JPH05288899A - X線光学系 - Google Patents

X線光学系

Info

Publication number
JPH05288899A
JPH05288899A JP4115389A JP11538992A JPH05288899A JP H05288899 A JPH05288899 A JP H05288899A JP 4115389 A JP4115389 A JP 4115389A JP 11538992 A JP11538992 A JP 11538992A JP H05288899 A JPH05288899 A JP H05288899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sor
concave mirror
ray
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4115389A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Marushita
元治 丸下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4115389A priority Critical patent/JPH05288899A/ja
Publication of JPH05288899A publication Critical patent/JPH05288899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOR装置等から放射される発散性のX線を
少ない光学部品数で細幅に平行化する。 【構成】 光源から放射されて発散するSOR光36は
第1の凹面鏡52で収束光36bに変換される。収束光
36bの集光点48よりも先でその近傍のSOR光36
bが細幅の位置に第2の凹面鏡54を配置して、細幅の
平行光36cに変換して、X線利用装置28に供給す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、SOR(シンクロト
ロン放射光)装置等から放射される発散性のX線を細幅
の平行光に変換するためのX線光学系に関し、少ない光
学部品数でこれを実現したものである。
【0002】
【従来の技術】近年、SOR装置は超々LSI回路の作
成、医療分野における診断、分子解析、構造解析等様々
な分野への適用が期待されている。
【0003】SOR装置の概要を図2に示す。荷電粒子
発生装置(電子銃等)10で発生した電子ビームは線型
加速装置(ライナック)12で光速近くに加速され、ビ
ーム輸送部14の偏向電磁石16で偏向されて、インフ
レクタ18を介して蓄積リング22内に入射される。蓄
積リング22に入射された電子ビームは高周波加速空洞
21でエネルギを与えられながら収束電磁石23(垂直
方向用)、25(水平方向用)で収束され、偏向電磁石
24で偏向されて蓄積リング22中を回り続ける。偏向
電磁石24で偏向される時に発生するシンクロトロン放
射光はビームチャンネル26を通してその端部の出射窓
から出射されX線利用装置28に送られて種々の用途に
利用される。
【0004】SOR光の利用技術として、超高圧下のX
線回折実験がある。これは、各種物質に超高圧を加えた
状態でSOR光を照射し、その回折光のパターンを検出
して超高圧下の物性を研究するものである。この実験
は、図3(a)に示すように、微小な試料30を超合金
製のアンビル32,34で挾んで荷重を加え、SOR光
36をコリメータ38で絞って試料30に照射し、その
回折光のパターンを検出することにより行なわれる。
【0005】この実験では、SOR光36の強度が強い
ことがSN比の高い回折パターンを得るために必要であ
るが、SOR光36の幅が広いとその多くの部分をコリ
メータ38でカットしてしまうため、SOR光36の一
部しか利用できず、十分な強度のSOR光36を試料3
0に照射できない。したがって、理想的には図3(b)
のように、SOR光36を予め細幅に集束させてからコ
リメータ38に通すようにして、コリメータ38でカッ
トされる量を少なくして試料30に十分な強度のSOR
光36が照射されるようにすることが望まれる。
【0006】また、図4(a)に示すように、SOR光
36を2結晶モノクロメータ40で単色化して用いるこ
とがあるが、この場合もSOR光36の幅が広いと2結
晶モノクロメータ40が大型化する。したがって、理想
的には図4(b)のようにSOR光36を予め細幅に集
束させてからモノクロメータ40に入射するようにし
て、モノクロメータ40を小型化することが望まれる。
【0007】SOR光を細幅に集光させるには、SOR
光がもともと発散光であるため、その光源(蓄積リング
の周回軌道上)にできるだけ近い位置に平行化ミラー
(凹面鏡)を配置して、SOR光があまり広がっていな
い段階で平行化することが考えられる。しかしながら、
SOR光が導かれるビームチャンネル内には、各種バル
ブや機器類が配置されるため、現実には光源の近くに平
行化ミラーを配置することはできない。したがって、光
源からある程度離れてSOR光の幅が広がっている位置
に複数のミラーを組合わせた光学系を配置して、SOR
光を収束させてから平行化する必要がある。
【0008】このような光学系の配置を実現したものと
して、本出願人の出願に係る特願平3−359183号
の明細書および図面に記載の発明がある。これは、図5
に示すもので、蓄積リングの周回軌道上の偏向位置の光
源42から放射され発散するSOR光36は凹面鏡44
で反射されて平行化される。平行化されたSOR光36
aは凹面鏡46で収束されて、集光点48で焦点を結
ぶ。そして、さらに集光点48の近傍のSOR光36b
の幅が広がっていない位置に凹面鏡48を配置してSO
R光36bを反射して、細幅で平行なSOR光36cを
得てX線利用装置28に入射される。これにより、X線
利用装置28では細幅のSOR光36cを利用でき、例
えば図3のような超高圧化のX線回折実験に用いれば、
強度の強いSOR光を試料30に照射して、SN比の高
い回折パターンを得ることができる。また、図4のよう
に2結晶モノクロメータ40で単色化してリソグラフィ
などに用いる場合には、2結晶モノクロメータ40を小
型化することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記図5の光学系の配
置では、少くとも3個の凹面鏡44,46,48が必要
となるため、コスト高になるとともに、広い配置スペー
スが必要であり、さらには3回の反射によりSOR光の
減衰量が大きくなる問題があった。
【0010】この発明は、上述の点に鑑みてなされたも
ので、少ない光学部品数で発散性のX線を細幅の平行光
にすることができるX線光学系を提供しようとするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、光源から発
散するX線を反射して収束光に変換する第1の凹面鏡
