JPH0518068A - 軒樋の取付構造 - Google Patents

軒樋の取付構造

Info

Publication number
JPH0518068A
JPH0518068A JP3175191A JP17519191A JPH0518068A JP H0518068 A JPH0518068 A JP H0518068A JP 3175191 A JP3175191 A JP 3175191A JP 17519191 A JP17519191 A JP 17519191A JP H0518068 A JPH0518068 A JP H0518068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
gutter
attached
eaves gutter
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3175191A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Aizaki
清吾 相崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3175191A priority Critical patent/JPH0518068A/ja
Publication of JPH0518068A publication Critical patent/JPH0518068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 軒先8に取付具6を取り付け、この取付具6
の取付上係止部61と軒樋1の軒樋上係止部51とを係
止し、取付下係止部62が軒樋下係止部52を下から支
え、ビスで取付下係止部62と軒樋下係止部52とを固
定して、取付具6に軒樋1を取り付けた構造である。 【効果】 取付具6で軒樋1の室内側壁の上と下に設け
られた軒樋上係止部51と軒樋下係止部52を固定する
から、軒樋1の上方に軒樋吊り具がないし、又、軒樋1
の下方に軒樋支持具がない。従って、軒樋1の中に溜ま
った塵埃を上方の開口部から掃除し易いし、又、軒下か
ら支持具が見えないので美麗である。更に、この軒樋1
には化粧カバーを取り付けても、又、軒樋部と化粧カバ
ーが一体になった軒樋のような大型の軒樋も取り付ける
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軒樋の取付構造に関す
る。詳細には、軒樋を軒先に取付具で取り付けた軒樋の
取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軒樋の取付構造は種々提案されて
いる。これ等の軒樋構造を大別すると、軒樋支持具で軒
樋を下方から支持し、軒先に取り付ける構造と、軒樋吊
り具で軒樋を上方から吊るし、軒先に取り付ける構造と
になる。
【0003】軒樋を軒樋支持具で軒先に取り付ける構造
の一例を示すと、実開平3−2121号公報に記載され
ているように、前方立上片と底片と後方立上片とでU字
型に形成された樋受杆と、この樋受杆を軒先に取り付け
る樋受杆取付部と軒先に取り付けられる軒先取付部とか
らなる取付杆とからなり、樋受杆の後方立上片の先端部
に丸孔が、又、取付杆の樋受杆取付部に丸孔がそれぞれ
設けられているものであって、取付杆の軒先取付部を軒
先に取り付け、後方立上片の丸孔と樋受杆取付部の丸孔
とを合わせ、これ等の丸孔にボルトを通し、ナットで巻
き締めして樋受杆を取付杆に固定し、U字型に形成され
た樋受杆の中に軒樋を入れるものである。
【0004】又、軒樋を軒樋吊り具で軒先に取り付ける
構造の一例を示すと、実開昭57−199642号公報
に記載されているように、両端部に軒樋耳縁保持部を設
け、中間部に長手方向に沿う長孔を設けた樋吊杆と、軒
先取付部と切れ目または丸孔が設けられた水平杆とから
なる固定杆とからなるものであって、固定杆の軒先取付
部を軒先に取り付け、この固定杆の切れ目または丸孔と
樋吊杆の長孔とにボルトを通し、ナットで巻き締めして
樋吊杆を固定杆に固定し、樋吊杆の両端に設けられた軒
樋耳縁保持部に軒樋の耳を係止し、保持して、軒樋を吊
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、樋支持具で軒
樋を下方から支持して取り付けると、樋支持具が軒下か
