に準じて製造す
ることができる。たとえば、ジカルボン酸とグリコール
とをエステル化反応したのち重縮合する方法、ジカルボ
ン酸エステルとグリコールとをエステル交換したのち重
縮合する方法などによって原料ポリエステルが得られ
る。その際、エステル化触媒、エステル交換触媒、重縮
合触媒、安定剤などを使用することが好ましい結果を与
える場合があり、これらの触媒、安定剤などとしては、
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレートの製造
において使用しうる触媒、安定剤などとして知られてい
るものを用いることができる。たとえば、これらの反応
を促進する触媒としては、ナトリウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛、マンガン、錫、タングステン、ゲル
マニウム、チタン、アンチモンなどの金属の化合物が、
また安定剤としてはリン酸、リン酸エステル、亜リン
酸、亜リン酸エステルなどのリン化合物を例示すること
ができる。さらに、必要に応じて他の添加物(着色剤、
紫外線吸収剤、光安定化剤、帯電防止剤、難燃剤、結晶
化促進剤など)を添加することもできる。
【0030】本発明の熱液晶ポリエステルを製造する際
に用いる原料ポリエステルの重合度に関しては、特に規
定はないが、フェノール/テトラクロロエタン等重量混
合溶媒中、30℃で測定した極限粘度が0.01〜1.
5dl/g のものを用いることが望ましい。
【0031】構成単位(1)、構成単位(2)および構
成単位(3)は、それらの合計量において熱液晶ポリエ
ステル中、15〜90モル%の範囲内、好ましくは25
〜85モル%の範囲内、より好ましくは30〜80モル
%の範囲内で存在する。
【0032】また、本発明の熱液晶ポリエステルにおい
て、構成単位(1)および構成単位(2)の合計量に対
する構成単位(2)の割合は、低温成形性、低温延伸
性、酸素バリヤー性および溶融重合性等の点から20〜
90モル%、好ましくは25〜85モル%、より好まし
くは30〜80モル%の範囲である。
【0033】一方、本発明の熱液晶ポリエステルにおけ
る構成単位(4)および構成単位(5)は、それぞれ、
6−オキシ−2−ナフトイル基および4−オキシベンゾ
イル基である。構成単位(4)および構成単位(5)の
一部、たとえば10モル%までは、構成単位(4)およ
び構成単位(5)以外の構成単位、すなわち6−オキシ
−2−ナフトイル基および4−オキシベンゾイル基以外
のオキシ芳香族カルボニル基に置き換えられていてもよ
い。6−オキシ−2−ナフトイル基および4−オキシベ
ンゾイル基以外のオキシ芳香族カルボニル基としては、
たとえば3−オキシベンゾイル基、3−クロロ−4−オ
キシベンゾイル基、4−オキシ−3,5−ジメチルベン
ゾイル基、4−オキシ−3−メチルベンゾイル基、7−
オキシ−2−ナフトイル基、4−オキシ−1−ナフトイ
ル基、5−オキシ−1−ナフトイル基などが例示され、
これらは対応するヒドロキシ芳香族カルボン酸またはそ
のエステル形成性誘導体によって導入される。
【0034】また、本発明の熱液晶ポリエステルにおい
て、構成単位(4)および構成単位(5)の含有量の合
計は、10〜85モル%の範囲が適当であり、好ましく
は15〜75モル%であり、より好ましくは20〜70
モル%である。構成単位(4)および構成単位(5)の
含有量の合計が85モル%を越えると、溶融重合が困難
になること、成形性が著しく損なわれることなどの不都
合が生じ、10モル%未満であると、得られるポリエス
テルは熱液晶を形成せず、ガスバリアー性が大きく低下
する。
【0035】また、構成単位(4)および構成単位
(5)の合計量に対する構成単位(4)の量の割合が1
0〜100モル%、好ましくは20〜100モル%、よ
り好ましくは30〜100モル%であることが必要であ
り、このことにより、優れた成形加工性を有し、かつ酸
素ガスバリヤー性に極めて優れた成形品を与える熱液晶
ポリエステルが得られる。
【0036】本発明の熱液晶ポリエステルにおける構成
単位(4)および構成単位(5)は、通常対応するヒド
ロキシカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体(た
とえばアシルオキシカルボン酸)を原料として用いるこ
とによりポリマー分子中に導入される。アシルオキシカ
ルボン酸としては、対応するヒドロキシカルボン酸と低
級脂肪族酸無水物(特に、無水酢酸)などとの反応によ
って得られるような低級脂肪族アシルオキシカルボン酸
(特に、アセトキシカルボン酸)が特に好ましい。
【0037】本発明の熱液晶ポリエステルは溶融相にお
いて液晶を形成する(光学的異方性を示す)。溶融相に
おけるこのような光学的異方性の確認は、当業者によく
知られているように、加熱装置を備えた偏光顕微鏡を用
いて、直交ニコル下で試料の薄片、好ましくは5〜20
μm程度の薄片をカバーグラス間にはさみ一定の昇温速
度下で観察し、一定温度以上で光を透過することを見る
ことにより行い得る。なお、本観察においては高温度下
