JPH0324985Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324985Y2
JPH0324985Y2 JP8689486U JP8689486U JPH0324985Y2 JP H0324985 Y2 JPH0324985 Y2 JP H0324985Y2 JP 8689486 U JP8689486 U JP 8689486U JP 8689486 U JP8689486 U JP 8689486U JP H0324985 Y2 JPH0324985 Y2 JP H0324985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
evaporation
chamber
groove
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8689486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62198326U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8689486U priority Critical patent/JPH0324985Y2/ja
Publication of JPS62198326U publication Critical patent/JPS62198326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324985Y2 publication Critical patent/JPH0324985Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、着火燃焼室内において発生した着火
燃焼焔を外気導入口側より噴焔口側に向かつて流
通している旋回気流に乗せて旋回移行せしめる間
に蒸発内筒を加熱し気化溝に沿つて流下する燃料
を蒸発気化して気化ガスを発生させ、以後、気化
燃焼の継続を図つた際に、未気化燃料或は気化ガ
スの一部が燃焼筒と蒸発内筒との隙間から燃焼筒
内に漏出燃焼することによつて生ずるカーボンの
付着、旋回気流の乱れを未然に防止して安定した
気化燃焼を長期に亘り継続させることができる気
化バーナにおける燃油およびガス洩れ防止装置に
関する。
従来の技術 従来、常時燃焼している着火燃焼焔を外気導入
口2側より噴焔口3側に向かつて流通している旋
回気流に乗せて旋回移行する過程で気化室4を気
化雰囲気温度に余熱させると共に一部の着火燃焼
焔を副燃焼室5内へ導入させて、気化室4におい
て発生した気化ガスを副燃焼室5において燃焼さ
せながら、旋回状態をもつて燃焼筒1内へ還流さ
せることで燃料の完全燃焼化を図つたバーナは、
特公昭60−1524号公報に記載されているようなも
のがあり、これは第5図に示すように、旋回気流
が外気導入口2側より噴焔口3側に向かつて流通
できる横長状の燃焼筒1底部に、前半部を気化室
4に、後半部を開放状とした副燃焼室5とを連通
状となる如く横設し、上記副燃焼室5上方位置の
燃焼筒1内には旋回気流の一部を副燃焼室5内へ
旋回状態をもつて導入させた彎曲案内壁6を適当
間隔をおいて配設せしめると共に、前記副燃焼室
5の後部には着火燃焼筐体7を配設し、上記着火
燃焼筐体7内には着火燃焼を発生させるための着
火綿8と点火栓9を夫々配設したものである。
考案が解決しようとする問題点 ところで、従前のこの種バーナにあつては、燃
料の蒸発気化を行わせる場所が燃焼筒の底部に設
けれられた狭い気化室のみで行われていたので、
燃料の予熱効率を向上できず、そのため気化ガス
の発生速度が遅く気化燃焼への移行を早く行わせ
ることができない許りか一定量の気化ガスを常時
得ることができないため安定した気化燃焼の継続
を達成できない欠点があつた。
そこで本出願人は、これが解決を図るために、
実開昭56−165211号公報に示されたように、燃焼
筒の噴焔口側に炉筒を組立自在に装着せしめると
共に、燃焼筒と炉筒との組立部に環状の溝を設け
て、上部側より供給した燃料を溝に沿つて流下せ
しめる間に蒸発気化し、発生した気化ガスを気化
室に供給するようにして燃料の気化促進を図つた
バーナを提案した。
しかしながら、上記のような気化バーナにあつ
てても、気化溝内に多量の燃料を給油した場合、
又は気化溝内に多量の気化ガスが発生した場合に
は未気化状態の燃料又は気化ガスの一部が燃焼筒
と炉筒との隙間より燃焼筒内に漏出し、その場で
不完全燃焼される事態を起す。その結果、不完全
燃焼によつて発生したカーボンが燃焼筒内壁に妄
りに付着堆積して旋回気流を乱し、燃焼を不安定
状態に陥らしめるは勿論のこと、気化燃焼焔中に
不完全燃焼焔の赤火が混入して、良好な気化燃焼
焔を得ることができない問題が生じた。
問題点を解決するための手段 本考案は前記問題点を解決するものであつて、
以下にその構成を実施例に対応する第1図ないし
第4図について説明する。
すなわち、旋回気流が外気導入口102側より
噴焔口103側に向かつて流通できる横長状の燃
焼筒101を設ける。上記燃焼筒101の底部に
は燃焼筒101内部と連通する蒸発室104と着
火燃焼室105とを前後に亘り配設する。そして
前記燃焼筒101の噴焔口103内側には、下部
が蒸発室104と接続する気化溝107を外周面
に凹設した中空環状の蒸発内筒106を密接状態
のもとに配設する。そして前記気化溝107の前
後位置の蒸発内筒106の外周面にも、下部が
夫々蒸発室104に接続する誘導溝108,10
8を凹設したものである。
作 用 今、バーナの始動に際して、燃焼筒101内
に、外気導入口102側より噴焔口103側に向
