JPH05182485A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05182485A
JPH05182485A JP34586391A JP34586391A JPH05182485A JP H05182485 A JPH05182485 A JP H05182485A JP 34586391 A JP34586391 A JP 34586391A JP 34586391 A JP34586391 A JP 34586391A JP H05182485 A JPH05182485 A JP H05182485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
count
circuit
read
storage circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34586391A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Azuma
雅彦 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34586391A priority Critical patent/JPH05182485A/ja
Publication of JPH05182485A publication Critical patent/JPH05182485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EEPROMに関し,周辺回路に高電圧を要
せず,少面積かつ信頼性に優れた半導体記憶装置を提供
することを目的とする。 【構成】 PROMからなる主記憶部1と,計数信号1
2を書込み記憶する1ビット語長のPROMからなる計
数記憶回路11と,数記憶回路11に書き込まれたビッ
トの総数により指定される番地の内容が,計数制御信号
7に従い読出され又は書込まれるPROMからなる番地
記憶回路6と,番地記憶回路6から読み出された内容と
アドレス端子16に外部から入力された番地とを加算又
は減算して主記憶部1の番地入力端5及び番地記憶回路
6の書込み入力端9に出力する加減算器14とを有して
なる記憶装置を含むことを特徴として構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し,特に
電気的に消去,書換え可能な読出専用半導体メモリ(E
EPROM)に関する。
【0002】ユーザがプログラミングをすることができ
る読出専用半導体メモリ(PROM)の中で,EEPR
OMは書換えに特殊な装置を必要としないことから広く
電子機器に利用されている。
【0003】しかし,EEPROMは消去回路,書込み
回路に高耐圧素子を必要とし,さらに高電圧発生回路を
必要とするため製造が難しく,また大きな周辺回路を必
要とする。特に少容量メモリにおいては,チップ面積に
占める周辺回路の割合が大きくなる。
【0004】このため,書込み回数を制限しても,周辺
回路の占める面積が少ない少容量のEEPROMが要望
されている。
【0005】
【従来の技術】従来のEEPROMは,電気的消去の際
に高電圧を必要とするため周辺回路を高耐圧素子で製造
しなければならず,周辺回路に大きな面積を必要として
いた。
【0006】このため,小容量のメモリでは,メモリ容
量の割に周辺回路が大きくなり,メモリとしての観点か
ら見たときのチップ面積の利用効率が著しく低下する。
かかる周辺回路は通常の動作時には不要なものであり,
とくに少数回しか書換えが行われない用途については,
殆どの動作時間に対して無駄な周辺回路を組み込むとい
う結果を招来する。
【0007】また,かかる高電圧回路の使用は素子の製
造を困難なものとし,さらには信頼性を劣化させる要因
となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に,従来のE
EPROMは周辺回路に高電圧を必要とするため,小容
量かつ少数回しか書換えをしない用途に対しては周辺回
路の占有面積が大きくなり,その結果チップ面積が小さ
くならずかつ信頼性が劣るという欠点がある。
【0009】本発明は,高電圧を必要としないPROM
を分割して使用することにより,周辺回路の面積が小さ
くかつ信頼性に優れたEEPROMを提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図であり,図1(a)は第一の構成の,図1(b)は第
二の構成の半導体記憶装置のブロック配線図を表してい
る。
【0011】上記課題を解決するための本発明の第一の
構成は,図1(a)を参照して,半導体基板上に,番地
入力端5に印加された信号により指定される番地の内容
が,読出書込み制御信号2に従いデータ端子4に読出さ
れ又は該データ端子4から書き込まれるPROM(prog
rammable read only memory)からなる主記憶部1と,計
数信号12により未書込みの番地に書き込まれる1ビッ
ト語長のPROMからなる計数記憶回路11と,該計数