でカバーグラス間にはさんだ試料に軽く圧力を加える
か、あるいはカバーグラスをずり動かすことによってよ
り確実に偏光の透過を観察し得る。本観察において偏光
の透過し始める温度が、光学的に異方性の溶融相への転
移温度である。溶融成形の容易さの点から、この転移温
度は350℃以下、より好ましくは300℃以下である
ことが望ましい。
【0038】本発明の熱液晶ポリエステルの光学的に異
方性の溶融相への転移温度は、従来提案されている熱液
晶ポリエステルとは異なり、示差走査熱量計により決定
することは難しい。すなわち、後述の実施例から明らか
なように、本発明の熱液晶ポリエステルを示差走査熱量
計により測定した場合には、組成によっては明確な吸熱
ピークが観測されない場合があり、たとえ吸熱ピークが
観測される場合にも、該ピークは必ずしも、結晶から液
晶への転移に基づくものではない。本発明の熱液晶ポリ
エステルでは、構成単位(4)の割合が増加するに従っ
て吸熱ピークが小となり、構成単位(4)の割合の合計
が35モル%以上では吸熱ピークが観測されなくなるこ
とが多い。
【0039】本発明の熱液晶ポリエステルの製造は、た
とえば先ず4,4’−ビフェニルジカルボン酸を共重合
したポリエチレンテレフタレート、4,4’−ビフェニ
ルジカルボン酸を共重合したポリエチレンナフタレー
ト、これらの共重合体またはこれらの混合物を6−アシ
ルオキシ−2−ナフトエ酸および4−アシル安息香酸で
アシドリシスすることによってポリエステルフラグメン
トを調製し、引き続いてこのポリエステルフラグメント
の重合度を上昇させることによって目的とする熱液晶ポ
リエステルを調製する方法で行われる。第一段階のアシ
ドリシスは、通常、窒素、アルゴン、二酸化炭素のよう
な不活性ガス雰囲気下250〜300℃で行われる。
【0040】原料化合物として、6−アシルオキシ−2
−ナフトエ酸および4−アシルオキシ安息香酸の代わり
に対応するヒドロキシ芳香族カルボン酸、すなわち6−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸および4−ヒドロキシ安息
香酸をそれぞれ用いることは、得られる熱液晶ポリエス
テルの均一性、成形性などの点からより好ましい方法で
ある。その場合には、該ヒドロキシ芳香族カルボン酸と
低級脂肪族酸無水物を反応させ実質的にすべてのヒドロ
キシル基をアシルオキシ基、好ましくはアセトキシ基に
変換(アシル化)したのちに、生成した対応するアシル
エステルを単離することなく、所定の原料ポリエステル
と反応させることにより本発明の熱液晶ポリエステルが
製造される。この場合、原料ポリエステルは、6−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸および4−ヒドロキシ安息香酸
のアシル化反応の前後の任意の時期に系に加えることが
できる。
【0041】この6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸およ
び4−ヒドロキシ安息香酸のアシル化反応段階では、反
応の進行に伴って生成する6−アシルオキシ−2−ナフ
トエ酸が析出し、系内が不均一になるために、その後の
重合を円滑に進行させることが困難になることがあるの
みならず、生成するポリマーのランダム性にも好ましか
らざる影響を及ぼすことがある。そこで、それを未然に
防止するために、目的とするアシル化反応に悪影響を及
ぼさず、かつ100〜300℃程度の沸点を有する溶
媒、特に好ましくは酢酸を系内に存在させ、かつ原料ポ
リエステルのアシドリシスが十分に完結するような反応
温度条件を採用することが好ましい。
【0042】6−アシルオキシ−2−ナフトエ酸および
4−アシルオキシ安息香酸と原料ポリエステルとのアシ
ドリシス反応の段階で生成するアシル基由来の有機酸
(たとえば、低級脂肪族酸、特に酢酸)は理論留出量の
大半が系外に出る。次いで系中に残存するアシドリシス
反応の生成物に対して減圧下250〜350℃でさらに
脱有機酸を行い、所望の物品を成形するのに好適な粘
度、好ましくは0.1デシリットル/g以上の対数粘度
にまで重合度を増大させる。この場合、重合温度は反応
速度の点から270℃以上、また生成ポリエステルの分
解を抑制する点から350℃以下の温度であることが好
ましいが、特に好ましくは270〜320℃である。こ
の重合段階においては系内の真空度を徐々に高め、最終
的に1mmHg以下、好ましくは0.5mmHg以下にすること
が望ましい。また、さらに分子量を高めるために、周知
の固相重合法などを用いることも組成によっては可能で
ある。
【0043】本発明の熱液晶ポリエステルの、ペンタフ
ルオロフェノール中、60℃で測定した対数粘度は、得
られる成形品の力学強度の点から、0.1デシリットル
/g以上、好ましくは0.3デシリットル/g以上、よ
り好ましくは0.4デシリットル/g以上である。ま
た、対数粘度に臨界的な上限値はないが、溶融重合の容
易さ、成形性等の点から3.0デシリットル/g以下、
好ましくは2.0デシリットル/g以下であることが望
ましい。