かう旋回気流を発生させる。
次に、着火燃焼室105内において着火燃焼焔
を発生させれば、該着火燃焼焔は蒸発室104を
経て燃焼筒101内に吸入され、旋回気流と混合
し、完全燃焼されながら噴焔口103側より旋回
状態のもとに噴焔される。
上記のように着火燃焼焔が旋回気流とともに燃
焼筒101内を噴焔口103側に向け旋回移行す
る間に、燃焼筒101は勿論のこと蒸発室104
蒸発内筒106も夫々高温に加熱される。
そこで着火燃焼室105への燃焼供給作動を停
止すると同時に、燃料を上部側より気化溝107
内に給油する。
さすれば、該燃料は気化溝107の周面に沿つ
て流下される間に速やかに蒸発気化され発生した
気化ガスは気化溝107の下部より蒸発室104
内に噴気され、さきの旋回気流と混気して完全な
混気ガスとなつて燃焼筒101内に吸入された
後、さきの着火燃焼焔によつて着火されて、燃焼
筒101内を旋回しながら噴焔口103側より気
化燃焼焔を噴焔せしめる。
したがつて、噴焔口103側より気化燃焼焔が
噴焔された以降は着火燃焼室105内の燃焼を完
全に停止せしめても、旋回燃焼する気化燃焼焔に
より蒸発内筒104が強烈に加熱されるため、気
化溝107に給油された燃料は蒸発気化され、一
定量の気化ガスを蒸発室104内に噴気せしめて
安定した気化燃焼を継続させることができる。
ところで、上述のような気化燃焼の継続中にお
いて、気化溝107内に多量の燃料を給油せしめ
た場合、又は気化溝107内に多量の気化ガスが
充満した場合には燃焼筒101と蒸発内筒106
との隙間から未気化燃料又は気化ガスの一部が燃
焼筒101内に漏出して不完全燃焼されようとな
る。
しかしながら、気化溝107の前後位置の蒸発
内筒106の外周面には、下部が夫々蒸発室10
4に接続された誘導溝108,108が凹設され
ているので、気化溝107より隙間を通つて燃焼
筒101内に漏出しようとした未気化燃料又は気
化ガスの一部は誘導溝108,108内に入り、
漏出することなく、前後の誘導溝108,108
を通つて蒸発室104内に流下して蒸発気化され
るか、又は噴気され、気化溝107において発生
した気化ガスとともに旋回気流と混合し、良好に
気化燃焼されるものである。
実施例 本考案の一実施例を図面について説明する。
図面において、101は、一側後方周面に開口
した外気導入口102側より他側前方に開口した
噴焔口103側に向けて旋回気流を流通せしめる
ことができるように形成された横長状の燃焼筒で
あつて、該燃焼筒101の底部には、上部開放側
が燃焼筒101内部と連通する蒸発室104が設
けられると共に前記蒸発室104の後方位置には
着火燃焼室105が設けられており、該着火燃焼
室105と蒸発室104とは通焔路110を介し
て接続されている。106は、燃焼筒101の噴
焔口103側内側に該燃焼筒101と密接するよ
うに取外し自在に配設した中空環状の蒸発内筒で
あつて、該蒸発内筒106の外周面には環状の気
化溝107を凹設せしめると共に、上記気化溝1
07の下部は蒸発室104に接続せしめてある。
108,108は、上記気化溝107の前後位
置の蒸発内筒106の外周面に凹設した環状の誘
導溝であつて、該誘導溝108,108の下部は
夫々蒸発室104に接続されている。
109は燃料を上記気化溝107の上部側へ給
油させるための送給管である。
111は、着火燃焼室105内に水平に配設し
た点火栓であり、112は、点火栓111近傍位
置に一端起立部をのぞませるように着火燃焼室1
05と蒸発室104に亘り配設した着火部材であ
る。
113は、着火燃焼室105内に先端を挿通開
口した着火用の送油管、114は、蒸発内筒10
6の先端側に取外し自在に装着した噴焔カバーで
ある。
115は、燃焼筒101内を旋回移行する旋回
気流の一部を蒸発室104内へ旋回状態をもつて
供給側Xより案内導入させると同時に吐出側Yに
おいては旋回気流の吸引作用により蒸発室104
内に蓄気された気化ガスを燃焼筒101内に吸引
導入して気化ガスを混気ガスとしながら気化燃焼
させるための彎曲案内壁であつて、該彎曲案内壁
115は、蒸発室104上方位置の燃焼筒101
内に配設されている。
なお、燃焼筒101内に、外気導入口102側
より噴焔口103側に向け、旋回気流を起成せし
める手段として、送風機(図示せず)の吐出側を
外気導入口102に接続せしめるか、若しくは噴
焔口103側を負圧状態として外気導入口102
より外気を吸引導入せしめてもよい。
又、上記気化溝107の全周に亘つて、薄製の
金属多孔板、或は金網又はグラスウール等により
形成された気化促進体(図示せず)を撓設して、
給油された燃料を気化促進体によつて気化溝10
7の巾一杯に拡散させると同時にその流下をかん
まんならしめて、燃料の蒸発気化作用をさらに促
進せしめるように構成してもよい。
116は蒸発内筒106の先端側に装着した噴
焔カバーである。
したがつて、バーナの始動により発生した着火
燃焼焔の旋回流通作用により蒸発内筒106は高
温に加熱されるので、気化溝107内に給油され
た燃料は気化溝107に沿い流下する間に速かに
蒸発気化されて一定量の気化ガスを連続して得る
ことができる許りか、得られた気化ガスは気化溝
107の下部より蒸発室104内に噴出した後、
旋回気流と混合し、完全な混気ガスとなつて燃焼
筒101内を旋回しながら完全燃焼され、噴焔口
103側より前方に向け噴焔されると共に気化溝
107より出て燃焼筒101と蒸発内筒106と
の隙間から燃焼筒101内に漏出しようとした未
気化燃料又は気化ガスの一部は、気化溝107の
前後位置に凹設された誘導溝108,108に案
内されながら蒸発室104内に流下した後、蒸発
気化されたり又は蒸発室104内に噴気され、旋