記憶回路11に書き込まれたビットの総数により指定さ
れる番地の内容が,計数制御信号7に従い読出され又は
書込まれるPROMからなる番地記憶回路6と,該番地
記憶回路6から読み出された内容とアドレス端子16に
外部から入力された番地とを加算又は減算して該主記憶
部1の番地入力端5及び該番地記憶回路6の書込み入力
端9に出力する加減算器14とを有してなる記憶装置を
含むことを特徴として構成され,および,第二の構成
は,図1(b)を参照して,番地入力端5に印加された
信号により指定される番地の内容が,読出書込み制御信
号2に従いデータ端子4に読出され又は該データ端子4
から書き込まれるPROMからなる主記憶部1と,計数
信号12により未書込みの番地に書き込まれ,該書き込
まれたビットの総数を出力する1ビット語長のPROM
からなる計数記憶回路11とを有する記憶装置を含み,
該主記憶部1の該番地入力端5は,外部信号を入力する
ためのアドレス端子16に接続された外部番地入力端5
aと,該計数記憶回路11の出力端13に接続されたブ
ロック番地入力端5bとからなることを特徴として構成
される。
【0012】
【作用】本発明の第一の構成について,その作用を図1
(a)を参照して説明する。先ず,主記憶部1から読み
出す場合を説明する。
【0013】計数記憶回路11には,主記憶部1の書換
え毎に出力される計数信号12により,主記憶部1の書
換え回数,例えばN回と同じ数のNビットが書き込まれ
る。このとき,番地記憶回路6の番地は計数記憶回路1
1に書き込まれた総ビット数Nで指定される。即ち,主
記憶部1の書換え回数Nに対応したN番地が指定され
る。
【0014】番地記憶回路6の上記指定されたN番地に
は,予め主記憶回路11に書き込まれた領域の最終番
地,例えば(N)番地が書き込まれており,加減算器の
一方の入力として出力される。
【0015】加減算器の他の入力には,外部からアドレ
ス端子16に印加されたアドレス例えばnが入力され,
番地記憶回路6の出力(N)との差(N)−nが主記憶
部1の番地入力端5に出力され,読出状態にある読出書
込み制御信号2に従い主記憶部1の(N)−n番地の内
容がデータ端子4に読み出される。
【0016】即ち,主記憶部1の(N)番地を原点とし
てアドレス端子16で指定されるメモリ領域(以下Nブ
ロックという。)が読み出される。従って,アドレス端
子16に同一アドレスを印加しても,主記憶部1の書換
え回数Nに応じて別個のメモリ領域たる別個のブロック
が割り当てられる。
【0017】この結果,主記憶部1は番地記憶回路6に
書き込まれた内容を最終番地とする複数個のブロックに
分割され,この分割された各ブロックを書換え毎に順次
変更して使用されることになる。
【0018】従って,主記憶部1を分割した数だけ書換
え可能なEEPROMとして機能するのである。次に,
主記憶部1に書き込む場合を説明する。
【0019】説明の便宜のために,N回目の書込みがな
されており,N+1回目の書込みをする場合について説
明する。主記憶部1にN+1回目の書込みをする時は,
計数記憶回路11にはNビットが書き込まれている。
【0020】従って,番地記憶回路6の出力端10には
N番地の内容(N)が出力される。この出力は加減算器
14を通して,アドレス端子16に印加されるアドレス
nとの和(N)+nとして,番地記憶回路6の書込み入
力端9に出力され保持される。
【0021】次いで,計数信号を発生して,計数記憶回
路11に1ビットを書込み,総書込みビット数をNから
N+1とする。これにより,番地記憶回路6の指定番地
はN番地からN+1番地になる。
【0022】次いで,計数制御信号7を書込み状態にす
ることで,番地記憶回路6のN+1番地に(N)+nが
書き込まれる。その後,計数制御信号7を読出し状態に
して,主記憶部1の読出と同様のアドレス指定法によ
り,番地記憶回路6のN+1番地の内容(N+1),即
ち(N)+nから,アドレス端子16に印加されたアド
レスを減じて主記憶部1の番地入力端5に加え,書込み
信号を読出書込み制御信号2として印加することで,主
記憶部1のN+1番目のブロックにデータ端子4に入力
された内容が書き込まれる。
【0023】以上説明した本発明の第一の構成では,ア
ドレス端子16に入力すべきアドレスは書込み時と読込
み時とで変わらないため,通常のPROMと同様のアド
レス指定により使用できるから使用に便利である。
【0024】なお,書換えの番地を予め計算してアドレ
ス端子に入力してもよく,この場合には加減算器を加算
器に代えることができる。また,番地記憶回路6の出力
とアドレス端子16の信号との和を採ることもできる。
かかる場合は,次のセグメントの開始番地を番地記憶回
路6の次の番地に書込み,その後元の番地に戻すための
+1回路を計数記憶回路11の出力に配設する。
【0025】本発明の構成では,主記憶部1,番地記憶
回路6及び計数記憶回路11は電気的消去を行わないP
ROMで構成される。従ってEEPROMの如き高電圧
を扱う周辺回路は不要であり,周辺回路を小さく製造す
ることができる。また,記憶を必要とする前記回路を書