【0044】なお、本発明の熱液晶ポリエステルの構成
単位(1)、(2)、(3)、(4)および(5)の組
成比に関しては、NMRスペクトルにより決定され、通
常仕込み原料組成比と実質的に同一の組成を有するポリ
マーが得られる。
【0045】本発明の熱液晶ポリエステルは、従来の公
知の熱液晶ポリマーと異なり、溶融状態から急冷して得
られる成形品の結晶化度が極めて低く、通常の場合には
X線回析により求められる結晶化度は20%以下であ
る。ポリエステル中の構成単位(4)の割合が増加する
に従って結晶化度が低下する。このため、本発明の熱液
晶ポリエステルから得られるフィルム形態などの成形品
は、従来提案されている熱液晶ポリエステルとは異な
り、一軸方向および二軸方向の熱延伸が可能であり、多
くの場合2×2倍以上または3×3倍以上の同時、ある
いは逐次二軸延伸が可能である。しかも、本発明の熱液
晶ポリエステルからなる成形品は優れたガスバリヤー性
を有している。これらの際立った特性は、ヒドロキシ芳
香族カルボン酸成分として4−ヒドロキシ安息香酸、あ
るいはそのエステル形成性誘導体のみを用いた熱液晶ポ
リエステルではまったく発現せず、また、脂肪族成分を
含有しない、いわゆる全芳香族熱液晶ポリエステルでも
まったく発現しない。
【0046】本発明の熱液晶ポリエステルは、通常のポ
リエステルに関して従来知られている方法により溶融成
形が可能であり、それによって各種の成形品を得ること
が可能である。本発明の熱液晶ポリエステルは、熱延伸
が可能であることから特にシートやフィルムなどの成形
品の製造に適している。また、ダイレクトブローと呼ば
れる押出し吹き込み成形やインジェクションブロー成
形、二軸延伸ブロー成形などにより中空成形体を得るこ
ともできる。本発明の熱液晶ポリエステルから得られる
フィルムは厚みによっては透明であり、たとえば25μ
mの厚さの押し出しフィルムで十分な透明性を有するも
のが多い。このように透明なフィルムを与えることも従
来の熱液晶ポリエステルにはない本発明の熱液晶ポリエ
ステルの特徴である。
【0047】さらに、本発明の熱液晶ポリエステルは、
他のポリマー、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レートなどのポリエステル樹脂、ナイロンなどのポリア
ミド樹脂などと積層することも可能であり、共押出し、
ドライラミネーション、サンドイッチラミネーションな
どによりフィルム状、シート状、チューブ状などの積層
体とし、さらに射出成形、ブロー成形、二軸延伸ブロー
成形、真空成形、圧縮成形などによりカップ状、ボトル
状などの積層体の容器とすることができる。
【0048】本発明の熱液晶ポリエステルから得られる
成形品は、ガスバリヤー性に優れており、たとえばその
酸素バリヤー性は、ポリエチレンテレフタレートの20
〜800倍以上であり、しかもそのバリヤー性能の湿度
依存性は極めて小さい。たとえば、本発明の熱液晶ポリ
エステルは、20℃で測定した酸素透過量が、通常20
ml・20μm/m2 ・day・atm以下の急冷フィ
ルムを与える。ガスバリヤー性は成形品に対して熱処理
を施すことにより更に向上する場合がある。
【0049】このように、本発明の熱液晶ポリエステル
は従来の熱液晶ポリマーと比較して飛躍的に改善された
成形性を有しており、延伸も可能であるとともに成形品
のガスバリヤー性能にも極めて優れていることから、ガ
スバリヤー性、特に酸素バリヤー性の要求される各種包
装材料、容器材料として好適に用いられる。当該熱液晶
ポリエステルの用途は、具体的には、たとえば食品、医
薬品、化粧品、繊維製品、工業薬品などの分野における
気体遮断性包装材料である。本発明の熱液晶ポリエステ
ルからなる容器(包装材料を含む)においては、その壁
面の20℃で測定された酸素透過量は、通常20ml・
20μm/m2 ・day・atm以下である。
【0050】さらに、本発明の熱液晶ポリマーは、繊
維、コーティング剤などとして利用することができ、ま
た従来の熱液晶ポリマーとは特異的に異なる低温流動性
を利用して、接着剤などとして用いることも可能であ
る。
【0051】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。本実施例中の物性値の測定は次の方法に従った。
【0052】1)対数粘度(ηinh ) ペンタフルオロフェノール溶媒を用いて0.1g/デシ
リットルの濃度で60℃で測定した。
【0053】ηinh =[ 1n(t1 /t0 )] /c
【0054】[ 式中、ηinh は対数粘度(デシリットル
/g)を表し、t0 は溶媒の流下時間(秒)を表し、t
1 は試料溶液の流下時間(秒)を表し、cは溶液中の試
料の濃度(0.1g/デシリットル)を表す。]
【0055】2)熱分析 示差走査熱量計(DSC;メトラー社製、TA−300
0型)を用いて、溶融状態から急冷した試料に対し、1
0℃/分の昇温速度にて融点(Tm)およびガラス移転
点(Tg)を測定した。
【0056】3)酸素透過量(PO2 ) ガス透過率測定装置(MODERN CONTOROL