ら見えて見苦しい。
【0006】又、軒樋吊り具で上方から軒樋を吊って取
り付けると、長期間使用している間に枯れ葉等が軒樋に
溜ったとき軒樋吊り具が邪魔になり、この枯れ葉等の除
去に不便であった。
【0007】更に、最近、住宅が高級化や大型化するに
伴って、軒樋が大型になっている。即ち、軒樋の外周面
に化粧カバーを取り付けたり、化粧カバーと軒樋部とが
一体になった軒樋を使用して、外観をよくする傾向があ
る。かかる軒樋を従来の樋支持具で軒樋を支持させるた
めには、樋支持具が大きくなり、不便であるし、又、樋
吊り具で軒樋を吊るすためには、軒樋が大きく、且つ、
重くなり、軒樋耳保持部のみでは吊り難いという問題が
ある。
【0008】又、最近、軒樋の取り付け工数を減少する
ために、簡単に、しかも、速く軒樋を取り付けできるこ
とが要望されている。そこで、本発明の目的は軒樋の中
の溜まった枯れ葉等の掃除がし易く、取付具が軒下から
見え難く、大型の軒樋の取り付けができ、しかも、速く
施工できる軒樋の取付構造を提案することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解決
し、上記目的を達成するためになしたものであって、軒
樋が軒先に取付具で取り付けられた軒樋の取付構造であ
って、前記軒樋は軒樋の室内側壁の上部と下部にそれぞ
れ軒樋上係止部と軒樋下係止部とが設けられ、前記取付
具は板状体であり、この板状体の上部と下部にそれぞれ
取付上係止部と取付下係止部とが設けられ、前記軒樋上
係止部と取付上係止部のいずれか一方が上向きの凸状形
状であり、他方がこの凸状形状に係止する下向きの凹状
形状であって、軒先に取付具が取り付けられ、軒樋上係
止部と取付上係止部とが係止され、取付下係止部が軒樋
下係止部を下から支え、ビスで軒樋下係止部と取付下係
止部とが固定されて、取付具に軒樋が取り付けられてい
るのである。
【0010】本発明に使用する取付具は板状であって、
上部と下部にそれぞれ取付上係止部と取付下係止部が設
けられていればよく、軒先に沿って長く設けられた長尺
体でもよいし、軒先の所々に設けられた小片であっても
よい。
【0011】本発明に使用する軒樋は、豪華に見せるた
めに、軒樋部とこの軒樋部の外側を隠蔽する化粧カバー
部とが一体になったものでもよい。本発明に使用する軒
樋は、更に、豪華に見せるために、軒樋の室外側壁に化
粧カバーを取り付けてもよい。
【0012】
【作用】本発明では、軒樋の室内側壁の上部と下部にそ
れぞれ軒樋上係止部と軒樋下係止部とが設けられ、板状
の取付具の上部と下部にそれぞれ取付上係止部と取付下
係止部とが設けられていて、この取付具を軒先に取り付
け、この取付具の取付上係止部と軒樋の軒樋上取付部と
が係止されて、軒樋の室内側壁の上部が取付具に取り付
けられ、又、取付下係止部の上に軒樋下係止部を載せ、
ビスで両者が固定されて、軒樋の室内側壁の下部が取付
具に取り付けられていることから判明するように、軒樋
の室内側壁が取付具で取り付けられる。
【0013】従って、軒樋の上方の開口部には吊り具が
なく、軒樋の中に溜まった塵埃等を取り除き易い。又、
軒樋の下には支持具がなく、軒下から見たとき見苦しく
ない。
【0014】又、このように、軒樋の室内側壁を取付具
で取り付けるから、軒樋の室外側壁や底壁に、種々なも
の、例えば、化粧カバー等を取り付けることができる
し、軒樋部と、この軒樋部の外側を隠蔽する化粧カバー
とが一体になっている軒樋でも取り付けることができ
る。
【0015】このように、軒先に取付具を取り付け、軒
樋の室内側壁を取付具に取り付けるだけであるから、速
く施工できる。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1〜2
は本発明の一実施例を示すものであって、図1は軒先に
取付具を取り付け、この取付具に軒樋および化粧カバー
を取り付けている状態を示す斜視図、図2は図1に示す
実施例のビスで軒樋および正面カバーを固定している状
態を示す斜視図である。
【0017】図3〜10はそれぞれ別の実施例を示す斜
視図である。図1〜2において、1は軒樋であり、この
軒樋1は軒樋部2とこの軒樋部2の外側を隠蔽する室外
側壁化粧カバー3、底壁化粧カバー4、室内側壁化粧カ
バー5とが一体になったものである。
【0018】この室外側壁化粧カバー3の上部は軒樋部
2の上部と接合していて、この上に上係止部31が、
