JPH05186321A - ホスホペプチドを含有する口腔用組成物 - Google Patents

ホスホペプチドを含有する口腔用組成物

Info

Publication number
JPH05186321A
JPH05186321A JP4191024A JP19102492A JPH05186321A JP H05186321 A JPH05186321 A JP H05186321A JP 4191024 A JP4191024 A JP 4191024A JP 19102492 A JP19102492 A JP 19102492A JP H05186321 A JPH05186321 A JP H05186321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
phosphopeptides
phosphopeptide
polymers
carboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4191024A
Other languages
English (en)
Inventor
Allan Robert Burger
アラン・ロバート・バーガー
David Leroy Elliott
デイビツド・リロイ・エリオツト
Laura Ann Schick
ローラ・アン・シツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH05186321A publication Critical patent/JPH05186321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定化されたホスホペプチドを含有する口腔
用組成物の提供。 【構成】 a)ホスホペプチド、ホスホペプチドの塩、
及びその混合物から成る群から選択される約0.01%
〜約20%の成分であって、ホスホペプチドが5〜30
個のアミノ酸を含有し且つアミノ酸配列A−B−C−D
−E(A、B、C、D及びEはホスホセリン、ホスホト
レオニン、ホスホチロシン、ホスホヒスチジン、グルタ
ミン酸塩、及びアスパラギン酸塩)を包含する成分;並
びにb)カルボン酸塩ポリマー、スルホン酸塩ポリマ
ー、スルホン酸塩及びカルボン酸塩部分をともに有する
ポリマー、ホスフィン酸塩単位を含有するカルボン酸塩
ポリマー、並びにその混合物から成る群から選択される
有効量の陰イオン高分子安定剤;を包含する口腔用組成
物。 【効果】 抗虫歯、抗歯石用等の口腔用組成物として有
用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、口腔用組成物、特に安
定化ホスホペプチドを含有する口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】口腔用組成物中にホスホペプチド又はそ
の塩を包含することは公知である。米国特許第4,93
3,173号(Bristowら)は、水溶性カゼイン
物質及び粒状ヒドロキシアパタイトを含有する抗虫歯組
成物を開示する。国際特許公表WO82/03008号
は、ポリホスホペプチドを含有する虫歯及び歯肉炎を抑
制するための組成物を開示する。欧州特許出願第0,1
66,055号は、蛋白質又はポリペプチドの消化物を
含有する抗虫歯組成物を開示する。欧州特許出願第0,
268,663号は、抗虫歯活性剤としての特別の配列
のオリゴペプチドを開示する。陰イオンポリマーをホス
ホペプチドとともに含有するいかなる組成物も文献上記
載されていない。
【0003】残念ながら、ホスホペプチドは不安定であ
って、その活性は唾液の存在下では減少しあるいは喪失
される。したがって、ホスホペプチドを含有し、しかも
唾液の存在下で安定な口腔用組成物が望ましい。
【0004】抗虫歯剤として陰イオンポリマー、特にポ
リカルボン酸塩を含有する口腔用組成物が開示されてい
る。例えば、米国特許第4,842,847号(Amj
ad)は、カルボン酸ホモ−及びコポリマーを基体と
し、さらにフッ化物イオン及び無機燐酸塩である歯研磨
剤を含有する抗虫歯組成物を開示する。同様の開示は、
米国特許第4,892,725号(Amjad)及び米
国特許第4,892,724号(Amjad)に見出さ
れる。
【0005】米国特許第4,661,341号(Ben
edictら)は、歯用組成物中の低分子ポリアクリル
酸(分子量3500〜7500)の使用を開示する。米
国特許第3,429,963号(Shedlovsk
y)は、練り歯磨き中のマレイン酸塩含有コポリマー及
びスルホン酸ビニルポリマーの使用を教示する。米国特
許第4,183,914号(Gaffarら)は、抗歯
石剤としてのポリマレイン酸塩の使用を報告する。米国
特許第4,362,713号(Buck)は、抗プラー
ク剤としての、スチレン及びマレイン酸の1:1コポリ
マー、並びにある種の直鎖1−アルケン及びマレイン酸
の1:1コポリマーのある種の親水性アルカリ金属塩及
びアンモニウム塩の使用を開示する。
【0006】ある種の陰イオンポリマーがポリ燐酸塩の
オルト燐酸塩への酵素的加水分解を阻害することも開示
されている。米国特許第4,915,937号(Amj
ad)は、フッ化物供給源、歯研磨剤、ポリ燐酸塩、並
びに、置換アクリルアミドのホモポリマー、不飽和スル
ホン酸のホモポリマーとその塩、及び陽イオンモノマー
のホモポリマーとコポリマーから選択される抗加水分解
剤を含有する口腔用組成物を開示する。
【0007】Gaffarら(米国特許第4,806,
342号、米国特許第4,806,340号、米国特許
第4,808,400号、米国特許第4,808,40
1号)は、直鎖分子状脱水ポリ燐酸塩の唾液中での酵素
的加水分解の抑制のための合成直鎖高分子ポリカルボン
酸塩及びフッ化物イオン提供源の組み合わせ物を開示す
る。Gaffarらの特許で列挙された一般に好適な合
成直鎖ポリカルボン酸としては、オレフィン性又はエチ
レン性不飽和カルボン酸が挙げられるし、アクリル酸及
びマレイン酸も含まれている。Gaffarらの特許の
合成直鎖ポリカルボン酸塩の例としては、マレイン酸及
びメトキシエチレンのコポリマー(1:1)であるGa
ntrez S−97(登録商標)(GAF Corp
oration)がある。
【0008】米国特許第4,534,881号(Sik
esら)は、管及びボイラー等における炭酸カルシウム
沈着のような無機スケーリングの防止又は遅延のための
化学合成で得られるアミノ酸ポリマーを開示する。合成
ポリマーは燐酸化アミノ酸を含有し得る。
【0009】米国特許第4,866,161号(Sik
esら)及び米国特許第4,868,287号(Sik
esら)は、合成ポリアミノ酸化合物、及び合成ポリア
ミノ酸化合物を適用することによる歯上への歯石沈着の
防止方法を開示するが、この場合、陰イオン性アミノ酸
はアミノ酸鎖の一端に集まり、非極性アミノ酸は他端に