S社製 OX−TRAN10/50A)を使用して20
℃、相対湿度65%の条件下で、熱プレスフィルム、延
伸フィルムまたはPETとの積層延伸フィルムについて
測定した。単位はml・20μm/m2 ・day・at
mである。
【0057】4)延伸性 温度260〜290℃で厚さ約350μmの熱プレスフ
ィルムを作製し、このフィルムを二軸延伸装置(柴山科
学器械製作所製)を用いて100〜200℃の温度で3
×3倍の二軸延伸に付した。なお、延伸性の評価に関し
ては、厚みむらの少ない均一な二軸延伸フィルムが得ら
れたものを「良好」、延伸性がまったく認められず、フ
ィルムが破断したものを「延伸不可」と評価した。
【0058】5)ポリマー組成 得られたポリマーをトリフルオロ酢酸溶液とし、500
MHz 1H−NMR(日本電子製、JNM GX−5
00型)にて測定した。なお、本測定の結果、実施例お
よび比較例によってそれぞれ得られた熱液晶ポリエステ
ルの構成単位の組成は、いずれの場合も仕込み原料組成
と分析精度内で一致していることが確認された。
【0059】合成例1(原料ポリエステルAの合成) テレフタル酸ジメチル349g(1.8モル)、p,
p' −ビフェニルジカルボン酸ジメチル1134g
(4.2モル)、エチレングリコール837g(13.
5モル)および酢酸マンガン四水和物0.37gを撹拌
機、蒸留塔および窒素ガス吹き込み口を備えた内容積8
リットルの反応器に仕込み、反応系内を3回窒素置換し
たのち窒素気流下で180℃から240℃まで約3時間
かけて徐々に昇温し、理論量の99%以上のメタノール
を留去した。引き続き反応系内を290℃まで昇温し、
0.5mmHg以下の高真空下で約2時間重縮合せしめたの
ち生成したポリエステル(これをポリエステルAと称す
る)を取り出した。本ポリエステルAの、フェノール/
テトラクロロエタン等重量混合溶媒を用いて30℃で測
定した極限粘度は0.65デシリットル/gであった。
【0060】合成例2(原料ポリエステルBの合成) 合成例1において、テレフタル酸ジメチル/p,p' −
ビフェニルジカルボン酸ジメチルのモル比を70/30
に変更した以外は合成例1と同様にしてポリエステル
(これをポリエステルBと称する)を得た。本ポリエス
テルBの、フェノール/テトラクロロエタン等重量混合
溶媒を用いて30℃で測定した極限粘度は0.67デシ
リットル/gであった。
【0061】合成例3(原料ポリエステルCの合成) 合成例1において、テレフタル酸ジメチルの代わりに
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル439g
(1.8モル)を用い、重合温度を350℃に変更した
以外は合成例1と同様にしてポリエステル(これをポリ
エステルCと称する)を得た。本ポリエステルCの、フ
ェノール/テトラクロロエタン等重量混合溶媒を用いて
30℃で測定した極限粘度は0.79デシリットル/g
であった。
【0062】合成例4(原料ポリエステルDの合成) 合成例3において、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ
メチル/p,p' −ビフェニルジカルボン酸ジメチルの
モル比を50/50とし、重合温度を320℃に変更し
た以外は合成例3と同様にしてポリエステル(これをポ
リエステルDと称する)を得た。本ポリエステルDの、
フェノール/テトラクロロエタン等重量混合溶媒を用い
て30℃で測定した極限粘度は0.71デシリットル/
gであった。
【0063】実施例1 合成例1で合成した原料ポリエステルA858g(構成
単位(3)基準で3.5モル)、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸658g(3.5モル)、無水酢酸428g
(4.2モル)および反応溶媒としての酢酸420g
(7.0モル)を、撹拌機、蒸留塔および窒素ガス吹き
込み口を備えた内容積8リットルの反応器に仕込み、反
応系内を3回窒素置換したのち窒素気流中、還流条件下
で約2時間撹拌加熱した。次に230℃で約2時間撹拌
加熱し、その後約2時間かけて270℃まで昇温した時
点から徐々に系内を減圧にし、280℃、約30mmHgで
約2時間反応させた結果、理論留出量の約95%の酢酸
および無水酢酸が留出した。次に反応系内の真空度をさ
らに上昇させ、1mmHg以下で1時間反応させたのち生成
ポリエステルを取り出した。
【0064】得られたポリエステルをトリフルオロ酢酸
に溶解させ 1H−NMRスペクトルを測定した結果、本
ポリエステルの各構成単位のモル%は、構成単位(1)
/構成単位(2)/構成単位(3)/構成単位(4)の
順で10.2モル%/23.6モル%/33.1モル%
/33.1モル%であることが判明した。これは仕込み
の原料組成比と実質的に同一である。得られたポリエス
テルの微小片を顕微鏡用加熱装置(リンカム(Linkam)
社製、TH−600)内で窒素雰囲気下、10℃/分の
速度で昇温し、偏光顕微鏡直交ニコル下で観察したとこ
ろ、150℃付近から光を透過し始め、その後昇温に伴
