JPH05185818A - 車両用アクティブサスペンション装置 - Google Patents

車両用アクティブサスペンション装置

Info

Publication number
JPH05185818A
JPH05185818A JP329192A JP329192A JPH05185818A JP H05185818 A JPH05185818 A JP H05185818A JP 329192 A JP329192 A JP 329192A JP 329192 A JP329192 A JP 329192A JP H05185818 A JPH05185818 A JP H05185818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
distribution
vehicle speed
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP329192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874425B2 (ja
Inventor
Hisahiro Kishimoto
尚浩 岸本
Hiroaki Yoshida
裕明 吉田
Takao Morita
隆夫 森田
Yasutaka Taniguchi
泰孝 谷口
Akihiko Togashi
明彦 富樫
Tadao Tanaka
忠夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4003291A priority Critical patent/JP2874425B2/ja
Publication of JPH05185818A publication Critical patent/JPH05185818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874425B2 publication Critical patent/JP2874425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、前輪側の車体支持力と後輪側の
車体支持力との配分調整によって車両のステア特性やス
タビリティ特性を変更しうる車両用アクティブサスペン
ション装置に関し、車両のスタビリティが車速が高速に
なっても悪化しないようにすることを目的とする。 【構成】 車輪に対する車体支持力を増減調整しうるア
クチュエータの制御量を、前後輪間の制御配分αに基づ
き設定して、この制御配分αを、車速Vの大きさが小さ
い領域では車両のステア特性がオーバステア傾向になる
ような設定をして、車速の大きさが大きい領域では車両
のステア特性がアンダステア傾向になるような設定をす
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の各車輪に対する
車体支持力を増減調整しうる車両用アクティブサスペン
ション装置に関し、特に、前輪側の車体支持力と後輪側
の車体支持力との調整配分によって上記車両のステア特
性やスタビリティ特性を変更しうる車両用アクティブサ
スペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車等の車両の各車輪のサ
スペンション部分において、車輪に対する車体支持力等
を増減調整しうるアクチュエータを設けて、サスペンシ
ョンの特性等を積極的に調整できるようにした、所謂ア
クティブサスペンション装置が開発されている。そし
て、かかる装置において、車体のステア特性やスタビリ
ティ特性を調整できるようにすることも考えられてい
る。
【0003】ステア特性又はスタビリティ特性の調整
は、例えば車輪に対する車体支持力或いは車体支持バネ
系の減衰力を増減調整することで行なえる。即ち、前輪
に対する車体支持力或いは車体支持バネ系の減衰力を増
加させる一方で後輪に対する車体支持力或いは車体支持
バネ系の減衰力を減少させればアンダステア(US)側
に調整され、逆に、前輪に対する車体支持力或いは車体
支持バネ系の減衰力を減少させる一方で後輪に対する車
体支持力或いは車体支持バネ系の減衰力を増加させれば
オーバステア(OS)側に調整される。
【0004】サスペンション装置におけるステア特性制
御系(OS/US制御系)の構成としては、例えば図1
4の模式的なブロック図に示すようなものが考えられ
る。この図14において、42は操舵角センサであり、
121はこの操舵角センサ42からの検出出力を時間微
分して操舵角速度δH ′を求める微分器であり、301
はこの操舵角速度δH ′の値が操舵切り込み方向へ向け
て正となるように適宜補正を施す補正部(操舵角速度方
向補正部)であり、302はこの方向補正された操舵角
速度δH ′に対応して前後輪の配分率αを設定する配分
率設定部である。
【0005】なお、配分率αは、車体支持力或いは車体
支持バネ系の減衰力を前後輪全体として一定としたとき
の車体支持力或いは減衰力の前後配分率であり、ここで
は前輪を主体に設定されており、配分率αは前輪側への
配分率になっている。したがって、この配分率αが高い
ほど前輪の車体支持力或いは減衰力が増加され、逆にこ
の配分率αが低いほど前輪の車体支持力或いは減衰力が
低減される。
【0006】そして、この配分率αは、配分率設定部3
02のブロック内のマップに示すように、操舵角速度δ
H ′の値が正方向(切り込み方向)へ大きいと配分率α
を減少させ、操舵角速度δH ′の値が負方向(切り戻し
方向)へ大きいと配分率αを増加させるように設定され
ている。つまり、操舵角速度δH ′の値が切り込み方向
へ大きくなるのはドライバが急旋回を開始したときであ
り、このとき配分率αを減少させると、オーバステア傾
向が強まって、車両の旋回性能(主として回頭性)が向
上する。また、操舵角速度δH ′の値が切り戻し方向へ
大きくなるのはドライバが旋回動作を速やかに終えたい
ときであり、このとき配分率αを増加させると、アンダ
