JPH0517969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517969Y2
JPH0517969Y2 JP1987106583U JP10658387U JPH0517969Y2 JP H0517969 Y2 JPH0517969 Y2 JP H0517969Y2 JP 1987106583 U JP1987106583 U JP 1987106583U JP 10658387 U JP10658387 U JP 10658387U JP H0517969 Y2 JPH0517969 Y2 JP H0517969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
plate
force
lumbar
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987106583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415555U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987106583U priority Critical patent/JPH0517969Y2/ja
Publication of JPS6415555U publication Critical patent/JPS6415555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517969Y2 publication Critical patent/JPH0517969Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、着座者の腰椎を支えて疲労を軽減
させるランバーサポート装置に関する。
〔従来技術〕
着座者の腰椎を支えて、疲労を蓄積することな
く長時間着座させ得るように、ランバーサポート
装置が車両用シートに装着されている。公知のラ
ンバーサポート装置は、操作レバーに連動してカ
ムが回動し、カムの変位を変えて、カム、ランバ
ープレート(腰椎支持板)間の偏倚手段の偏倚力
を調整可能に構成されている。ランバープレート
は、着座者の腰椎を支える位置で、シートのシー
トバツク内に設けられ、操作レバーはシートバツ
クのサイドに配設されている。
公知のランバーサポート装置において、操作レ
バーは、フレームに軸支された駆動シヤフトに取
付けられている。そして、カムは、操作レバーに
連動するラツチプレートの爪の係合、押圧によつ
て回動されるラチエツト(爪車)と一体成形さ
れ、カム、ラチエツトは駆動シヤフトに遊装され
ている。カムは複数の係合溝を周面に有して形成
され、ラチエツトはラツチプレートの爪の係合、
押圧される爪部を有して形成される。また、カム
の係合溝に係合可能に係合突起を持つ押圧プレー
トが、トーシヨンばね、圧縮コイルばね等の偏倚
手段の偏倚力によつて、カムの周面に押圧されて
いる。
このような構成において、操作レバーを回動す
れば、ラツチプレートが操作レバーに連動して回
動し、ランバープレートの爪が、ラチエツトの爪
部に係合し、押圧して、ラチエツトを回動させ
る。ここで、ラチエツトは所定の一方向にのみ回
動可能であることはいうまでもない。ラチエツト
が回動すれば、ラチエツトと一体に成形されたカ
ムは、押圧プレートの係合突起に、カム周面の別
の係合溝が係合されるまで、ラチエツトとともに
回動する。押圧プレートの係合突起に別の係合溝
を係合させてカムのポジシヨン(カムポジシヨ
ン)を変えれば、当然に、カムの変位が変動し、
押圧プレートを介して作用する偏倚手段は、カム
の変位に応じて伸縮し、固め、または、軽めに設
定される。そして、着座者がシートバツクにもた
れかかることによつて、ランバープレートに作用
する着座者の荷重(押力)に抗した反力としての
腰椎支持力が偏倚手段に生じる。たとえば、カム
変位の大きなカムポジシヨンを設定すれば、偏倚
手段は固めに設定され、大きな腰椎支持力がラン
バープレートを介して着座者の腰椎に作用する。
このような構成では、操作レバーを適当に回動
して、カムポジシヨンを変えることによつて、ラ
ンバープレートの腰椎支持力が調整でき、適切な
腰椎支持力が設定できる。
〔従来技術の問題点〕
上記のように、公知の構成では、操作レバーを
回動すると、ラツチプレートの爪に押圧されて、
ラチエツトが回動し、ラチエツトと一体のカムも
同時に回動する。
ところで、着座者がランバープレートを押圧す
ると、ランバーサポートに作用する着座者の荷重
に抗した反力としての腰椎支持力が偏倚手段に生
じる。腰椎支持力に該当する偏倚手段の偏倚力
は、押圧プレートを介して、負荷としてカムに働
き、この負荷は、カムの変位に対応して変動す
る。つまり、カムの変位が小さければ、偏倚手段
の変位は小さく、ランバープレートが後退した位