って透過光量はさらに増大し、最終的に350℃まで昇
温しても光学的に異方性の溶融相を形成したままであっ
た。また、本ポリエステルを溶融状態から急冷した試料
を10℃/分の昇温速度でDSCで分析した結果、85
℃にガラス転移点が観測された以外、吸熱ピークはまっ
たく観測されなかった。さらに本ポリエステルを溶融状
態から急冷した試料の結晶化度をX線広角散乱法で測定
した結果、結晶化度は8%であった。
【0065】次に、本ポリエステルを280℃で溶融熱
プレスしたのち水冷式冷却プレスで急冷することにより
得られた厚み約350μmのフィルムを、二軸延伸装置
(柴山科学器械製作所製)を用いて130℃で3×3倍
の同時二軸延伸に付した結果、厚み約40μmの均一な
フィルムが得られた。
【0066】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0067】実施例2 実施例1において、原料ポリエステルAの代わりに合成
例2で合成した原料ポリエステルB(構成単位(3)基
準で3.5モル)を用いた以外は実施例1と同様にして
ポリエステルを得た。得られたポリエステルの各構成単
位のモル%は、構成単位(1)/構成単位(2)/構成
単位(3)/構成単位(4)の順で23.0モル%/1
0.4モル%/33.5モル%/33.1モル%であっ
た。これは仕込みの原料組成比と実質的に同一である。
本ポリエステルを、実施例1で用いた装置により偏光顕
微鏡直交ニコル下で観察したところ、150℃付近から
光を透過し始め、その後昇温に伴って透過光量はさらに
増大し、最終的に350℃まで昇温しても光学的に異方
性の溶融相を形成したままであった。また、本ポリエス
テルを溶融状態から急冷した試料を10℃/分の昇温速
度でDSCで分析した結果、78℃にガラス転移点が観
測された以外、吸熱ピークはまったく観測されなかっ
た。さらに本ポリエステルを溶融状態から急冷した試料
の結晶化度をX線広角散乱法で測定した結果、結晶化度
は10%であった。
【0068】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0069】実施例3 実施例1において、原料ポリエステルAの代わりに合成
例3で合成した原料ポリエステルC(構成単位(3)基
準で3.5モル)を用いた以外は実施例1と同様にして
ポリエステルを得た。得られたポリエステルの各構成単
位のモル%は、構成単位(1)/構成単位(2)/構成
単位(3)/構成単位(4)の順で9.7モル%/2
3.8モル%/33.5モル%/33.0モル%であっ
た。これは仕込みの原料組成比と実質的に同一である。
本ポリエステルを、実施例1で用いた装置により偏光顕
微鏡直交ニコル下で観察したところ、150℃付近から
光を透過し始め、その後昇温に伴って透過光量はさらに
増大し、最終的に350℃まで昇温しても光学的に異方
性の溶融相を形成したままであった。また、本ポリエス
テルを溶融状態から急冷した試料を10℃/分の昇温速
度でDSCで分析した結果、87℃にガラス転移点が観
測された以外、吸熱ピークはまったく観測されなかっ
た。さらに本ポリエステルを溶融状態から急冷した試料
の結晶化度をX線広角散乱法で測定した結果、結晶化度
は11%であった。
【0070】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0071】実施例4 実施例1において、原料ポリエステルAの代わりに合成
例4で合成した原料ポリエステルD(構成単位(3)基
準で3.5モル)を用いた以外は実施例1と同様にして
ポリエステルを得た。得られたポリエステルの各構成単
位のモル%は、構成単位(1)/構成単位(2)/構成
単位(3)/構成単位(4)の順で16.4モル%/1
6.7モル%/33.8モル%/33.1モル%であっ
た。これは仕込みの原料組成比と実質的に同一である。
本ポリエステルを、実施例1で用いた装置により偏光顕
微鏡直交ニコル下で観察したところ、150℃付近から
光を透過し始め、その後昇温に伴って透過光量はさらに
増大し、最終的に350℃まで昇温しても光学的に異方
性の溶融相を形成したままであった。また、本ポリエス
テルを溶融状態から急冷した試料を10℃/分の昇温速
度でDSCで分析した結果、86℃にガラス転移点が観
測された以外、吸熱ピークはまったく観測されなかっ
た。さらに本ポリエステルを溶融状態から急冷した試料
の結晶化度をX線広角散乱法で測定した結果、結晶化度
は10%であった。
【0072】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0073】実施例5 実施例4において、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸/
原料ポリエステルDのモル比を30/70(構成単位
(3)基準)にした以外は実施例4と同様にしてポリエ
ステルを得た。得られたポリエステルの各構成単位のモ
ル%は、構成単位(1)/構成単位(2)/構成単位
(3)/構成単位(4)の順で20.4モル%/20.