ステア傾向が強まって、車両の直進走行安定性が向上し
て、車両の旋回動作の収束を速めることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、車
両のスタビリティは、車速が高速になるほど悪くなって
くるが、上述の従来の車両用アクティブサスペンション
装置では、このような配慮はなされていない。本発明
は、上述の課題に鑑み創案されたもので、車両のスタビ
リティが車速が高速になっても悪化しないようにした、
車両用アクティブサスペンション装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の車両
用アクティブサスペンション装置は、車両の各車輪と車
体との間にそれぞれ介装されて各車輪に対する上記車体
を支持する力を増減調整しうるアクチュエータと、上記
アクチュエータのうち前輪側のアクチュエータと後輪側
のアクチュエータとの制御配分を調整しながら上記アク
チュエータの作動を制御して上記車両のステア特性を変
更しうる制御手段とをそなえるとともに、上記車両の車
速を検出する車速検出手段をそなえて、上記制御手段に
上記車速検出手段で検出された車速の大きさに基づいて
上記制御配分を設定する配分設定手段が設けられ、上記
配分設定手段が、上記の車速の大きさが小さい領域では
上記車両のステア特性がオーバステア傾向になるように
制御配分を設定し上記の車速の大きさが大きい領域では
上記車両のステア特性がアンダステア傾向になるように
制御配分を設定するように構成されていることを特徴と
している。
【0009】
【作用】上述の本発明の車両用アクティブサスペンショ
ン装置では、制御手段が、配分設定手段で設定された制
御配分になるように、各車輪に対して車体を支持する力
を増減調整しうるアクチュエータのうち前輪側のアクチ
ュエータと後輪側のアクチュエータとの制御配分を調整
しながら、これらのアクチュエータの作動を制御して車
両のステア特性を変更する。このとき、上記の配分設定
手段では、車速の大きさが小さい領域では車両のステア
特性がオーバステア傾向になるように制御配分を設定
し、車速の大きさが大きい領域では上記車両のステア特
性がアンダステア傾向になるように制御配分を設定す
る。
【0010】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の車両用アクティブサスペンション装置について説明す
ると、図1はその制御系の要部構成を模式的に示すブロ
ック図、図2ははその装置の機構を示す概略構成図、図
3はその制御系の全体構成を示すブロック図、図4,5
はその制御系の具体的な構成例を示すブロック図、図6
はそのロール制御量を設定するマップ、図7〜9はいず
れもそのOS/US制御量の設定に関するマップ、図1
0はそのOS/US制御の流れを示すフローチャート、
図11はその効果を示すスタビリティ特性図であり、図
12はその制御系の変形例の要部構成を模式的に示すブ
ロック図であり、図13はその制御系の変形例の要部構
成を模式的に示すブロック図である。
【0011】この実施例の車両用アクティブサスペンシ
ョン装置は、そのアクチュエータを油圧により作動させ
る、油圧式アクティブサスペンション装置になってい
る。図2は、その油圧システム構成図である。図2にお
いて、オイルポンプ1は油路2を介してリザーブタンク
3内に貯溜されるオイルを吸入して供給油路4にオイル
を吐出するよう設けられている。供給油路4のオイルポ
ンプ1近傍には、オイルポンプ1による吐出油圧の脈動
を吸収するためのアキュムレータ5,6が直列に接続さ
れており、各アキュムレータ5,6はそれぞれ設定周波
数が異なるものとなっている。更に、アキュムレータ6
の下流側にはオイルフィルタ7,8が接続されており、
オイルフィルタ8の下流側にはリリーフ油路10及びパ
イロットリリーフ油路9が接続されている。
【0012】パイロットリリーフ油路9はソレノイドバ
ルブ11に接続されており、ソレノイドバルブ11は、
リザーブタンク3に連通される排出油路12を、後述す
るコントロールバルブのリターン油路13あるいはパイ
ロットリリーフ油路9に選択的に連通されるものとなっ
ている。リターン油路13のソレノイドバルブ11より
上流側には、パイロットリリーフ油路9の圧力をパイロ
ット圧として受けて作動するオペレートチェックバルブ
14が介装されており、ソレノイドバルブ11によりパ
イロットリリーフ油路9と排出油路12とが連通されて
いる時には閉塞されてオイルの排出を禁止することによ
り車高を保持する一方、リターン油路13と排出油路1
2とが連通されている時には開放されてオイルの排出を
許容することにより後述のサスペンション制御を可能と
するものとなっている。
【0013】また、リリーフ油路10は、ソレノイドバ
ルブ11の下流側で排出油路12に接続されており、リ
リーフ油路10の途中にはリリーフバルブ15が介装さ
れている。そして、リリーフバルブ15の上流油圧が所
定圧以上になるとオイルポンプ1から吐出されるオイル
がリザーブタンク3側へ排出されるものとなっている。
さらに、このリリーフバルブ15はパイロットリリーフ
油路9からのパイロット圧を受け、パイロットリリーフ
油路9の圧力を変化させるソレノイドバルブ11の状態
によって上記の設定圧が変化するものとなっており、パ
イロットリリーフ油路9と排出油路12とが連通される
前述の車高保持時には設定圧が低下してポンプ1の負荷
を低減するものとなっている。
【0014】なお、排出油路12にはオイルクーラ16
及びオイルフィルタ17が直列に介装されており、オイ
ルフィルタ17の目詰まり時の補償用にオイルフィルタ
17と並列にリリーフバルブ18が設けられている。更
に、供給油路4はリリーフ油路10との分岐部より下流
側で、前輪側油路4Fと後輪側油路4Rとに分岐してお
り、各油路4F,4Rにはそれぞれライン圧保持用のア
キュムレータ19F,19R及びチェックバルブ20
F,20Rが介装されており、各チェックバルブは下流
側から上流側へのオイルの流れを禁止するものとなって
いる。なお、後輪側油路4Rのアキュムレータ19Rよ
り上流側にはオイルフィルタ21が介装されている。各
油路4F,4Rはそれぞれチェックバルブ20F,20
Rの下流側で各車輪毎の油路に分岐されており、各油路
にはそれぞれ各車輪毎に設けられるサスペンションユニ
ット22FL,22FR,22RL,22RRが接続さ
れている。また、各サスペンションユニット22FL,
22FR,22RL,22RRは、下流側から上流側へ
のオイルの流れを禁止するチェックバルブ23FL,2
3FR,23RL,23RRを介してリターン油路13
に接続されているが、前輪側のチェックバルブ23F
L,23FRの上流側は絞り24Fを介して連通され、
後輪側のチェックバルブ23RL,23RRには絞り2
4RL,24RRが並列に設けられている。そして、こ
れらの絞り24F,24RL,24RRは、前述の車高
保持時に各車輪のアクチュエータの内圧を平均化させる
ために設けられている。
【0015】なお、後輪側のリターン油路13Rにはリ
ターン油路の脈動を防止するためのアキュムレータ25
が設けられており、後輪側のリターン油路4Rと後輪側
の供給油路13Rとの間には、リターン油路高圧になる
ことを防止するためのリリーフ弁26及び整備用のコッ
ク27が並列に設けられている。各サスペンションユニ
ットは、同一構造を有するものであるため、左前輪のサ
スペンションユニット22FLについて説明すると、車
体と車輪との間には図示しないサスペンションスプリン
グと並列に単動型の油圧アクチュエータ30が設けら
れ、油圧アクチュエータ30の油圧室に連通する油路3
1と供給油路4F及び排出油路13Fとの間に介装され
たコントロールバルブ32により油圧アクチュエータ1
4の油圧室への油圧の給排が制御されるものとなってい
る。コントロールバルブ32としては、比例電磁弁が使
用されており、供給される電流に応じて弁開度を制御す
ることにより供給電流に比例して油圧アクチュエータ1
4内の圧力を制御できるものとなっている。なお、油圧
アクチュエータ30には油路32も接続されており、油
圧室から漏れ出たオイルを排出油路12に送出するもの
となっている。
【0016】また、油圧アクチュエータ30の油圧室に
連通する油路31には絞り33を介してアキュムレータ
34が接続されており、絞り33により振動減衰効果が
発揮されると共に、アキュムレータ34内に封入された
ガスによりガスばね作用が発揮されるものとなってい
る。更に、絞り33と並列に減衰力制御バルブ35が設
けられており、減衰力制御バルブ35を開放位置に駆動
することにより減衰力を柔らかく設定することができる
ものとなっている。また、油路31には油圧アクチュエ
ータ30の内圧を検出するための圧力センサ36が設け
られている。
【0017】各コントロールバルブ32、各減衰力制御
バルブ33及びソレノイドバルブ11の作動は、マイク
ロコンピュータにより構成されるコントローラ40によ
り制御されるものとなっており、ソレノイドバルブ11
は油圧アクチュエータ30の作動状態を制御する必要が
ある時に図2の状態からリターン油路13と排出油路1
2とを接続する状態に切り換えられて油圧アクチュエー
タ30からのオイルの排出を許容し、駐車時など油圧ア
クチュエータ30の作動状態を制御する必要のない時に
は図2の状態に切り換えられて油圧アクチュエータ30
からのオイルの排出を禁止して車高を保持するものとな
っている。
【0018】コントローラ40には、図3に示す如く、
前述の圧力センサ36の検出出力の他、車体に作用する
横加速度を検出する横Gセンサ41から検出出力,ステ
アリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサ42
の検出出力,車両の走行速度を検出する車速センサ43
の検出出力,車体に作用する前後方向の加速度を検出す
る前後Gセンサ44の検出出力,ブレーキペダルの操作
を検出するブレーキスイッチ45の検出出力,エンジン
のスロットル開度を検出するスロットルセンサ46の検
出出力,各車輪の上下ストローク状態を検出するストロ
ークセンサ47の検出出力,各車輪毎に設けられ車体に
作用する上下加速度を検出する上下Gセンサ48の検出
出力,及び車両前方の路面の状態を検出するプレビュー
センサ49の検出出力がそれぞれ入力されるものとなっ
ており、コントローラ40はこれらのセンサの検出出力
に基づいてコントロールバルブ32及び減衰力切換バル
ブ35の作動状態を各車輪毎に制御するようになってい
る。
【0019】コントローラ40内の概略構成は図3の制
御ブロック図に示すようになっている。図3に示すよう
に、コントローラ40内には、車両の操縦安定性を調整
するための制御部(操安制御部)40Aと、車両の姿勢
を調整するための制御部(姿勢制御部)40Bと、車両
の車高を調整するための制御部(車高制御部)55と、
車両の乗り心地を調整するための制御部(乗心地制御
部)40Cとがそなえられる。
【0020】そして、操安制御部40Aはアンチ・ロー
ル制御部50とOS/US制御部(ステア制御部)51
とをそなえ、姿勢制御部40Bはアンチ・ピッチ制御部
52をそなえ、乗心地制御部40Cは複合制御部56と
プレビュー制御部59とをそなえている。アンチ・ロー
ル制御部50には、圧力センサ36,横Gセンサ41,
操舵角センサ42,車速センサ43,及び前後Gセンサ
44の検出出力が入力され、操舵時の荷重移動量を支持
して車体のロール方向の姿勢変化を抑制するための制御
量が出力されるようになっている。
【0021】また、US/OS制御部51には、操舵角
センサ42及び車速センサ43の検出出力が入力され、
操舵角センサ42の出力から算出される操舵角と操舵角
速度と車速とに基づいて前後輪間のロール剛性比を増減
することにより車体ステア特性を制御するための制御量
が出力されるようになっている。なお、このUS/OS
制御部51の詳細については後述する。
【0022】アンチ・ピッチ制御部52においては、車
速センサ43,前後Gセンサ44,ブレーキスイッチ4