と、この第1の凹面鏡で反射された反射光が焦点を結ぶ
集光点の近傍に配置されて、前記第1の凹面鏡による反
射光を反射して略々平行光に変換する第2の凹面鏡とを
具備してなるものである。
【0012】
【作用】この発明によれば、光源から発散するX線を第
1の凹面鏡で収束させて、この収束光が焦点を結ぶ集光
点の位置の近傍のX線が細幅の位置に第2の凹面鏡を配
置して、収束光を略々平行光に変換するようにしたの
で、第1、第2の凹面鏡を光源から離れた位置に配置し
ても細幅で略々平行なX線を得ることができる。
【0013】そして、これによれば、少くとも2個の凹
面鏡があれば構成することができるので、コストが安く
なるとともに、その配置スペースが小さくてすみ、かつ
反射によるX線の減衰量も小さく抑えることができる。
【0014】
【実施例】この発明をSOR装置に適用した一実施例を
図1に示す。これはSOR光36を垂直または水平の一
方向に平行化する場合を示している。蓄積リング22
(図2)の周回軌道上の偏向位置の光源42から放射さ
れ発散するSOR光36はビームチャンネル26(図
2)内に配置されたこの発明によるX線光学系50を介
してX線利用装置28に供給される。
【0015】X線光学系50は、第1の凹面鏡52と第
2の凹面鏡54で構成される。これら第1、第2の凹面
鏡52,54は放物面ミラー、楕円ミラー、シリンドリ
カルミラー、トロイダルミラー等の焦点を有する湾曲面
ミラー(X線ミラー)で構成されている。
【0016】X線光学系50は、ビームチャンネル内で
各種機器類の邪魔にならない光源42から離れた位置に
配置されている。このため、第1の凹面鏡52に入射さ
れるSOR光36の幅d1はX線利用装置28で利用し
ようとするSOR光36cの幅d2よりも広がってい
る。
【0017】第1の凹面鏡52の焦点距離は光源42と
凹面鏡52との間の距離L1よりも短く設定されてい
る。したがって、凹面鏡52で反射されたSOR光36
bは収束光となる。この収束光は、集光点48で焦点を
結ぶ。
【0018】第2の凹面鏡54は集光点48よりも先の
位置でその近傍のSOR光36bの幅が最終的に得よう
とするSOR光36cの幅d2になっている位置に配置
されている。その焦点距離は集光点48と凹面鏡54と
の間の距離L2に等しく設定する。これにより、凹面鏡
54で反射されたSOR光36cは細幅d2の平行光と
なり、X線利用装置28に入射される。
【0019】これにより、X線利用装置28では細幅の
SOR光36cを利用でき、例えば図3のような超高圧
化のX線回折実験に用いれば、強度の強いSOR光を試
料30に照射して、SN比の高い回折パターンを得るこ
とができる。また、図4のようにして2結晶モノクロメ
ータ40で単色化して用いる場合には、2結晶モノクロ
メータ40を小型化することができる。
【0020】
【変更例】前記図1の実施例では、X線光学系50をビ
ームチャンネル内に配置したが、X線利用装置28内に
配置することもできる。
【0021】また、前記図1の実施例では、水平または
垂直の一方向に平行化する場合について示したが両方向
に平行化することもできる。その方法としては、図1の
X線光学系50の後段にこれと同様のX線光学系を90
°角度を回転させて配置することにより、はじめに水平
(または垂直)方向に平行化した後に垂直(または水
平)方向に平行化するできる。また、別の方法として凹
面鏡52,54を直交する2方向に焦点を持つ湾曲ミラ
ーでそれぞれ構成して、水平および垂直方向に同時に平
行化することもできる。
【0022】また、前記実施例ではこの発明をSOR装
置に適用した場合について示したが、他の各種X線発生
装置に用いることもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、光源から発散するX線を第1の凹面鏡で収束させ
て、この収束光が焦点を結ぶ集光点の位置の近傍のX線
が細幅の位置に第2の凹面鏡を配置して、収束光を略々
平行光に変換するようにしたので、第1、第2の凹面鏡
を光源から離れた位置に配置しても細幅で略々平行なX
線を得ることができる。
【0024】そして、これによれば、少くとも2個の凹
面鏡があれば構成することができるので、コストが安く
なるとともに、その配置スペースが小さくてすみ、かつ
反射によるX線の減衰量も小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明をSOR装置に適用した一実施例を示
す図である。
【図2】SOR装置の概要を示す平面図である。
【図3】SOR光を用いた超高圧下でのX線回折実験の
概要図である。
【図4】SOR光を2結晶モノクロメータで単色化する
様子を示す図である。
【図5】従来提案されていたX線平行化のためのX線光
学系の配列を示す図である。
【符号の説明】
36 SOR光(X線) 36b 第1の凹面鏡の反射光 36c 平行光 42 光源 48 集光点 50 X線光学系 52 第1の凹面鏡 54 第2の凹面鏡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から発散するX線を反射して収束光に
    変換する第1の凹面鏡と、 この第1の凹面鏡で反射された反射光が焦点を結ぶ集光
    点の近傍に配置されて、前記第1の凹面鏡による反射光
    を反射して略々平行光に変換する第2の凹面鏡とを具備
    してなるX線光学系。
JP4115389A 1992-04-08 1992-04-08 X線光学系 Pending JPH05288899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115389A JPH05288899A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 X線光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115389A JPH05288899A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 X線光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288899A true JPH05288899A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14661340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115389A Pending JPH05288899A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 X線光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048033A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif optique reflecteur, dispositif optique reflecteur a semi-conducteur, dispositif d'imagerie comportant ceux-ci, dispositif d'imagerie a longueurs d'ondes multiples, camera video et dispositif de surveillance monte sur un vehicule