7モル%/41.6モル%/17.3モル%であった。
これは仕込みの原料組成比と実質的に同一である。本ポ
リエステルを、実施例1で用いた装置により偏光顕微鏡
直交ニコル下で観察したところ、220℃付近から光を
透過し始め、その後昇温に伴って透過光量はさらに増大
し、最終的に350℃まで昇温しても光学的に異方性の
溶融相を形成したままであった。また、本ポリエステル
を溶融状態から急冷した試料を10℃/分の昇温速度で
DSCで分析した結果、78℃にガラス転移点、224
℃に吸熱ピークが観測された。さらに本ポリエステルを
溶融状態から急冷した試料の結晶化度をX線広角散乱法
で測定した結果、結晶化度は14%であった。
【0074】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0075】実施例6 合成例1で合成した原料ポリエステルA343g(1.
4モル)、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸921g
(4.9モル)、p−ヒドロキシ安息香酸97g(0.
7モル)、無水酢酸684g(6.7モル)および反応
溶媒としての酢酸672g(11.2モル)を、撹拌
機、蒸留塔および窒素ガス吹き込み口を備えた内容積8
リットルの反応器に仕込み、反応系内を3回窒素置換し
たのち窒素気流下還流条件下で約2時間撹拌加熱した。
次に230℃で約2時間撹拌加熱し、その後約2時間か
けて270℃まで昇温した時点から徐々に系内を減圧に
し、280℃、約30mmHgで約2時間反応させた結果、
理論留出量の約95%の酢酸および無水酢酸が留出し
た。次に反応系内の真空度をさらに上昇させ、1mmHg以
下で1時間反応させたのち生成ポリエステルを取り出し
た。
【0076】得られたポリエステルの各構成単位のモル
%は、構成単位(1)/構成単位(2)/構成単位
(3)/構成単位(4)/構成単位(5)の順で4.8
モル%/11.5モル%/17.0モル%/58.5モ
ル%/8.2モル%であった。これは仕込みの原料組成
比と実質的に同一である。本ポリエステルを、実施例1
で用いた装置により偏光顕微鏡直交ニコル下で観察した
ところ、160℃付近から光を透過し始め、その後昇温
に伴って透過光量はさらに増大し、最終的に350℃ま
で昇温しても光学的に異方性の溶融相を形成したままで
あった。また、本ポリエステルを溶融状態から急冷した
試料を10℃/分の昇温速度でDSCで分析した結果、
98℃にガラス転移点が観測された以外、吸熱ピークは
まったく観測されなかった。さらに本ポリエステルを溶
融状態から急冷した試料の結晶化度をX線広角散乱法で
測定した結果、結晶化度は9%であった。
【0077】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0078】実施例7 合成例3で合成した原料ポリエステルC546g(構成
単位(3)基準で2.1モル)、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸790g(4.2モル)、p−ヒドロキシ安
息香酸97g(0.7モル)、無水酢酸602g(5.