5,及びスロットルセンサ46の検出出力が入力され、
前後Gセンサ44の出力に基づき加減速時の荷重移動量
を支持して車体のピッチング方向の姿勢変化を抑制する
ための制御量が出力され、特に制動時及び加速時には前
後Gセンサ44の出力に対するゲインが増加するものと
なっている。
【0023】また、車高制御部55においては、車速セ
ンサ43及びストロークセンサ47の検出出力が入力さ
れ、ストロークセンサ47の検出出力に基づく積分制御
によって車速に対応した目標車高(つまり、目標ストロ
ーク)を得るための制御量が出力されるようになってい
る。さらに、複合制御部56は、図示しないがスカイフ
ックダンパ制御部とマスインクリース制御部とがそなえ
られる。
【0024】スカイフックダンパ制御部においては、操
舵角センサ42,車速センサ43,ブレーキスイッチ4
5,スロットルセンサ46,及び上下Gセンサ48の検
出出力が入力され、上下Gセンサ48の検出出力から算
出されるばね上絶対速度を低減して車体のフワフワ感を
抑制する制御が行なわれ、特に、急操舵時,高速時,制
動時,及び加速時には上下絶対速度に対するゲインが増
加するものとなっている。
【0025】マスインクリース制御部においては、車速
センサ43,ストロークセンサ47及び上下Gセンサ4
8の検出出力が入力され、ばね上加速度を抑制して振動
伝達力を低減するための制御量が出力されるようになっ
ている。また、乗心地制御部40Cでは、この他、微小
ストローク時にばね定数を減少して振動伝達力を低減す
るための逆ばね制御のための制御量が出力されるように
なっている。
【0026】図示しないが、ストロークダンパ制御部も
設けられ、このストロークダンパ制御部には、操舵角セ
ンサ42,ブレーキスイッチ45,スロットルセンサ4
6,及びストロークセンサ47の検出出力が入力され、
ストロークセンサ47の検出出力から算出されるストロ
ーク速度を低減して車体振動を減衰する制御が行なわ
れ、特に急操舵時、制動時及び加速時にはストローク速
度に対するゲインが増加するものとなっている。
【0027】上記の各制御部50〜56から出力される
各制御量は各車輪毎に加算器57に入力され、加算器5
7にて加算された全制御量は駆動回路58に入力され
る。そして、駆動回路58は入力される制御量に対応し
た電流をコントロールバルブ32に出力して油圧アクチ
ュエータ30の作動をアクティブ制御し、これにより姿
勢変化が少なく良好な乗心地が得られる制御が実現され
る。また、駆動回路58には圧力センサ36の検出出力
が入力され、油圧アクチュエータ30の内圧が目標とさ
れる制御圧力(加算器57の出力)となるようにフィー
ドバック制御する定圧制御が行なわれる。
【0028】なお、プレビュー制御部59においては、
車速センサ43及びプレビューセンサ49の検出出力が
入力され、プレビューセンサ49の出力から車両前方に
突起あるいは段差があることを検知すると、車輪が突起
あるいは段差を通過する時点を車速との関係により算出
して、突起あるいは段差の通過時に減衰力切換バルブ3
5を開状態にするよう駆動回路60に制御信号を出力す
ることにより突起乗り越し時の振動伝達を低減するもの
となっている。
【0029】ここで、US/OS制御部51の詳細につ
いて説明すると、US/OS制御部51は図1に示すよ
うに構成され、ロール制御量の配分率(前後輪間のロー
ル剛性比)αを設定するようになっている。なお、この
配分率αは、車体支持力或いは車体支持バネ系の減衰力
を前後輪全体として一定としたときの車体支持力或いは
減衰力の前後配分率であり、ここでは前輪を主体に設定
しており、α(0≦α≦1)は前輪側への配分率になっ
ている。また、後輪側への配分率は1−αになる。した
がって、この配分率αが高いほど前輪の車体支持力或い
は減衰力が増加され、逆にこの配分率αが低いほど前輪
の車体支持力或いは減衰力が低減される。
【0030】図1において、99は、操舵角センサ42
で検出された操舵角δH の大きさ(絶対値)を算出する
絶対値算出部であり、100は、この算出された操舵角
の大きさ|δH |に基づいて、ロール制御量の配分率α
1を設定する操舵角対応配分率設定部である。この操舵
角対応配分率設定部100では、例えば図7に示すよう
なマップに基づいて前後配分率α1を設定する。このマ
ップでは、操舵角δH の大きさが小さいと配分率α1が
大きく設定され、操舵角δH の大きさが大きくなると配
分率α1が次第に減少するように設定されている。
【0031】つまり、操舵角δH の大きさが小さい時に
は旋回度合いも小さいので、このとき配分率α1を増加
させると、アンダステア傾向が強まって、車両の直進走
行安定性を向上できる。一方、操舵角δH の大きさが大
きくなると旋回度合いが大きくなって直進走行安定性よ
りも旋回性能が要求されるようになるので、このとき配
分率α1を減少させると、オーバステア傾向が強まっ
て、車両の旋回性能(主として回頭性)を向上できる。
したがって、定常旋回時にもその舵角に応じて、適切に
ステア調整されるようになっている。
【0032】また、98は、車速センサ43で検出され
た車速Vに基づいてロール制御量の前後配分率の補正量
α2を設定する車速対応配分率設定部(車速対応補正量
設定部)である。この車速対応配分率設定部98では、
例えば図8に示すようなマップに基づいて前後配分率の
補正量α2を設定する。このマップでは、車速Vが比較
的小さい低中速時には、補正量α2が小さく設定され、
車速Vが大きくなると、補正量α2が次第に増加して高
速時には大きな値になるように設定されている。
【0033】つまり、低中速時には、補正量α2を小さ
くすることでステア特性をオーバステア側に設定し、車
両の旋回性能(主として回頭性)を優先し、車速が高速
になるほど、補正量α2を増加させてステア特性をアン
ダステア側に調整して、車両の直進走行安定性を次第に
優先させるようにしているのである。さらに、121
は、操舵角センサ42で検出された操舵角δH を時間微
分して操舵角速度δH ′を算出する微分器であり、10