WO2001092956A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Detecteur d'image
US6929373B2 (en) 2001-04-11 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device and imaging apparatus comprising it, multi-wavelength imaging apparatus, and vehicle mounted monitor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048033A1 (fr) * 1999-02-10 2000-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif optique reflecteur, dispositif optique reflecteur a semi-conducteur, dispositif d'imagerie comportant ceux-ci, dispositif d'imagerie a longueurs d'ondes multiples, camera video et dispositif de surveillance monte sur un vehicule
US6896382B2 (en) 1999-02-10 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective optical device, and reflective solid-state optical device, and imaging device, multi-wavelength imaging device, video camera device, and vehicle-mounted monitor utilizing the same
US6908200B1 (en) 1999-02-10 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device, and reflection solid-state optical device, imaging device comprising this, multiwavelength imaging device, video camera, and monitoring device mounted on vehicle
WO2001092956A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Detecteur d'image
US6985268B1 (en) 2000-05-30 2006-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US6929373B2 (en) 2001-04-11 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device and imaging apparatus comprising it, multi-wavelength imaging apparatus, and vehicle mounted monitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11984236B2 (en) Radiation system
JP3721305B2 (ja) 単一隅カークパトリック・バエズのビーム調整光学素子組立体
US7348569B2 (en) Acceleration of charged particles using spatially and temporally shaped electromagnetic radiation
JP2011516892A (ja) ポリキャピラリ光学系を有するx線発生装置
US6861656B2 (en) High-luminosity EUV-source devices for use in extreme ultraviolet (soft X-ray) lithography systems and other EUV optical systems
JP2000003858A (ja) 照明システム
CA2397070A1 (en) X-ray measuring and testing complex
Casalbuoni et al. Far-infrared transition and diffraction radiation
JPH0394417A (ja) X線露光装置
JPH05288899A (ja) X線光学系
US5249215A (en) X-ray exposure system with curved reflecting mirrors
US9312039B2 (en) Confocal double crystal monochromator
NL2016248A (en) Radiation Beam Expander.
JP4800177B2 (ja) レーザ光照射装置およびレーザ光照射方法
JPH021999A (ja) X線レーザ発生方法及び装置
US5774491A (en) Energy exchange between a laser beam and charged particles using inverse diffraction radiation and method for its use
JPH0527080B2 (ja)
JPH01244400A (ja) 露光装置
JPH05180991A (ja) X線光学系
JPH0610899U (ja) 放物面ミラー装置
JP2584490Y2 (ja) シンクロトロンにおけるsor光出射用窓装置
NL2017604A (en) Optical System
RU2210126C1 (ru) Устройство для получения рентгеновского излучения повышенной яркости
JPH04305200A (ja) 二結晶分光器を有する光学系
JPS62141721A (ja) 荷電粒子装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

EXPY Cancellation because of completion of term