込み専用のPROMとすることができるから,セル面積
を小さくすることができる。加えて,製造が容易であ
り,高圧を要しないから信頼性も高いという効果を奏す
る。
【0026】なお,本構成では,従来法と比較して番地
記憶回路6,計数記憶回路11及び加減算器14を余分
に必要とするが,これらは小容量のメモリであり且つ周
辺回路も小さく,また加減算器は少面積でできるから,
主記憶部の減少の効果を減殺する程のチップ面積の増加
はもたらさない。
【0027】本発明の第二の構成は,図1(b)を参照
して,第一の構成における主記憶部1のブロックの大き
さを一定にしたもので,簡便な回路で高速の動作をさせ
ることができるEEPROMである。
【0028】本構成では,主記憶部1の番地入力端5
は,外部からアドレス端子16に印加されブロック内で
のアドレスを指定するための外部番地入力端5aと,ブ
ロックを指定するためのブロック入力端5bに分割され
ている。
【0029】計数記憶回路11は,計数信号12により
書き込まれた総ビット数を例えば2進数で主記憶部1の
ブロック入力端5bに出力する。勿論,他の出力形式,
例えば直接主記憶部1のブロックを選択する回路配線を
励起する方法によることもできる。
【0030】かかる構成では,主記憶部1で使用される
ブロックは,計数記憶回路11が書き込まれるごとに,
1ブロックづつ順次隣のブロックに移動する。本構成で
は,従来のPROMに計数記憶回路を設けるだけで,第
一の構成にかかるEEPROMと同様の効果を奏するこ
とができる。従って,チップ面積を小さくすることがで
きる。また,加減算回路を必要とせず外部信号を直接主
記憶部1の番地入力端5に入力することができるから,
高速の動作をさせることができる。
【0031】
【実施例】本発明を実施例に基づき説明する。図2は本
発明の第一実施例回路図であり,EEPROMのブロッ
ク配線図を表している。なお,図1(a)と等価の機能
を有するものは同一の符号を付してある。
【0032】図2を参照して,本発明の第一実施例は,
シリコン基板上にFAMOSを行列に配してなる通常用
いられるPROMを形成し,これを主記憶部1とする。
主記憶部へのデータの書込みは,書込みデータをデータ
入力端3に,指定番地を番地入力端5に入力し,同時に
読出書込み制御信号2を書込み状態とすることでなされ
る。主記憶部1へのデータの読出は,指定番地を番地入
力端5に入力し,読出書込み制御信号2を読出状態とす
ることでなされる。
【0033】別に,FAMOSを記憶素子に用いた計数
記憶回路11と番地記憶回路6とを配設する。次にこれ
らの回路について説明する。計数記憶回路11は,計数
信号12の入力回数を記憶し,計数信号12の入力毎に
番地記憶回路6の指定番地を一番地増加する機能を有す
る。
【0034】図3は本発明の実施例の計数記憶回路回路
図であり,メモリ部とその主な周辺回路を表している。
計数記憶回路11のメモリセルは,図3を参照して,二
組のMOSトランジスタから構成される。
【0035】一つは記憶用のFAMOSトランジスタT
Mi,j(i=1,2,...,8, j=1,2,...,16 ) であり,例えば
8個のFAMOSが一組となり直列にワード線38に接
続され,それらの組が,例えば16個のFAMOSのゲ
ートが並列にビット線39に接続されて配置される。こ
の構成は通常のPROMと同様である。
【0036】他の一つのMOSトランジスタTi,j (i
=1,2,...,8, j=1,2,...,16 ) は,ソースが上記FAM
OSトランジスタTMi,jのソースに接続され,ドレイン
は,共通のビット線39にゲートが接続されたFAMO
SトランジスタTMi,j(j=1,2,...,16 ) のソースに接
続するMOSトランジスタTi,j (j=1,2,...,16 )毎
に共通のセンス線40に接続される。
【0037】アンプ31,32は,それぞれセンス線4
0及びワード線38に出力される信号を増幅するもの
で,選択回路42を通して番地記憶回路6のコラム線L
i (i=1,2,...,8)を駆動し,及び読出選択回路を通し
てロウ線CJ (j=1,2,...,16) を駆動する。
【0038】アンプ34は,書込み選択回路36で選択
されたワード線38を駆動するトランジスタを計数信号
12に同期して導通させ,また,ワード線電源VW 電圧
を計数信号12に応じて書込み,読出し電圧に変換して
ワード線を駆動する。
【0039】アンプ35は,ビット線39駆動用トラン
ジスタを制御し,ビット線電源VB 電圧を計数信号12
に応じて書込み,読出し電圧に変換してビット線39を
駆動するもので,その入力は,駆動するビット線39に
つながるセンス線40から番地が一行増加した隣接のセ
ンス線40に対応する選択回路42の出力が接続され
る。なお,最後のセンス線40に対応する出力は最初の
アンプ35の入力とされる。
【0040】制御回路54は,外部信号に基づき,各回
路の制御用の信号を発生させる時間シーケンスを含むロ
ジック回路である。次に,計数記憶回路11の動作を説
明する。
【0041】本回路のメモリセルのFAMOS,TMi,j
は,TM1,1から初めにiを1ずつ増加して書込み,次に
