JPH05184308A - 幼令動物飼料用原料 - Google Patents

幼令動物飼料用原料

Info

Publication number
JPH05184308A
JPH05184308A JP4171885A JP17188592A JPH05184308A JP H05184308 A JPH05184308 A JP H05184308A JP 4171885 A JP4171885 A JP 4171885A JP 17188592 A JP17188592 A JP 17188592A JP H05184308 A JPH05184308 A JP H05184308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
soybean
allergen
soybeans
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4171885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654889B2 (ja
Inventor
Fumihiro Koyama
文裕 小山
Kazunori Watabe
一憲 渡部
Takashi Abe
隆志 安部
Masao Takatsuji
征夫 高辻
Hiroshi Harada
宏 原田
Akio Oishi
章夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honen Corp
Original Assignee
Honen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honen Corp filed Critical Honen Corp
Priority to JP4171885A priority Critical patent/JP2654889B2/ja
Publication of JPH05184308A publication Critical patent/JPH05184308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654889B2 publication Critical patent/JP2654889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アレルギー症状を起こさない幼令動物飼料原
料の提供。 【構成】 大豆または大豆加工品を二軸型エクスツルー
ダーで高温、高圧処理してアレルゲンの含有量を 100ユ
ニット以下とした幼令動物飼料原料。 【効果】 本飼料原料は大豆加工品等の有する栄養価、
消化性、嗜好性等を損なうことなく、アレルギー症状を
起こさない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下痢等のアレルギー症状
を生じない程度に大豆または大豆加工品中の抗原物質
(大豆アレルゲン)含有量を調整した幼令動物飼料用原
料に関する。
【0002】ここでいう大豆加工品とは大豆を物理的か
つ/または化学的方法で処理したものを意味し、全脂大
豆破砕処理物、脱脂大豆製品、大豆タンパク抽出物等を
例示し得る。
【0003】
【従来の技術】上述した大豆または大豆加工品は良質か
つ安価なタンパクの供給源として従来から家畜用配合飼
料の原料として利用されている。
【0004】しかしながら、大豆または大豆加工品をタ
ンパク主原料とした配合飼料を幼令期の動物に与える
と、大豆または大豆加工品中に含有されているアレルゲ
ンにより腸絨毛の萎縮などを引き起こし下痢等のアレル
ギー症状が見られ、発育不良の原因となり、その後の発
育ステージにも影響を及ぼすことが知られている。これ
は生産者にとっては大きな問題である。そのため従来、
幼令期にはタンパク原料として高価な脱脂粉乳が使用さ
れて、消化および生体防御の機構が完成された時点から
大豆または大豆加工品に切り替えて飼育する方法が一般
的である。
【0005】脱脂粉乳を用いた場合でも植物タンパクを
用いた飼料への移行において、発育の停滞あるいは体重
減少が見られる。そのため、アレルギーを引き起こしに
くい植物タンパク原料をできるだけ早くから徐々に比率
を増して与えることにより、植物タンパク飼料への移行
時における発育の停滞を抑えることができ、動物を順調
に肥育することができる。
【0006】大豆または大豆加工品が幼令動物に対して
投与を制限されているのは、大豆または大豆加工品中の
アレルゲン量に起因するものである。通常、搾油生産工
程で発生する脱脂大豆ミール中には、1.000 〜10,000ユ
ニットもの多量のアレルゲンが含有されている。そのた
め、アレルゲンを除去することが提案されている。
【0007】大豆または大豆加工品中のアレルゲンを除
去する方法として加熱・アルコール処理する方法がある
(特開昭60−164441号公報)。この方法は、1)大豆ま
たは大豆加工品に3〜4倍量の低級アルコールを加えて
加熱処理するためコストが高い、2)大規模設備が必要
である、3)溶剤の残留があるため嗜好性が悪くなると
いう欠点がある。加えて、この処理法による残存アレル
ゲン量は数百ユニットであり、アレルゲン除去が十分と
はいえない。
【0008】また、アレルゲンを除去する方法として加
熱処理する方法も知られているが、この方法は大豆加工
品に対して同重量程度の水を加え、100 〜 140℃の温度
で60分程度加熱処理することから、コスト的にも設備的
に好ましくなく、かつ長時間加熱するため他の成分も変
性させられる恐れがあるという欠点を有する。
【0009】上記処理とは別に、大豆または大豆加工品
を高温、高圧処理する方法としてエクスパンション法、
エクストルーダー法等が知られている。しかし、これら
の処理方法はあくまで物理的な特性の改良を利用しよう
としたもの(例えば組織化による消化率の向上)であ
り、配合飼料用原料に用いる場合は、外観或いは消化率
の向上を目的としており、処理されたものは一般的な配
合飼料用原料として利用されているに過ぎない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に低アレルゲ