集まる。陰イオン性アミノ酸は、ホスホセリン、ホスホ
ホモセリンホスホチロシン、ホスホトレオニン、グルタ
ミン酸、及びアスパラギン酸から独立に選択される。S
ikesらによって教示されたポリアミノ酸は合成する
必要があるけれども、Sikes等らは天然蛋白質中の
ホスホセリン残基の存在が抗歯石活性を有意に増強する
ことを開示し、スタテリン(天然唾液ホスホ蛋白質)が
有効な歯石防止剤であると説明している。Sikesら
は、ホスホペプチドを用いる場合には、ホスホペプチド
の脱燐酸化を防止又は抑制するためにホスホペプチドと
ともにホスファターゼ阻害剤を用いることが意図される
と開示している。Sikesらは、ビニルエーテル/マ
レイン酸ポリマー(Gantrez、登録商標)を含め
た好適なホスファターゼ阻害剤を列挙している。
【0010】欧州特許出願第0,391,629号(S
ikes)は、式、ポリ(X)m (Y)n′(式中、各
Xは独立にアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、グルタ
ミン、アスパラギン、又はホスホセリンであり、各Yは
独立にホスホセリン、ホスホホモセリン、ホスホチロシ
ン、ホスホトレオニンのようなホスホ酸化アミノ酸であ
り;mは2〜150であり、nは1〜3であり、n+m
は5以上である)を有する合成ポリペプチド物質を開示
する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の文献の全てにお
けるSikesらにより教示されたポリアミノ酸は、合
成する必要がある。天然由来の唾液蛋白質であるスタテ
リンは、Sikesらによって記載されているが、市販
のスタレリンを十分な量入手するのは困難である。本発
明においては、選択されたホスホペプチドは、Sike
s等が開示した物質とは異なり、さらにスタテリンとも
異なっていて、天然由来物質(例えば乳蛋白質)から得
られ、さらに市場の需要に応じるのに十分な量で得られ
る。
【0012】したがって、選択されたホスホペプチド及
び口腔環境中でのホスホペプチドの不安定化を防止する
安定剤を含有する口腔用組成物を提供することが本発明
の目的である。
【0013】本発明のこの及びその他の目的は、以下の
説明及び実施例からさらに明らかなものとなる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の要約 本発明は、ホスホペプチド、ホスホペプチド塩、又はそ
の混合物である活性剤、並びに活性剤のための陰イオン
高分子安定剤を含有する口腔用組成物を包含する。本発
明に適したホスホペプチドは、アミノ酸配列: A−B−C−D−E (式中、A、B、C、D、及びEは独立に、ホスホセリ
ン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、ホスホヒスチ
ジン、グルタミン酸、及びアスパラギン酸である)を含
む5〜30個のアミノ酸を含有する。
【0015】本発明によれば、ホスホペプチドに安定化
作用を及ぼす陰イオンポリマーは、カルボン酸塩(ca
rboxylate)ポリマー、スルホン酸塩(sul
fonate)ポリマー、カルボン酸塩及びスルホン酸
塩部分をともに有するポリマー、並びにその混合物から
成る群から選択される。口腔環境中におけるホスホペプ
チドの不安定化は、陰イオンポリマーの存在によって低
減される。
【0016】種々のカルボン酸塩及びスルホン酸塩ポリ
マーは、本発明に依れば有効であることが判明した。こ
れらのポリマーは、次亜燐酸塩部分を含有しうる。一般
に、本発明の組成物中に用られる陰イオンポリマーの分
子量は、500〜700,000の範囲である。
【0017】本発明の詳しい説明 本発明の組成物は、必須活性成分としてホスホペプチド
及び/又はその塩を包含する。本発明のホスホペプチド
は、アミノ酸配列: A−B−C−D−E (式中、A、B、C、D、及びEは独立に、ホスホセリ
ン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、ホスホヒスチ
ジン、グルタミン酸、及びアスパラギン酸である)を含
む5〜30個のアミノ酸を含有する。
【0018】好ましいホスホペプチドは、A、B、及び
Cが独立にホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチ
ロシン、及びホスホヒスチジンであり、D及びEは独立
にホスホセリン、ホスホトレオニン、グルタミン酸塩、
及びアスパラギン酸塩であるものである。
【0019】特に好ましいホスホペプチドは、A、B、
及びCがホスホセリンであり、D及びEがグルタミン酸
塩であるものである。
【0020】ホスホペプチド及び/又はその塩の混合物
を本発明の組成物中に用いてもよい。混合物を用いる場
合は、上記の好ましい配列A−B−C−D−Eを含有す
るものが優位を占めるのが好ましい。
【0021】ホスホペプチド又はホスホペプチドの混合
物は、少なくとも口当たりが悪い不純物を含有しない程
度に実質的に純粋であるのが好ましい。
【0022】本明細書に後述する配列番号1(SEQ
ID NO:1)、配列番号2(SEQ ID NO:
2)、配列番号3(SEQ ID NO:3)、配列番
号4(SEQ ID NO:4)及び配列番号5(SE
Q ID NO:5)と同定されるホスホペプチドは、
本発明の組成物に特に有用であることが判明した。
【0023】好ましいホスホペプチドは、化学合成又は
遺伝子工学により合成されるか、又は天然物質、例えば
乳から抽出される。
【0024】コストを考慮すると、一般に、カゼイン又
はカゼイン酸塩から、特にアルファ−sカゼイン又はベ
ータカゼインからホスホペプチドを抽出するのがより経
済的である。さらに、天然物質から得られる成分を含有
する製品に対する消費者の需要が増大している。したが
って、本発明の好ましい態様では、ホスホペプチドは天
然由来物質から抽出される。
【0025】ホスホペプチドの供給源としてホスビチン
を用いてもよい。さらに、穀類、木の実、及び野菜、特
にもみ殻(bran husks)又は葉鞘(shea
ths)中のホスホペプチドを用いてホスホペプチドを
生成し得る。特に、米、小麦、オート麦、大麦又はライ
麦ぬか(brans)がホスホペプチドの好適な供給源
である。大豆及び肉はホスホペプチドを含有し、これも
ホスホペプチドを得るために用い得る。
【0026】カゼイン、特にアルファ−sカゼイン又は
ベータカゼイン、あるいはカゼイン酸ナトリウムのよう
なその塩は、より簡単なペプチドに切断され得るポリペ
プチドを含有する。このような切断は消化によって実施
し得るが、このような消化には化学的、又は蛋白質分解
酵素を用いた酵素的なものがある。
【0027】トリプシン、ペプシン、キモトリプシン、
パパイン、サーモライシン、又はプロナーゼのような蛋
白質分解酵素でカゼインを消化するのが好ましい。トリ
プシンが好ましい酵素である。次に、消化カゼインを配
