JPH051802A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPH051802A
JPH051802A JP3151711A JP15171191A JPH051802A JP H051802 A JPH051802 A JP H051802A JP 3151711 A JP3151711 A JP 3151711A JP 15171191 A JP15171191 A JP 15171191A JP H051802 A JPH051802 A JP H051802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
cylinder
liquid fuel
combustion cylinder
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3151711A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Murakami
洋二 村上
Seiji Morita
清司 森田
Toshikazu Terauchi
利和 寺内
Yoshifumi Wada
好文 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3151711A priority Critical patent/JPH051802A/ja
Priority to KR1019920001245A priority patent/KR0129130B1/ko
Publication of JPH051802A publication Critical patent/JPH051802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼時、燃焼筒での高周波騒音の発生を防止
する。 【構成】 液体燃料を気化器で気化し、気化した燃料ガ
スと空気との混合ガスを、バーナヘッドにより、筒体前
側部と筒体後側部とを接合して形成した燃焼筒内に噴出
し燃焼させる液体燃料燃焼装置において、前記燃焼筒2
0を、上部に傾斜面を備えた筒体前側部20aと、この
筒体前側部との接合部近傍に通気用の切欠き20eを設
けた筒体後側部20bとで形成したことを特徴とする。 【効果】 燃焼筒の共振、共鳴による高周波騒音の発生
が防止された、静かな液体燃料燃焼装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体燃料燃焼装置にかか
り、燃焼部の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の液体燃料燃焼装置の全体
構成を示す正面断面図、図5は図4の側面断面図であ
る。図において、1は気化器、2は気化器1内に形成さ
れた気化室、3は気化器1と一体に形成されたスロー
ト、4は気化器1に内部に配された予熱ヒーター、5は
気化室2へ灯油を供給するための給油管、6は気化ガス
を噴出するノズル孔を備えた噴出ノズル、7は気化室2
と噴出ノズル6とをつなぐ連結パイプ、8はニードル弁
装置で、ニードルパイプ、ニードル、戻り側弁、及び電
磁ソレノイド等からなる。9は先端部がニードル弁装置
8の一端につながる燃料戻り管、11はポンプ15とつ
ながっている送油管、12は気化器1の温度を検出する
サーミスタ、13は一次空気を取り入れる空気取入孔、
14は気化器1上部のバーナヘッド、15は油受皿16
に設けられたポンプ、17は燃料タンク、18は燃焼部
側と燃料タンク側を隔てる遮熱板である。
【0003】19は気化器1に接してバーナヘッド14
の周囲に設けられた保炎リング、20はバーナヘッド1
4を囲う燃焼筒、21は気化器1の周囲を囲う気化器カ
バー、22、23はそれぞれ燃焼筒20内の一次火炎と
二次火炎、24は気化器1を保持する支持台、25は風
洞、26は装置背面に取付けられた送風機、27は装置
の外側のケーシング、28は温風吹出口である。
【0004】次に動作を説明する。まず、予熱ヒーター
4に通電し、液体燃料を気化するのに必要な温度まで気
化器1を予熱する。気化器1の予熱が完了すると、サー
ミスタ12がこれを検知して運転が開始され、給油ポン
プ15が作動して、液体燃料が油受皿16から送油管1
1、給油管5を介して気化室2へ送り込まれ、気化室2
で加熱されて気化ガスとなる。
【0005】そして、気化室2内に十分に気化ガスが満
たされると、ニードル弁装置8により、噴出ノズル6を
開いてスロート3へ気化ガスを噴出する。この噴出ガス
はエジェクター効果により、ノズル孔径、スロート径で
定まる一定量の一次空気が空気取入孔13から吸引され
て、一定の一次空気比の混合ガスとなる。
【0006】さらに、混合ガスはバーナヘッド14から
燃焼筒20内に噴出され、着火源により点火されて一次
火炎22及び二次火炎23を形成し、高温の燃焼ガスと
なる。そして、この高温燃焼ガスは燃焼筒20を上昇
し、燃焼筒20を出たところで、送風機26から送られ
てくる冷風と混合して温風となり、風洞25を通って、
