JPH05186578A - 熱液晶ポリエステルの製造方法 - Google Patents

熱液晶ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH05186578A
JPH05186578A JP4021907A JP2190792A JPH05186578A JP H05186578 A JPH05186578 A JP H05186578A JP 4021907 A JP4021907 A JP 4021907A JP 2190792 A JP2190792 A JP 2190792A JP H05186578 A JPH05186578 A JP H05186578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
mol
structural unit
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4021907A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugifumi Kashiwamura
次史 柏村
Shuhei Ishino
修平 石野
Mitsuo Matsumoto
光郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4021907A priority Critical patent/JPH05186578A/ja
Publication of JPH05186578A publication Critical patent/JPH05186578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリエチレンナフタレート、6−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸を含むヒドロキシ芳香族カルボン酸お
よび低級脂肪族酸の無水物を反応させて熱液晶ポリエス
テルを製造する。低級脂肪族酸の無水物の使用量をヒド
ロキシ芳香族カルボン酸の1.02〜1.50倍当量と
する。ヒドロキシ芳香族カルボン酸の反応率が95モル
%以上となるまでは、溶媒の存在下に100〜150℃
で反応させ、それ以降は150℃を越える温度で反応さ
せる。 【効果】 成形性およびガスバリヤー性に優れる熱液晶
ポリエステルが異物の混在を伴うことなく、高い反応速
度で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学的に異方性の溶融相
を形成する共重合ポリエステルの製造方法に関する。本
発明の製造方法により得られるポリエステルは、成形加
工性、酸素バリヤー性に優れ、かつ異物が混在せず均一
性に優れることから、食品包装材などのフィルム状ガス
バリヤー材などとして有用である。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、とりわけポリエチレンテ
レフタレート(以下PETと略称することがある)は、
衛生性、保香性、加工性等の優れた性質を有しているた
めに、醤油、ソース等の調味料、ジュース、コーラ、ラ
ムネ等のソフトドリンク、生ビール、化粧品、医薬品な
どの容器として広く利用されている。さらに上記のよう
な性能に加えて、ガラスよりも軽量であること、適度の
耐圧力性、ガスバリヤー性を有することから、今後ガラ
ス瓶の代替としての一層の伸長が期待されている。しか
しながら、ガラス瓶代替として最も市場が大きいと予想
されるラガービール、ワイン等ではシェルフライフが長
くなること、また炭酸飲料等では容器の小型化により内
容量当たりの容器の表面積が増大することから、外部か
らの酸素の侵入や炭酸ガスの散逸をさらに減少させるた
めに容器のガスバリヤー性の向上が強く要望されてい
る。PET自体のガスバリヤー性の改良については、す
でにかなりのハイレベルにあること、また容器成形性能
や耐圧力性等の機械的性質を損なうことなく改良する必
要があることから、その実現は極めて困難な問題でもあ
る。
【0003】従来PET容器のガスバリヤー性を改良す
る方法は種々提案されている。例えば、容器の内外層に
ポリ塩化ビニリデン等をコーティングする方法や、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等を用いて2層〜5
層の多層構造とする方法(特開昭56−77143号公
報)等が提案されているが、これらの方法は従来のポリ
エステルの成形設備にさらにコーティングや多層容器と
するための設備が必要となり工業上不利であるばかりで
なく、異種のポリマーを用いるために多層容器の場合に
は層間剥離を起こしやすい点、さらには使用済みの容器
の回収再利用や焼却等についても不都合な点を有してい
る。またあらかじめポリエステルとナイロン等の異種ポ
リマーをブレンドしたものから容器を製造する方法も提
案されている(特公昭53−33618号公報、特開昭
56−64839号公報)。この場合、既存の設備で容
器の製造は可能であるが、容器の物性低下を伴うこと
と、回収再利用の点から不利である。
【0004】一方、光学的に異方性の溶融相を形成する
いわゆるサーモトロピック液晶ポリマーをガスバリヤー
材として用いる方法も近年提案されている(特開昭61
−192762号公報、特開昭62−119265号公
報、特開昭62−187033号公報、特開昭64−4
5242号公報、特開平1−288421号公報)。ま
た、Polym.Prepr.(Am.Chem.So
c.,Div.Polym.Chem.),30
(1),3−4(1989)には、40モル%のポリエ
チレンテレフタレートと60モル%の4−アセトキシ安
息香酸とから製造されるサーモトロピック液晶ポリエス
テルより得られる溶融押出しフィルムの35℃での酸素
ガス透過量は36ml・20μm/m2・day・at
mであることが報告されている。
【0005】しかしながら、従来提案されているサーモ
トロピック液晶ポリマーを酸素バリヤー用の成形品とし
て用いる場合には多くの問題点を伴うのが常である。す
なわち、第一の問題点としては、従来提案されているサ
ーモトロピック液晶ポリマーから得られる成形品は概し
て結晶化度が高く、力学的物性の異方性が大であり、伸
度が小であり実質的には延伸が不可能である点である。
このようなポリマーから酸素バリヤー用の各種の成形
体、例えば、フィルム、シート、ボトル、カップ、トレ
イ、袋等に成形加工することは非常に困難である。また
第二の問題点としては、得られた成形体の酸素バリヤー
性が必ずしも充分に高いとは言い難い場合がある点であ
る。例えば、前述したポリエチレンテレフタレートと4
−アセトキシ安息香酸とから製造されるサーモトロピッ
ク液晶ポリエステルは、成形性が改善されているもの
の、それから得られるフィルムの酸素ガス透過量が前述
