JPH05178772A - フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 - Google Patents
フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法Info
- Publication number
- JPH05178772A JPH05178772A JP3344977A JP34497791A JPH05178772A JP H05178772 A JPH05178772 A JP H05178772A JP 3344977 A JP3344977 A JP 3344977A JP 34497791 A JP34497791 A JP 34497791A JP H05178772 A JPH05178772 A JP H05178772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sec
- butylbenzene
- main component
- oxidation
- hydrogen reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
フェノール及びメチルエチルケトンを得る方法におい
て、酸化反応後に発生する回収反応液を酸化反応域へリ
サイクルするにあたって、該回収反応液を水素還元反応
に付すことにより、反応液中のスチレン類をアルキルベ
ンゼン類に変換した後にリサイクルする。 【効果】 単位時間あたりの目的物の収率を高水準に維
持して、回収反応液を有効に再利用できる。
Description
チルケトンの製造方法に関するものである。更に詳しく
は、本発明はsec−ブチルベンゼンを出発原料とする
フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法に関する
ものである。
c−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドとし、次に
該sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドを酸
性触媒により分解し、フェノール及びメチルエチルケト
ンとする技術は公知である(特開昭48−80524号
公報)。
においては、フェノールとメチルエチルケトンを含有す
る液以外に、未反応のsec−ブチルベンゼンを含有す
る液が回収され、該sec−ブチルベンゼンは、原料使
用効率の点から酸化反応工程へリサイクルして再利用さ
れる必要がある。ところが、未反応のsec−ブチルベ
ンゼンを酸化工程へリサイクルする場合、分解工程で生
成し、高段数の蒸留塔を用いても分離することが困難な
成分であるスチレン類が含有されてくることを避けるこ
とができない。そして、かかるスチレン類は、sec−
ブチルベンゼンからsec−ブチルベンゼンハイドロパ
ーオキサイドへの単位時間あたりの収量を低下させると
いう問題が発生する(特開昭48−80524号公報)
する課題は、sec−ブチルベンゼンを酸化してsec
−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドとし、次に該
sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドを酸性
触媒により分解し、フェノールとメチルエチルケトンと
するフェノール及びメチルエチルケトンの製造方法であ
って、スチレン類を実質上含有しないsec−ブチルベ
ンゼンを酸化工程へリサイクルさせることによりsec
−ブチルベンゼンからsec−ブチルベンゼンハイドロ
パーオキサイドへの単位時間あたりの収量を低下させる
ことなく、未反応のsec−ブチルベンゼンを酸化反応
の原料として有効に再利用でき、かつ酸化反応にとって
好ましくないスチレン類のうち、α,β−ジメチルスチ
レン及びα−エチルスチレンをsec−ブチルベンゼン
に変換し、酸化反応の原料として有効に利用できるとい
う、優れたフェノール及びメチルエチルケトンの製造方
法を提供する点にある。
題を解決すべく鋭意検討を行い、本発明に到達したもの
である。すなわち、本発明は、下記の工程を含むsec
−ブチルベンゼンからフェノール及びメチルエチルケト
ンを製造する方法において、スチレン類を実質上含有し
ないsec−ブチルベンゼンを酸化工程へリサイクルす
ることを特徴とするフェノール及びメチルエチルケトン
の製造方法に係るものである。 酸化工程:sec−ブチルベンゼンを酸化してsec−
ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドを主成分とする
酸化反応液を得る工程 濃縮工程:酸化反応液を蒸留により濃縮し、塔底部から
sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドを主成
分とする塔底液を得、塔頂部からsec−ブチルベンゼ
ンを主成分とする留出液を得、該留出液を酸化工程へリ