又、室外側壁化粧カバー3の下部に下係止部32がそれ
ぞれ設けられている。
【0019】又、室内側壁化粧カバー5は軒樋部2の室
内側下半分をカバーしていて、この下部に軒樋下係止部
52が設けられている。又、軒樋部2の室内側壁の上部
に凹状形状の軒樋上係止部51が設けられている。
【0020】又、底壁化粧カバー4の下面には凹凸条の
化粧模様が設けられている。6は取付具であり、この取
付具6は長尺の板状体であり、上部に取付上係止部61
が、又、下部に取付下係止部62がそれぞれ設けられて
いる。
【0021】この取付上係止部61は室外方向に若干突
出し、更に、上方が凸状形状に突出していて、軒樋上係
止部51を係止するようになっている。又、取付下係止
部62は室外方向にほぼ水平に突出していて、軒樋下係
止部52をこの上に載せられる形状をしている。
【0022】7は正面カバーであり、この正面カバー7
の上部にはカバー上係止部71が、又、下部にはカバー
下係止部72がそれぞれ設けられている。そして、この
カバー上係止部71は室外側壁化粧カバー3の上係止部
31に係止する形状をしている。又、カバー下係止部7
2は下係止部32に下側に沿う形状をしている。
【0023】8は鼻隠しからなる軒先であり、9は屋根
である。次に、この取付構造の取付方法および作用につ
いて説明する。屋根9の鼻隠しからなる軒先8に、取付
具6をビスで取り付ける。
【0024】次に、この取付具6に軒樋1を取り付け
る。この取付方法を更に詳細に説明すると、軒樋1の軒
樋上係止部51を取付上係止部61に係止し、軒樋下係
止部52を取付下係止部62の上に載せ、この軒樋下係
止部52と取付下係止部62とをビス53で固定して軒
樋1を取り付ける。
【0025】次に、軒樋1の室外側壁化粧カバー3に正
面カバー7を取り付ける。この取付方法を更に詳細に説
明すると、軒樋1の上係止部31に正面カバー7のカバ
ー上係止部71を係止し、下係止部32の下側にカバー
下係止部72を重合し、ビス33で固定して正面カバー
7を取り付ける。
【0026】このように取付具6を軒先8に取り付け、
各化粧カバー3、4、5が一体になった軒樋1と正面カ
バー7が取り付けられた大型のものを、この取付具6に
取り付けるだけでよく、簡単に速く施工できる。
【0027】又、 このように、軒先8に取付具6と軒
樋1と正面カバー7を取り付けると、軒樋1の軒樋部2
の中に塵埃が積もっても、軒樋部の上部には、従来のよ
うな樋吊り具がないから、極めて速く掃除ができる。
【0028】又、軒樋1の室外側壁の前面は正面カバー
7で、又、軒樋の下部は、底壁化粧カバー5でそれぞれ
カバーされているから、この部分が美麗である。次に、
図3に示す実施例について説明する。
【0029】図3に示す実施例では、取付具6aが図1
〜2に示すように長尺体でなく小片である点が異なるの
みで、他は実施例1〜2に示す実施例と同じである。次
に、図4に示す実施例について説明する。
【0030】図4に示す実施例では、正面カバー7bの
形状が、実施例1〜2に示す実施例と異なるのみで他は
図1〜2に示す実施例と同じである。次に、図5に示す
実施例について説明する。
【0031】図5に示す実施例では、正面カバー7cの
形状と、取付具6cが軒先の下面まで覆っていることと
が、実施例1〜2に示す実施例と異なるのみで他は図1
〜2図に示す実施例と同じである。
【0032】次に、図6に示す実施例について説明す
る。図6に示す実施例では、軒樋1の室内側壁の上部に
形成された軒樋上係止部51dが凸状形状であり、取付
具6dの上部に形成された取付上係止部61dが、軒樋
上係止部51dに嵌合する凹状形状をしていること、お
よび、この凸状形状の軒樋上係止部51dが凹状形状の
取付上係止部61dに嵌合されることが、図1〜2に示
す実施例と異なるのみで、他は実施例1〜2に示す実施
例と同じである。
【0033】次に、図7に示す実施例について説明す
る。図7に示す実施例では、図6に示す実施例の正面カ
バー7が取り付けられてないことが図6に示す実施例と
異なる。その他は図6に示す実施例と同じである。
【0034】次に、図8に示す実施例について説明す
る。図8に示す実施例では、底壁化粧カバー4eが図1
〜2に示す底壁の下面凹凸条の化粧模様が平面になって
いることが異なるのみで、その他は図1〜2に示す実施
例と同じである。
【0035】次に、図9に示す実施例について説明す
る。図9に示す実施例では、底壁化粧カバー4fが図6