7は、この算出された操舵角速度δH ′に基づいて、ロ
ール制御量の配分率の補正量α3を設定する操舵角速度
対応配分率設定部(操舵角速度対応補正量設定部)であ
る。
【0034】この操舵角速度対応配分率設定部107で
は、例えば図9に示すようなマップに基づいて配分率の
補正量α3を設定する。このマップでは、操舵角速度δ
H ′の値が正方向(切り込み方向)へ大きいと配分率α
を減少させ、操舵角速度δH ′の値が負方向(切り戻し
方向)へ大きいと配分率αを増加させるように設定され
ている。
【0035】つまり、操舵角速度δH ′の値が切り込み
方向へ大きくなるのはドライバが急旋回を開始したとき
であり、このとき配分率の補正量α3を減少させると、
オーバステア傾向が強まって、車両の旋回性能(主とし
て回頭性)を向上でき、操舵角速度δH ′の値が切り戻
し方向へ大きくなるのはドライバが旋回動作を速やかに
終えたいときであり、このとき配分率の補正量α3を増
加させると、アンダステア傾向が強まって、車両の直進
走行安定性が向上して、車両の旋回動作の収束を速める
ことができるようになっている。
【0036】さらに、101は配分率α1に補正量α2
を加算する加算器、108は加算器101からの出力値
α′に補正量α3を加算する加算器である。また、10
9は加算器101からの出力値α′が上限値・下限値を
越えたときにこれらの上限値・下限値に設定するリミッ
タであり、このリミッタ109から最終的な配分率αが
出力されるようになっている。
【0037】なお、ここでは、α2,α3を配分率の補
正量と定義しているが、α1〜α3をいずれも配分率と
考えて、これらを加算器101,108で加算して最終
的な配分率αを設定すると考えてもよい。そして、この
ようなUS/OS制御部51は、実際の制御量設定ルー
トの中では、図4,5に示すように、アンチ・ロール制
御部50の中に組み込まれて、配分率αがロール制御量
Wと合成されて各輪の制御量として出力されるようにな
っている。なお、この例では、まず、右輪のロール制御
量を設定してこの後に左輪のロール制御量を設定してい
る。
【0038】なお、図4はUS/OS制御部51及びア
ンチ・ロール制御部50の構成を示し、図5は制御部5
1,50への入力系及び制御部51,50からの出力系
を示している。また、図4において、図1と同符号は同
様の部分を示す。図5において、200は各センサから
データを取り込んでA/D(アナログ/デジタル)変換
する入力部であり、201はこの入力されたデータを所
定の物理量換算する変換部である。また、202はドリ
フト補正処理部、203はローパスフィルタである。さ
らに、57は加算器、57Aは加算された制御ゲインを
圧力補正してD/A(デジタル/アナログ)変換する補
正部である。
【0039】そして、図4において、102は図中に示
すマップから横加速度に対応したロール制御ゲインを設
定する横加速度対応ゲイン設定部であり、横加速度の大
きい領域では制御ゲインが高められている。103は図
中に示すマップから車速に対応したゲイン補正値を設定
してこの補正値を横加速度対応ゲイン設定部102での
設定値に積算してロール制御ゲインに速度対応要素を盛
り込む速度補正部であり、車速の増大に伴い補正値が高
められている。
【0040】また、121は操舵角δH を時間微分して
操舵角速度δH ′を算出する微分器であり、122は操
舵角δH に対応した補正値K1を例えば図中に示すごと
きマップから設定する補正値設定部であり、120は車
速Vに対応した補正値K2を例えば図中に示すごときマ
ップから設定する補正値設定部であり、123は操舵角
速度δH ′に補正値K1,K2を積算して補正対応量D
Tを算出する演算部である。
【0041】さらに、124は補正対応量DTをその大
きさに応じて補正する補正値σを設定する補正値設定部
であり、125は操舵角方向に応じた係数S1(ここで
は、右操舵であれば+1,左操舵であれば−1)を設定
する補正値設定部であり、126は補正対応量DTに補
正値σと係数S1をを積算して補正量WY を算出する演
算部である。
【0042】この補正量WY は、操舵角速度δH ′に応
じたロール制御ゲインの補正量であるが、補正量WY
決定する各要素δH ′,K1,K2,σ,S1に着目す
ると、以下のようになる。操舵角速度δH ′について
は、係数S1と相まって、切り増し時には補正量W Y
正の要素として作用して、切り戻し時には補正量WY
負の要素として作用する。また、補正値K1について
は、図中のマップに示すように、小舵角時には補正量W
Y に負の要素として作用して、大舵角時には補正量WY
に正の要素として作用する。
【0043】したがって、旋回開始時(切り増し開始
時)には瞬間的に補正量WY が負となってロール制御ゲ
インを減少側へ補正して、その後補正量WY は正となっ
てロール制御ゲインを増加側へ補正する。つまり、した
がって、旋回開始時の車両の応答(回頭性)が向上し
て、その後は走行安定性が確保される。ただし、補正値
K2によって、応答性が問題になる中高速域で補正量W
Y が発生するように設定さている(図中のマップ参
照)。
【0044】なお、この操舵角速度δH ′に対応して行
なうロール制御ゲインの補正は、操舵開始時等にロール
制御ゲインを増加側へ補正して、急激な横Gの発生を予
測してロール剛性を高める手段も考えられる。つまり、
急旋回時や高速時の旋回開始時等に操舵操作に対して実
横加速度GY が遅れて生じるので、実横加速度GY に基
づいてロール剛性を高めようとしても間に合わないこと
が考えられ、掛かる場合に、操舵角速度δH ′に対応し
て制御することにより、横Gの発生を予測した制御が行
なえるのである。
【0045】そして、加算器106で、速度補正部10
3から出力されたロール制御ゲインW1にこの補正量W
Y が加算されて、ロール制御ゲインWとして、各輪制御
量演算部104に入力されるようになっている。なお、
ロール制御ゲインWは上述のごとき種々の補正を施され
て算出されるが、この主要な設定要素である横加速度
(横G)について、ロール制御ゲインWを旋回内輪と旋
回外輪とに分けてその概略傾向を示すと、図6のように
なる。この図6において、実線は旋回外輪について示
し、破線は旋回内輪について示す。
【0046】そして、各輪制御量演算部104には、ロ
ール制御ゲインWとともに前述の配分率αが入力され
て、ロール制御ゲインWが前輪分担分(=α×W)と後
輪分担分〔=(1−α)×W〕とに分けられて出力され
るにようになっている。この前輪ロール制御ゲイン(α
×W)及び後輪ロール制御ゲイン〔(1−α)×W〕は
何れも右輪側のものであり、左輪側ゲイン設定部105
で右輪側ゲインの値に係数(−1)が積算されて、左輪
側ゲインが設定されて、右前輪(FR),左前輪(F
L),右後輪(RR),左後輪(RL)毎のロール制御
ゲインが出力されるようになっている。
【0047】本発明の一実施例としての車両用アクティ
ブサスペンション装置は、上述のように構成されている
ので、アンチ・ロール制御部50及びOS/US制御部
51では、例えば図10に示すように、制御が行なわれ
る。つまり、まず、操舵角センサ42,車速センサ4
3,横Gセンサ44等のセンサからの検出出力を読み込
んで(ステップS1)、舵角判定(ステップS2)及び
横G判定(ステップS3)により、アンチ・ロール制御
の必要であるかどうかが判定される。
【0048】操舵角δH が設定舵角(例えば5deg)
以上で横G(GY )が設定横G(例えば0.1G)以上
なら、ステップS4に進んで、例えば図6に示すよう
に、ロール制御量(ロール制御ゲイン)Wを決定する。
そして、マップ(図7参照)から操舵角δH に対応して
配分率α1を設定して(ステップS5)、この配分率α
1にマップ(図8参照)から車速Vに対応して得られる
補正量α2を加算して補正を行ない(ステップS6)、
さらに、マップ(図9参照)から操舵角速度δH ′に対
応して得られる補正量α3を加算して補正を行ない配分
率αを決定する(ステップS7)。
【0049】さらに、ステップS8で、上述のロール制
御量Wにこの配分率αを合成して各輪のロール制御量を
求めて出力する。この結果、このロール制御量Wに加味
される配分率αが、図7に示すようなマップに基づいて
操舵角δH に対応して設定されることで、操舵角δH
大きさが小さい、旋回度合いの小さい時には、アンダス
テア傾向が強まって、車両の直進走行安定性を向上でき
る。一方、操舵角δH の大きさが大きくなると旋回度合
いが大きくなって直進走行安定性よりも旋回性能が要求
されるようになるが、このときには配分率αが減少さ
れ、オーバステア傾向が強まって、車両の旋回性能(主
として回頭性)を向上できる。したがって、定常旋回時
にもその舵角に応じて、適切にステア調整されるように
なっている。
【0050】また、配分率αが、図8に示すようなマッ
プに基づいて車速Vに対応して設定(補正)されること
で、直進走行安定性よりも旋回性能を要求される低中速
時には、ステア特性がオーバステア側に設定され、車両
の旋回性能(主として回頭性)が優先される。また、車
速が高速になるほど、旋回性能よりも直進走行安定性を
要求されるが、これに対しては、ステア特性が車速の増
加とともにアンダステア側に調整され、車両の直進走行
安定性が次第に優先される。したがって、車速に応じ
て、常に最適なステア特性が得られるのである。
【0051】したがって、車速に応じたステア特性が得
られ、特に、車両のスタビリティについては、図11中
に鎖線で示すように、一般に高速になるにしたがって低
下する車両のスタビリティファクタを、図11中に実線
で示すように高速になっても低下しないように改善で
き、車両のスタビリティが向上する。さらに、配分率α
が、図9に示すようなマップに基づいて操舵角速度
δH ′に対応して設定(補正)されることで、ドライバ
が急旋回を開始したときなどにはオーバステア傾向が強
まって、車両の旋回性能(主として回頭性)が向上し、
ドライバが旋回動作を速やかに終えたいときにはアンダ
ステア傾向が強まって車両の直進走行安定性が向上し車
両の旋回動作の収束が速められるのである。
【0052】なお、この実施例では、配分率αを、操舵
角δH と車速Vと操舵角速度δH ′との3つの要素に対
応して設定しているが、図12に示すように、この配分
率αを車速Vのみに対応して設定するように構成しても
よい。また、図13に示すように、この配分率αを車速
Vと操舵角速度δH ′とに対応して設定するように構成
してもよい。さらに、図示しないが、配分率αを、操舵
角δH と車速Vとに対応して設定するように構成しても
よい。
【0053】また、本発明の装置自体は上記実施例に何
ら限定されず、実施例中のマップの特性等はこれに限定
されるものでなく、他の機構の車両用アクティブサスペ
ンション装置にも広く適用でき、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内で種々の変形実施が可能であることは言うま
でもない。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の車両用ア
クティブサスペンション装置によれば、車両の各車輪と
車体との間にそれぞれ介装されて各車輪に対する上記車
体を支持する力を増減調整しうるアクチュエータと、上
記アクチュエータのうち前輪側のアクチュエータと後輪
側のアクチュエータとの制御配分を調整しながら上記ア
クチュエータの作動を制御して上記車両のステア特性を
変更しうる制御手段とをそなえるとともに、上記車両の
車速を検出する車速検出手段をそなえて、上記制御手段
に上記車速検出手段で検出された車速の大きさに基づい
て上記制御配分を設定する配分設定手段が設けられ、上
記配分設定手段が、上記の車速の大きさが小さい領域で
は上記車両のステア特性がオーバステア傾向になるよう
に制御配分を設定し上記の車速の大きさが大きい領域で
は上記車両のステア特性がアンダステア傾向になるよう
に制御配分を設定するように構成されることにより、一
般に高速になるにしたがって悪化しやすい車両のスタビ
リティが改善され、車両の高速走行性能を向上できる利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置の制御系の要部構成を模式的に示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置の機構を示す概略構成図である。
【図3】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置の制御系の全体構成を示すブロック図
である。
【図4】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置の制御系の具体的な構成例を示すブロ
ック図である。
【図5】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置の制御系の具体的な構成例を示すブロ
ック図である。
【図6】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置のロール制御量を設定するマップの一
例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置のOS/US制御量の設定に関するマ
ップの一例を示す図である。
【図8】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置のOS/US制御量の設定に関するマ
ップの一例を示す図である。
【図9】本発明の一実施例としての車両用アクティブサ
スペンション装置のOS/US制御量の設定に関するマ
ップの一例を示す図である。
【図10】本発明の一実施例としての車両用アクティブ
サスペンション装置の制御の流れを示すフローチャート
である。
【図11】本発明の一実施例としての車両用アクティブ
サスペンション装置の効果を示すスタビリティ特性図で
ある。
【図12】本発明の一実施例としての車両用アクティブ
サスペンション装置の制御系の変形例の要部構成を模式
的に示すブロック図である。
【図13】本発明の一実施例としての車両用アクティブ
サスペンション装置の制御系の他の変形例の要部構成を
模式的に示すブロック図である。
【図14】従来の車両用アクティブサスペンション装置
の制御系の要部構成を模式的に示すブロック図である。
【符号の説明】
1 オイルポンプ 2 油路 3 リザーブタンク 4,4F,4R 供給油路 4F 前輪側油路 4R 後輪側油路 5,6 アキュムレータ 7,8 オイルフィルタ 9 パイロットリリーフ油路 10 リリーフ油路 11 ソレノイドバルブ 12 排出油路 13,13F,13R リターン油路 14 オペレートチェックバルブ 15 リリーフバルブ 16 オイルクーラ 17 オイルフィルタ 18 リリーフバルブ 19F,19R アキュムレータ 20F,20R チェックバルブ 22FL,22FR,22RL,22RR サスペンシ
ョンユニット 23FL,23FR,23RL,23RR チェックバ
ルブ 24F,24RL,24RR 絞り 25 アキュムレータ 26 リリーフ弁 27 コック 30 油圧アクチュエータ 31 油路 32 コントロールバルブ 33 絞り 34 アキュムレータ 35 減衰力制御バルブ 36 圧力センサ 40 コントローラ 40A 操安制御部 40B 姿勢制御部 40C 乗心地制御部 41 横Gセンサ 42 操舵角センサ 43 車速センサ 44 前後Gセンサ 45 ブレーキスイッチ 46 スロットルセンサ 47,47A〜47D ストロークセンサ 48 上下Gセンサ 49 プレビューセンサ 50 アンチ・ロール制御部 51 OS/US制御部(ステア制御部) 52 アンチ・ピッチ制御部 55 車高制御部 56 複合制御部 57 加算器 57A 圧力補正部 58 駆動回路 59 プレビュー制御部 60 駆動回路 98 車速対応配分率設定部(車速対応補正量設定部) 99 絶対値算出部 100 操舵角対応配分率設定部 101 加算器 102 横加速度対応ゲイン設定部 103 速度補正部 104 各輪制御量演算部 105 左輪側ゲイン設定部 106 加算器 107 操舵角速度対応配分率設定部(操舵角速度対応
補正量設定部) 108 加算器 109 リミッタ 120 補正値設定部 121 微分器 122 補正値設定部 123 演算部 124 補正値設定部 125 補正値設定部 126 演算部 200 入力部 201 データ変換部 202 ドリフト補正処理部 203 ローパスフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 泰孝 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 富樫 明彦 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 田中 忠夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪と車体との間にそれぞれ介
    装されて各車輪に対する上記車体を支持する力を増減調
    整しうるアクチュエータと、上記アクチュエータのうち
    前輪側のアクチュエータと後輪側のアクチュエータとの
    制御配分を調整しながら上記アクチュエータの作動を制
    御して上記車両のステア特性を変更しうる制御手段とを
    そなえるとともに、上記車両の車速を検出する車速検出
    手段をそなえて、上記制御手段に上記車速検出手段で検
    出された車速の大きさに基づいて上記制御配分を設定す
    る配分設定手段が設けられ、上記配分設定手段が、上記
    の車速の大きさが小さい領域では上記車両のステア特性
    がオーバステア傾向になるように制御配分を設定し上記
    の車速の大きさが大きい領域では上記車両のステア特性
    がアンダステア傾向になるように制御配分を設定するよ
    うに構成されていることを特徴とする、車両用アクティ
    ブサスペンション装置。
JP4003291A 1992-01-10 1992-01-10 車両用アクティブサスペンション装置 Expired - Lifetime JP2874425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003291A JP2874425B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 車両用アクティブサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003291A JP2874425B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 車両用アクティブサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185818A true JPH05185818A (ja) 1993-07-27
JP2874425B2 JP2874425B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=11553291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003291A Expired - Lifetime JP2874425B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 車両用アクティブサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874425B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073458A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014028558A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128910A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH04243608A (ja) * 1991-01-21 1992-08-31 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128910A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH04243608A (ja) * 1991-01-21 1992-08-31 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073458A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014028558A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874425B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797823A (en) System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
US5090727A (en) Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment
JPH07285311A (ja) サスペンション制御装置
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2874425B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP4596133B2 (ja) 車両統合制御装置
JPH05185817A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH0516633A (ja) 車両用アクテイブサスペンシヨン
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JPH05185819A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05185815A (ja) 車両用路面状態判定装置
JPH04166407A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH08238915A (ja) 車体挙動制御装置
JP2874424B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH04166409A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04169311A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04169312A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH04166408A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JP2906634B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2831393B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH03139409A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH04191108A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0671847B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215