サイクルする工程 分解工程:濃縮工程の塔底液を酸性触媒と接触させるこ
とにより、sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサ
イドをフェノールとメチルエチルケトンに分解する工程 中和工程:分解工程で得られた分解液をアルカリ水溶液
により中和し、油層と水層に分離し、水層の一部を再度
中和工程の入口へリサイクルする工程 精製工程:中和工程で得られた油層を蒸留に付し、フェ
ノールを主とする成分、メチルエチルケトンを主とする
成分及びsec−ブチルベンゼンを主成分とする留分に
分離し、該sec−ブチルベンゼンを主成分とする留分
を酸化工程へリサイクルする工程
は、sec−ブチルベンゼンを酸化してsec−ブチル
ベンゼンハイドロパーオキサイドを主成分とする酸化反
応液を得る工程であり、たとえば次のとおり行われる。
すなわち、液体のsec−ブチルベンゼンを、90〜1
50℃の温度、1〜10kg/cm2 Gの圧力下、酸素
含有ガスと接触させることによりsec−ブチルベンゼ
ンハイドロパーオキサイドとする。
により濃縮し、塔底部からsec−ブチルベンゼンハイ
ドロパーオキサイドを主成分とする塔底液を得、塔頂部
からsec−ブチルベンゼンを主成分とする留出液を得
る工程である。濃縮工程における蒸留の条件は、要する
にsec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドを主
成分とする塔底液とsec−ブチルベンゼンを主成分と
する留出液が得られるように設定すればよく、たとえば
塔底温度50〜150℃、塔頂圧力1〜200torr
があげられる。
を酸性触媒と接触させることにより、sec−ブチルベ
ンゼンハイドロパーオキサイドをフェノールとメチルエ
チルケトンに分解する工程である。酸性触媒としては、
硫酸、無水硫酸、過塩素酸、リン酸などが用いられる。
酸性触媒の使用量は、通常0.01〜1wt%であり、
温度は通常50〜100℃の範囲である。
た分解液をアルカリ水溶液により中和し、油層と水層に
分離し、水層の一部を再度中和工程の入口へリサイクル
する工程である。中和のために用いられるアルカリとし
ては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩などが使用できる。アルカリの使
用量は、水層のpHを通常5〜11、好ましくは6〜1
0に維持するのに十分な量である。温度は常温〜90
℃、油層/水層の重量比は0.5〜5が好ましい。中和
工程は、中和されるべき液層とアルカリ水溶液とを十分
に接触させ、その後油層と水層とを分離できればよく、
たとえば攪拌器付の槽、ラインミキサー、パイプミキサ
ーなどが用いられる。中和工程においては、排水量を減
少させるために、中和工程で使用後の水層の一部を再度
中和工程でリサイクル使用する。その結果、中和工程の
塩濃度は上昇するが、通常1〜30wt%の塩濃度に維
持することが好ましい。中和工程で得られた油層は次の
水洗工程へ送られ、一方水層は、その一部を中和工程へ
リサイクルし、残りは廃棄される。
た油層を蒸留に付し、フェノールを主とする成分、メチ
ルエチルケトンを主とする成分及びsec−ブチルベン
ゼンを主成分とする留分に分離し、該sec−ブチルベ
ンゼンを主成分とする留分を酸化工程へリサイクルする
工程であり、通常複数の蒸留塔により実現される。本発
明の特徴は、精製工程から酸化工程へリサイクルされる
sec−ブチルベンゼンが、スチレン類を実質上含有し
ないsec−ブチルベンゼンであることにある。リサイ
クルされるsec−ブチルベンゼン中のスチレン類を除
去する好ましい具体的な方法は次のとおりである。
離工程を置くことである。水素還元工程とは、精製工程
で得られたsec−ブチルベンゼンを主成分とする留分
を水素還元反応に付し、該成分に含まれるスチレン類を
アルキルベンゼン類に変換する工程である。水素還元反
応の条件は、たとえば次のとおりである。触媒として
は、たとえば白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム
などの通常の水素化触媒のうちから選ぶことができる。
また、上記の金属触媒を活性炭、シリカ、アルミナ、シ
リカアルミナ、活性白土などの担体に担持させたものを
用いてもよい。温度は通常常温〜140℃、好ましくは
50〜100℃である。該温度が高すぎる場合は反応の
制御が困難となることがあり、一方該温度が低すぎる場
合は反応の進行が遅くなることがあり、好ましくない。
圧力は通常5〜30kg/cm2 G、好ましくは10〜
20kg/cm2 Gである。該圧力が高すぎる場合は反
応の制御が困難となることがあり、一方圧力が低すぎる
場合は反応の進行が遅くなることがあり、好ましくな
い。水素の供給量はスチレン類1モルあたり1モルでよ
いが、水素還元反応を十分に進行させるために過剰に加
えることができる。この場合の水素供給量は、スチレン
類1モルあたり通常1〜10モル、好ましくは4〜7モ
ルである。なお、過剰に加えた水素は、循環して再利用
することができる。該供給量が過少の場合は水素還元反