ン化を目的とした処理方法はあるが、残存アレルゲン量
や処理コストに問題がある。一方、高温、高圧処理法と
してエクスパンション法やエクストルーダー法はある
が、アレルゲン量との関連で検討されていない。
【0011】本発明の目的は、アレルゲンによりアレル
ギー症状を起こす幼令動物に対して有効な配合飼料用大
豆加工原料を提供しようとするものである。
【0012】本発明者らはアレルゲン除去処理方法とそ
れに伴うアレルゲン量の変化および処理物投与幼令動物
のアレルギー症状とを検討した結果、特定の高温、高圧
処理法によって大豆原料を処理し、アレルゲン量を 100
ユニット以下としたものが幼令動物飼料用原料として使
用し得ることを見いだして本発明を完成した。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の幼令動物飼料用
原料は大豆または大豆加工品を高温、高圧処理すること
によりアレルゲンの含有量を 100ユニット以下に調整し
たことを特徴する。本発明において重要な点は、幼令動
物飼料用タンパク中のアレルゲンを 100ユニット以下と
した点である。一般に、幼令動物の下痢発症は飼料中の
アレルゲン含有量が少ないほど減少するものであるが、
大豆を原料とする飼料からアレルゲンをすべて取り除く
ことは過酷な処理を必要とし、経済的にも栄養性の面か
ら見ても好ましくない。本発明者らは、高温、高圧で短
時間処理して大豆および大豆加工品由来の飼料用原料の
アレルゲン含有量を 100ユニット以下まで低減させるこ
とにより、飼料の栄養価、嗜好性等を損なうことなく、
アレルゲンを皆無にしたと同様な効果、すなわち幼令動
物が下痢発症を全く引き起こさないという効果が得られ
ることを見い出した。
【0014】本発明でいうアレルゲン(抗原物質)量の
測定は、ELISA法で行った。すなわち、標準抗原溶
液(大豆を粉砕後n−ヘキサンにより脱脂し、乾燥させ
た後に微粉砕した脱脂大豆粉末を5倍量のpH7.2 リン
酸緩衝液で抽出後ろ過した溶液)を 1/100に希釈したも
のを、常法により合成樹脂製のプレート(日本インター
メッド社 Nunc-lmmuno Plates 11)に固定化し、そこに
標準抗原溶液と同様な処理により調製した試料抗原溶液
を50μl 加えた後、子牛血清を1/1000に希釈した抗体溶
液を50μl 加えてから室温で30分間競合反応させた。な
お、血清は、生後間もなくの子牛に脱脂大豆を含む代用
乳を与え、大豆アレルギーが惹起した個体から採血して
調製した。反応後、固定化した抗原に結合しなかった抗
体と遊離の試料抗原を洗い流し、1/500 に希釈したパー
オキシダーゼ標識抗子牛抗体(DAKO社 Code P-159)を
100μl 加えて、37℃で30分間反応させた。遊離の抗子
牛抗体を洗い流した後、0.008 %過酸化水素と8mM o−
フェニレンジアミン混合溶液を 100μl 添加して、室温
で30分発色させてから4N硫酸 100μl で反応を停止さ
せ 492nmの吸光度を測定した。
【0015】この測定で、抗原物質の含有量を示す単位
は、標準抗原溶液の抗原値を 10000Uとし、各抗原試料
の値は、図1の標準抗原溶液の log希釈倍率と吸光度lo
git変換値をX,Y軸にとった標準直線から求めた。な
お、図1に示す吸光度logit 変換値は次式によって求め
られる。 logit =ln[(ABS/cont.ABS)/(1-ABS/cont.ABS)] 但し、ABS は各希釈度の標準抗原溶液添加時の発色
度 cont.ABS はpH7.2 リン酸緩衝液添加時の発色度 この測定法による各種大豆関連製品のアレルゲン含有量
を表1に示した。
【0016】
【0017】高温、高圧処理方法としては、コストおよ
び設備的な面から、また多様な条件設定が可能なことか
らも二軸型エクストルーダー処理が好ましい。従来、エ
クストルーダー、特に二軸型エクストルーダーによる大
豆または大豆加工品の処理は行われているが、アレルゲ
ンとの関係で検討された例は今までにない。この場合、
アレルゲンの低減化とともに消化率も当然ながら向上す
る。アルコール処理の場合と異なり、嗜好性は損なわれ
ない。また、従来の加熱処理によるアレルゲンの低減法
のように長時間加熱しないため酸化等の変性も生じず、
嗜好性も損なわれない。
【0018】本発明の加熱、加圧処理によって例えばア
レルゲン量を 100ユニット以下にするには、大豆または
大豆加工品(脱脂大豆等)を予備処理等を一切行なわ
ず、そのままフィーダーより二軸型エクストルーダーに
投入し、同時にフィーダーあるいは他の注入口より水を
注入し高圧加熱処理することにより可能である。加水量
は、原料に対し、5〜50%(重量比)が好ましい。当該
投入原料を二軸型エクストルーダーにて、バレル温度 1
00〜 300℃、好ましくは 120〜 220℃、圧力10〜100kg
/cm2 、スクリュー回転 200〜300rpmの設定条件で短時
間加熱、加圧した後に、大気中に押し出して膨化、変性
させ、次いでこれを2〜10mm程度に切断し、水分12%以
下(好ましくは10%以下)になるように乾燥し、必要に
応じて粉砕して目的とする飼料原料を得る。被処理物で
ある大豆または大豆加工品の種類およびアレルゲンの量
等によって異なるが、バレル部分の滞留時間は通常10〜
180秒程度、好ましくは30〜60秒程度である。被処理物
に応じて、バレル温度、加圧力、原料投入量、スクリュ
ー回転数を選択することによって、アレルゲンの低減量
を任意に調節できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施
例中、%は重量%を示す。 実施例1 飼料用脱脂大豆を、幸和工業株式会社製二軸型エクスト
ルーダー(KE145−25型)にて、バレル温度 180
℃、圧力45kg/cm2 、回転数 280rpm 、原料供給量77kg
/hr、ダイ2mm×10穴の条件下で処理し、大気中に押し
出して膨化、変性させた。この処理物を3〜5mm程度に
切断し、充分に乾燥した後に粉砕して飼料原料を得た。
処理条件、アレルゲン分析結果ならびに、2週令の仔牛
にタンパクのうち本例で得られた飼料原料を20%含む飼