置に設定され、負荷も小さくなる。また、カムの
変位が大きければ、偏倚手段は大きく変位し、ラ
ンバープレートは前進し、ランバープレートに大
きな荷重が作用して、負荷が大きくなる。
カムポジシヨンを変えるために、操作レバーを
回動すると、押圧プレートを介してカムに伝達さ
れる負荷は、カムの回動を妨げる抵抗力として、
通常、作用する。つまり、操作レバーを回動さ
せ、操作レバーに連動してラツチプレートが回動
すると、ラツチプレートの爪に爪部が押されてラ
チエツトが回動し、このラチエツトの回動は、カ
ムを同時に回動させる。しかし、構造上、カムの
ような偏心体は、容易に回動でき、ちよつとした
きつかけで、自然に回動しはじめる傾向にある。
そして、カムに作用する負荷は、カムの回動中の
位置によつては、抵抗力でなく、回動を促進する
押力として作用し、カムはラチエツトに先行して
勝手に回動しようとする。このように、ラチエツ
トは、一体のカムを伴つてカムと同時に回動しよ
うとするにも拘らず、カムはラチエツトに先行し
て勝手に回動しようとし、ラチエツト、カムの同
期した回動が得られにくい。そして、カムの先行
した回動に起因して、各カムポジシヨンに入る毎
にゴツゴツした異音が生じ、操作時のフイーリン
グ性が低下する。特に、カム変位の減少する方向
へのカムの回動においては、構造上、カムは容易
に回動でき、カムの先行した回動が生じやすい。
また、着座者の荷重が大きければ、負荷も大きく
なり、カムは勢いよく先行して回動し、大きな異
音が生じる。しかし、カム変位の減少する方向へ
のカムの回動においては、異音は生じやすいにも
拘らず、カムに作用する負荷が回動を促進するた
め、操作レバーの操作力は小さくて足り、操作レ
バーの回動が軽くなる傾向にある。他方、カム変
位の増加する方向へのカムの回動においては、構
造上、カムの回動は規制され、カムの先行した回
動が生じにくく、異音は発生しにくい。しかし、
この場合、カムに作用する負荷は抵抗力として作
用するため、操作レバーの操作力が大きくなり、
操作レバーの回動が重く、フイーリング性が低下
する。
〔考案の目的〕
この考案は、異音の発生を防止し、ほぼ均一な
操作力の下で操作レバーを操作できるフイーリン
グ性に優れたランバーサポート装置の提供を目的
としている。
〔考案の概略〕
この目的を達成するため、この考案によれば、
偏倚手段が、支持プレートと支持プレートに回動
可能に取付けられた押圧プレートとの間に配設さ
れている。カム面はカム周面に形成され、偏倚手
段はカム周面のカム面の方向に押圧プレートを偏
倚している。偏倚手段の偏倚力は、支持プレー
ト、押圧プレートのいずれかから支持アームを介
してランバーサポートに伝達される。さらに、摩
擦ブレーキ材料が、押圧プレートと相反する位置
に設けられてカム面に押し付けられている。
〔作用〕
このような構成では、摩擦ブレーキ部材によつ
てカムの回動が規制され、カム変位の減少する方
向へのカムの回動においては、ラチエツトに先行
したカムの回動が妨げられる。また、カム変位の
増加する方向へのカムの回動においては、摩擦ブ
レーキ部材は、カムを回動方向に押圧し、操作レ
バーの操作力を軽減させる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながらこの考案の実施例に
ついて詳細に説明する。
第1図、第2図に示すように、この考案に係る
ランバーサポート装置10は、駆動シヤフト12
の固定される操作レバー14を備えて構成されて
いる。駆動シヤフト12は、フレームの一部を構
成するブラケツト15,16に軸支されている。
操作レバー14は、シートのシートバツク18の
サイドに設けられ、スプライン継手19a,19
bによつて、駆動シヤフト12に固定されてい
る。駆動シヤフト12の左半部は、小径に形成さ
れ、カム22、ラチエツト24が駆動シヤフトの
小径部に遊装されている。
実施例では、カム22の周面に、6個の係合溝
23が設けられてカム22の周面がカム面となつ
ており、係合溝に対応して、ラチエツト24の周
面に、6個の爪部25が設けられている。しか
し、係合溝23、爪部25の数、配列等はこれに
限定されない。また、カム22はラチエツト24
と一体成形されているが、別体に成形されたカ
ム、ラチエツトを連結して、一体的に回動可能と
してもよい。
この考案では、カム22の回動を規制するよう
に、摩擦ブレーキ部材26がカム22の周面に押
圧されている。実施例では、摩擦ブレーキ部材2
6として、ゴム等の弾性体が、ブラケツト15,
16に取付けられている。つまり、第1図、第2
図に加えて第3図を見るとよくわかるように、駆
動シヤフト12を軸支するブラケツト15,16
をボルトナツトで連結する際、弾性体の端部26
a,26bを適当に挟持することによつて、弾性
体は、カム22の周面を押圧するように架設され
ている。
摩擦ブレーキ部材26は、カム22の周面に押
圧されて、カムの回動を規制する力を生じるよう
に構成されれば足り、ゴム等の弾性体以外のもの