応の進行が不十分となることがあり、一方該供給量が過
多な場合は循環する水素の量が過大となり、好ましくな
い。水素還元反応における反応形態は特に限定されるも
のではなく、固定床、流動床又は懸濁床のいずれで行っ
てもよい。かくして、スチレン類はアルキルベンゼン類
に変換される。なお、α,β−ジメチルスチレン及びα
−エチルスチレンは、本工程により酸化反応工程の原料
であるsec−ブチルベンゼンに変換され、該sec−
ブチルベンゼンは次工程の蒸留を経て回収再利用され
る。
素還元反応液を蒸留に付すことによりsec−ブチルベ
ンゼンを回収し、該sec−ブチルベンゼンを酸化工程
へリサイクルする工程である。蒸留の条件としては、s
ec−ブチルベンゼン主成分とする留出液が得られるよ
うに設定すればよく、たとえば塔底温度50〜150
℃、塔頂圧力1〜200torrがあげられる。
方法は、酸化反応におけるsec−ブチルベンゼンから
sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドへの単
位時間あたりの収量を低下させることなく、未反応のs
ec−ブチルベンゼンを酸化反応の原料として有効に再
利用でき、かつ酸化反応にとって好ましくない化合物で
あるα,β−ジメチルスチレン及びα−エチルスチレン
をsec−ブチルベンゼンに変換して酸化反応の原料と
して有効に利用でき、特に工業的実施上、極めて優れた
方法である。
されるsec−ブチルベンゼン中に含有されるスチレン
類濃度(通常10wt%程度)を通常0.1wt%以下
に維持できる。
ルベンゼン及びsec−ブチルベンゼンハイドロパーオ
キサイド溶液の合計100gを仕込んだ。なお、sec
−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドの濃度が1.
0wt%となるように調整した。次に、溶液を激しく攪
拌しながら加熱し、液の温度が120℃に達した時点で
500ml/minの流量で空気を吹き込みながら7時
間酸化反応を実施した。反応後の反応液について分析し
た結果、sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド濃度11.9wt%を得た。
スチレンを含有するsec−ブチルベンゼン及びsec
−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイド溶液を用いた
こと以外は実施例1と同様に行った。その結果、sec
−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイド濃度8.5w
t%を得た。すなわち、比較例においては、sec−ブ
チルベンゼンハイドロパーオキサイドの単位時間あたり
の収量が極めて低いことがわかる。
ムを担持させた水素添加用触媒80mlを、垂直に配し
た内径28mmの反応管に充填し、温度80℃、圧力1
5kg/cm2 Gの条件下、水素添加反応を行った。原
料としては、sec−ブチルベンゼン59.6wt%、
アセトフェノン32.4wt%、α,β−ジメチルスチ
レン4.9wt%、α−エチルスチレン0.4wt%及
びその他の飽和炭化水素2.7wt%からなる混合溶液
を用い、水素対オレフィンのモル比は5.4とした。原
料供給量は160ml/hrとし、水素ガス120ml
/min(NTP換算)を反応管の下部から供給した。
60時間後の反応液の組成は、sec−ブチルベンゼン
64.8wt%、アセトフェノン32.83wt%、α
−メチルベンジルアルコール0.07wt%、α,β−
ジメチルスチレン0.05wt%、α−エチルスチレン
0.01wt%及びその他の飽和炭化水素2.7wt%
であった。すなわち、スチレン類の反応率は98.9%
であった。次に、上記で得た反応液を、ヘリパックを充
填した蒸留塔の中段に150g/hで供給した。蒸留圧
力は100mmHg、塔頂温度を105℃とし、塔頂か
ら100g/hで留出液を回収した。留出液の組成を分
析した結果、sec−ブチルベンゼン97.08wt
%、アセトフェノン2.31wt%、α−メチルベンジ
ルアルコール0.01wt%、α,β−ジメチルスチレ
ン0.04wt%、α−エチルスチレン0.01wt%
及びその他の飽和炭化水素0.50wt%であった。
ec−ブチルベンゼンを出発原料とするフェノールの製
造方法であって、sec−ブチルベンゼンからsec−
ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドへの単位時間あ
たりの収量を低下させることなく、未反応のsec−ブ
チルベンゼンを酸化反応の原料として有効に再利用でき
るという、優れたフェノール及びメチルエチルケトンの
製造方法を提供することができた。
た分解液をアルカリ水溶液により中和し、油層と水層に
分離し、水層の一部を再度中和工程の入口へリサイクル
する工程である。中和のために用いられるアルカリとし
ては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩などが使用できる。アルカリの使