料を1週間、次いで同60%含む飼料を3週間投与したと
きの下痢発症の有無を表2に示す。
【0020】
【0021】実施例2 実施例1と同一原料、同一機械にて、バレル温度 140
℃、圧力54kg/cm2、回転数280rpm、原料供給量77kg/h
r、ダイ2mm×10穴の条件下で処理し、大気中に押し出
して膨化、変性させた。この処理物を3〜5mm程度に切
断し充分に乾燥した後に粉砕して目的とする飼料原料を
得た。処理条件、アレルゲン分析結果ならびに2週令の
仔牛にタンパクのうち飼料原料を20%含む飼料を1週
間、次いで同60%含む飼料を3週間投与した際の下痢発
症の有無を表2に示す。上記実施例1および2で得られ
た飼料原料は、従来のアルコール処理法および加熱処理
法によりアレルゲンを低減させたものに比べ、高いアレ
ルゲン量でも下痢の発症が見られず、発育不良も認めら
れなかった。これらの結果は、従来の処理法ではアレル
ゲンを低減すると共に大豆等に含まれるアレルギー症状
の発症を抑制する成分をも除去しているもの推定され
る。また、従来の処理物に較べて、餌付きが良く、良好
な消化率、発育が認められた。
【0022】
【発明の効果】本発明は、大豆加工品等を二軸型エクス
トルーダーにより短時間で高温、高圧処理することで、
低コストで、あまり大がかりな設備を用いず、アレルゲ
ン量を100ユニット以下に低減させることにより得られ
るもので、下痢発症を引き起こさず、消化率が高く、し
かも嗜好性、栄養価が低下していない幼令動物飼料用原
料として適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ELISA吸光度のアレルゲン標準直線を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 宏 静岡県清水市追分1−7−40 (72)発明者 大石 章夫 静岡県清水市追分1−7−40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆または大豆加工品を高温、高圧処理
    することによりアレルゲンの含有量を 100ユニット以下
    に調整した幼令動物飼料用原料。
  2. 【請求項2】 高温、高圧処理が二軸型エクストルーダ
    ーによる処理であることを特徴とする請求項第1項記載
    の幼令動物飼料用原料。
  3. 【請求項3】 二軸型エクストルーダーによる処理が、
    大豆または大豆加工品に対する加水量が5〜50重量%
    で、バレル温度 100〜 300℃にてバレル部分の滞留時間
    10〜 180秒であることを特徴とする請求項第2項記載の
    幼令動物飼料用原料。
  4. 【請求項4】 二軸型エクストルーダーに大豆または大
    豆加工品をこれらに対して5〜50重量%の水とともに供
    給し、バレル温度 100〜 300℃、バレル部分の滞留時間
    10〜 180秒、圧力10〜 100 Kg/cm2 で処理してアレルゲ
    ンの含有量を減少させることからなる幼令動物飼料用原
    料の製造法。
JP4171885A 1991-06-05 1992-06-05 幼令動物飼料用原料 Expired - Lifetime JP2654889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4171885A JP2654889B2 (ja) 1991-06-05 1992-06-05 幼令動物飼料用原料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-161128 1991-06-05
JP16112891 1991-06-05
JP4171885A JP2654889B2 (ja) 1991-06-05 1992-06-05 幼令動物飼料用原料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05184308A true JPH05184308A (ja) 1993-07-27
JP2654889B2 JP2654889B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=26487379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4171885A Expired - Lifetime JP2654889B2 (ja) 1991-06-05 1992-06-05 幼令動物飼料用原料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654889B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004031275A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-21 Roland Meyer-Pittroff Stoff und Verwendung eines Stoffs
WO2007138905A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Ensuiko Sugar Refining Co., Ltd. 腸管内好酸球抑制組成物
KR100952041B1 (ko) * 2010-01-18 2010-04-07 박춘근 돼지사육용 배합사료 조성물
JP2011244741A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 J-Oil Mills Inc 低抗原性かつ高消化性の飼料原料およびその製造方法
CN110603263A (zh) * 2016-03-03 2019-12-20 朋友股份有限公司 变态反应的抗原及其表位

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251850A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Kyodo Shiryo Kk 幼動物用配合飼料