したように36ml・20μm/m2・day・atm
であることが報告されているように、必ずしも高性能の
酸素ガスバリヤー材とは言えない。
【0006】また上記のポリエチレンテレフタレートと
4−アセトキシ安息香酸との反応により得られるサーモ
トロピック液晶ポリエステルは製造上の問題をも有して
いる。そのポリエステルを得ることができる特公昭56
−18016号公報に開示されているポリエステルの製
造方法には次のような問題点がある。すなわち、第一に
は、原料として用いる4−アセトキシ安息香酸は、一般
にp−ヒドロキシ安息香酸を無水酢酸と反応後、単離、
精製して製造されるために複雑な製造プロセスが必要と
なり、設備的にもコスト的にも好ましい工業原料ではな
いこと、第二には重合反応速度が極めて緩慢であること
から、重合度の十分に高い液晶ポリエステルが得られに
くく、強度の十分に高い成形品を与えることが可能な液
晶ポリエステルを高い生産性で製造し得ないことであ
る。
【0007】このような問題を解決する目的で、アセチ
ル化していないヒドロキシ芳香族カルボン酸を原料のひ
とつとして用いる方法も提案されている。例えば、特開
昭62−277427号公報および特開昭62−285
916号公報には、原料ポリアルキレンテレフタレート
とヒドロキシ芳香族カルボン酸とを低級脂肪族酸の無水
物の存在下に反応させた後に重縮合を行なうことによる
ポリエステルの製造方法が開示されており、アシルオキ
シ芳香族カルボン酸を出発原料として用いた場合と比
べ、重合速度が大きく、得られるポリマーの重合度が高
く、かつ色調にも優れると記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、検討の
結果、ポリエチレンナフタレート系ポリエステルと6−
アセトキシ−2−ナフトエ酸と所望によりp−アセトキ
シ安息香酸との反応により得られる熱液晶ポリエステル
が、良好な成形性と酸素バリヤー性とをあわせ持ち、ガ
スバリヤー材として好適であることを見出だした。しか
しながら、かかる熱液晶ポリエステルを製造する場合に
はこれらの混合物をそれぞれの原料化合物の融点以上の
温度、具体的には290〜320℃で反応させることが
必要であり、その際アセトキシ芳香族カルボン酸のホモ
ポリマーの生成が顕著に起こり、同時にポリエチレンナ
フタレートのアシドリシス反応が十分に起こり得ないた
めに、得られるポリマーはブロック性が高く、かつ各分
子の化学構造および分子量が不均一なものとなる傾向が
あり、しかもそれから成形されたフィルムは、アセトキ
シ芳香族カルボン酸成分に富む高融点ポリエステルの結
晶が混在する表面平滑性の不十分なものとなることさえ
あることが判明した。
【0009】さらに本発明者等の検討によると、ポリエ
チレンナフタレート系ポリエステルと6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸を低級脂肪族酸の無水物の存在下に反応
させた場合には、低級脂肪族酸の無水物によるヒドロキ
シナフトエ酸のアシル化反応段階で、反応の進行に伴っ
て生成するアシルオキシナフトエ酸が系内に析出し、反
応系が不均一になるためにその後の反応を円滑に進行さ
せることが困難になるばかりでなく、ヒドロキシナフト
エ酸成分に富む高融点ポリエステルが多量に生成するた
めに最終的に得られるポリマー中に不融の異物として存
在し、その結果ポリマーの品質が劣ったものになること
が判明した。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような状況に鑑み、
本発明者等は、成形性および酸素バリヤー性に優れるの
みならず、異物の混在のない高品質の熱液晶ポリエステ
ルを高い重合度のものでさえ、短い反応時間で製造する
ことが可能な方法について鋭意検討を重ねた結果、ヒド
ロキシナフトエ酸と低級脂肪族酸の無水物とのアシル化
反応段階に溶媒を存在させておくことが前述の目的を達
成するのに極めて効果的であることを知見し、本発明を
完成するに至った。
【0011】すなわち本発明は、ポリエチレンナフタレ
ート系ポリエステル、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
を含むヒドロキシ芳香族カルボン酸および該ヒドロキシ
芳香族カルボン酸に対して1.02〜1.50倍当量の
低級脂肪族酸の無水物を溶媒の存在下に100〜150
℃の範囲内の温度で該ヒドロキシ芳香族カルボン酸の反
応率が95モル%以上となるまで反応させ、次いで得ら
れた反応混合物を150℃を越える温度で反応させるこ
とを特徴とする熱液晶ポリエステルの製造方法である。
【0012】以下本発明を詳細に説明する。本発明で原
料化合物の1つとして使用するポリエチレンナフタレー
ト系ポリエステルとは、主として下記化1
【0013】
【化1】
【0014】で表される構成単位(1)および下記化2
【0015】
【化2】
【0016】で表される構成単位(2)からなるポリエ
ステルである。構成単位(1)は、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、あるいはそのエステル形成性誘導体によ
って導入されるような2,6−ナフタレンジカルボニル
基である。構成単位(1)の一部、好ましくは構成単位
(1)の20モル%以下は、他のジカルボン酸またはそ
のエステル形成性誘導体によって導入されうる構成単位
に置き換えられていてもよい。2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカル
ボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナ
フタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げ
られる。また得られる熱液晶ポリエステルが溶融成形可
能な範囲内の量であれば、構成単位(1)の一部をトリ
メリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの多価
カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体によって導
入されうる構成単位に置き換えることも可能である。
【0017】また上記構成単位(2)とは、エチレング
リコールにより導入されるようなエチレンジオキシ基で
あるが、その一部、好ましくは構成単位(2)の20モ
ル%以下は、他のグリコールにより導入されうる構成単
位に置き換えられていてもよい。エチレングリコール以
外のグリコールとしては、例えば、1,2−プロパンジ
オール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3
−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−
メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、o−、m−またはp−キシリレングリ
コールなどが挙げられる。また得られる熱液晶ポリエス
テルが溶融成形可能な範囲内の量であれば、構成単位
(2)の一部を、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、トリエチロールプロパン、ペンタエリスリトールな
どの多価アルコールによって導入されうる構成単位に置
き換えることも可能である。
【0018】本発明において用いるポリエチレンナフタ
レート系ポリエステルは、従来ポリエチレンナフタレー
トの製造に際して提案されている方法で製造することが
できる。例えば、ジカルボン酸とグリコールとをエステ
ル化反応したあと重縮合する方法、ジカルボン酸エステ
ルとグリコールとをエステル交換したあと重縮合する方
法等によって得られる。その際、エステル化触媒、エス
テル交換触媒、重縮合触媒、安定剤等を使用することが
好ましい結果を与える場合があるが、これらの触媒、安
定剤等としては、ポリエステル、特にポリエチレンナフ
タレートの製造において使用し得る触媒、安定剤等とし
て知られているものを用いることができる。例えば、こ
れらの反応を促進する触媒としては、ナトリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、錫、タングス
テン、ゲルマニウム、チタン、アンチモン等の金属の化
合物が、また安定剤としてはリン酸、リン酸エステル
類、亜リン酸、亜リン酸エステル類などのリン化合物を
例示することができる。さらに、必要に応じて他の添加
剤(着色剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、帯電防止剤、
難燃剤、結晶化促進剤等)を添加することもできる。
【0019】ポリエチレンナフタレート系ポリエステル
の重合度に関しては特に規定はないが、フェノール/テ
トラクロロエタン等重量混合溶媒中、30℃で測定した
極限粘度が0.1〜1.5dl/gのものを用いること
が望ましい。
【0020】本発明における原料化合物の1つであるヒ
ドロキシ芳香族カルボン酸としては、6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸が単独でまたは他のヒドロキシ芳香族カ
ルボン酸と共に使用される。6−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸以外のヒドロキシ芳香族カルボン酸としては、例
えばp−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香
酸、4−ヒドロキシ−3−クロロ安息香酸、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチル安息香酸、4−ヒドロキシ−3
−メチル安息香酸、7−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
4−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、5−ヒドロキシ−1
−ナフトエ酸等が挙げられる。酸素ガスバリヤー性に極
めて優れた成形品を与える熱液晶ポリエステルが得られ
る点から、使用するヒドロキシ芳香族カルボン酸は、1
0〜100モル%の6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸と
90〜0モル%のp−ヒドロキシ安息香酸からなること
が好ましい。また6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸およ
びp−ヒドロキシ安息香酸以外のヒドロキシ芳香族カル
ボン酸は、全ヒドロキシ芳香族カルボン酸の10モル%
以下であることが好ましい。
【0021】本発明では、酸素ガスバリヤー性および成
形性に優れた熱液晶ポリエステルを得る観点において、
上記ポリエチレンナフタレート系ポリエステルとヒドロ
キシ芳香族カルボン酸の使用割合を、使用するポリエチ
レンナフタレート系ポリエステル中の構成単位(1)と
構成単位(2)のモル数の総和をXモルとし、使用する
ヒドロキシ芳香族カルボン酸のモル数の総和をYモルと
するとき、両者のモル比(X/Y)において90/10
〜15/85の範囲内となるように選ぶことが好まし
く、85/15〜25/75の範囲内となるように選ぶ
ことがより好ましく、80/20〜30/70の範囲内
となるように選ぶことがいっそう好ましい。XがYの1
0に対して90を越える場合には、得られる共重合ポリ
エステルが熱液晶性を発現しなくなると同時にガスバリ
ヤー性が大きく低下することがある。またXがYの85
に対して15未満の場合には、溶融重合が困難となると
ともに、得られるポリマーの成形性が低下し、また異物
の混入により均一性が著しく不良となることがある。
【0022】本発明で原料化合物の1つとして使用する
低級脂肪族酸の無水物としては、炭素数1〜8の低級脂
肪族酸の無水物、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、
無水モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロ
ル酢酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン
酸、無水酪酸、無水プロピオン酸、無水吉草酸等が挙げ
られるが、価格と反応操作に好適な沸点等の点から無水
酢酸が特に好適に用いられる。低級脂肪族酸の無水物の
使用量はヒドロキシ芳香族カルボン酸に対して1.02
〜1.50倍当量、すなわち1.02〜1.50倍モル
となる量である。低級脂肪族酸の無水物の使用量がヒド
ロキシ芳香族カルボン酸に対して、1.02倍当量未満
の場合には、目的とする熱液晶ポリエステルの合成に長
時間を要するか、または重合度が十分な高さに到達しな
くなる。また1.50倍当量を越える場合には、得られ
る熱液晶ポリエステルの着色が著しくなる。
【0023】本発明では、ポリエチレンナフタレート系
ポリエステル、ヒドロキシ芳香族カルボン酸および低級
脂肪族酸の無水物の混合物を反応させる際に、系中に溶
媒を存在させる。かかる溶媒としては、目的とする熱液
晶ポリエステルが得られるまでに系内で生起するアシル
化反応、アシドリシス反応および重縮合反応に悪影響を
及ぼさないこと、これらの一連の反応における前半の工
程において蒸発による系からの飛散または系の圧力上昇
を引き起こすことがなく、かつ後半の減圧下における重
縮合工程において系から留去することが可能となる程度
の沸点、殊に100〜300℃の沸点を有し、かつ使用
する低級脂肪族酸の無水物と6−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸との生成物に対応する6−アシルオキシ−2−ナ