列A−B−C−D−Eを含有するホスホペプチドとその
他のペプチドに分別する。本発明の組成物中で特に好ま
しいのは、上記のSEQ ID NO:1及びSEQ
ID NO:2のホスホペプチド、並びにSEQ ID
NO:1及びSEQ ID NO:2の混合物、及び
SEQ ID NO:1及び/又はSEQ ID N
O:2の配列を有するホスホペプチドに富んだ混合物で
ある。一般に、カゼイン消化物は、SEQID NO:
1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:
3、SEQID NO:4、及びSEQ ID NO:
5のオリゴペプチド、並びにその他のオリゴペプチドの
混合物を含有する。
【0028】ホスホペプチドはそのままで、又はそのア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は遷移
金属塩の形態で用い得る。典型例としては、ナトリウム
塩、カルシウム塩、亜鉛、銅、第一スズ、カリウム、ス
トロンチウム、及びマグネシウム塩が挙げられる。ナト
リウム塩が最も好ましい。上記のホスホペプチドは、欧
州特許第268,663号にさらに詳細に記載されてい
る。
【0029】本発明の組成物の第二の必須成分は、陰イ
オンポリマーである。好適なポリマーとしては、カルボ
ン酸塩ポリマー、スルホン酸塩ポリマー、スルホン酸塩
及びカルボン酸塩基をともに有するポリマー、及びその
混合物が挙げられる。本発明の陰イオンポリマーは、直
鎖状の合成ポリマーである。本ポリマーは、酸形態で用
いられるか、あるいは一部又は好ましくは全部中和され
る。好適な塩としては、カリウムのようなアルカリ金
属、好ましくはナトリウム塩又はアンモニウム塩が挙げ
られる。
【0030】カルボン酸塩ポリマーによって提供される
安定化の利点は、分子量とは無関係であることが判明し
た。配合を容易にするためには、ポリマーの分子量は5
00〜700,000、好ましくは1000〜500,
000、最も好ましくは1000〜5000の範囲であ
る。
【0031】本発明の組成物に用いるのに好適なカルボ
ン酸塩ポリマーは、Gaffarらにより米国特許第
4,808,400号に記載されており、その記載内容
は参照により本明細書中に含めるものとする。本発明の
高分子カルボン酸塩を得るために重合されるカルボン酸
モノマーの例としては、アクリル酸、マレイン酸、メタ
クリル酸、エタクリル酸、アルファ−クロロアクリル
酸、クロトン酸、ベータ−アクリルオキシプロピオン
酸、ソルビン酸、アルファ−クロロソルビン酸、桂皮
酸、ベータ−スチリルアクリル酸、ムコン酸、イタコン
酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニ
ット酸、アルファ−フェニルアクリル酸、2−ベンジル
アクリル酸、2−シクロヘキシルアクリル酸、アンゲリ
カ酸、ウンベル酸、フマル酸、及びその無水物が挙げら
れる。上記の酸のホモポリマー及びコポリマーを用い得
る。
【0032】本発明に含まれるカルボン酸塩ポリマー
は、上記の酸とオレフィン系モノマー、例えば酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、マレイン酸ジメチル、スチレン、イソ
ブチレン、エチルビニルエーテル、及びメチルビニルエ
ーテルとのコポリマーであってもよい。
【0033】本発明のカルボン酸塩ポリマーは、ホスフ
ィン酸塩単位を含有し得る。例えば、モノ−又はジ置換
次亜燐酸塩単位をポリマー主鎖に沿って含有するアクリ
ル酸とマレイン酸(及びその他のカルボン酸系モノマ
ー)のコポリマーは、口腔環境におけるホスホペプチド
の有効な安定剤である。後者のポリマーは、同時係属中
の出願第510,651号にさらに詳しく記載されてお
り、その記載内容は参照により本明細書中に含めるもの
とする。
【0034】本発明の好ましいカルボン酸塩ポリマー
は、ポリアクリル酸塩、及びアクリル酸塩/マレイン酸
塩コポリマーであって、ポリアクリル酸塩がその性能の
点で最も好ましい。カルボン酸塩ポリマーにより提供さ
れる安定化利点は、アクリル酸塩含量の増加に伴って増
大すると考えられる。
【0035】本発明の組成物中に用いるのに適したスル
ホン酸塩ポリマーは、スルホン酸塩含有モノマーから得
られ、これを重合して高分子スルホン酸塩を生成する。
使用可能なモノマーの例としては、スチレンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルアルカンスルホン
酸、ビニルスルホン酸、アリルオキシヒドロキシアルカ
ンスルホン酸、スルホ低級アルキルアクリル酸塩等が挙
げられるが、これらに限定されない。スルホン化モノマ
ーのホモポリマー、及び他のモノマーとのそのコポリマ
ーを用いてもよい。好適なオレフィン系モノマーとして
は、例えば酢酸ビニル、塩化ビニル、マレイン酸ジメチ
ル、スチレン、イソブチレン、エチルビニルエーテル、
及びメチルビニルエーテルが挙げられる。
【0036】本発明の好ましいスルホン酸塩ポリマー
は、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、及び2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のよう
なモノマーから得られるホモポリマー及びコポリマーで
ある。このような物質の市販例としては、Versa
TL樹脂(ポリスチレンスルホン酸塩,Nationa
l Starch and Chemical Cor
poration)及びHSP−1180(2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のホモポリマ
ー,Henkel Corporation)がある。
【0037】カルボン酸塩及びスルホン酸塩モノマーの
組み合わせ物を含有するポリマーを、本発明の組成物の
第二必須成分として用いてもよい。このようなポリマー
の例としては、スチレンスルホン酸とマレイン酸のコポ
リマー(例えばNarlexD−72(登録商標)及び
Versa TL−3(登録商標),National
Starch and Chemical Corp
oration)、アクリル酸と2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸のコポリマー、及びアク
リル酸とビニルスルホン酸のコポリマー(例えばNar
lex LD−52(登録商標),National
Starch and Chemical Corpo
ration)が挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0038】アクリル酸(AA)と2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)のコポリ
マーは、ラジカル重合により調製し得る。脱イオン水を