前方の温風吹出口28から放出され、室内を暖房してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液体燃料燃焼装置では、図6の斜視図に示したように、
燃焼筒20は筒体前側部20aと筒体後側部20bの2
つ部分を、カシメ等で隙間なく接続し構成しているの
で、燃焼時、一次火炎22の振動により、燃焼筒20の
内壁間の平行対向面同士で共振し、燃焼筒20が共鳴し
て高周波の騒音が発生するという課題があった。
【0008】本発明は、この課題を解決するため成され
たもので、燃焼筒での高周波騒音の発生を防止した液体
燃料燃焼装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、液体燃料を気
化器で気化し、気化した燃料ガスと空気との混合ガス
を、バーナヘッドにより、筒体前側部と筒体後側部とを
接合して形成した燃焼筒内に噴出し燃焼させる液体燃料
燃焼装置において、前記燃焼筒を、上部に傾斜面を備え
た筒体前側部と、この筒体前側部との接合部近傍に通気
用の切欠きを設けた筒体後側部とで形成したものであ
る。
【0010】
【作用】本発明においては、燃焼火炎の振動が燃焼筒に
伝導する時、その圧力変化が切欠きに吸収され、燃焼筒
の共振、共鳴が防止される。
【0011】
【実施例】図1は本発明の実施例にかかる液体燃料燃焼
装置の燃焼筒の側面図、図2は図1の燃焼筒の正面図、
図3は図2のA−A断面図である。図において、20は
燃焼筒であり、温風が斜め前方に進み易いように上部に
傾斜面を備えた筒体前側部20aと、送風機からの風の
流れを調整するため先端を突出させた筒体後側部20b
とを、カシメ等により接続して成る。20cは燃焼筒2
0の鍔部、20dは燃焼筒20の接合部、20eは接合
部20d近くの筒体後側部20bに設けた縦長の切欠き
である。なお、図3の14、22は説明のために加え
た、それぞれバーナヘッド、一次火炎である。
【0012】この液体燃料燃焼装置の燃焼動作そのもの
は、従来例と同一のため説明を省略し、図1〜図3で示
した燃焼筒20の、燃焼中における共振、共鳴防止作用
について説明する。
【0013】燃焼中には燃焼筒20内で形成される一次
火炎22が振動し、この振動により燃焼筒20内の圧力
が変化するが、切欠き20eによりこの圧力変化が吸収
される。従って、圧力変化による燃焼筒20の共振が防
止され、燃焼筒20の共鳴による高周波の発生が防止さ
れる。
【0014】以上の原理をさらに詳しく説明する。共鳴
音の周波数をP(Hz)として、燃焼筒20中の音速を
C(m)とすると、1/2波長つまりC/2P(m)
が、図3で示す横幅L(m)と一致していたら、共鳴音
が発生する可能性が大きい。しかし、通気用の切欠き2
0eがこの波長の節にあると、圧力が切欠き20eから
抜け、共鳴音の伝播が妨害されて共鳴音は発生しない。
【0015】本実施例で、切欠き20eを接合部20d
の近くの横方向に設けたのは、筒体前側部20aの上部
には傾斜面が設けられているため、燃焼筒20の前後方
向は、横方向に比べ平行対向面が少なくなることによ
る。また、切欠き20eを筒体後側部20bに設けたの
は、切欠き20eより火炎がもれても、装置前面の温風
吹出口から洩れた火炎が見えないようにすること、外か
ら切欠き20eを故意に操作出来ないようにすること、
筒体前側部20aは傾斜面を備え絞り形状も複雑なの
で、この側面に切欠き20eを設けることは、金型的に
も難しくなるなどによる。
【0016】なお、切欠き20eは燃焼筒20の左右両
方に設ける方がよいが、通常筒体後側部20bの片側斜
め後方には、燃焼用空気を取り入れる鎧窓を設けている
ため、製作上困難となる場合には、本実施例のように片
側だけでもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、燃焼筒に
通気用の切欠きを設けたので、燃焼火炎の振動による圧
力変化が切欠きに吸収され、燃焼筒の共振、共鳴による
高周波騒音の発生が防止された、静かな液体燃料燃焼装
置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる液体燃料燃焼装置の燃
焼筒の側面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】従来の液体燃料燃焼装置の全体構成を示す正面
断面図である。
【図5】図4の側面断面図である。
【図6】従来の液体燃料燃焼装置の燃焼筒の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 気化器 14 バーナヘッド 20 燃焼筒 20a 筒体前側部 20b 筒体後側部 20e 切欠き
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、液体燃料を気
化器で気化し、気化した燃料ガスと空気との混合ガス
を、バーナヘッドにより、燃焼筒内に噴出し燃焼させる
液体燃料燃焼装置において、燃焼筒の側部に筒の外部と
内部とを連通する連通部を設けたものである。また、
体燃料を気化器で気化し、気化した燃料ガスと空気との
混合ガスを、バーナヘッドにより、筒体前側部と筒体後
側部とを接合して形成した燃焼筒内に噴出し燃焼させる
液体燃料燃焼装置において、燃焼筒を、上部に傾斜面を