に示す底壁下面の凹凸条の化粧模様が平面になっている
ことが異なるのみで、その他は図6に示す実施例と同じ
である。
【0036】次に、図10に示す実施例について説明す
る。図10に示す実施例では、図6に示す実施例におけ
る底壁4の下面に設けられた凹凸条の化粧模様が平面4
gとなっていること、および、正面カバー7gの形状が
図6に示す実施例と異なる。その他は図6に示す実施例
と同じである。
【0037】
【発明の効果】本発明では、板状体からなる取付具を軒
先に取り付け、この取付具の上部と下部に設けられた取
付上係止部と取付下係止部とに軒樋の室内側壁の上部と
下部に設けられた軒樋上係止部と軒樋下係止部とを取り
付けるから、軒樋を上から吊る樋吊り具や軒樋を下から
支持する支持具を使用しない。従って、軒樋の中に蓄積
された塵埃を掃除することが容易であり、軒下から取付
具が見えず、美麗である。
【0038】又、本発明に使用する取付具は軒先にしっ
かりと固定されているから、化粧カバーを取り付けた
り、化粧カバーが一体になった大型の軒樋をこの取付具
に取り付けることができる。
【0039】又、本発明では、軒先に取付具を取り付
け、この取付具に軒樋を取り付けるだけであるから、施
工が極めて速くできる。このように、本発明は種々な特
徴があり、有益である。又、軒樋下係止部が凹部となっ
ている場合、軒樋下係止部と取付下係止部とをビスで固
定しても外側から見難いので、目立たない効果がある。
【0040】同様に、正面カバーのカバー下係止部と室
外側化粧カバーの下係止部とが凹部になっている場合、
カバー下係止部と下係止部とをビスで固定しても外側か
ら目立たないので、美観が優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示すものであって、
軒先に取付具を取り付け、この取付具に軒樋および化粧
カバーを取り付けている状態を示す斜視図である。
【図2】図2は図1に示す実施例のビスで軒樋および正
面カバーを固定している状態を示す斜視図である。
【図3】図3は他の実施例を示すもので、軒先に取付具
を取り付け、この取付具に軒樋および化粧カバーを取り
付けている状態を示す斜視図である。
【図4】図4は別の実施例を示すもので、ビスで軒樋お
よび正面カバーを固定している状態を示す斜視図であ
る。
【図5】図5は更に別の実施例を示すもので、ビスで軒
樋および正面カバーを固定している状態を示す斜視図で
ある
【図6】図6は更に別の実施例を示すもので、ビスで軒
樋および正面カバーを固定している状態を示す斜視図で
ある。
【図7】図7は更に別の実施例を示すもので、ビスで軒
樋を固定している状態を示す斜視図である。
【図8】図8は更に別の実施例を示すもので、ビスで軒
樋および正面カバーを固定している状態を示す斜視図で
ある。
【図9】図9は更に別の実施例を示すもので、ビスで軒
樋および正面カバーを固定している状態を示す斜視図で
ある。
【図10】図10は更に別の実施例を示すもので、ビス
で軒樋および正面カバーを固定している状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 軒樋 2 軒樋部 3 室外側壁化粧カバー 4、4e、4f、4g 底壁化粧カバー 5 室内側壁化粧カバー 51、51d 軒樋上係止部 52 軒樋下係止部 6、6a、6c 取付具 61、6d 取付上係止部 62 取付下係止部 7、7b、7c、7g 正面カバー 8 軒先 9 屋根

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒樋が軒先に取付具で取り付けられた軒
    樋の取付構造であって、前記軒樋は軒樋の室内側壁の上
    部と下部にそれぞれ軒樋上係止部と軒樋下係止部とが設
    けられ、前記取付具は板状体であり、この板状体の上部
    と下部にそれぞれ取付上係止部と取付下係止部とが設け
    られ、前記軒樋上係止部と取付上係止部のいずれか一方
    が上向きの凸状形状であり、他方がこの凸状形状に係止
    する下向きの凹状形状であって、軒先に取付具が取り付
    けられ、軒樋上係止部と取付上係止部とが係止され、取
    付下係止部が軒樋下係止部を下から支え、ビスで取付下
    部係止部と軒樋下部係止部とが固定されて、取付具に軒
    樋が取り付けられていることを特徴とする軒樋の取付構
    造。