フトエ酸を溶質とする25℃の温度での溶解度が15g
(溶質)/100g(溶媒)以上である有機化合物が好
ましい。好適な溶媒の例としては、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、トリメチル酢酸等の低級脂肪族
酸;トルエン、キシレン、プソイドクメン、ジフェニル
メタン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニル
スルフィド、ジフェニルスルホン等の芳香族化合物等が
挙げられるが、沸点、価格、回収の容易さ等の点から酢
酸が特に好適に用いられる。本発明に従う反応では、反
応系が少なくとも溶融しうる温度に到着するまでの段階
において、反応系を十分な撹拌条件下におくことが可能
となるように、溶媒を存在させて系を懸濁液状または溶
液状に維持する。かかる観点から、溶媒は通常、ヒドロ
キシ芳香族カルボン酸に対して0.5〜5倍重量となる
量で使用される。なお、使用する低級脂肪族酸の無水物
に由来して生成する低級脂肪族酸は、本発明でいう溶媒
として使用しうる化学種でもありうるが、本発明では系
内で生成する量の化学種とは別に、溶媒を反応系中に存
在させておくことが必要である。
【0024】本発明では、先ずポリエチレンナフタレー
ト系ポリエステル、ヒドロキシ芳香族カルボン酸および
低級脂肪族酸の無水物を溶媒の存在下において、100
〜150℃の範囲内の温度で反応させる。この段階では
主として、ヒドロキシ芳香族カルボン酸が低級脂肪族酸
の無水物と反応して対応するアシルオキシ芳香族カルボ
ン酸に変化するアシル化反応が生起する。
【0025】この第一段階のアシル化反応工程では、ヒ
ドロキシ芳香族カルボン酸の反応率が95モル%以上と
なるまで系の温度を実質的に150℃を越える温度とし
ないことが重要である。ヒドロキシ芳香族カルボン酸の
反応率が95モル%未満の時点から150℃を越える温
度に昇温した場合には、もはやそれ以上アシル化反応が
十分に進行せず、後の重縮合段階における反応速度、さ
らには最終的に得られる熱液晶ポリエステルの重合度に
好ましからざる影響を及ぼすことがある。本発明に従う
アシル化反応工程においてヒドロキシ芳香族カルボン酸
の反応率を95モル%以上とするための所要反応時間
は、反応温度などの反応条件によって相違するものの通
常、0.5〜4時間である。なお、ヒドロキシ芳香族カ
ルボン酸の反応率は、例えば高速液体クロマトグラフィ
ー法を用いて未反応ヒドロキシ芳香族カルボン酸の残存
率を測定することにより、決定することができる。また
1H−NMR法で決定することも可能である。
【0026】本発明に従うアシル化反応工程では、系に
溶媒を存在させておくこともまた重要である。溶媒を全
く添加しない場合には、アシル化反応の進行に伴って生
成するアシルオキシナフトエ酸が析出し、反応系内が著
しく不均一になるために反応が途中から円滑に進行しな
くなる場合がある。このような不均一系ではアシル化反
応のみならず、次の150℃を越える温度におけるアシ
ドリシス反応も円滑に進行せず、同時にアシルオキシナ
フトエ酸のホモポリエステルの生成が顕著に起こるため
に、最終的に得られる熱液晶ポリエステルのランダム性
が極めて劣ったものとなる。アシル化反応工程は、窒
素、アルゴン、二酸化炭素などの反応に対して不活性な
気体の雰囲気中、常圧付近またはそれ以上の圧力で撹拌
下に反応させることが好ましい。
【0027】本発明では、上記の150℃以下でのアシ
ル化反応で得られた反応混合物を150℃を越える温度
で反応に付す。150℃を越える温度での反応は通常、
常圧付近またはそれ以上の圧力および150〜230℃
の範囲内の温度が採用されるアシドリシス反応工程(第
二段階)と、それに続く通常、常圧から減圧に至る圧力
条件および250〜350℃範囲内の温度が採用される
重縮合反応工程(第三段階)に大別される。
【0028】上記第二段階のアシドリシス反応工程で
は、主として、生成したアシルオキシ芳香族カルボン酸
によりポリエチレンナフタレート系ポリエステルがアシ
ドリシス(解重合)されることによるポリエステルフラ
グメントの生成反応が生起する。アシドリシスは、窒
素、アルゴン、二酸化炭素などの反応に不活性な気体の
雰囲気下、150〜230℃の温度、常圧付近またはそ
れ以上の圧力で30分〜5時間撹拌下に反応させること
により行なうことが好ましい。反応温度を230℃以下
に制御することによりアシルオキシ芳香族カルボン酸成
分に富む高融点ポリエステルの生成がいっそう制御さ
れ、得られる熱液晶ポリエステルの均一性がいっそう良
好となり、また150℃を越える温度での反応時間を3
0分以上とることによってポリエチレンナフタレート系
ポリエステルのアシドリシス(解重合)が十分に進行
し、得られる熱液晶ポリエステルのランダム性が高めら
れ、その結果、均一性、成形性がいっそう良好となる。
【0029】第三段階の重縮合反応では、まず、窒素、
アルゴン、二酸化炭素などの反応に不活性な気体の雰囲
気下で230℃から250〜350℃の範囲内の温度に
まで撹拌下に昇温するのが望ましい。通常この昇温段階
で、生成する低級脂肪族酸は理論量の大半が系外に留出
する。次いで、好ましくは反応温度が260〜270℃
に達した時点から、徐々に真空度を高め、少なくとも1
時間、好ましくは2時間以上かけて最終的に1mmHg
以下、好ましくは0.5mmHg以下の圧力条件下でさ
らに低級脂肪族酸させて、所望の対数粘度にまで、好ま
しくは0.1dl/g以上の対数粘度にまで重合度を増
大させるのが望ましい。この減圧下での追い込みの重合
温度は、反応速度の点から270℃以上、また生成ポリ
エステルの分解を抑制する点から350℃以下であるこ
とが好ましいが、特に好ましくは270〜320℃であ
る。またさらに分子量を高める方法として、業界周知の
固相重合法等を用いることも場合により可能である。
【0030】本発明においては、通常、常圧付近または
それ以上の圧力が採用される上記のアシル化反応工程、
アシドリシス反応工程および重縮合反応工程の前半部分
では、溶媒を存在させて系を懸濁液状または溶液状と
し、十分な撹拌混合条件下におくことが、所期の上記一
連の反応を斑なく進行させ、ひいてはヒドロキシ芳香族
カルボン酸成分に富む高融点ポリエステルの混在のない
均一性の高いポリエステルを得るうえで重要である。な
お、重縮合反応工程の途中から溶媒が系外に留出する
が、反応系が溶融状態となる程度の温度に到達していれ
ば、系を十分な撹拌条件下におくことができるので問題
はない。
【0031】本発明で得られる熱液晶ポリエステルの、
ペンタフロオロフェノール中、60℃で測定した対数粘
度は、得られる成形品の力学強度の点から、0.1dl
/g以上、好ましくは0.3dl/g以上、より好まし
くは0.5dl/g以上であることが望ましい。また、
対数粘度に臨界的な上限値はないが、溶融重合の容易
