JPH05181624A - データ処理装置 - Google Patents
データ処理装置Info
- Publication number
- JPH05181624A JPH05181624A JP3347282A JP34728291A JPH05181624A JP H05181624 A JPH05181624 A JP H05181624A JP 3347282 A JP3347282 A JP 3347282A JP 34728291 A JP34728291 A JP 34728291A JP H05181624 A JPH05181624 A JP H05181624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floppy disk
- printer
- computer
- print image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 OA処理のプリント作業に際して、無駄時間
の排除およびパソコン利用効率の向上を図ることを目的
とする。 【構成】 パソコン1は、出力対象データおよびプリン
ト制御情報が変換されたプリントイメージをフロッピデ
ィスクに格納するフロッピディスク入出力部2を備え、
プリンタ3は、このプリントイメージが格納されたフロ
ッピディスクの内容が読み込むフロッピディスク入力部
4を備えたことを特徴とする。
の排除およびパソコン利用効率の向上を図ることを目的
とする。 【構成】 パソコン1は、出力対象データおよびプリン
ト制御情報が変換されたプリントイメージをフロッピデ
ィスクに格納するフロッピディスク入出力部2を備え、
プリンタ3は、このプリントイメージが格納されたフロ
ッピディスクの内容が読み込むフロッピディスク入力部
4を備えたことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OA処理手段に利用す
る。特に、文書作成や表計算などをプリントする手段に
関する。
る。特に、文書作成や表計算などをプリントする手段に
関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型やラップトップ型のコンパクト
なパソコンの普及により、オフィスでは数名に1台のパ
ソコンが与えられ、その操作は場所を選ばずにできるよ
うになってきた。しかし、プリンタのコンパクト化には
限界があり、パソコンの外付け装置として使用されてい
る。文書や表計算の結果はプリンタに出力することにな
るが、その際にプリンタの設置してある場所までパソコ
ンを運び、パソコンとプリンタのケーブル接続後にプリ
ントを開始する。
なパソコンの普及により、オフィスでは数名に1台のパ
ソコンが与えられ、その操作は場所を選ばずにできるよ
うになってきた。しかし、プリンタのコンパクト化には
限界があり、パソコンの外付け装置として使用されてい
る。文書や表計算の結果はプリンタに出力することにな
るが、その際にプリンタの設置してある場所までパソコ
ンを運び、パソコンとプリンタのケーブル接続後にプリ
ントを開始する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば常時プリンタに
パソコンを接続しておけば解決できるが、それではパソ
コンの利用率が低い。このようにプリントをする際に
は、パソコンを運んだり、ケーブルの接続をしたりする
無駄な動作と時間が発生する。またプリンタでのプリン
ト中はパソコンは他の目的で使用することができないの
で、パソコンの効率的な使用ができない。
パソコンを接続しておけば解決できるが、それではパソ
コンの利用率が低い。このようにプリントをする際に
は、パソコンを運んだり、ケーブルの接続をしたりする
無駄な動作と時間が発生する。またプリンタでのプリン
ト中はパソコンは他の目的で使用することができないの
で、パソコンの効率的な使用ができない。
【0004】本発明はこのような時間の無駄や効率の悪
いパソコン利用の問題を解決するもので、プリント作業
を手軽に無駄なく行えるデータ処理装置を提供すること
を目的とする。
いパソコン利用の問題を解決するもので、プリント作業
を手軽に無駄なく行えるデータ処理装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンピュータ
とこのコンピュータの設置位置から離隔された位置に設
置されたプリンタとを備えたデータ処理装置において、
上記コンピュータは、出力対象データおよびプリント制
御情報が変換されたプリントイメージデータを携帯に適
した記憶媒体に格納する手段を備え、上記プリンタは、
プリントイメージデータが記録された記憶媒体上のプリ
ント制御情報にしたがって出力対象データを読み出す手
段を備えたことを特徴とする。
とこのコンピュータの設置位置から離隔された位置に設
置されたプリンタとを備えたデータ処理装置において、
上記コンピュータは、出力対象データおよびプリント制
御情報が変換されたプリントイメージデータを携帯に適
した記憶媒体に格納する手段を備え、上記プリンタは、
プリントイメージデータが記録された記憶媒体上のプリ
ント制御情報にしたがって出力対象データを読み出す手
段を備えたことを特徴とする。
【0006】ここで、上記コンピュータは、プリントイ
メージ変換選択項目を含むメニュ表示を行う手段を備え
ることが望ましい。
メージ変換選択項目を含むメニュ表示を行う手段を備え
ることが望ましい。
【0007】また、上記記憶媒体がフロッピディスクで
あっても良い。
あっても良い。
【0008】
【作用】パソコンで文書や表計算などが作成された後
に、フロッピディスク入出力部で出力対象データおよび
プリント制御情報が変換されたプリントイメージをフロ
ッピディスクに格納する。この格納されたフロッピディ
スクをプリンタのフロッピディスク入力部にセットして
スタートスイッチを押すとフロッピディスクの内容が読
み出されてプリントが開始される。
に、フロッピディスク入出力部で出力対象データおよび
プリント制御情報が変換されたプリントイメージをフロ
ッピディスクに格納する。この格納されたフロッピディ
スクをプリンタのフロッピディスク入力部にセットして
スタートスイッチを押すとフロッピディスクの内容が読
み出されてプリントが開始される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1はこの実施例を示すブロック図、図
2はこの実施例におけるパソコン側のプリントイメージ
変換操作を示す流れ図である。
して説明する。図1はこの実施例を示すブロック図、図
2はこの実施例におけるパソコン側のプリントイメージ
変換操作を示す流れ図である。
【0010】この実施例は、フロッピディスク入出力部
2を備えたパソコン1とフロッピディスク入力部4を備
えたプリンタ3とから構成される。この実施例は、図1
に示すように、コンピュータであるパソコン1は、出力
対象データおよびプリント制御情報が変換されたプリン
トイメージデータをフロッピディスクに格納する手段で
あるフロッピディスク入出力部2を備え、プリンタ3
は、プリントイメージデータが記録されたフロッピディ
スク上のプリント制御情報にしたがって出力対象データ
を読み出す手段であるフロッピディスク入力部4を備え
る。
2を備えたパソコン1とフロッピディスク入力部4を備
えたプリンタ3とから構成される。この実施例は、図1
に示すように、コンピュータであるパソコン1は、出力
対象データおよびプリント制御情報が変換されたプリン
トイメージデータをフロッピディスクに格納する手段で
あるフロッピディスク入出力部2を備え、プリンタ3
は、プリントイメージデータが記録されたフロッピディ
スク上のプリント制御情報にしたがって出力対象データ
を読み出す手段であるフロッピディスク入力部4を備え
る。
【0011】次に、この実施例の動作を説明する。パソ
コン1により文書や表計算が作成された後にその結果の
プリントイメージをフロッピディスクに格納する。格納
する内容は、プリントの制御情報として出力位置、改
行、改頁、出力範囲など、データ部として文書や表計算
の内容である。この格納されたフロッピディスクをプリ
ンタ3のフロッピディスク入力部4にセットする。セッ
ト後にスタートスイッチを押すとフロッピディスクの内
容が読み出されてプリントが実行される。
コン1により文書や表計算が作成された後にその結果の
プリントイメージをフロッピディスクに格納する。格納
する内容は、プリントの制御情報として出力位置、改
行、改頁、出力範囲など、データ部として文書や表計算
の内容である。この格納されたフロッピディスクをプリ
ンタ3のフロッピディスク入力部4にセットする。セッ
ト後にスタートスイッチを押すとフロッピディスクの内
容が読み出されてプリントが実行される。
【0012】次に、図2によりパソコン側でのプリント
イメージの変換操作について説明する。文書や表計算が
完成すると、保管ファイルがあるフロッピディスクにそ
の内容を格納する。次にプリントイメージの作成をする
か否かをメニュで選択する。選択され実行に入る場合に
は、出力対象データやプリント制御情報などが入力され
る。出力対象データを保管ファイルからパソコンのメモ
リに展開させる。次にプリントイメージ出力用のフロッ
ピディスクをセットし、その後変換が開始し、フロッピ
ディスクに出力される。プリンタは上述のプリント方式
のみではなく、従来からのパソコンとの接続による使い
方もでき、切り替えスイッチでコントロールされる。
イメージの変換操作について説明する。文書や表計算が
完成すると、保管ファイルがあるフロッピディスクにそ
の内容を格納する。次にプリントイメージの作成をする
か否かをメニュで選択する。選択され実行に入る場合に
は、出力対象データやプリント制御情報などが入力され
る。出力対象データを保管ファイルからパソコンのメモ
リに展開させる。次にプリントイメージ出力用のフロッ
ピディスクをセットし、その後変換が開始し、フロッピ
ディスクに出力される。プリンタは上述のプリント方式
のみではなく、従来からのパソコンとの接続による使い
方もでき、切り替えスイッチでコントロールされる。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、パソコ
ンで文書や表計算の結果をプリントする際には、フロッ
ピディスクをプリンタのある場所まで持ってゆき、その
フロッピディスクをプリンタのフロッピディスク入力部
にセットしてスタートスイッチを押すだけで容易にプリ
ントが行える効果と、プリント中のパソコン利用が可能
になり効率的なパソコン使用が実現できる効果がある。
また、パソコンを操作した者でなくても誰でもプリント
作業ができ、作業の分業化を可能にする効果がある。
ンで文書や表計算の結果をプリントする際には、フロッ
ピディスクをプリンタのある場所まで持ってゆき、その
フロッピディスクをプリンタのフロッピディスク入力部
にセットしてスタートスイッチを押すだけで容易にプリ
ントが行える効果と、プリント中のパソコン利用が可能
になり効率的なパソコン使用が実現できる効果がある。
また、パソコンを操作した者でなくても誰でもプリント
作業ができ、作業の分業化を可能にする効果がある。
【図1】本発明実施例の構成を示すブロック構成図。
【図2】本発明実施例の動作を示すフローチャート。
1 パソコン 2 フロッピディスク入出力部 3 プリンタ 4 フロッピディスク入力部
Claims (3)
- 【請求項1】 コンピュータとこのコンピュータの設置
位置から離隔された位置に設置されたプリンタとを備え
たデータ処理装置において、 上記コンピュータは、出力対象データおよびプリント制
御情報が変換されたプリントイメージデータを携帯に適
した記憶媒体に格納する手段を備え、 上記プリンタは、プリントイメージデータが記録された
記憶媒体上のプリント制御情報にしたがって出力対象デ
ータを読み出す手段を備えたことを特徴とするデータ処
理装置。 - 【請求項2】 上記コンピュータは、プリントイメージ
変換選択項目を含むメニュ表示を行う手段を備えたデー
タ処理装置。 - 【請求項3】 上記記憶媒体がフロッピディスクである
請求項1記載のデータ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3347282A JPH05181624A (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | データ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3347282A JPH05181624A (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | データ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05181624A true JPH05181624A (ja) | 1993-07-23 |
Family
ID=18389160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3347282A Pending JPH05181624A (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | データ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05181624A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6147721A (en) * | 1997-02-28 | 2000-11-14 | Sony Corporation | Ultraviolet filter for plasma addressed liquid crystal display |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP3347282A patent/JPH05181624A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6147721A (en) * | 1997-02-28 | 2000-11-14 | Sony Corporation | Ultraviolet filter for plasma addressed liquid crystal display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08244313A (ja) | プリンタ | |
JPH05181624A (ja) | データ処理装置 | |
JPH03202966A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JP3082953B2 (ja) | 画像記憶制御装置 | |
JPH0540760A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2005109681A (ja) | 印刷装置と印刷プログラム | |
JP2741753B2 (ja) | 携帯型ファクシミリ装置 | |
JPH03171195A (ja) | 画像データの記憶表示装置 | |
JPH07200722A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH10136137A (ja) | ドキュメントデジタルコピーライター装置 | |
JPH04120670A (ja) | 電子ファイル装置 | |
JPS6395577A (ja) | 文書入出力システム | |
JPH0429864A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH02178879A (ja) | 電子ファイル装置 | |
JP2019168949A (ja) | 画像形成システム | |
JPH01119170A (ja) | 情報登録検索装置 | |
JPS63314671A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS60230234A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH05266023A (ja) | 文書読出し機能付き文書処理装置 | |
JPH05274361A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH05181943A (ja) | 電子ファイリングシステム | |
JPH0377175A (ja) | 電子フアイル装置 | |
JPH04279967A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JP2004144888A (ja) | 印字装置 | |
JPH0768859A (ja) | プリンタ |