jを1増加してさらにiを1ずつ増加して書込むという
ように,順次に一方から書き込まれる。
【0042】かかる如く順次書き込まれたビット数を読
み出すには,先ず計数読出信号12を不活性とし,アン
プ34を通して全ワード線を活性にする。なお,全ビッ
ト線39も読出電位に保持される。
【0043】この結果,各ワード線38に直列に接続す
るすべてのビットが未書込みのワード線38に例えば出
力1がアンプ33に出力され,1ビットでも書込みビッ
トがあるワード線38に0が出力される。
【0044】次に,読出選択回路37で一つのワード線
38の出力が隣接するワード線38の出力と比較され,
当該ワード線38の出力が1でかつ一列増加した番地の
ワード線38の出力が0のときのみコラム線CI を活性
にする。かかる活性にされるコラム線CI は,順次書き
込むという読出選択回路37の記憶の構成上,常に最後
に書き込まれたビットのあるワード線に対応した唯一本
に限られる。なお,最後のワード線については,一方の
出力は常に1とする。
【0045】次に,トランジスタTi,j のうち, 活性に
されたコラム線に対応するワード線につながるメモリセ
ルを構成するもののゲートにアンプ32を通してゲート
電圧を印加する。これにより当該ワード線のメモリセル
の内容がセンス線40に出力される。
【0046】次に,読出選択回路37と同様にして,選
択回路42により,最後に書き込まれたビットのあるセ
ンス線に対応した唯一本のロウ線が活性化され,番地記
憶回路6の番地入力端にコラム線CI とともに出力され
る。
【0047】次に,計数記憶回路への書込みの方法につ
いて説明する。先ず,上述の方法に従って読出しをす
る。次に,読出データを基にワード線38とビット線3
9を選択する。
【0048】ワード線38の選択は,書込み選択回路3
6により当該ワード線に対応する当該コラム線の出力,
当該ワード線に隣接する下位番地のコラム線の出力,及
び最上位のロウ線L8 の出力とを比較してなされる。即
ち,ロウ線L8 が不活性かつ当該コラム線が活性の場
合,及びロウ線L8 と前記下位番地のコラム線とが活性
でかつ当該コラム線が不活性の場合に,当該ワード線が
選択される。
【0049】一方,ビット線39には計数信号が与えら
れたときアンプ35を通して,活性化されたロウ線のそ
の次の上位のビット線にビット線電源VB 電圧が印加さ
, その結果,先に選択されたワード線とこのビット線
との交点に位置するFAMOSが書き込まれる。
【0050】かかる手順で書き込まれたビットは,書込
み前に計数記憶回路に記憶されていたビット群の最終ビ
ットの次の番地に書き込まれる。従って,計数信号の回
数とともに下位番地から上位番地に向かい順次書き込ま
れていく。
【0051】図4は本発明の実施例番地記憶回路構成図
であり,その主要な構成を表している。メモリセルは主
記憶部の番地と同じ語長,またはそのアドレスに必要な
語長の分の枚数,例えばk枚の領域からなり,各領域
は,共通するビット線(前記ロウ線L1 〜L8 を言
う。)及びワード線(前記コラム線C1 〜C16を言
う。)を有し1ビットの出力端10を有するFAMOS
・PMOSから構成される。
【0052】ビット線L1 〜L8 及びワード線C1 〜C
16は番地入力端8として作用し,前記計数記憶回路11
の出力によりビット線及びワード線の各一本が活性化さ
れ駆動される。
【0053】従って,計数記憶回路11の書込みビット
数に対応した番地に書込み,読出がなされる。番地記憶
回路6への書込みは,図4及び図2を参照して,以下の
手順でなされる。
【0054】先ず,書込み前の計数記憶回路11に基づ
き計数信号12を回数に対応した番地,例えばN番地の
内容(N)を読み出し,ラッチ回路51にラッチする。
次いで,ラッチ回路51の内容とアドレス端子16の内
容を加減算器14でキャリーを加えて加算し,番地記憶
回路6に書込みデータとして入力する。
【0055】次いで,計数制御信号7を書込みモードと
して番地記憶回路6に書込む。次いで,計数信号12を
活性にして計数記憶回路11に書込み,書き込まれたビ
ット数をN+1個とする。
【0056】これより以後は,番地記憶回路6のN+1
番地の内容(N+1)を基準とするアドレスで主記憶部
1の読出,書込みがなされる。本実施例では,ラッチ回
路51の内容を双方向性のアドレスバス16aを通して
アドレス端子16で監視することもできる。これによ
り,主記憶部1の未記録の量を正確に知ることができ
る。
【0057】また,計数記憶回路11の内容は,ロウ線
1 〜L8 及びコラム線C1 〜C16の内容をラッチする
シフトレジスタ52を介して,計数出力端子53に時系
列信号として出力することもできる。これにより,計数
回数の監視が可能となる。
【0058】本発明の第二実施例は,図1(b)を参照
して,第一実施例と同じ計数記憶回路と,図5にその一
部を示す主記憶部1とを有する半導体メモリに関する。
図5は本発明の第二実施例部分回路図であり,主記憶部
1のアドレス手段を表している。
【0059】主記憶部1は,外部番地入力端の2進ビッ
トをコラム及びロウデコーダ51,52を通してワード