溶剤として用い、モノマーを所望の比率(例えば、A
A:AMPSを4:1のモル比)で反応容器に入れる;
水中のモノマーの濃度は、約25〜40重量%である必
要がある。重合は、カリウム又はナトリウムの過硫酸塩
開始剤を100:1の重量比(モノマー:開始剤)で用
いて、開始する。イソプロパノールを所望のレベルで添
加して、分子量を制限する。重合は、攪拌しながら70
℃で1〜2時間実施する。追加の開始剤を添加し、温度
を0.5時間95℃に上げて、実質的に100%転化を
達成する。室温に冷却後、溶液のpHを約7に調整し
て、ポリマーを中和する。約10%AMPS及び90%
アクリル酸を含有する同様のコポリマーが、Belcl
ene 400(登録商標)という商品名でCiba−
Geigy Corporationから入手できる。
【0039】本発明の組成物は口腔用組成物として有用
であり、ホスホペプチドを口腔内に投入するのが望まし
い場合に用い得る。本組成物は、0.01%〜20%、
好ましくは約0.1〜約10%、最も好ましくは約0.
1〜約5%のホスホペプチドを含有する。
【0040】陰イオンポリマーは、唾液の存在下でホス
ホペプチドを安定化するのに有効な量で本発明に用い
る。ポリマーの量は、使用する特定のポリマー、並びに
安定化されるホスホペプチドの量によって変化する。最
適量は、下記の実施例に要約されている実験手順を用い
て確定し得る。陰イオン高分子安定剤の量を増やすと、
ホスホペプチドの安定化が増大する。一般に、本発明の
組成物中の陰イオン高分子安定剤の量は、約0.01〜
約10%、好ましくはコストを考慮して約0.1〜約5
%、最も好ましくは約0.1〜2.5%の範囲である。
【0041】本発明の好ましい口腔用組成物は、練り歯
磨きクリーム、又はゲル、又はマウスウォッシュの形態
である。練り歯磨き及びゲルに一般的に含有される成分
を、本発明の練り歯磨き及びゲル組成物中に用い得る。
好適な成分としては、研磨艶出し物質、起泡剤、風味
剤、保湿剤、結合剤、甘味剤、及び水が挙げられる。
【0042】本発明の組成物中に用い得る研磨剤として
は、アルミナ及びその水和物(例えばアルファ−アルミ
ナ三水和物)、三珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウ
ム、アルミノ珪酸塩(例えば焼成珪酸アルミニウム及び
珪酸アルミニウム)、炭酸カルシウム、珪酸ジルコニウ
ム、ポリメチルメタクリレート、粉末ポリエチレン、シ
リカキセロゲル、ヒドロゲル、及びエーロゲル等が挙げ
られる。さらに好適な研磨剤としては、ピロ燐酸カルシ
ウム、不溶性メタ燐酸ナトリウム、炭酸カルシウム、オ
ルト燐酸二カルシウム、粒状ヒドロキシアパタイト等が
ある。口腔用組成物がとる形態によって、研磨剤は、特
に練り歯磨きに関しては、0〜70重量%、好ましくは
1〜70重量%、さらに好ましくは10〜70重量%の
量で存在する。
【0043】本発明での使用が意図される保湿剤として
は、グリセロール、ポリオール、ソルビトール、ポリエ
チレングリコール、プロピレングリコール、水素化され
た一部加水分解多糖等が挙げられる。保湿剤は、一般
に、特に練り歯磨きに関しては、0〜80重量%、好ま
しくは5〜70重量%の量で存在する。本発明での使用
に適した増粘剤としては、シリカが挙げられる。増粘剤
は、練り歯磨きクリーム及びゲル中に、0.1〜20重
量%で存在する。
【0044】本発明の組成物中に用いるのに適した結合
剤としては、ヒドロキシエチルセルロース(Natro
sol,登録商標)、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロース、及びヒドロキシプロピルセルロース(Kluc
el,登録商標)、並びにキサンタンゴム、トチャカ、
及びトラガカントゴムが挙げられる。結合剤は、0.0
1〜10%の程度まで、本発明の練り歯磨き中に存在し
得る。本発明の歯磨き剤中に、約0.1〜5%の量で用
いるのに適した甘味剤としては、サッカリンが挙げられ
る。
【0045】練り歯磨き中に使用するフッ化物供給源、
例えばフッ化ナトリウム、フッ化第一スズ、モノフルオ
ロホスホ酸ナトリウム、フッ化アンモニウム亜鉛、フッ
化アンモニウムスズ、フッ化カルシウム、及びフッ化ア
ンモニウムコバルトは、抗虫歯作用の利点を付与するた
めに、包含されるのが好ましい。本発明において、フッ
化物を添加するとホスホペプチドがさらに安定化される
ことが判明した。本発明の好ましい組成物は、フッ化物
源を含有する。フッ化物イオンは、一般に、0〜150
0ppm、好ましくは50〜1500ppmのレベルで
提供されるが、しかし約3000ppmまでの高レベル
を用いる。
【0046】界面活性剤、例えば石鹸、陰イオン、非イ
オン、陽イオン、両性及び/又は両イオン性界面活性剤
は、0〜15重量%、好ましくは0.1〜15重量%、
さらに好ましくは0.25〜10重量%の範囲内で存在
する。陰イオン界面活性剤、例えばドデシル硫酸ナトリ
ウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、及びドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムが最も好ましい。
【0047】風味剤は、通常、0.01〜約5重量%、
特に0.1〜5重量%程度の少量で練り歯磨き中に含ま
れる。
【0048】練り歯磨きに適しているとして上記された
成分は一般に、練り歯磨き及びゲル処方物の当業者には
明らかなように、ゲルにも適している。したがって、別
記しない限り、練り歯磨きに対する文献はゲルにも適用
されると解釈すべきである。
【0049】一般に、マウスウォッシュは水/アルコー
ル溶液、風味剤、保湿剤、甘味剤、起泡剤、及び着色剤
を包含する。練り歯磨きに用いられる上記の対応する化
合物は、一般にマウスウォッシュにも上記の範囲内で適
している。マウスウォッシュは、0〜60重量%、好ま
しくは5〜30重量%のレベルでエタノールを含有し得
る。
【0050】歯磨き剤に適した染料/着色剤、即ちFD
&C ブルー#1、FD&C イエロー#10、FD&
C レッド#40等は、本発明の歯磨き剤中に用い得
る。
【0051】種々の他の任意の成分、例えば防腐剤、ビ
タミンC及びEのようなビタミン、第一スズ塩、銅塩、
ストロンチウム塩、及びマグネシウム塩のような他の抗
プラーク剤が、本発明の組成物中に含まれ得る。さら
に、pH調整剤、グリセロ燐酸カルシウム、尿素のよう
な抗虫歯剤、植物抽出物、シリコーンポリマーのような
抗汚染化合物、硝酸カリウム及びクエン酸カリウムのよ
うな敏感な歯のための脱感作剤、並びにその混合物を、
本発明の組成物中に含有し得る。
【0052】以下の特定の実施例で本発明をさらに説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0053】カゼインホスホペプチドのナトリウム塩の