回気流と混合して気化燃焼されるものである。
考案の効果 要するに本考案は、旋回気流が外気導入口10
2側より噴焔口103に向かつて流通できる横長
状の燃焼筒101底部に、該燃焼筒101内部と
連通する蒸発室104と着火燃焼室105とを前
後に亘り配設したものであつても、前記燃焼筒1
01の噴焔口103内側には、下部が蒸発室10
4と接続する気化溝107を外周面に凹設した中
空環状の蒸発内筒106を密接状に配設すると共
に上記気化溝107の前後位置の蒸発内筒106
の外周面にも下部が夫々蒸発室104に接続する
誘導溝108,108を凹設したから、バーナの
始動によつて発生した着火燃焼焔の旋回流通作用
で蒸発室104、蒸発内筒106を速かに加熱し
て、気化溝107内に給油された燃料を蒸発気化
させて気化ガスを得さしめることができると共
に、発生した気化ガスを蒸発室104に噴気し
て、旋回気流と混気し、これを旋回状態のもとに
気化燃焼させることができる許りか、気化燃焼の
継続中において、気化溝107内に充満された未
気化燃料又は気化ガスの一部が燃焼筒101と蒸
発内筒106との隙間より燃焼筒101内に漏出
して不完全燃焼される事態が発生しても、該気化
燃料又は気化ガスを、誘導溝108,108に沿
つて蒸発室104内へ誘導して蒸発気化させたり
又は蒸発室104内に噴気させ、これ等を速かに
旋回気流と混気し、良好な気化燃焼を継続させる
ことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る気化バーナにおける燃油お
よびガス洩れ防止装置の一実施例を示すものであ
つて、第1図は一部切欠した縦断側面図、第2図
は第1図A−A線矢視方向の縦断正面図、第3図
は第1図B−B線矢視方向の縦断正面図、第4図
は第1図C−C線矢視方向の縦断面図、第5図
は、縦来例の縦断側面図である。 101……燃焼筒、102……外気導入口、1
03……噴焔口、104……蒸発室、105……
着火燃焼室、106……蒸発内筒、107……気
化溝、108,108……誘導溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 旋回気流が外気導入口側より噴焔口側に向かつ
    て流通できる横長状の燃焼筒底部に、該燃焼筒内
    部と連通する蒸発室と着火燃焼室とを前後に亘り
    配設したものにおいて、前記燃焼筒の噴焔口内側
    には、下部が蒸発室と接続する気化溝を外周面に
    凹設した中空環状の蒸発内筒を密接状に配設する
    と共に上記気化溝の前後位置の蒸発内筒の外周面
    にも下部が夫々蒸発室に接続する誘導溝を凹設し
    たことを特徴とする気化バーナにおける燃油およ
    びガス洩れ防止装置。
JP8689486U 1986-06-07 1986-06-07 Expired JPH0324985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689486U JPH0324985Y2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689486U JPH0324985Y2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198326U JPS62198326U (ja) 1987-12-17
JPH0324985Y2 true JPH0324985Y2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=30943620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8689486U Expired JPH0324985Y2 (ja) 1986-06-07 1986-06-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324985Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62198326U (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050048430A1 (en) Burner apparatus
JPH0324985Y2 (ja)
JPS604713A (ja) 燃焼装置
JP2520078B2 (ja) 蒸発式バ―ナ
JPH0229389Y2 (ja)
JPS6130022Y2 (ja)
JPS5823064Y2 (ja) 気化バ−ナにおける生燃焼着火促進装置
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
JPS6143051Y2 (ja)
JPS6246972Y2 (ja)
KR200162667Y1 (ko) 석유 연소기 버너링
JP2748675B2 (ja) 燃焼装置
JPS5833371Y2 (ja) 高速輝炎液体燃料バ−ナ
JPS6021614Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6319703Y2 (ja)
JPS6130007Y2 (ja)
JPS6334363B2 (ja)
JPS6130117Y2 (ja)
JPS6137947Y2 (ja)
JPS6021618Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPS6324336Y2 (ja)
JPH0138206B2 (ja)
JPH0259369B2 (ja)
JPS6242249Y2 (ja)
JPS6337846B2 (ja)