線とビット線が駆動される通常のFAROMのセルから
なるPROMを一ブロック単位として,さらにかかるブ
ロック単位を例えば8行16列に配してメモリ領域55
としてなる。
【0060】コラム入力端5bは例えば16本のコラム
入力端54及び例えば8本のロウ入力端53からなり,
それぞれ計数記憶回路11の出力端であるコラム線C1
〜C 16及びロウ線L1 〜L8 に接続される。
【0061】上記16本のコラム入力端は16列のコラ
ムデコーダ52に,上記8本のロウ入力端53は8行の
ロウデコーダ51にデコーダの出力制御信号として接続
される。コラム線C1 〜C16及びロウ線L1 〜L8 はそ
れぞれ一本のみが活性化されるから,8行16列のブロ
ック単位の何れか一つのみがコラム,ロウデコーダとも
に選択され,読出,書込みが可能となる。
【0062】従って,計数記憶回路の書込みビット数で
指定される番地のブロック単位が活性化し,計数信号と
ともにブロック単位で活性化する領域が切替えられる。
本実施例によれば,計数記憶回路の出力により直接主記
憶部1を駆動できるため,高速のアドレスが可能とな
る。また,計数記憶回路11を追加するだけで,本発明
を通常のPROMに適用することができるから,製造が
よういである。さらに,高圧回路が不要なため周辺回路
が小さいという本発明の効果に加えて,追加する回路も
少面積ですむから,チップ面積をより小さくできるとい
う効果を奏する。
【0063】なお,本発明は,ヒューズ切断型,エミッ
タ接合破壊型等の他の型のPROMについて適用できる
のは当然である。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば,同一アドレスをもって
PROMの異なるブロックを使用することができるの
で,周辺回路に高圧回路を必要としないPROMをEE
PROMとして使用することができ,信頼性が高くかつ
チップ面積の小さいEEPROMを有する半導体装置を
提供することができ,電子機器の性能向上寄与するとこ
ろが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の第一実施例回路図
【図3】 本発明の実施例の計数記憶回路回路図
【図4】 本発明の実施例番地記憶回路構成図
【図5】 本発明の第二実施例部分回路図
【符号の説明】
1 主記憶部 2 読出書込み制御信号 3 データ入出力端 4 データ端子 5 番地入力端 5a 外部番地入力端 5b ブロック入力端 6 番地記憶回路 7 計数制御信号 8 番地入力端 9 書込み入力端 10 出力端 11,11a 計数記憶回路 12 計数信号 13 計数記憶回路出力端 14 加減算器 15 加減算器制御信号 16 アドレス端子 16a アドレスバス 31,32,33,34,35 アンプ 36 書込み選択回路 37 読出選択回路 38 ワード線 39 ビット線 40 センス線 42 選択回路 VB ビット線電源 VW ワード線電源 C1 〜C16 コラム線 L1 〜L8 ロウ線 TMi,j FAMOSトランジスタ Ti,j MOSトランジスタ 51 ラッチ回路 52 シフトレジスタ 53 計数出力端子 54 制御回路 61 ロウデコーダ 62 コラムデコーダ 63 ロウ入力端 64 コラム入力端 65 メモリ領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に,番地入力端(5)に印
    加された信号により指定される番地の内容が,読出書込
    み制御信号(2)に従いデータ端子(4)に読出され又
    は該データ端子(4)から書き込まれるPROM(prog
    rammable read only memory)からなる主記憶部(1)
    と,計数信号(12)により未書込みの番地に書き込ま
    れる1ビット語長のPROMからなる計数記憶回路(1
    1)と,該計数記憶回路(11)に書き込まれたビット
    の総数により指定される番地の内容が,計数制御信号
    (7)に従い読出され又は書込まれるPROMからなる
    番地記憶回路(6)と,該番地記憶回路(6)から読み
    出された内容とアドレス端子(16)に外部から入力さ
    れた番地とを加算又は減算して該主記憶部(1)の番地
    入力端(5)及び該番地記憶回路(6)の書込み入力端
    (9)に出力する加減算器(14)とを有してなる記憶
    装置を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に,番地入力端(5)に印
    加された信号により指定される番地の内容が,読出書込
    み制御信号(2)に従いデータ端子(4)に読出され又
    は該データ端子(4)から書き込まれるPROMからな
    る主記憶部(1)と,計数信号(12)により未書込み
    の番地に書き込まれ,該書き込まれたビットの総数を出
    力する1ビット語長のPROMからなる計数記憶回路
    (11)とを有する記憶装置を含み,該主記憶部(1)
    の該番地入力端(5)は,外部信号を入力するためのア