JPS62224251A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Kowa Kogyo:Kk 生大豆から成る食品素材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251850A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Kyodo Shiryo Kk 幼動物用配合飼料
JPS62224251A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Kowa Kogyo:Kk 生大豆から成る食品素材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004031275A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-21 Roland Meyer-Pittroff Stoff und Verwendung eines Stoffs
WO2007138905A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Ensuiko Sugar Refining Co., Ltd. 腸管内好酸球抑制組成物
KR100952041B1 (ko) * 2010-01-18 2010-04-07 박춘근 돼지사육용 배합사료 조성물
JP2011244741A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 J-Oil Mills Inc 低抗原性かつ高消化性の飼料原料およびその製造方法
CN110603263A (zh) * 2016-03-03 2019-12-20 朋友股份有限公司 变态反应的抗原及其表位

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654889B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232831B2 (ja) 油料種子ミールの分別および処理
US4216234A (en) Lipid encapsulated feed supplement and process for producing same
US5225230A (en) Method for preparing a high bypass protein product
US8075939B2 (en) Decontamination of animal feed containing prion (eg. BSE agent)
EP0925723B1 (en) Protein-containing feedstuff and process for its manufacture
AU2001259983A2 (en) Fractionation and processing of oilseed meal
AU2001259983A1 (en) Fractionation and processing of oilseed meal
JP2654889B2 (ja) 幼令動物飼料用原料
JP4482885B2 (ja) 大豆胚芽蛋白組成物
Meshginfar et al. Study of antioxidant activity of sheep visceral protein hydrolysate: Optimization using response surface methodology
JP2000514649A (ja) 動物飼料タンパク質の分解性を減少させる方法
JP3896530B2 (ja) 水産動物用飼料原料
Ross Methods to analyze feeds for nitrogen fractions and digestibility for ruminants with application for the CNCPS
Bracho-Espinoza Use of the ruminal content of cattle benefited in the municipality píritu, state falcón-Venezuela, as a food resource
DE3022579A1 (de) Verfahren zur verwertung von naehrwertabfallstoffen
DE60114876T2 (de) Verfahren zum Herstellen von Tierfutter
JPS63273448A (ja) 繊維性食品素材の製造方法
JPS60251850A (ja) 幼動物用配合飼料
DE3927118C2 (de) Verfahren zur energiesparenden herstellung von an tierischen und pflanzlichen aminosaeuren reichem und/oder mit milchsaeure angereichertem proteinkonzentrat
CA1086127A (en) Albumin encapsulated lipid food supplement
EP0454252B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines allergenfreien Sojamehlpräparates mit hohem Nährwert
RU2204910C2 (ru) Способ обработки коллагенсодержащего сырья
RU2125810C1 (ru) Способ приготовления корма из отходов крупяного производства
JPH05271087A (ja) 大豆胚軸の加工法、加工大豆胚軸並にその利用法
JPS60164441A (ja) 幼令動物用配合飼料

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16