備えた筒体前側部と、この筒体前側部との接合部近傍に
通気用の切欠きを設けた筒体後側部とで形成したもので
ある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、燃焼筒に
連通部又は通気用の切欠きを設けたので、燃焼火炎の振
動による圧力変化が連通部又は切欠きに吸収され、燃焼
筒の共振、共鳴による高周波騒音の発生が防止された、
静かな液体燃料燃焼装置が得られる効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺内 利和 群馬県新田郡尾島町大字岩松800番地 三 菱電機エンジニアリング株式会社東京事業 所群馬支所内 (72)発明者 和田 好文 群馬県新田郡尾島町大字岩松800番地 三 菱電機エンジニアリング株式会社東京事業 所群馬支所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 液体燃料を気化器で気化し、気化した燃
    料ガスと空気との混合ガスを、バーナヘッドにより、筒
    体前側部と筒体後側部とを接合して形成した燃焼筒内に
    噴出し燃焼させる液体燃料燃焼装置において、前記燃焼
    筒を、上部に傾斜面を備えた筒体前側部と、この筒体前
    側部との接合部近傍に通気用の切欠きを設けた筒体後側
    部とで形成したことを特徴とする液体燃料燃焼装置。
JP3151711A 1991-06-24 1991-06-24 液体燃料燃焼装置 Pending JPH051802A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151711A JPH051802A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 液体燃料燃焼装置
KR1019920001245A KR0129130B1 (ko) 1991-06-24 1992-01-29 액체연료 연소장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151711A JPH051802A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051802A true JPH051802A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15524607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151711A Pending JPH051802A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 液体燃料燃焼装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH051802A (ja)
KR (1) KR0129130B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR930000877A (ko) 1993-01-15
KR0129130B1 (ko) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051802A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2745973B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH074618A (ja) 蒸発式バーナ
JP3204173B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3467855B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2808830B2 (ja) 燃焼装置
KR950007385B1 (ko) 액체 연료 연소 장치
JP3062524B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2697341B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0324985Y2 (ja)
JPH0129381Y2 (ja)
JP2823332B2 (ja) 石油燃焼装置
JPS6319703Y2 (ja)
JPH0752529Y2 (ja) 温風暖房機
JP3089754B2 (ja) 燃焼装置
JPH11351570A (ja) 焼損防止構造を持ったパイロットバーナ
JP2842493B2 (ja) 燃焼装置
JPH0223941Y2 (ja)
KR890006070Y1 (ko) 보일러의 회전분무 점화식 버너지지장치
JPS6143051Y2 (ja)
JPH0428906A (ja) 燃焼装置
JPH06207705A (ja) 燃焼装置
JPS63153309A (ja) 気化式燃焼装置
JPH01247908A (ja) 気化式燃焼装置
JPH0460304A (ja) 燃焼装置