9モル)および反応溶媒としての酢酸588g(9.8
モル)を、撹拌機、蒸留塔および窒素ガス吹き込み口を
備えた内容積8リットルの反応器に仕込み、反応系内を
3回窒素置換したのち窒素気流下還流条件下で約2時間
撹拌加熱した。次に230℃で約2時間撹拌加熱し、そ
の後約2時間かけて270℃まで昇温した時点から徐々
に系内を減圧にし、280℃、約30mmHgで約2時間反
応させた結果、理論留出量の約95%の酢酸および無水
酢酸が留出した。次に反応系内の真空度をさらに上昇さ
せ、1mmHg以下で1時間反応させたのち生成ポリエステ
ルを取り出した。
【0079】得られたポリエステルの各構成単位のモル
%は、構成単位(1)/構成単位(2)/構成単位
(3)/構成単位(4)/構成単位(5)の順で7.0
モル%/16.5モル%/23.4モル%/45.8モ
ル%/7.3モル%であった。これは仕込みの原料組成
比と実質的に同一である。本ポリエステルを、実施例1
で用いた装置により偏光顕微鏡直交ニコル下で観察した
ところ、160℃付近から光を透過し始め、その後昇温
に伴って透過光量はさらに増大し、最終的に350℃ま
で昇温しても光学的に異方性の溶融相を形成したままで
あった。また、本ポリエステルを溶融状態から急冷した
試料を10℃/分の昇温速度でDSCで分析した結果、
95℃にガラス転移点が観測された以外、吸熱ピークは
まったく観測されなかった。さらに本ポリエステルを溶
融状態から急冷した試料の結晶化度をX線広角散乱法で
測定した結果、結晶化度は11%であった。
【0080】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0081】比較例1 実施例1において、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の
代わりにp−ヒドロキシ安息香酸(3.5モル)を用い
た以外は実施例1と同様にしてポリエステルを得た。得
られたポリエステルの各構成単位のモル%は、構成単位
(1)/構成単位(2)/構成単位(3)/構成単位
(5)の順で9.7モル%/23.5モル%/33.7
モル%/33.1モル%であった。これは仕込みの原料
組成比と実質的に同一である。本ポリエステルを、実施
例1で用いた装置により偏光顕微鏡直交ニコル下で観察
したところ、205℃付近から光を透過し始め、その後
昇温に伴って透過光量はさらに増大し、最終的に350
℃まで昇温しても光学的に異方性の溶融相を形成したま
まであった。また、本ポリエステルを溶融状態から急冷
した試料を10℃/分の昇温速度でDSCで分析した結
果、68℃にガラス転移点、209℃に吸熱ピークが観
測された。さらに本ポリエステルを溶融状態から急冷し
た試料の結晶化度をX線広角散乱法で測定した結果、結
晶化度は28%であった。
【0082】次に、本ポリエステルを280℃で溶融熱
プレスしたのち水冷式冷却プレスで急冷することにより
得られた厚み約350μmのフィルムに対し、実施例1
で用いた二軸延伸装置を用いて100℃〜200℃の温
度範囲で3×3倍の同時二軸延伸を試みたが、いずれの
温度においても延伸性はまったく認められず、すべてフ
ィルムが破断した。
【0083】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0084】比較例2 実施例3において、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の
代わりにp−ヒドロキシ安息香酸(3.5モル)を用い
た以外は実施例3と同様にしてポリエステルを得た。得
られたポリエステルの各構成単位のモル%は、構成単位
(1)/構成単位(2)/構成単位(3)/構成単位
(5)の順で10.2モル%/23.6モル%/33.
0モル%/33.2モル%であった。これは仕込みの原
料組成比と実質的に同一である。本ポリエステルを、実
施例1で用いた装置により偏光顕微鏡直交ニコル下で観
察したところ、190℃付近から光を透過し始め、その
後昇温に伴って透過光量はさらに増大し、最終的に35
0℃まで昇温しても光学的に異方性の溶融相を形成した
ままであった。また、本ポリエステルを溶融状態から急
冷した試料を10℃/分の昇温速度でDSCで分析した
結果、76℃にガラス転移点、202℃に吸熱ピークが
観測された。さらに本ポリエステルを溶融状態から急冷
した試料の結晶化度をX線広角散乱法で測定した結果、
結晶化度は29%であった。
【0085】次に、本ポリエステルを280℃で溶融熱
プレスしたのち水冷式冷却プレスで急冷することにより
得られた厚み約350μmのフィルムに対し、実施例1
で用いた二軸延伸装置を用いて100℃〜200℃の温
度範囲で3×3倍の同時二軸延伸を試みたが、いずれの
温度においても延伸性はまったく認められず、すべてフ
ィルムが破断した。
【0086】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0087】比較例3 テレフタル酸166g(1.0モル)、レゾルシノール
ジアセテート100g(0.52モル)、およびメチル
ハイドロキノンジアセテート104g(0.5モル)
を、撹拌機、蒸留塔および窒素ガス吹き込み口を備えた
反応器に仕込み、反応系内を3回窒素置換したのち窒素
気流下撹拌しながら5時間かけて200℃〜320℃に
昇温し、理論留出酢酸量の約90%を留出させた。その
後、反応系内の真空度をさらに上昇させ、1mmHg以下で
1時間反応させたのち生成したポリエステルを取り出し
た。
【0088】本ポリエステルを、実施例1で用いた装置
により偏光顕微鏡直交ニコル下で観察したところ、20
0℃付近から光を透過し始め、その後昇温に伴って透過
光量はさらに増大し、最終的に350℃まで昇温しても
光学的に異方性の溶融相を形成したままであった。ま
た、本ポリエステルを溶融状態から急冷した試料を10
℃/分の昇温速度でDSCで分析した結果、127℃に
ガラス転移点、200℃に吸熱ピークが観測された。さ
らに本ポリエステルを溶融状態から急冷した試料の結晶
化度をX線広角散乱法で測定した結果、結晶化度は10
%であった。次に、本ポリエステルを290℃で溶融熱
プレスしたのち水冷式冷却プレスで急冷し、厚み約35
0μmのフィルムを作製した。このフィルムに対して、
二軸延伸装置(柴山科学器械製作所製)を用いて130
℃〜190℃の温度範囲で3×3倍の同時二軸延伸を試
みたが、いずれの温度においても延伸性はまったく認め
られず、すべてフィルムが破断した。
【0089】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】実施例8、9、比較例4、5 実施例1あるいは実施例6で得られた熱液晶ポリエステ
ルと、ポリプロピレン樹脂とを用いて多層シートを形成