さ、成形性等の点から3.0dl/g以下であることが
好ましい。
【0032】本発明で得られる熱液晶ポリエステルは、
構成単位(1)、構成単位(2)および下記化3
【0033】
【化3】
【0034】で表される構成単位(3)を必須の構成単
位として含む。構成単位(1)および構成単位(2)は
ポリエチレンナフタレート系ポリエステルに由来する。
また構成単位(3)は6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
に由来する。さらに6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸以
外のヒドロキシ芳香族カルボン酸を使用した場合には、
通常、そのヒドロキシ芳香族カルボン酸に対応する構成
単位が、得られる熱液晶ポリエステルの分子主鎖中に導
入される。例えばp−ヒドロキシ安息香酸を使用した場
合には、下記化4
【0035】
【化4】
【0036】で表される構成単位(4)が、得られる熱
液晶ポリエステルの分子主鎖中に導入される。得られる
熱液晶ポリエステルの各構成単位の組成比に関しては、
該ポリエステルを適当な溶媒に溶解させ、該溶液のNM
Rスペクトルを測定することにより決定され、通常仕込
み原料組成比と実質的に同一の組成を有するポリエステ
ルが得られる。
【0037】本発明で製造される熱液晶ポリエステルは
溶融相において液晶を形成する(光学的異方性を示す)
性質を有する。溶融相におけるこのような光学的異方性
の確認は、当業者によく知られているように、加熱装置
を備えた偏光顕微鏡を用いて、直交ニコル下で試料の薄
片、好ましくは厚み5〜20μm程度の薄片をカバーグ
ラス間にはさみ一定の昇温速度下で観察し、一定温度以
上で光を透過することを見ることにより行ない得る。
尚、本観察においては高温度下でカバーグラス間にはさ
んだ試料に軽く圧力を加えるか、あるいはカバーグラス
をずり動かすことによってより確実に偏光の透過を観察
し得る。本観察において偏光の透過し始める温度が、光
学的に異方性の溶融相への転移温度である。溶融成形の
容易さの点から、この転移温度は350℃以下、より好
ましくは300℃以下であることが望ましい。
【0038】本発明により製造される熱液晶ポリエステ
ルの光学的に異方性の溶融相への転移温度は、従来提案
されている熱液晶ポリエステルとは異なり、示差走査熱
量計により決定することは難しい。すなわち、あとの実
施例から明らかなように、本発明により製造される熱液
晶ポリエステルを示差走査熱量計により測定した場合に
は、組成によっては明確な吸熱ピークが観測されない場
合があり、例え吸熱ピークが観測される場合にも、該ピ
ークは必ずしも、結晶から液晶への転移に基づくもので
はない。ポリエステル中、構成単位(3)の割合が増加
するにしたがって吸熱ピークが小となり、35モル%以
上では吸熱ピークが観測されなくなることが多い。
【0039】本発明で製造される熱液晶ポリエステル
は、従来公知の熱液晶ポリマーと異なり、溶融状態から
急冷して得られる成形品の結晶化度が極めて低く、通常
の場合にはX線回折により求められる結晶化度は20%
以下である。ポリエステル中の構成単位(3)の割合が
増加するに従って結晶化度は低下する。そのため本発明
で製造される熱液晶ポリエステルから得られるフィルム
形態などの成形品は、従来提案されている熱液晶ポリエ
ステルとは異なり、一軸方向および二軸方向の熱延伸が
可能であり、多くの場合、2×2倍以上または3×3倍
以上の同時、あるいは逐次の二軸延伸が可能である。し
かも、本発明で製造される熱液晶ポリエステルからなる
成形品は優れたガスバリヤー性を有している。これらの
際立った特性は、ヒドロキシ芳香族カルボン酸としてp
−ヒドロキシ安息香酸のみを用いた熱液晶ポリエステル
ではまったく発現しない。さらに、本発明の熱液晶ポリ
エステルの製造方法を採用することにより、特にガスバ
リヤー用途のフィルム形態の成形品に要求される表面平
滑性、薄物成形性、フィルムの厚み均一性などが飛躍的
に改善された熱液晶ポリエステルが得られる。
【0040】本発明で製造される熱液晶ポリエステル
は、熱延伸が可能であり、異物の混在がないことから特
にシートやフィルム形態の成形品の製造に適している。
また、ダイレクトブローと呼ばれる押出し吹き込み成形
やインジェクションブロー成形、二軸延伸ブロー成形な
どにより中空成形体を得ることもできる。
【0041】さらに、本発明で製造される熱液晶ポリエ
ステルは、他のポリマー、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン等のポリ
アミド樹脂等と積層することも可能であり、共押出し、
ドライラミネーション、サンドイッチラミネーションな
どによりフィルム状、シート状、チューブ状などの積層
体とし、さらに射出成形、ブロー成形、二軸延伸ブロー
成形、真空成形、圧縮成形などによりカップ状、ボトル
状などの積層体の容器とすることができる。
【0042】本発明で製造される熱液晶ポリエステルか
ら得られる成形品は、酸素バリヤー性に優れており、例
えばポリエチレンテレフタレートからなる成形体の20
〜400倍の性能を有している。しかもその優れた酸素
バリヤー性の湿度依存性は極めて小さい。例えば、本発
明で製造される熱液晶ポリエステルは、通常、20℃で
測定した酸素透過量が20ml・20μm/m2・da
y・atm以下の急冷フィルムを与える。酸素バリヤー
性は成形品に対して熱処理を施すことにより更に向上す
る場合がある。
【0043】このように、本発明で製造される熱液晶ポ
リエステルは従来の熱液晶ポリエステルと比較して飛躍
的に改善された成形性を有しており、延伸も可能である
とともに成形品の酸素バリヤー性にも極めて優れている
ことから、酸素バリヤー性の要求される各種包装材料、
容器として好適に用いられる。従ってその用途は多岐に
わたり、例えば、食品、医薬品、化粧品、繊維製品、工
業薬品等の分野における気体遮断性包装材料に用いるこ
とが出来る。本発明で製造される熱液晶ポリエステルか
らなる容器(包装材料を含む)においては、その壁面の
20℃で測定された酸素透過量は通常20ml・20μ
m/m2・day・atm以下である。
【0044】さらに、本発明で製造される熱液晶ポリエ
ステルは、繊維、コーティング材等として利用すること
ができ、また従来の熱液晶ポリマーとは特異的に異なる
低温流動性を利用して、接着剤などとして用いることも
可能である。
【0045】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。本実施例中の物性値の測定は次の方法に従った。
【0046】1)対数粘度(ηinh) ペンタフルオロフェノール溶媒を用いて0.1g/dl
の濃度で60℃で測定した。
【0047】 ηinh=[ln(t1/t0)]/c
【0048】[式中、ηinhは対数粘度(dl/g)
を表し、t0は溶媒の流下時間(秒)を表し、t1は試料
溶液での流下時間(秒)を表し、cは溶液中の試料の濃
度(0.1g/dl)を表す。]
【0049】2)熱分析 示差走査熱量計(DSC;メトラー社製、TA−300
0型)を用いて、溶融状態から急冷した試料に対し、1
0℃/分の昇温速度にて融点(Tm)およびガラス転移
点(Tg)を測定した。
【0050】3)酸素透過量(PO2) ガス透過率測定装置(MODERN CONTOROL
S社製 OX−TRAN10/50A)を使用して20
℃、相対湿度65%の条件下で、熱プレスフィルム、延
伸フィルムまたはPETとの積層延伸フィルムについて
測定した。単位はml・20μm/m2・day・at
mである。
【0051】4)延伸性 温度260〜290℃で厚さ約100μmの熱プレスフ
ィルムを作製し、このフィルムを柴山科学器械製作所製
二軸延伸装置を用いて100〜240℃の温度で3×3
倍の二軸延伸に付した。尚、延伸性の評価に関しては、
厚みむらが少なく、かつ表面平滑性の優れたフィルムが
得られたものを「良好」、延伸性は認められたものの、
厚み均一性あるいは表面平滑性が十分ではなかったもの
を「やや不良」、延伸性が全く認められず、フィルムが
破断したものを「延伸不可」と評価した。
【0052】5)ポリマー組成 得られたポリマーをトリフルオロ酢酸溶液とし、500
MHZ 1H−NMR(日本電子製、JNM GX−50
0型)にて測定した。尚、本測定の結果、実施例および
比較例でそれぞれ得られた熱液晶ポリエステルの構成単
位の組成は、いずれの場合も仕込み原料組成と分析精度
内で一致していることが確認された。
【0053】6)低級脂肪族酸の無水物の反応率 反応混合物を高速液体クロマトグラフィー法で分析し
て、未反応の低級脂肪族酸の無水物の残存率を求めるこ
とにより決定した。
【0054】実施例1 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸1316g(7.0モ
ル)、p−ヒドロキシ安息香酸138g(1.0モ
ル)、無水酢酸918g(9.0モル)、フェノール/
テトラクロロエタン等重量混合溶媒を用いて30℃で測
定した極限粘度が0.65dl/gのポリエチレンナフ
タレート484g(構成単位(1)基準で2.0モ
ル)、および溶媒としての酢酸960g(16.0モ
ル)を、撹拌機、蒸留塔および窒素ガス吹き込み口を備
えた内容積8リットルの反応器に仕込み、反応系内を3
回窒素置換したのち窒素気流下、還流条件下(系の温
度:約130℃)で約2時間撹拌加熱した。無水酢酸の
反応率は100%であった。次に230℃で約2時間撹
拌加熱し、その後約2時間かけて270℃まで昇温した
後、徐々に系内を減圧にし、290℃、約30mmHg
で約2時間反応させた結果、理論留出量の約95%の酢
酸および無水酢酸が留出した。次に反応系内の真空度を
さらに上昇させ、1mmHg以下で1時間反応させたの
ちポリエステルを取り出した。なお、反応系の状態は、
270℃に昇温する途中までは懸濁液状であり、それ以
降は酢酸の留出に伴って徐々に溶融状態に移行し、全反
応工程を通じて撹拌に支障を生じることはなかった。
【0055】得られたポリエステルをトリフルオロ酢酸
に溶解させ1H−NMRスペクトルを測定した結果、本
ポリエステルの各構成単位のモル%は、構成単位(1)
/構成単位(2)/構成単位(3)/構成単位(4)の
順で16.9モル%/16.6モル%/58.4モル%
/8.1モル%であることが判明した。これは仕込みの
原料組成比と実質的に同一である。得られたポリエステ
ルの微小片をリンカム(Linkam)社製、顕微鏡用
加熱装置TH−600内で窒素雰囲気下、10℃/分の
速度で昇温し、偏光顕微鏡直交ニコル下で観察したとこ
ろ、160℃付近から光を透過し始め、その後昇温に伴
って透過光量はさらに増大し、最終的に350℃まで昇
温しても光学的に異方性の溶融相を形成したままであっ
た。また、本ポリエステルを290℃の溶融状態から3
0℃に急冷した試料を、10℃/分の昇温速度で30〜
400℃の範囲でDSCで分析した結果、96℃にガラ
ス転移点が観測された以外、吸熱ピークはまったく観測
されなかった。さらに本ポリエステルを溶融状態から急
冷した試料の結晶化度をX線広角散乱法で測定した結
果、結晶化度は7%であった。
【0056】次に、本ポリエステルを290℃で溶融熱
プレスしたのち水冷式冷却プレスで急冷することにより
得られた厚み約100μmのフィルムの酸素透過量を、
MODERN CONTOROLS社製ガス透過率測定
装置 OX−TRAN10/50Aを使用して20℃、
相対湿度65%の条件下で測定した結果、酸素透過量は
0.5ml・20μm/m2・day・atmであっ
た。さらに同様にして得られた厚み約100μmの熱プ
レスフィルムを、柴山科学器械製作所製二軸延伸装置を
用いて140℃で3×3倍の同時二軸延伸に付した結
果、厚み約10μmの均一かつ表面平滑性に優れたフィ
ルムが得られた。
【0057】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0058】実施例2 実施例1において、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸/
p−ヒドロキシ安息香酸/ポリエチレンナフタレートの
モル比を60/10/30(構成単位(1)基準)にし
た以外は実施例1と同様にしてポリエステルを得た。得
られたポリエステルの各構成単位のモル%は、構成単位
(1)/構成単位(2)/構成単位(3)/構成単位
(4)の順で23.0モル%/22.8モル%/46.
3モル%/7.9モル%であることが判明した。これは
仕込みの原料組成比と実質的に同一である。本ポリエス
テルを実施例1で用いた装置により偏光顕微鏡直交ニコ
ル下で観察したところ、160℃付近から光を透過し始
め、その後昇温に伴って透過光量はさらに増大し、最終
的に350℃まで昇温しても光学的に異方性の溶融相を
形成したままであった。また、本ポリエステルを実施例
1と同様にしてDSCで分析した結果、91℃にガラス
転移点が観測された以外、吸熱ピークは全く観測されな
かった。さらに本ポリエステルの結晶化度を実施例1と
同様にして測定した結果、結晶化度は8%であった。
【0059】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0060】実施例3 実施例1において、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸/
p−ヒドロキシ安息香酸/ポリエチレンナフタレートの
モル比を50/10/40(構成単位(1)基準)にし
た以外は実施例1と同様にしてポリエステルを得た。得
られたポリエステルの各構成単位のモル%は、構成単位
(1)/構成単位(2)/構成単位(3)/構成単位
(4)の順で28.3モル%/28.6モル%/35.
4モル%/7.7モル%であることが判明した。これは
仕込みの原料組成比と実質的に同一である。本ポリエス
テルを実施例1で用いた装置により偏光顕微鏡直交ニコ
ル下で観察したところ、160℃付近から光を透過し始
め、その後昇温に伴って透過光量はさらに増大し、最終
的に350℃まで昇温しても光学的に異方性の溶融相を
形成したままであった。また、本ポリエステルを実施例
1と同様にしてDSCで分析した結果、88℃にガラス
転移点が観測された以外、吸熱ピークはまったく観測さ
れなかった。さらに本ポリエステルの結晶化度を実施例
1と同様にして測定した結果、結晶化度は11%であっ
た。
【0061】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0062】実施例4 実施例1において、p−ヒドロキシ安息香酸の代わりに
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を用いた、すなわちヒ
ドロキシ芳香族カルボン酸成分として6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸(8.0モル)のみを用いた以外は実施
例1と同様にしてポリエステルを得た。得られたポリエ
ステルの各構成単位のモル%は、構成単位(1)/構成
単位(2)/構成単位(3)の順で16.5モル%/1
6.6モル%/66.9モル%であることが判明した。
これは仕込みの原料組成比と実質的に同一である。本ポ
リエステルを実施例1で用いた装置により偏光顕微鏡直
交ニコル下で観察したところ、160℃付近から光を透
過し始め、その後昇温に伴って透過光量はさらに増大
し、最終的に350℃まで昇温しても光学的に異方性の
溶融相を形成したままであった。また、本ポリエステル
を実施例1と同様にしてDSCで分析した結果、97℃
にガラス転移点が観測された以外、吸熱ピークは全く観
測されなかった。さらに本ポリエステルの結晶化度を実
施例1と同様にして測定した結果、結晶化度は9%であ
った。
【0063】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0064】実施例5 実施例3において、p−ヒドロキシ安息香酸の代わりに
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を用いた、すなわちヒ
ドロキシ芳香族カルボン酸成分として6−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸(6.0モル)のみを用いた以外は実施
例1と同様にしてポリエステルを得た。得られたポリエ
ステルの各構成単位のモル%は、構成単位(1)/構成
単位(2)/構成単位(3)の順で28.3モル%/2
8.5モル%/43.2モル%であることが判明した。
これは仕込みの原料組成比と実質的に同一である。本ポ
リエステルを実施例1で用いた装置により偏光顕微鏡直
交ニコル下で観察したところ、150℃付近から光を透
過し始め、その後昇温に伴って透過光量はさらに増大
し、最終的に350℃まで昇温しても光学的に異方性の
溶融相を形成したままであった。また、本ポリエステル
を実施例1と同様にしてDSCで分析した結果、90℃
にガラス転移点が観測された以外、吸熱ピークは全く観
測されなかった。さらに本ポリエステルの結晶化度を実
施例1と同様にして測定した結果、結晶化度は8%であ
った。
【0065】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0066】比較例1 6−アセトキシ−2−ナフトエ酸1610g(7.0モ
ル)、p−アセトキシ安息香酸180g(1.0モル)
および実施例1で用いたポリエチレンナフタレート48
4g(構成単位(1)基準で2.0モル)を、実施例1
で用いた反応器に仕込み、反応系内を3回窒素置換した
のち窒素気流下、290℃で約1時間撹拌加熱したとこ
ろ、理論留出量の約90%の酢酸が留出した。次に系内
を徐々に減圧にし、最終的に1mmHg以下で5時間反
応させたのちポリエステルを取り出した。
【0067】得られたポリエステルをトリフルオロ酢酸
に溶解させ1H−NMRスペクトルを測定した結果、本
ポリエステルの各構成単位のモル%は、構成単位(1)
/構成単位(2)/構成単位(3)/構成単位(4)の
順で17.2モル%/17.4モル%/57.7モル%
/7.7モル%であることが判明した。これは仕込みの
原料組成比と実質的に同一である。得られたポリエステ
ルの微小片をリンカム(Linkam)社製、顕微鏡用
加熱装置TH−600内で窒素雰囲気下、10℃/分の
速度で昇温し、偏光顕微鏡直交ニコル下で観察したとこ
ろ、160℃付近から光を透過し始め、その後昇温に伴
って透過光量はさらに増大し、最終的に350℃まで昇
温しても光学的に異方性の溶融相を形成したままであっ
た。また、本ポリエステルを290℃の溶融状態から3
0℃に急冷した試料を、10℃/分の昇温速度で30〜
400℃の範囲でDSCで分析した結果、94℃にガラ
ス転移点、363℃に吸熱ピークが観測された。さらに
本ポリエステルを溶融状態から急冷した試料の結晶化度
をX線広角散乱法で測定した結果、該試料の結晶化度は
14%であった。
【0068】次に、本ポリエステルを290℃で溶融熱
プレスしたのち水冷式冷却プレスで急冷することにより
得られた厚み約100μmのフィルムを、実施例1で用
いた二軸延伸装置を用いて140℃で3×3倍の同時二
軸延伸に付した結果、厚み約10μmの延伸フィルムが
得られたが、フィルム中には直径約10〜30μmの結
晶が混在しており、表面平滑性に劣るものであった。
【0069】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0070】比較例2 比較例1において、p−アセトキシ安息香酸の代わりに
6−アセトキシ−2−ナフトエ酸を用いた、すなわちア
セトキシ芳香族カルボン酸成分として6−アセトキシ−
2−ナフトエ酸(8.0モル)のみを用いた以外は比較
例1と同様にしてポリエステルを得た。得られたポリエ
ステルの各構成単位のモル%は、構成単位(1)/構成
単位(2)/構成単位(3)の順で16.2モル%/1
6.4モル%/67.4モル%であることが判明した。
これは仕込みの原料組成比と実質的に同一である。本ポ
リエステルを実施例1で用いた装置により偏光顕微鏡直
交ニコル下で観察したところ、160℃付近から光を透
過し始め、その後昇温に伴って透過光量はさらに増大
し、最終的に350℃まで昇温しても光学的に異方性の
溶融相を形成したままであった。また、本ポリエステル
を実施例1と同様にしてDSCで分析した結果、94℃
にガラス転移点、357℃に吸熱ピークが観測された。
さらに本ポリエステルを溶融状態から急冷した試料の結
晶化度をX線広角散乱で測定した結果、該試料の結晶化
度は16%であった。
【0071】次に、本ポリエステルを290℃で溶融熱
プレスしたのち水冷式冷却プレスで急冷することにより
得られた厚み約100μmのフィルムを、実施例1で用
いた二軸延伸装置を用いて140℃で3×3倍の同時二
軸延伸に付した結果、厚み約10μmの延伸フィルムが
得られたが、フィルム中には直径約10〜30μmの結
晶が混在しており、表面平滑性に劣るものであった。
【0072】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0073】比較例3 p−アセトキシ安息香酸1080g(6.0モル)およ
び実施例1で用いたポリエチレンナフタレート968g
(構成単位(1)基準で4.0モル)を、実施例1で用
いた反応器に仕込み、反応系内を3回窒素置換したのち
窒素気流下、290℃で約1時間撹拌加熱したところ、
理論留出量の約90%の酢酸が留出した。次に系内を徐
々に減圧にし、最終的に1mmHg以下で5時間反応さ
せたのちポリエステルを取り出した。
【0074】得られたポリエステルをトリフルオロ酢酸
に溶解させ1H−NMRスペクトルを測定した結果、本
ポリエステルの各構成単位のモル%は、構成単位(1)
/構成単位(2)/構成単位(4)の順で28.3モル
%/29.1モル%/42.6モル%であることが判明
した。これは仕込みの原料組成比と実質的に同一であ
る。得られたポリエステルの微小片をリンカム(Lin
kam)社製、顕微鏡用加熱装置TH−600内で窒素
雰囲気下、10℃/分の速度で昇温し、偏光顕微鏡直交
ニコル下で観察したところ、255℃付近から光を透過
し始め、その後昇温に伴って透過光量はさらに増大し、
最終的に350℃まで昇温しても光学的に異方性の溶融
相を形成したままであった。また、本ポリエステルを2
90℃の溶融状態から30℃に急冷した試料を、10℃
/分の昇温速度で30〜400℃の範囲でDSCで分析
した結果、ガラス転移点は観測されず、258℃および
363℃に吸熱ピークが観測された。さらに本ポリエス
テルを溶融状態から急冷した試料の結晶化度をX線広角
散乱法で測定した結果、該試料の結晶化度は27%であ
った。
【0075】次に、本ポリエステルを290℃で溶融熱
プレスしたのち水冷式冷却プレスで急冷することにより
得られた厚み約100μmのフィルムを、実施例1で用
いた二軸延伸装置を用いて140℃〜240℃で3×3
倍の同時二軸延伸を試みたが、いずれの温度においても
延伸性はまったく認められず、すべてフィルムが破断し
た。
【0076】本ポリエステルの対数粘度、プレスフィル
ムの酸素透過量、および延伸性(3×3倍同時二軸延
伸)の評価結果を表1に示す。
【0077】比較例4 実施例1で原料として用いたポリエチレンナフタレート
のプレスフィルムの酸素透過量、および延伸性(3×3
