JPH0518050Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518050Y2
JPH0518050Y2 JP3100287U JP3100287U JPH0518050Y2 JP H0518050 Y2 JPH0518050 Y2 JP H0518050Y2 JP 3100287 U JP3100287 U JP 3100287U JP 3100287 U JP3100287 U JP 3100287U JP H0518050 Y2 JPH0518050 Y2 JP H0518050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
grinding wheel
flange body
hydraulic chamber
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3100287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63136862U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3100287U priority Critical patent/JPH0518050Y2/ja
Publication of JPS63136862U publication Critical patent/JPS63136862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518050Y2 publication Critical patent/JPH0518050Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、研削砥石を平面研削盤に装着する
ための砥石フランジに係わり、特に、研削砥石と
の芯ずれを防止する技術に関するものである。
[従来の技術] 重量、砥石フランジとしては、第2図に示すも
のが知られている。この図に示す砥石フランジ
は、外径が一定寸法になされたフランジ本体1の
一端部に、このフランジ本体1よりも大径なフラ
ンジ部2を形成し、フランジ本体1の軸線Oに沿
う中央部にテーパー孔部3を有する貫通孔4を形
成し、かつフランジ本体1の他端部にナツト(ク
ランプ部材)5を着脱自在に螺合させてなるもの
である。このような砥石フランジは、そのフラン
ジ本体1の外周部に研削砥石6を嵌合させ、この
研削砥石6をナツト5によりフランジ部2側へ締
め付けて固定するものであり、平面研削盤の主軸
を上記テーパー孔部3に嵌合させて装着されるよ
うになつている。なお、図中符号7はバランスウ
エイトであり、このバランスウエイト7はフラン
ジ部2の円周方向へ向かつて所定間隔離間して複
数配置されている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、上記のような砥石フランジにおいて
は、研削砥石をフランジ本体の外周部に嵌合させ
て取り付ける構成であるから、フランジ本体の外
周と研削砥石の内周とには所定のクリアランスが
設けられている。したがつて、研削砥石を砥石フ
ランジに取り付けた状態において、両者にクロア
ランスに応じた芯ずれが生じる。このため、研削
砥石を平面研削盤に装着した後に、バランスウ
エイトの位置を調節して全体のバランスを取り、
ナツトを緩めて研削砥石の芯出し、研削砥石
の外周のドレツシング、バランスの取り直しと
いう種々の調整作業が必要となり、その段取り作
業に多大な手間を要する。また、研削砥石が偏心
して取り付けられるので使用中にバランスが狂い
易く、さらに、ドレツシングにより研削砥石の外
周部分を除去しなければならないので、特に、高
価なダイヤモンド砥石、CBN砥石を使用する場
合に無駄が多く不経済である等の問題があつた。
この考案は、このような問題点を解決するため
になされたもので、研削砥石と砥石フランジとの
芯ずれの発生を防止することができ、したがつ
て、段取りの作業効率を大幅に向上させることが
できるのは勿論のこと、砥石を無駄なく有効に使
用することができる砥石フランジを提供すること
を目的としている。
[問題点を解決するための手段] この考案の砥石フランジは、フランジ本体の内
部に、フランジ本体の外周面に近接するとともに
同外周面からほぼ一定間隔離間した油圧室を、上
記軸線を取り囲むようにして配置し、上記フラン
ジ本体の内部に、上記油圧室とフランジ本体の表
面とに連通する流路を設け、この流路の開口端部
に、上記油圧室へ作動油を送給して上記油圧室と
外周面との間の壁部を外周側へ向かつて突出させ
る供給機構を設けて構成したものである。
[作用] 上記砥石フランジにあつては、油圧室がフラン
ジ本体の外周面からほぼ一定間隔離間しかつ軸線
を取り囲むように設けられているから、供給機構
により突出せしめられる壁部の突出量が均一とな
り、壁部の外接円の中心がフランジ本体の軸線と
ほぼ一致する。そして、この壁部が研削砥石の内
周面を押圧して研削砥石の位置決めがなされるの
で、研削砥石の軸線が砥石フランジの軸線とほぼ
一致する。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を第1図を参照しな
がら説明する。図において符号10がフランジ本
体である。フランジ本体10は銅等の金属からな
るもので、前記従来例のものと同様に、その一端
部にフランジ部11が形成され、軸線Oに沿う中
央部にテーパー孔部12を有する貫通孔13が形
成されてなるものである。このフランジ本体10
の外径は、その外周部と研削砥石6の内周部とに
所定のクリアランスが生じるように設定されてい
る。そして、フランジ本体10の内部には、軸線
をフランジ本体10の軸線Oと一致させた環状の
油圧室14が、フランジ本体10の外周面に近接
して配置されている。
油圧室14は、その軸線をフランジ本体10の
軸線Oと一致させることにより、油圧室14と外
周面との距離が一定になされたものである。一
方、フランジ部11の内部には、その外周部に開
口するシリンダー部(流路)15が軸線を径方向
へ向けて形成され、フランジ本体10の内部に
は、シリンダー部15の底部と上記油圧室14と
に連通する流路16が形成されている。上記シリ
ンダー部15の開口端部には、ピストン(供給機
構)17がその軸線方向へ移動自在に螺合せしめ
られている。このピストン17の端部にはOリン
グ18が装着されており、シリンダー部15とピ
ストン17との間が液密に閉塞されている。そし
て、油圧室14と流路16およびシリンダー部1
5内には、作動油19が封入されている。このよ
うに構成されたフランジ本体10の他端部には、
ナツト(クランプ部材)20が着脱自在に螺合せ
しめられ、フランジ部11の端部にはバランスウ
エイト21が取り付けられている。
次に、このような砥石フランジに研削砥石6を
装着する場合の作用について説明する。まず、油
圧室14内の圧力を大気圧と同程度にして研削砥
石6をフランジ本体10に嵌合させる。次に、ピ
ストン17を回転させてこれを第1図中矢印A方
向へ移動させる。すると、作動油19が油圧室1
4に送給され、作動油19の圧力により油圧室1
4と外周面との間の壁部10aの中央部が外周側
へ突出する。この結果、上記壁部10aが研削砥
石6の研削砥石6の内周部を押圧し、これによつ
て研削砥石6が砥石フランジに対して位置決めさ
れる。
ここで、油圧室14と外周面との距離が一定に
なされているから、壁部10aが全周にわたつて
均一に突出する。このためフランジ本体10の外
周部は、その中心の位置がフランジ本体10の軸
線からずれることなく断面形状を円形に保つたま
ま拡径する。したがつて、研削砥石6の軸線と砥
石フランジの軸線Oとが完全に一致する。次に、
ナツト20をフランジ本体10に螺合させ、これ
を締め付けて研削砥石6を固定する。なお、研削
砥石6を砥石フランジから取り外す場合には、ナ
ツト20を砥石フランジから取り外し、ピストン
17を回転させてこれを矢印B方向へ移動させ
る。すると、油圧室14内の作動油19がシリン
ダー部15内に戻り、フランジ本体10の壁部1
0aが元の状態に戻つてその外周部と研削砥石6
の内周部とにクリアランスが生じる。次に、研削
砥石6を砥石フランジから抜き取る。
このような砥石フランジにおいて、研削砥石6
を装着した状態で研削砥石6と砥石フランジとの
軸線Oが完全に一致しているから、研削砥石6を
平面研削盤に装着した後に、芯合わせやドレツシ
ング等の調整を一切必要としない。したがつて、
段取の作業効率を大幅に向上させることができる
のは勿論のこと、砥粒層を無駄にすることなく有
効に使用することができる。また、従来、研削砥
石6は、外段取にて芯合わせやドレツシング等の
調整が行われ、砥石フランジに装着した状態で保
管されていたが、上記砥石フランジを使用するこ
とにより外段取の必要がなく、したがつて、砥石
フランジの在庫を少なくすることができる。
なお、上記実施例では、シリンダー部15にピ
ストン17を螺合して構成しているが、このよう
な構成に限るものではなく、例えば、フランジ本
体10の外部にオイルポンプユニツト等の供給機
構を設置し、この供給機構とシリンダー部15と
を連結してもよい。また、油圧室14について
は、上記のような環状のものに限らず、複数の油
圧室を円周方向に等間隔をもつて配置し、各油圧
室どうしを流路で連結するように構成してもよ
い。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案の砥石フランジに
おいては、フランジ本体の内部に、フランジ本体
の外周面に近接するとともに同外周面からほぼ一
定間隔離間した油圧室を、上記軸線を取り囲むよ
うにして配置し、上記フランジ本体の内部に、上
記油圧室とフランジ本体の表面とに連通する流路
を設け、この流路の開口端部に、上記油圧室へ作
動油を送給して上記油圧室と外周面との間の壁部
を外周側へ向かつて突出させる供給機構を設けて
構成しているから、研削砥石を砥石フランジに取
り付けた状態で両者の軸線がほぼ一致する。した
がつて、段取りの作業効率を大幅に向上させるこ
とができるのは勿論のこと、砥石を無駄なく有効
に使用することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す図であつて、
砥石フランジを示す側断面図、第2図は従来の砥
石フランジの一例を示す側断面図である。 1……フランジ本体、2……フランジ部、5…
…ナツト(クランプ部材)、10……フランジ本
体、11……フランジ部、14……油圧室、15
……シリンダー部(流路)、16……流路、17
……ピストン(供給機構)、19……作動油、O
……軸線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸線回りに回転せしめられるとともに外径が一
    定寸法になされたフランジ本体に、このフランジ
    本体よりも大径なフランジ部と、上記フランジ本
    体に取り付けられた研削砥石を上記フランジ本体
    に押圧固定するクランプ部材とを設けてなる砥石
    フランジにおいて、上記フランジ本体の内部に、
    フランジ本体の外周面に近接するとともに同外周
    面からほぼ一定間隔離間した油圧室を、上記軸線
    を取り囲むようにして配置し、上記フランジ本体
    の内部に、上記油圧室とフランジ本体の表面とに
    連通する流路を設け、この流路の開口端部に、上
    記油圧室へ作動油を送給して上記油圧室と外周面
    との間の壁部を外周側へ向かつて突出させる供給
    機構を設けてなることを特徴とする砥石フラン
    ジ。
JP3100287U 1987-03-03 1987-03-03 Expired - Lifetime JPH0518050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100287U JPH0518050Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100287U JPH0518050Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136862U JPS63136862U (ja) 1988-09-08
JPH0518050Y2 true JPH0518050Y2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=30836331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100287U Expired - Lifetime JPH0518050Y2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518050Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036157A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-25 Sankyo Diamond Industrial Co., Ltd. Dispositif de fixation d'un element coupant rotatif a des outils electriques ou analogues et outil coupant rotatif pourvu d'un tel dispositif de fixation
JP7089456B2 (ja) * 2018-10-31 2022-06-22 トーヨーエイテック株式会社 加工装置
JP7089457B2 (ja) * 2018-10-31 2022-06-22 トーヨーエイテック株式会社 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63136862U (ja) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100273663B1 (ko) 허브유닛용축의가공방법
JPH0518050Y2 (ja)
JP3448297B2 (ja) 研削砥石の取付装置
EP0394694B1 (en) Hydraulic fixing device
JPH06270002A (ja) クランプ接続装置
SE9702588L (sv) Utvändigt abraderande maskin
JPH0513493Y2 (ja)
US2904938A (en) Arbor
JPS6327963Y2 (ja)
JP3009584U (ja) ドラムサンダーの研削体
JPH03142166A (ja) ロータリドレッシング装置
JPH03142154A (ja) 心無し研削盤の調整車
JPH0366562A (ja) ホーニング用工具
JPH02185356A (ja) 心なし研削盤の調整車支持装置
US2855731A (en) Truing device for peripheral type grinding wheels
JPS61182767A (ja) 砥石保持装置
JPH077056Y2 (ja) 工具固定用フランジ
JPH0442362U (ja)
JPH0521321Y2 (ja)
JPH0640326Y2 (ja) 油圧シリンダのクッション装置
JPS6344504B2 (ja)
JPS634603Y2 (ja)
JPH0333003U (ja)
JPS62162469A (ja) 内径研削加工機のワ−ククランプ装置
JPS6341704B2 (ja)