用量は、水層のpHを通常5〜11、好ましくは6〜1
0に維持するのに十分な量である。温度は常温〜90
℃、油層/水層の重量比は0.5〜5が好ましい。中和
工程は、中和されるべき液層とアルカリ水溶液とを十分
に接触させ、その後油層と水層とを分離できればよく、
たとえば攪拌器付の槽、ラインミキサー、パイプミキサ
ーなどが用いられる。中和工程においては、排水量を減
少させるために、中和工程で使用後の水層の一部を再度
中和工程でリサイクル使用する。その結果、中和工程の
塩濃度は上昇するが、通常1〜30wt%の塩濃度に維
持することが好ましい。中和工程で得られた油層は次の
精製工程へ送られ、一方水層は、その一部を中和工程へ
リサイクルし、残りは廃棄される。
ルベンゼン及びsec−ブチルベンゼンハイドロパーオ
キサイド溶液の合計100gを仕込んだ。なお、sec
−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドの濃度が2.
0wt%となるように調整した。次に、溶液を激しく攪
拌しながら加熱し、液の温度が120℃に達した時点で
500ml/minの流量で空気を吹き込みながら7時
間酸化反応を実施した。反応後の反応液について分析し
た結果、sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド濃度11.9wt%を得た。
Claims (3)
- 【請求項1】下記の工程を含むsec−ブチルベンゼン
からフェノール及びメチルエチルケトンを製造する方法
において、スチレン類を実質上含有しないsec−ブチ
ルベンゼンを酸化工程へリサイクルすることを特徴とす
るフェノール及びメチルエチルケトンの製造方法。 酸化工程:sec−ブチルベンゼンを酸化してsec−
ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドを主成分とする
酸化反応液を得る工程 濃縮工程:酸化反応液を蒸留により濃縮し、塔底部から
sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサイドを主成
分とする塔底液を得、塔頂部からsec−ブチルベンゼ
ンを主成分とする留出液を得、該留出液を酸化工程へリ
サイクルする工程 分解工程:濃縮工程の塔底液を酸性触媒と接触させるこ
とにより、sec−ブチルベンゼンハイドロパーオキサ
イドをフェノールとメチルエチルケトンに分解する工程 中和工程:分解工程で得られた分解液をアルカリ水溶液
により中和し、油層と水層に分離し、水層の一部を再度
中和工程の入口へリサイクルする工程 精製工程:中和工程で得られた油層を蒸留に付し、フェ
ノールを主とする成分、メチルエチルケトンを主とする
成分及びsec−ブチルベンゼンを主成分とする留分に
分離し、該sec−ブチルベンゼンを主成分とする留分
を酸化工程へリサイクルする工程 - 【請求項2】下記の工程を含む請求項1記載の方法。 水素還元工程:精製工程で得られたsec−ブチルベン
ゼンを主成分とする留分を水素還元反応に付し、該留分
中に含まれるスチレン類をアルキルベンゼン類に変換す
る工程 分離工程:水素還元工程で得られた水素還元反応液を蒸
留に付すことによりsec−ブチルベンゼンを回収し、
該sec−ブチルベンゼンを酸化工程へリサイクルする
工程 - 【請求項3】水素還元工程が、水素化触媒の存在下、常
温〜140℃の温度範囲、5〜30kg/cm2 Gの圧
力範囲で水素還元を行う請求項2記載の方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03344977A JP3089779B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 |
TW081108772A TW226011B (ja) | 1991-12-26 | 1992-11-03 | |
CA002082688A CA2082688C (en) | 1991-12-26 | 1992-11-12 | Process for producing phenol and methyl ethyl ketone |
US07/995,971 US5298667A (en) | 1991-12-26 | 1992-12-23 | Process for producing phenol and methyl ethyl ketone |
DE69209030T DE69209030T2 (de) | 1991-12-26 | 1992-12-24 | Verfahren zur Herstellung von Phenol und Methylethylketon |
EP92121983A EP0548986B1 (en) | 1991-12-26 | 1992-12-24 | Process for producing phenol and methyl ethyl ketone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03344977A JP3089779B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05178772A true JPH05178772A (ja) | 1993-07-20 |