倍同時二軸延伸)の評価結果を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】参考例1〜4 実施例1あるいは実施例5で得られた熱液晶ポリエステ
ルと、ポリプロピレン樹脂とを用いて多層シートを成形
した。すなわち、熱液晶ポリエステルとポリプロピレン
樹脂とを90℃で一昼夜真空乾燥したのち、2台の押出
し機により共押出ししてポリプロピレン/熱液晶ポリエ
ステル/ポリプロピレンの3層のシートを得た。得られ
たシートのポリプロピレン/熱液晶ポリエステル/ポリ
プロピレンの各層の厚みは280μm/20μm/20
0μmであった。この積層シートを実施例1で用いた二
軸延伸装置を使用して170℃で3×3倍に同時二軸延
伸して積層延伸フィルムを得た(参考例1、2)。
【0080】また、ポリプロピレン樹脂だけを使用し
て、上記押出し機の1台のみを用いて厚み約500μm
の単層シートを得た。このシートを上記の二軸延伸装置
を使用して170℃で3×3倍に同時二軸延伸し、延伸
フィルムを作製した(参考例3)。
【0081】これらの延伸フィルムの酸素バリヤー性
は、前述の方法で評価した。その結果を表2に示す。
【0082】また比較例3の熱液晶ポリエステルを用い
て同様のポリプロピレン/熱液晶ポリエステル/ポリプ
ロピレンの二種三層の延伸フィルムの成形を試みたが、
140〜200℃の範囲のいずれの温度においても中間
層(熱液晶ポリエステル層)の延伸ができず、良好な積
層延伸フィルムを得ることができなかった(参考例
4)。
【0083】
【表2】
【0084】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、高重合度の
熱液晶ポリエステルを短い反応時間で得ることが可能と
なる。しかも、その熱液晶ポリエステルは、優れたガス
バリヤー性と成形性を有しており、加えて極めて優れた
均一性と表面平滑性を有する物品に成形することが可能
であることから、高度なガスバリヤー性を必要とする各
種の包装材料として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンナフタレート系ポリエステ
    ル、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を含むヒドロキシ
    芳香族カルボン酸および該ヒドロキシ芳香族カルボン酸
    に対して1.02〜1.50倍当量の低級脂肪族酸の無
    水物を溶媒の存在下に100〜150℃の範囲内の温度
    で該ヒドロキシ芳香族カルボン酸の反応率が95モル%
    以上となるまで反応させ、次いで得られた反応混合物を
    150℃を越える温度で反応させることを特徴とする熱
    液晶ポリエステルの製造方法。
JP4021907A 1992-01-09 1992-01-09 熱液晶ポリエステルの製造方法 Pending JPH05186578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021907A JPH05186578A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 熱液晶ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021907A JPH05186578A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 熱液晶ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186578A true JPH05186578A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12068171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021907A Pending JPH05186578A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 熱液晶ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186578A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533881B1 (ja) * 2018-10-02 2019-06-19 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
JP6533880B1 (ja) * 2018-10-02 2019-06-19 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
WO2020070904A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
WO2020070903A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533881B1 (ja) * 2018-10-02 2019-06-19 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
JP6533880B1 (ja) * 2018-10-02 2019-06-19 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
WO2020070904A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
WO2020070903A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326848A (en) Thermotropic liquid crystal polyester
EP1436340B1 (en) Anisotropic melt-forming polymers having a high degree of stretchability
KR100535850B1 (ko) 폴리에스테르 용기 및 그의 제조 방법
EP1192203B1 (en) Novel liquid crystalline polymers
US20020010285A1 (en) Novel polyester and process for preparing polyester
WO2016020938A1 (en) A process for preparation of modified polyethylene terphthalate with improved barrier, mechanical and thermal properties and products thereof
EP0391368B1 (en) Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
US6666990B2 (en) Stretchable liquid crystal polymer composition
EP0492999B1 (en) Copolyester and hollow container and oriented film comprising the copolyester
US4371660A (en) Anisotropic melt phase forming poly(ester-carbonate) derived from 6-hydroxy-2-napthoic acid, aromatic diol, organic compound capable of forming a carbonate linkage, and, optionally, other aromatic hydroxy-acid and carbocyclic dicarboxylic acid
JP3178737B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH05186578A (ja) 熱液晶ポリエステルの製造方法
EP0466085B1 (en) Thermotropic liquid crystal polyester
JP3185988B2 (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3119453B2 (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3147315B2 (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品
JPH05186577A (ja) 熱液晶ポリエステルおよびその製造方法
JPH055028A (ja) ガスバリヤー性容器
JPH05186575A (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなる成形品
JPH0778117B2 (ja) 共縮合ポリエステルおよびその製法
JPS61192762A (ja) 中空成形体
KR940011774B1 (ko) 폴리에틸렌 테레프타레이트 및 그 용도
JPH0532771A (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなるフイルム
JPH05186576A (ja) 水蒸気バリヤー用成形品
JP2023150538A (ja) ポリアルキレンエーテルグリコール共重合ポリエステル、成形体