調製 カゼインのトリプシン消化物(Hyprol 805
2,登録商標)は、Quest Internatio
nal Corporationから入手した。消化物
の10%水溶液を調製し、その結果生じた溶液のpHを
濃塩酸を添加してpH4.8に調整した。次に溶液を遠
心分離して、すべての未消化カゼインを分離した。次い
で、上澄を1%塩化カルシウムにし、等容量のエタノー
ルを添加した。遠心分離により沈殿物を収集して、凍結
乾燥し、カゼインホスホペプチドの乾燥カルシウム塩を
生成した。
【0054】次に、下記のような陽イオン交換法によ
り、ナトリウム塩を調製した。
【0055】2gのDowex(登録商標)樹脂(50
WX8,50〜100メッシュ,酸型)を50mlの透
明遠心管に添加した。樹脂を50mlの水で3回洗浄し
た。その後、40mlの冷(4℃)2.5%カルシウム
カゼインホスホペプチド(遠心分離により透明にした)
を管に添加した。管回転器中で4℃で30分間静かに攪
拌後、酸性上澄(pH約2.7)をデカントし、1.5
mlの2N NaOHでpH7.0に中和した。上澄中
のカルシウム含量を原子吸光分光分析法(Atomic
Absorption Spectroscopy)
により測定した結果、99.5%のカルシウムが除去さ
れたことが判明した。得られた溶液を凍結乾燥して、カ
ゼインホスホペプチドの乾燥ナトリウム塩を得た。
【0056】得られたカゼインホスホペプチドの乾燥ナ
トリウム塩は、SEQ ID NO:1、SEQ ID
NO:2のホスホペプチド、及びその他のカゼインホ
スホペプチドを含有した。
【0057】実験方法 唾液沈降物を遠心分離によって、パラフィルムで刺激し
た唾液から単離し、少容量の蒸溜脱イオン水中に再懸濁
して、再び遠心分離した。得られた洗浄沈降物を次に
0.2M酢酸ナトリウム緩衝液,pH5.7中に再懸濁
して、50%(w/v)唾液沈降物溶液を得た。
【0058】2%ホスホペプチド(ナトリウム塩)と所
望の濃度の陰イオンポリマーから成る試験溶液も、pH
5.7緩衝液中に調製した。等容量(100μL)の唾
液沈降物溶液及び試験溶液を混合して、最終濃度1%の
ホスホペプチド、25%の唾液沈降物、及び所望の含量
(実施例に示されているような)の陰イオン高分子安定
剤を有する各試料を得た。対照試料は、1%ホスホペプ
チド及び25%唾液沈降物を含有し、安定剤は含有しな
かった。
【0059】全試料を、攪拌しながら37℃で24時間
インキュベートした。ホスホペプチドの不安定化は、ホ
スホペプチドの結合燐含量の損失に直接比例する。各試
料中のホスホペプチドの不安定化を、下記の方法で測定
した。
【0060】結合燐の損失の測定 以下の方法は、Chenら、Analytical
hemistry 28,1756(1956)による
方法の変法である。
【0061】試薬:1部の2.5%モリブデン酸アンモ
ニウムと1部の6N H2 SO4 、1部の10%アスコ
ルビン酸、及び2部の蒸溜脱イオン水の混合物。
【0062】上記と同様に調製した20μlのホスホペ
プチド含有試料を蒸溜脱イオン水で4mlに希釈して、
試験試料を得た。4mlの試薬を試験試料に添加した。
試料を60℃で30分間インキュベートし、次に室温に
冷却した。
【0063】820nmでの吸光度を測定した(Bau
sch and Lomb Spectronic 8
8,行路長 15mm)。絶対遊離燐含量は、KH2
4 を用いて標準曲線を作成することにより測定した。
【0064】本実施例において、唾液沈降物の異なるプ
ールは多少異なる程度にホスホペプチドを不安定化する
ことが判明したため、結合燐値の相対的%損失量は、ホ
スホペプチドを含有し、安定剤を含有しなかった対照試
料に対する結合燐の100%損失を想定することにより
算出した。実施例の結果は、安定化の定性的傾向を示
す。しかしながら、安定剤の不存在下での結合燐のホス
ホペプチド損失の絶対値は、常に約100%であったこ
とに留意すべきである。
【0065】実施例I 対照試料及び種々のカルボン酸塩ポリマーを含有する試
料を、上記のように調製した。対照試料を除く全試料が
1%の高分子カルボン酸塩安定剤を含有した。得られた
結果を表Iに要約する。
【0066】
【表1】
【0067】本実施例は、本発明のホスホペプチド及び
カルボン酸塩ポリマーを含有する組成物において、唾液
の存在下でのホスホペプチドの不安定化が低減され、あ
るいは殆ど防止されたことを示している。
【0068】本実施例は、1%の濃度で、Belspe
rse 161(登録商標)及びホスホペプチドの混合
物が最良の安定化を示したことを例証している。Bel
sperseに次いで、Acrysol LMW−10
N(登録商標)及びAcrysol A−5(登録商
標)もホスホペプチドの安定化に特に有効であった。
【0069】表Iのアクリル酸塩、及びアクリル酸塩/
マレイン酸塩ポリマーのうち、アクリル酸塩を含有しな
いポリマー(Belclene 201,登録商標)は
最も有効性が低かったが、しかし有意の安定化は依然と
して達成されていた。
【0070】実施例II 1%ホスホペプチド(ナトリウム塩)、及び高分子カル
ボン酸塩(Belsperse 161,登録商標)を
含有する試料を、上記の実験手順にしたがって調製し
た。ホスホペプチドの不安定化は、上記と同様に測定し
た。得られた結果を表IIに要約する。
【0071】
【表2】
【0072】本実施例は、高分子カルボン酸塩を添加す
ると、低濃度でも、ホスホペプチドを安定化したことを
示している。高分子カルボン酸塩の添加量が増加する
と、ホスホペプチドの安定化が増大した。
【0073】実施例III 1%ホスホペプチド(ナトリウム塩)、及び種々の陰イ
オン高分子安定剤を含有する試料を、上記の実験手順に
したがって調製した。試料B、C、及びDは1%の高分
子陰イオン安定剤を含有した;試料Eは0.1%の安定
剤を含有した。ホスホペプチドの結合燐損失は、上記と
同様に測定した。得られた結果を表IIIに要約する。
【0074】
【表3】
【0075】本実施例は、スルホン酸塩ポリマー、並び
にスルホン酸塩及びカルボン酸塩基をともに有するポリ
マーが、唾液の存在下でホスホペプチドの不安定化を有
効に低減又は防止することを示している。
【0076】実施例IV カルボン酸塩ポリマー[Belsperse 161
(登録商標)及びGantrezS−97(登録商
標)]、及びスルホン酸塩ポリマー(Versa TL
−70,登録商標)を、25%唾液沈降物の存在下で、
並びにフッ化ナトリウムの存在下で、ホスホペプチド
(1%,ナトリウム塩)を安定化するその能力に関して
調べた。各ポリマーは、1%の濃度で実験した。フッ化
物は、10、100、500、及び1000ppmレベ
ルで添加した。さらに、高分子カルボン酸塩の不存在下
でフッ化物を含有する溶液中でのホスホペプチドの安定
化を確認した。試料を調製し、結合燐の損失を上記のよ
うに測定した。得られた結果を表IVに要約する。
【0077】
【表4】
【0078】本実施例は、高濃度のフッ化物はホスホペ
プチドをいくらか安定化するが、オリゴペプチドの安定
化の実質的増大は、本発明にしたがって、陰イオンポリ
マーの添加により達成されたことを示している。
【0079】実施例V 下記の薬剤を、25%唾液沈降物の存在下でのホスホペ
プチドの不安定化を防止するその能力に関して試験した
(0.1%、0.5%、及び1.0%で)。
【0080】
【表5】
【0081】本実施例は、種々の陰イオンポリマーが、
本発明の範囲内で、唾液存在下でホスホペプチドの不安
定化を防止することを明瞭に示している。
【0082】実施例VI 本発明の安定化ホスホペプチドを含有するマウスウォッ
シュ用一般的処方物を以下に示す:
【0083】
【表6】
【0084】実施例VII 本発明の安定化ホスホペプチドを含有する一般的練り歯
磨き処方物を以下に示す:
【0085】
【表7】
【0086】本明細書中に説明し、記載した本発明の特
定の形態は、代表的なものであるに過ぎない、と理解す
べきである。本開示内容の明確な教示から逸脱すること
なく、例示の態様を変更することは、本明細書中で示唆
したものを含めてこれらに限定されることなく可能であ
る。したがって、本発明の全範囲の確定は、請求の範囲
を参照してなされるべきである。
【0087】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:21 配列の型:アミノ酸 配列の特徴 名称/キー:ホスホセリン 位置:6 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:8 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:9 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:10 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:17 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 配列 Glu Met Glu Ala Glu Ser Ile Ser Ser Ser Glu Glu Ile Val Pro Asn 1 5 10 15 Ser Val Glu Gln Lys 20 配列番号:2 配列の長さ:24 配列の型:アミノ酸 鎖の数:不明 トポロジー:不明 配列の特徴 名称/キー:ホスホセリン 位置:14 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:16 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:17 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:18 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 配列 Glu Leu Glu Glu Leu Asn Val Pro Gly
Glu Ile Val Glu Ser Leu Ser 1 5 10 15 Ser Ser Glu Glu Ser Ile Thr Arg 20 配列番号:3 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 配列の特徴 名称/キー:ホスホセリン 位置:7 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:8 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:9 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:15 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 配列 Asn Thr Met Glu His Val Ser Ser Ser Glu Glu Ser Ile Ile Ser Gln 1 5 10 15 Glu Thr Tyr Lys 20 配列番号:4 配列の長さ:25 配列の型:アミノ酸 配列の特徴 名称/キー:ホスホセリン 位置:11 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:12 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:13 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:16 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 配列 Asn Ala Asn Glu Glu Glu Tys Ser Ile Gly Ser Ser Ser Glu Glu Ser 1 5 10 15 Ala Glu Val Ala Thr Glu Glu Val Lys 20 25 配列番号:5 配列の長さ:11 配列の型:アミノ酸 配列の特徴 名称/キー:ホスホセリン 位置:4 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:5 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 名称/キー:ホスホセリン 位置:6 他の情報:翻訳後燐酸化セリン 配列 Glu Gln Leu Ser Thr Ser Glu Glu Asn Ser Lys 1 5 10
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビツド・リロイ・エリオツト アメリカ合衆国、ステイト・オブ・ニユ ー・ジヤージー・07506、カウンテイ・オ ブ・パサイツク、ホーソーン、ダグラス・ アベニユー・67 (72)発明者 ローラ・アン・シツク アメリカ合衆国、ステイト・オブ・ニユ ー・ジヤージー・07603、カウンテイ・オ ブ・バージエン、ボゴタ、リバー・ロー ド・100、アパートメント、16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の: a)ホスホペプチド、ホスホペプチドの塩、及びその混
    合物から成る群から選択される約0.01%〜約20%
    の成分であって、ホスホペプチドが5〜30個のアミノ
    酸を含有し且つアミノ酸配列A−B−C−D−E(ここ
    でA、B、C、D及びEは独立にホスホセリン、ホスホ
    トレオニン、ホスホチロシン、ホスホヒスチジン、グル
    タミン酸塩、及びアスパラギン酸塩である)を包含する
    成分;並びに b)カルボン酸塩ポリマー、スルホン酸塩ポリマー、ス
    ルホン酸塩及びカルボン酸塩部分をともに有するポリマ
    ー、ホスフィン酸塩単位を含有するカルボン酸塩ポリマ
    ー、並びにその混合物から成る群から選択される陰イオ
    ン高分子安定剤であって、ホスホペプチドを安定化する
    のに有効な量で存在する安定剤を包含する口腔用組成
    物。
  2. 【請求項2】 陰イオン高分子安定剤がカルボン酸塩ポ
    リマーである請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 カルボン酸塩ポリマーが、ポリアクリル
    酸塩、アクリル酸塩/マレイン酸塩コポリマー、及びそ
    の混合物である請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 陰イオン高分子安定剤が500〜70
    0,000の範囲の分子量を有する請求項1記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 ホスホペプチドが配列A−B−C−D−
    E(式中、A、B及びCは各々ホスホセリンであり、D
    及びEは各々グルタミン酸塩である)を包含する請求項
    1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ホスホペプチドが配列番号1及び配列番
    号2を有するホスホペプチドの混合物からなる請求項5
    記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ホスホペプチドが天然由来物質の誘導体
    である請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】 天然由来物質がカゼインである請求項7
    記載の組成物。
  9. 【請求項9】 陰イオン高分子安定剤がスルホン酸塩ポ
    リマー、カルボン酸塩及びスルホン酸塩部分をともに有
    するポリマー、並びにその混合物から成る群から選択さ
    れる請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 約0.01〜約10%の陰イオン高分
    子安定剤を含有する請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】 さらに虫歯を低減するのに有効な量で
    存在するフッ化物供給源を含む請求項1記載の組成物。
JP4191024A 1991-07-17 1992-07-17 ホスホペプチドを含有する口腔用組成物 Pending JPH05186321A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73159291A 1991-07-17 1991-07-17
US731592 1991-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186321A true JPH05186321A (ja) 1993-07-27

Family

ID=24940168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191024A Pending JPH05186321A (ja) 1991-07-17 1992-07-17 ホスホペプチドを含有する口腔用組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0523776A3 (ja)
JP (1) JPH05186321A (ja)
AU (1) AU1968192A (ja)
CA (1) CA2073788A1 (ja)
ZA (1) ZA925315B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521415A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 パシフィック バイオリンク ピーティーワイ.リミテッド バイオ活性成分の搬送のためのカゼイン組成体
JP2009143958A (ja) * 1998-01-16 2009-07-02 Exploit Des Prod Pour Les Ind Chim Sepc:Soc 化粧料組成物
WO2019107338A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2021511346A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 汚れ防止口腔ケア組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2108678C (en) * 1991-04-19 2002-09-10 Eric C. Reynolds Production of phosphopeptides from casein
EP1461006B1 (en) 2002-01-03 2016-09-28 The Procter & Gamble Company Stable oral compositions comprising casein phosphopeptide complexes and fluoride

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125400A (ja) * 1987-08-24 1989-05-17 Univ South Alabama ポリアニオン/疎水性ペプチドによるミネラル沈着抑制
JPH0314512A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Sunstar Inc 歯垢付着抑制口腔用組成物
JPH0314511A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Sunstar Inc 歯垢蓄積抑制口腔用組成物
JPH0368598A (ja) * 1989-04-07 1991-03-25 Univ South Alabama 燐酸化および関連ポリアニオニックペプチドによるミネラル沈着の阻害
JPH0383910A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Colgate Palmolive Co 抗菌、抗プラーク性口腔用組成物の抗プラーク効果の増強剤及びその増強剤を調製する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806340A (en) * 1985-09-13 1989-02-21 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
CA1315480C (en) * 1986-06-12 1993-03-30 Eric Charles Reynolds Phosphopeptides
US4921692A (en) * 1986-12-08 1990-05-01 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
US4866161A (en) * 1987-08-24 1989-09-12 University Of South Alabama Inhibition of tartar deposition by polyanionic/hydrophobic peptides and derivatives thereof which have a clustered block copolymer structure
US4915937A (en) * 1988-08-01 1990-04-10 The Bf Goodrich Company Dental antihydrolysis agent

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125400A (ja) * 1987-08-24 1989-05-17 Univ South Alabama ポリアニオン/疎水性ペプチドによるミネラル沈着抑制
JPH0368598A (ja) * 1989-04-07 1991-03-25 Univ South Alabama 燐酸化および関連ポリアニオニックペプチドによるミネラル沈着の阻害
JPH0314512A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Sunstar Inc 歯垢付着抑制口腔用組成物
JPH0314511A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Sunstar Inc 歯垢蓄積抑制口腔用組成物
JPH0383910A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Colgate Palmolive Co 抗菌、抗プラーク性口腔用組成物の抗プラーク効果の増強剤及びその増強剤を調製する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143958A (ja) * 1998-01-16 2009-07-02 Exploit Des Prod Pour Les Ind Chim Sepc:Soc 化粧料組成物
JP2002521415A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 パシフィック バイオリンク ピーティーワイ.リミテッド バイオ活性成分の搬送のためのカゼイン組成体
WO2019107338A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2021511346A (ja) * 2018-01-24 2021-05-06 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 汚れ防止口腔ケア組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2073788A1 (en) 1993-01-18
EP0523776A2 (en) 1993-01-20
ZA925315B (en) 1994-01-17
EP0523776A3 (en) 1993-05-26
AU1968192A (en) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU658794B2 (en) Phosphopeptides for the treatment of dental calculus
CA2151935C (en) Oral compositions
EP0180435B1 (en) Oral compositions
JP3762426B2 (ja) 過敏症の歯の治療
US4866161A (en) Inhibition of tartar deposition by polyanionic/hydrophobic peptides and derivatives thereof which have a clustered block copolymer structure
US4842847A (en) Dental calculus inhibiting compositions
US5096701A (en) Oral compositions
CA2169460C (en) Oral compositions containing stannous compounds
US5009882A (en) Use of a carboxy starch polymer to inhibit plaque without tooth staining
EP0097476B1 (en) Oral compositions
US5213789A (en) Use of a carboxy-containing copolymer to inhibit plaque formation without tooth staining
AU654026B2 (en) Method of controlling dental tartar and compositions for use therein
JPH05186321A (ja) ホスホペプチドを含有する口腔用組成物
US5456903A (en) Method of making a tartar control baking soda dentifrice
NO180706B (no) Stabiliserte stannofluoridpreparater for munnpleie
JP2008074773A (ja) 口腔用組成物
HUT73011A (en) Oral compositions for treating plaque and gingivitis containing sodium carbonate and bicarbonate salt
WO1993025184A1 (en) Dentifrice compositions
US4990328A (en) Anticalculus compositions
WO2010114548A1 (en) Oral care compositions comprising tetrapotassium pyrophosphate
AU4300693A (en) Treatment for sensitive teeth
JPS5852209A (ja) 歯磨組成物
AU2009343763B2 (en) Oral care compositions comprising tetrapotassium pyrophosphate
JPS6075421A (ja) 歯磨組成物