    ドレス端子(16)に接続された外部番地入力端(5
    a)と,該計数記憶回路(11)の出力端(13)に接
    続されたブロック番地入力端(5b)とからなることを
    特徴とする半導体装置。
JP34586391A 1991-12-27 1991-12-27 半導体装置 Withdrawn JPH05182485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34586391A JPH05182485A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34586391A JPH05182485A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05182485A true JPH05182485A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18379508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34586391A Withdrawn JPH05182485A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05182485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109588A (ja) * 2002-07-15 2012-06-07 Infineon Technologies Ag 電界効果トランジスタ、その使用、およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109588A (ja) * 2002-07-15 2012-06-07 Infineon Technologies Ag 電界効果トランジスタ、その使用、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400602B2 (en) Semiconductor memory device and restoration method therefor
KR100323970B1 (ko) 비휘발성메모리구조
US5808944A (en) Semiconductor memory device having a defect relief arrangement
JP2777083B2 (ja) 半導体メモリ装置の冗長プログラム方法及び回路
US5283758A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3779480B2 (ja) 半導体記憶装置
KR960001320B1 (ko) 반도체기억장치
JPH02125521A (ja) 半導体装置
JP3155847B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびこれを用いた記憶システム
US8422300B2 (en) Non-volatile memory apparatus and methods
JP3895816B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法、メモリカード、及び記憶システム
JPH0466080B2 (ja)
US6465818B1 (en) Semiconductor memory device capable of performing data writing or erasing operation and data reading operation in parallel
JP4646608B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10275487A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05182485A (ja) 半導体装置
JPH03162798A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07254298A (ja) 半導体記憶装置
JP2542110B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07169288A (ja) 一括消去型不揮発性記憶装置
JPH02192099A (ja) 半導体メモリ
JPH0376098A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH05174589A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4033438B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3305771B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311