から摩擦ブレーキ部材を構成してもよく、また、
図示の配置に限定されない。なお、後述するよう
に、摩擦ブレーキ部材26の摩擦力は、カムの回
動方向に応じて、押力としても作用する。
第1図からよくわかるように、キー溝状の切り
欠き30が、駆動シヤフト12の大径部の左端に
形成されている。ラチエツトの爪部25に係合し
て押圧する爪32が、ラツチプレート34に取付
けられている。爪32は、スリーブ35を介在し
て、ラツチプレート34に回動可能に取付けら
れ、爪をラチエツトの爪部25方向に偏倚する偏
倚部材、たとえば、トーシヨンばね36が、スリ
ーブに巻装して、爪、ラツチプレート間に架設さ
れている。偏倚手段として、トーシヨンばね36
の代りに、圧縮ばねや引張ばねを利用してもよ
く、この場合には、圧縮ばね等は、フレームと爪
32との間に設けられる。ラツチプレート34
は、駆動シヤフトの切り欠き30に嵌合される長
孔37を有して形成され、長孔を切り欠きに嵌合
させることによつて、ラツチプレートは一体的に
回動可能に駆動シヤフト12に取付けられる。
操作レバー14を初期位置に復帰させるリター
ンばね38が、駆動シヤフト12とブラケツト1
6との間に設けられている。実施例では、リター
ンばね38は、駆動シヤフト12に遊装されたト
ーシヨンばねとして具体化され、リターンばねの
端38a,38bは、ラツチプレート34、ブラ
ケツト16にそれぞれ係止されている。このよう
な構成では、トーシヨンばね36の偏倚力は、ラ
ツチプレート34を介して、駆動シヤフト12に
作用する。そして、カムポジシヨン変更のために
操作レバー14を第1図で矢視方向に回動する
と、駆動シヤフト12は、ラツチプレート34を
介して駆動シヤフトに作用するリターンばね38
の偏倚力に抗して回動し、その際、リターンばね
に偏倚力が蓄積される。そして、カムポジシヨン
の変更後、操作レバー14の操作力を除いて、操
作レバー、駆動シヤフト12をフリーにすれば、
蓄積されたリターンばね38の偏倚力によつて、
操作レバーは、駆動シヤフト、ラツチプレート3
4とともに初期位置に戻される。
第1図ないし第3図に示すように、カム周面の
係合溝23に係合可能な係合突起39を持つ押圧
プレート40が、支持プレート42に回動可能に
取付けられ、偏倚手段である2個の圧縮コイルば
ね44が、押圧プレート、支持プレート間に配設
されている。そして、ほぼコの字形の支持アーム
46の各端が、支持プレート42に熔着等によつ
て固着され、シートバツク18に内蔵されたラン
バープレート48が、支持アームの中央部に回動
自在に取付けられている。このような構成では、
圧縮ばね44の偏倚力は、押圧プレート40を介
してカム22に、支持アーム46を介してランバ
ープレート48にそれぞれ伝達可能となる。そし
て、着座者がシートバツク18に寄り掛かり、ラ
ンバープレート48を押すと、着座者の荷重W1
によつて、支持アーム46を介して、支持プレー
ト42が、第1図の矢視方向に回動され、圧縮ば
ね44を更に圧縮させる。圧縮ばね44の偏倚力
は、押圧プレート40をカム22に押圧し、押圧
プレートの係合突起39とカムの係合溝23との
間に負荷w2が生じる。
上記構成のランバーサポート装置10におい
て、第1図に示すように、操作レバー14が矢視
方向に回動されると、ラツチプレートの爪32が
ラチエツトの爪部25に係合、押圧して、ラチエ
ツト24はカム22を伴つて矢視方向に回動す
る。着座者の荷重w1がランバープレート48に
作用することによつて、偏倚手段である圧縮ばね
44の偏倚力が変動し、押圧プレート40を介し
て、負荷w2がカム22に作用する。カム22は
偏心しているため、この負荷w2によつて、カム
22は勝手に回動する傾向にあり、ラチエツト2
4に先行して回動しようとする。
しかし、上記のようにこの考案では、摩擦ブレ
ーキ部材26がカムの周面に押圧され、摩擦力を
生じて、カムの回動を規制している。そのため、
負荷w2に起因するカム22の勝手な回動が防止
され、ラチエツト24に先行したカムの回動が妨
げられる。従つて、ラチエツト24に同期したカ
ム22の回動が確保される。このように、カム2
2、ラチエツト24の同期した回動が確保される
ため、各カムポジシヨン設定の際にも異音の発生
がなく、フイーリング性の改善された操作が行な
える。
ここで、カム変位が減少する方向にカム22が
回動する場合には、カムはラチエツト24に先行
して特に回動しやすく、異音が生じやすい。しか
し、摩擦ブレーキ部材26がカム22の周面に押
圧される構成では、カムの回動に応じて、摩擦ブ
レーキ部材の摩擦力が変動する。そして、図示の
ように、押圧プレート40と相反する位置に摩擦
ブレーキ部材26を架設すれば、カム22の回動
に応じて、摩擦力が増加する。そのため、カム変
位が減少する方向にカム22が回動した場合で
も、カムの先行した回動が十分に防止される。つ
まり、第4図aに示すように、カムの係合溝23
aが押圧プレートの係合突起39に係合した最大
カムポジションにあると仮定する。このカムポジ
ションでは、ランバープレート48は、第2図に
二点鎖線で示すように、最も前進した位置にあ
る。それから、カム22が第4図aで矢視方向に
回動すると、カム変位が減少し、ランバープレー
ト48は後退する。そして、カム22が回動する
に伴つて、摩擦ブレーキ部材26はカムによつて
押し上げられる。そのため、摩擦ブレーキ部材2
6の張力が増加し、カム22の周面に作用する摩
擦力が増加する。カム22が最小カムポジション
に至ると(第4図b参照)、ランバープレート4
8は、第2図に一点鎖線で示すように、最も後退
した位置に達し、このとき、摩擦ブレーキ部材2
6の摩擦力は最大となる。このように、カム変位
の減少する方向にカム22が回動すると、それに
伴つて、摩擦ブレーキ部材26の摩擦力が増加し
て、ラチエツト24に先行するカム22の回動を
妨げるため、異音の発生が十分に防止される。
また、第4図bに示す最小変位のカムポジシヨ
ンから、カム22を更に回動して、カム変位を増
加させると、摩擦ブレーキ部材26は、カムを回
動方向に押圧して回動を促進させる。そのため、
カム変位を増加させる方向での回動においては、
操作レバー14の操作力は軽減され、操作力の均
一化がはかられ、フイーリング性が改善される。
なお、押圧プレート40、支持プレート42
は、圧縮コイルばね44のような偏倚手段の偏倚
力をカム22、ランバープレート48にそれぞれ
伝達しうる構成であればよく、図示の構成に限定
されない。たとえば、実施例では、押圧プレート
40、支持プレート42は回動可能に構成されて
いるが、相対的にスライド可能な構成としてもよ
い。また、偏倚手段として圧縮コイルばね以外の
ばねを利用してもよく、たとえば、支持アーム4
6の各端にトーシヨンばねを形成し、その偏倚力
を押圧プレート40に直接作用させてもよい。
第2図において、参照符号50はシートバツク
の表皮、51はシートバツクに内蔵されたクツシ
ヨン体、52はランバーサポート装置10の構成
部材をクツシヨン体から隔離する隔離壁をそれぞ
れ示す。
この考案のランバーサポート装置10は車両用
シートだけでなく、長時間着座する各種のシー
ト、たとえば、オフイス用事務シート、映画館等
の観劇用シート、会議室、図書室用シート等にも
装着できる。
上述した実施例は、この考案を説明するための
ものであり、この考案を何等限定するものでな
く、この考案の技術範囲内で変形、改造等の施さ
れたものも全てこの考案に包含されることはいう
までもない。
〔考案の効果〕
上記のように、この考案では、カムの周面に摩
擦ブレーキ部材を押圧させて、カムの回動を規制
しているため、ラチエツトに先行したカムの回動
が妨げられる。そのため、カムの先行する回動に
起因する異音の発生が防止される。
特に、摩擦ブレーキ部材が、押圧プレートと相
反する位置に架設されて、カムの周面に押圧され
る構成では、カムの回動に応じて、摩擦ブレーキ
部材の摩擦力は変動する。そして、摩擦力の増加
する構成が容易に得られる。そのため、ラチエツ
トに先行したカムの回動の生じやすい、カム変位
の減少する方向での回動においても、摩擦力を増
加させて、カムの回動が十分に規制でき、異音の
発生が十分に防止される。
また、カム変位の増加する方向での回動におい
ては、摩擦ブレーキ部材の摩擦力はカムの回動を
促進する押力として作用し、操作レバーの操作力
を軽減させる。そのため、カム変位の増加する方
向での回動における操作レバーの操作力が小さく
なり、操作レバーの操作力が、全回動範囲で均一
化され、フイーリング性が改善される。
このように、この考案によれば、異音の発生も
なく、操作力の均一化されたフイーリング性のよ
いランバーサポート装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、この考案に係るランバ
ーサポート装置の分解斜視図、正面図、斜視図、
第4図a,bは、最大変位、最小変位でのカムポ
ジシヨンを示すランバーサポート装置の概略左側
面図である。 10……ランバーサポート装置、12……駆動
シヤフト、14……操作レバー、15,16……
ブラケツト、18……シートバツク、22……カ
ム、23,23a,23b……カムの係合溝、2
4……ラチエツト、25……ラチエツトの爪部、
26……摩擦ブレーキ部材、30……駆動シヤフ
トの切り欠き、32……ラツチプレートの爪、3
4……ラツチプレート、38……リターンばね、
39……押圧プレートの係合突起、40……押圧
プレート、42……支持プレート、44……圧縮
コイルばね(偏倚手段)、46……支持アーム、
48……ランバープレート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 操作レバーに連動するラツチプレートの爪の係
    合、押圧によつてラチエツトがカムを伴つて回動
    し、カムの変位を変えて、ランバーサポートに作
    用する偏倚手段の偏倚力を調整するランバーサポ