  2. 【請求項2】 軒樋が軒樋部とこの軒樋部の外側を隠蔽
    する化粧カバーとが一体となっていることを特徴とする
    請求項1記載の軒樋の取付構造。
  3. 【請求項3】 軒樋の室外側壁に化粧カバーを取り付け
    ることを特徴とする請求項1記載の軒樋の取付構造
JP3175191A 1991-07-16 1991-07-16 軒樋の取付構造 Pending JPH0518068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175191A JPH0518068A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 軒樋の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3175191A JPH0518068A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 軒樋の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518068A true JPH0518068A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15991881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3175191A Pending JPH0518068A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 軒樋の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251124B2 (en) 2002-11-28 2007-07-31 Funai Electric Co., Ltd. Cabinet cord eject structure
US8089771B2 (en) 2003-10-14 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251124B2 (en) 2002-11-28 2007-07-31 Funai Electric Co., Ltd. Cabinet cord eject structure
US8089771B2 (en) 2003-10-14 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus
US8833930B2 (en) 2003-10-14 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518068A (ja) 軒樋の取付構造
JP3031754B2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0533440A (ja) 軒樋の取付構造
JPH05187104A (ja) 軒樋の取付方法
JPH05202586A (ja) 軒樋の取付方法
JPS622000Y2 (ja)
JPS6246737Y2 (ja)
KR0134913Y1 (ko) 목욕실용 거울의 선반부착구
JPH0544416Y2 (ja)
JP2541192Y2 (ja) 軒樋取り付け装置
JPS6215373Y2 (ja)
JPS6132536Y2 (ja)
JP3443360B2 (ja) 簾掛け
JPH0482237U (ja)
USD513804S1 (en) Metal awning with cloth valance and support members
JP3001183U (ja) カウンター付浴槽
JPH0748840Y2 (ja) 建物の軒先構造並びに胴縁構造
JPH05230956A (ja) 合成樹脂製軒樋の取付方法
JPH06498Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPS5915291Y2 (ja) 雨樋用飾り板
JPS5814748Y2 (ja) 幕板取付装置
JPS5921976Y2 (ja) 自動車用ガ−ドバ−の取付構造
JPH0434328U (ja)
JPH03105644U (ja)
JPH0416988U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees