JPH05180991A - X線光学系 - Google Patents

X線光学系

Info

Publication number
JPH05180991A
JPH05180991A JP35918391A JP35918391A JPH05180991A JP H05180991 A JPH05180991 A JP H05180991A JP 35918391 A JP35918391 A JP 35918391A JP 35918391 A JP35918391 A JP 35918391A JP H05180991 A JPH05180991 A JP H05180991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
concave mirror
parallel light
reflected
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35918391A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Marushita
元治 丸下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP35918391A priority Critical patent/JPH05180991A/ja
Publication of JPH05180991A publication Critical patent/JPH05180991A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光源21からの発散光であるX線22を第1
の凹面鏡24により反射して平行光23とし、その平行
光を第2の凹面鏡27により反射して焦点位置25にお
いて集光する収束光26とし、さらに、その収束光を、
第2の凹面鏡の焦点位置の近傍に配置した第3の凹面鏡
29により反射して平行光28となす。 【効果】 第3の凹面鏡によって最終的に得られる平行
光を十分に高強度かつ指向性に優れたものとでき、発散
光であるX線、特にシンクロトロンからのSOR光を各
種のX線利用装置の光源として有効に使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、X線を利用する各種
の装置、特にシンクロトロンから放射されるX線である
シンクロトロン放射光(SOR光)を利用する装置に適
用して好適なX線光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、直径が10m以下の比較的小型の
粒子加速器としてシンクロトロンが開発されつつあり、
そのようなシンクロトロンから放射されるX線であるS
OR光を利用して、たとえば超LSI回路の作成、医療
分野における診断、分子解析、構造解析等の様々な分野
への適用が期待されている。
【0003】図3はシンクロトロンの概要を示すもので
あって、電子銃等の電子発生装置1で発生させた電子ビ
ームを直線加速器(ライナック)2で光速近くに加速
し、偏向電磁石3で偏向させてインフレクタ4を介して
蓄積リングである真空ダクト5に入射する。真空ダクト
5に入射した電子ビームは高周波加速空洞6によりエネ
ルギを与えられながら収束電磁石7で収束され、偏向電
磁石8で偏向されて真空ダクト5内を周回し続ける。そ
して、偏向電磁石8で偏向される際にSOR光11が発
生し、それが光取り出しラインであるビームライン9を
介してたとえば各種のX線利用装置10に出射されて利
用されるのである。
【0004】図4は、上記のようなシンクロトロンから
出射されるSOR光11を光源として利用する装置10
の例として、高温高圧X線実験装置を模式的に示したも
のである。この装置はいわゆるマルチアンビルタイプと
称されるものであって、アンビル12に周囲を囲まれて
形成された微小な空間内に試料13を配して高温高圧に
加熱加圧し、その試料13に対してSOR光11をコリ
メータ14を通して入射X線15として照射するように
したものである。そして、試料13からの回折X線16
を受光スリット17を介して半導体検出器18により受
光することによって、試料13の結晶構造や格子定数の
解析等の各種実験を行うようにしたものである。符号1
9は試料13を透過した透過X線、20はビームストッ
パーである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な高温高圧X線実験装置において用いる入射X線15は
十分に高強度かつ指向性に優れていることが必要である
が、シンクロトロンから出射されるSOR光11は発散
光であってそのままでは必ずしも強度や指向性が十分で
はないし、そのSOR光11を極めて微小な隙間を通し
て試料13に対して照射しなければならないので、コリ
メータ14により十分な細さとなるまで絞り込む必要が
あった。このため、シンクロトロンから出射されるSO
R光のような発散光であるX線の強度を高めるとともに
指向性を向上させることのできる有効な光学系の提供が
望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のX線光学系は、
光源からの発散光であるX線を反射して平行光に変換す
るための第1の凹面鏡と、その第1の凹面鏡の反射光で
ある平行光を反射して焦点位置において集光する収束光
に変換するための第2の凹面鏡と、その第2の凹面鏡の
焦点位置の近傍に配置されて第2の凹面鏡の反射光であ
る収束光を反射して平行光に変換するための第3の凹面
鏡とを有することを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明のX線光学系では、光源からの発散光た
とえばSOR光を第1の凹面鏡により反射することによ
り平行光とし、その平行光を第2の凹面鏡により反射す
ることにより焦点位置において集光される収束光とし、
さらに、その収束光を第3の凹面鏡により反射すること
により再び平行光とし、その平行光を各種のX線利用装
置に出射して利用する。そして、第3の凹面鏡を第2の
凹面鏡の焦点位置の近傍に配置しておくことにより、最
終的に得られる平行光は十分に絞り込まれて高強度かつ
指向性に優れたものとなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例である光学系を模式的に
示すものである。この光学系は、光源21からの発散光
であるX線22を反射して平行光23に変換するための
第1の凹面鏡24と、その第1の凹面鏡24の反射光で
ある平行光23を反射して焦点位置25において集光す
る収束光26に変換するための第2の凹面鏡27と、そ
の第2の凹面鏡27の焦点位置25の近傍に配置されて
いて第2の凹面鏡27の反射光である収束光26を反射
して平行光28に変換するための第3の凹面鏡29とか
ら構成されている。それら第1〜第3の凹面鏡24,2
7,29としては、いずれも、放物面ミラー、楕円ミラ
ー、シリンドリカルミラー、トロイダルミラー等の湾曲
面ミラーを適宜採用し得る。
【0009】上記構成の光学系は、その全体が図3に示
したシンクロトロンのビームライン9内に組込まれて設
けられるものである。したがって、第1の凹面鏡24に
入射するX線22はシンクロトロンの蓄積リング中の偏
向点から放射されるSOR光であり、それが第1の凹面
鏡24により平行光23に変換され、さらに第2の凹面
鏡27により収束光26に変換され、さらに、第3の凹
面鏡29により平行光28に戻され、その平行光28が
ビームライン9の先端に設けられている出射窓を通して
取り出されてX線利用装置10等に照射されて利用され
ることになる。なお、この光学系全体をビームライン9
中に組込むことなく、ビームライン9先端のSOR光出
射窓と上記のX線利用装置10の間に設置することも可
能であり、この場合はSOR光出射窓を光源21と見な
せる。
【0010】上記の光学系によれば、第2の凹面鏡27
の焦点位置25の近傍に第3の凹面鏡29を配置したか
ら、その第3の凹面鏡29には十分に絞り込まれた、つ
まりさほど発散していない収束光26が入射し、そのよ
うな収束光26がそのまま第3の凹面鏡29により平行
光28に変換されるので、この光学系から最終的に出射
されて利用される出射光である平行光28は十分に絞り
込まれて高強度かつ指向性に優れたものとなる。したが
って、この光学系は、発散光であるシンクロトロンから
のSOR光を図4に示したような高温高圧X線実験装置
の光源として利用する場合に採用して特に好適である。
【0011】なお、第1の凹面鏡24を光源21に十分
に接近する位置に設けることができれば、原理的にはそ
の第1の凹面鏡24から得られる平行光23を高強度か
つ指向性に優れたものとできることになる。しかし、シ
ンクロトロンからのSOR光を利用する場合において
は、光源21の近傍に第1の凹面鏡24を配置するよう
なことは不可能であって、それらの間にはある程度の間
隔を確保せざるを得ず、このため、第1の凹面鏡24に
より得られる平行光23は十分な強度と指向性を有する
ものとはなり得ない。そこで、上記実施例のように、第
1の凹面鏡24により得られた平行光23を第2の凹面
鏡27により一旦収束光26に変換し、その後、第2の
凹面鏡27の焦点位置25の近傍において第3の凹面鏡
29により改めて平行光28に再変換することで、その
平行光28を十分に高強度かつ指向性に優れたものとで
きるのである。
【0012】図2は上記光学系の他の使用例として、第
3の凹面鏡29の後段に分光器(たとえば二結晶分光
器)30を設けるようにしたものである。この場合は、
十分に絞り込まれた高強度かつ指向性に優れた平行光2
8を分光器30に入射させることができるので、分光効
率に優れるとともに分光器30の小型化を図ることがで
きる。
【0013】また、必要であれば、第3の凹面鏡29の
後段に、その第3の凹面鏡29からの平行光28を再び
収束光に変換する第4の凹面鏡を設けるとともに、その
第4の凹面鏡の焦点位置のごく近傍に収束光を平行光に
変換するための第5の凹面鏡を設けるように構成するこ
とが考えられ、さらに必要であれば同様に第6、第7・・
・の凹面鏡を設けることも考えられる。つまり、発散光
の平行光への変換、平行光の収束光への変換、その収束
光の平行光への再変換を多段に繰返すことにより、出射
光の強度と指向性を漸次高めて行くように構成しても良
い。
【0014】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明のX線光
学系は、発散光であるX線を平行光に変換する第1の凹
面鏡と、その第1の凹面鏡からの平行光を焦点位置にお
いて集光する収束光に変換する第2の凹面鏡と、その第
2の凹面鏡の焦点位置の近傍に配置されて第2の凹面鏡
からの収束光を平行光に再変換するための第3の凹面鏡
とを有するものであるから、発散光である入射X線を十
分に高強度かつ指向性に優れた平行光として出射させる
ことができるものであり、したがって、各種のX線利用
装置の光源としてシンクロトロンからのSOR光を利用
する場合に適用して特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線光学系の一実施例を模式的に示す
図である。
【図2】同光学系の使用形態の他の例を示す図である。
【図3】シンクロトロンの概要を示す図である。
【図4】SOR光を利用するX線実験装置の例を示す図
である。
【符号の説明】
21 光源 22 X線(SOR光) 23 平行光 24 第1の凹面鏡 25 焦点位置 26 収束光 27 第2の凹面鏡 28 平行光 29 第3の凹面鏡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの発散光であるX線を反射して
    平行光に変換するための第1の凹面鏡と、その第1の凹
    面鏡の反射光である平行光を反射して焦点位置において
    集光する収束光に変換するための第2の凹面鏡と、その
    第2の凹面鏡の焦点位置の近傍に配置されて第2の凹面
    鏡の反射光である収束光を反射して平行光に変換するた
    めの第3の凹面鏡とを有することを特徴とするX線光学
    系。
JP35918391A 1991-12-27 1991-12-27 X線光学系 Withdrawn JPH05180991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35918391A JPH05180991A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 X線光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35918391A JPH05180991A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 X線光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180991A true JPH05180991A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18463176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35918391A Withdrawn JPH05180991A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 X線光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782796B1 (ko) * 2006-10-31 2007-12-05 삼성전기주식회사 발진 주파수의 조정이 가능한 rc 발진회로와 그 발진방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782796B1 (ko) * 2006-10-31 2007-12-05 삼성전기주식회사 발진 주파수의 조정이 가능한 rc 발진회로와 그 발진방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504901B1 (en) X-ray focusing apparatus
US20090041198A1 (en) Highly collimated and temporally variable x-ray beams
ATE394708T1 (de) Vorrichtung zur erzeugung von extremem uv-licht und anwendung auf eine lithografiequelle mit extremer uv-strahlung
JP2011516892A5 (ja)
US4118274A (en) System for the production of plasma
CN110199374A (zh) 光学寻址的、热电子电子束装置
JPH05180991A (ja) X線光学系
US11508548B2 (en) Scanning electron microscope
JP5454837B2 (ja) 硬x線ビーム走査装置および方法
JP2584490Y2 (ja) シンクロトロンにおけるsor光出射用窓装置
JPH05288899A (ja) X線光学系
JP2009016119A (ja) X線発生装置の波長変更装置および方法
JPH10170699A (ja) X線発生装置
JPH1073698A (ja) レーザプラズマx線用真空紫外分光器
JP3380877B2 (ja) X線・シンクロトロン放射光の平行放射素子及び収束素子
JP2004227952A (ja) X線発生装置及び発生方法
JPH06244000A (ja) 粒子加速器のビームライン
JP2005227058A (ja) 細孔を用いた小型点x線源
JPH082603Y2 (ja) X線分析装置
JPH04305200A (ja) 二結晶分光器を有する光学系
RU33830U1 (ru) Источник коллимированного рентгеновского излучения
JPH04206129A (ja) X線源
JP2010025740A (ja) X線集光装置
JP2004127641A (ja) X線発生装置
JPH07151601A (ja) 粒子加速器のビームモニタ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311