    ート装置において、 カム面がカム周面に形成され、 偏倚手段が、支持プレートと、カム周面のカム
    面の係合溝に係合可能な係合突起を有し支持プレ
    ートに回動可能に取付けられた押圧プレートとの
    間に配設されて、押圧プレートの係合突起をカム
    面の係合溝に係合させる方向に押圧プレートを偏
    倚するとともに、偏倚手段の偏倚力が、支持プレ
    ート、押圧プレートのいずれかから支持アームを
    介してランバーサポートに伝達され、 摩擦ブレーキ材料が、押圧プレートと相反する
    位置に架設され、カム面に押し付けられて、カム
    の回動を規制していることを特徴とするランバー
    サポート装置。
JP1987106583U 1987-07-11 1987-07-11 Expired - Lifetime JPH0517969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987106583U JPH0517969Y2 (ja) 1987-07-11 1987-07-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987106583U JPH0517969Y2 (ja) 1987-07-11 1987-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415555U JPS6415555U (ja) 1989-01-26
JPH0517969Y2 true JPH0517969Y2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=31340224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987106583U Expired - Lifetime JPH0517969Y2 (ja) 1987-07-11 1987-07-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517969Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599888Y2 (ja) * 1992-03-02 1999-09-20 高島屋日発工業株式会社 ランバーサポート機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030092Y2 (ja) * 1978-01-31 1985-09-10 トヨタ自動車株式会社 シ−トバツクにおける腰椎支承力の調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6415555U (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1074426B1 (en) Reclining mechanism for vehicle seat
JP2708723B2 (ja) 車両用シートのセーフティロック機構
US20070040437A1 (en) Seat for vehicle
JP2002177078A (ja) リクライニング装置
JP2004147791A (ja) アームレスト装置
JP2000052826A (ja) リクライニングシートのラチェット構造
US20050231016A1 (en) Vehicle seat position adjusting device
EP1706008B1 (en) Silent actuator for ergonomic supports
JP3917045B2 (ja) シート高さ調整クラッチ
JPH0517969Y2 (ja)
US6616241B1 (en) Rotation limiting device and seat recliner device using the same
US20040159525A1 (en) Clutch mechanism
JPH0415078Y2 (ja)
JP2900191B2 (ja) 椅 子
JP3190786B2 (ja) シートリクライニング装置
JPH0415076Y2 (ja)
JPH053079Y2 (ja)
KR102223025B1 (ko) 차량용 시트의 리클라이너
CN210310033U (zh) 一种汽车座椅及其高度调节器
CA2367910C (en) A manual adjustment mechanism for a vehicle
JP3098617B2 (ja) 無段階調整式操作装置
JP2893273B2 (ja) ランバーサポート装置の操作装置
KR101417505B1 (ko) 차량용 시트의 리클라이너
KR102497937B1 (ko) 자동차 시트의 매뉴얼 리클라이닝 장치
JP3822376B2 (ja) リクライニング装置