した。すなわち、熱液晶ポリエステルとポリプロピレン
樹脂とを90℃で一昼夜真空乾燥したのち、2台の押出
し機により共押出ししてポリプロピレン/熱液晶ポリエ
ステル/ポリプロピレンの3層のシートを得た。得られ
たシートのポリプロピレン/熱液晶ポリエステル/ポリ
プロピレンの各層の厚みは280μm/20μm/20
0μmであった。この積層シートを実施例1で用いた二
軸延伸装置を使用して170℃で3×3倍に同時二軸延
伸して積層延伸フィルムを得た(実施例8、9)。
【0092】また、比較例1の熱液晶ポリエステルを用
いて同様のポリプロピレン/熱液晶ポリエステル/ポリ
プロピレンの2種3層の二軸延伸フィルムの成形を試み
たが、中間層(熱液晶ポリエステル層)の延伸ができ
ず、良好な積層延伸フィルムを得ることができなかった
(比較例4)。
【0093】次に、ポリプロピレン樹脂だけを使用し
て、上記押出し機の1台のみを用いて厚み500μmの
単層シートを得た。このシートを上記の二軸延伸装置を
使用して170℃で3×3倍に同時二軸延伸し、延伸フ
ィルムを作製した(比較例5)。
【0094】これらの積層延伸フィルムの酸素バリヤー
性は、前述の方法で評価した。その結果を表2に示す。
【0095】
【表2】
【0096】
【発明の効果】本発明の熱液晶ポリエステルは、優れた
ガスバリヤー性と改善された成形性を有していることか
ら、該熱液晶ポリエステルからなる成形品は高いガスバ
リヤー性を必要とする各種の包装材料として有用であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式I 【化1】 (式I中Arは1,4−フェニレン基または2,6−ナ
    フチレン基を表す。)で示される構成単位(1)、下記
    式II 【化2】 で示される構成単位(2)、下記式III 【化3】 で示される構成単位(3)、下記式IV 【化4】 で示される構成単位(4)および下記式V 【化5】 で示される構成単位(5)からなり、構成単位(1)お
    よび構成単位(2)のモル数の和と構成単位(3)のモ
    ル数が実質的に等しく、構成単位(1)、構成単位
    (2)および構成単位(3)の合計量が15〜90モル
    %、構成単位(4)および構成単位(5)の合計量が8
    5〜10モル%であり、構成単位(1)および構成単位
    (2)の合計量に対する構成単位(2)の量の割合が2
    0〜90モル%であり、かつ構成単位(4)および構成
    単位(5)の合計量に対する構成単位(4)の量の割合
    が10〜100モル%である熱液晶ポリエステル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱液晶ポリエステルか
    らなる成形品。
JP2062192A 1992-01-08 1992-01-08 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品 Pending JPH05186575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062192A JPH05186575A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062192A JPH05186575A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186575A true JPH05186575A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12032317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062192A Pending JPH05186575A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326848A (en) Thermotropic liquid crystal polyester
US4692506A (en) Five-component copolyester, process for preparation thereof, and shaped articles thereof
JPWO2005014694A1 (ja) ポリエステル樹脂およびポリエステル樹脂積層容器
KR100846028B1 (ko) 연신가능한 액정 중합체 조성물
JP3178737B2 (ja) ポリエステルフィルム
EP0466085B1 (en) Thermotropic liquid crystal polyester
EP0394751A2 (en) Cocondensation polyester, process for manufacturing same and uses thereof
JPH0610254B2 (ja) 共縮合ポリエステル延伸物の製造方法
JP3185988B2 (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品
JPH05186578A (ja) 熱液晶ポリエステルの製造方法
JPH05186575A (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3119453B2 (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3147315B2 (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3096514B2 (ja) 多層容器および包装体
JPH0778117B2 (ja) 共縮合ポリエステルおよびその製法
JP2641293B2 (ja) 共縮合ポリエステル、その製法およびその用途
JPH055028A (ja) ガスバリヤー性容器
JPH05186576A (ja) 水蒸気バリヤー用成形品
JP2670139B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JPH05186577A (ja) 熱液晶ポリエステルおよびその製造方法
JPH02172738A (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JPH0532771A (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなるフイルム
JPS61241147A (ja) ポリエステル積層成形体およびその用途
JP2002037992A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2621363B2 (ja) 共重合ポリエステル