JP3089779B2 JP3089779B2 (ja) | 2000-09-18 |
Family
ID=18373442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03344977A Expired - Fee Related JP3089779B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3089779B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008509178A (ja) * | 2004-08-13 | 2008-03-27 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 |
JP2009526791A (ja) * | 2006-02-14 | 2009-07-23 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | フェノール及びメチルエチルケトンの生成プロセス |
JP2009526789A (ja) * | 2006-02-14 | 2009-07-23 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | フェノールとメチルエチルケトンの製造方法 |
-
1991
- 1991-12-26 JP JP03344977A patent/JP3089779B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008509178A (ja) * | 2004-08-13 | 2008-03-27 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 |
JP2009526791A (ja) * | 2006-02-14 | 2009-07-23 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | フェノール及びメチルエチルケトンの生成プロセス |
JP2009526789A (ja) * | 2006-02-14 | 2009-07-23 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | フェノールとメチルエチルケトンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3089779B2 (ja) | 2000-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0548986B1 (en) | Process for producing phenol and methyl ethyl ketone | |
JP2951510B2 (ja) | クメンヒドロペルオキシドの二段階分解 | |
KR101084379B1 (ko) | 페놀, 아세톤, α-메틸스타이렌 및 프로필렌 옥사이드의동시 제조방법, 및 이를 위한 촉매 | |
JP2774607B2 (ja) | フェノールの製造方法およびその製造時の副生アセトンからプロピレンを得る方法 | |
JP4984940B2 (ja) | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 | |
JP3089779B2 (ja) | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 | |
JP2005097206A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
KR101050343B1 (ko) | 쿠멘의 제조 방법 및 상기 제조 방법을 포함하는프로필렌옥시드의 제조 방법 | |
US5041682A (en) | Working up reaction mixtures containing cyclohexanol cyclohexanone and cyclohexyl hydroperoxide | |
JPH09143112A (ja) | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 | |
US4814511A (en) | Working up cyclohexyl hydroperoxide containing reaction mixtures | |
JP3225605B2 (ja) | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 | |
US4994625A (en) | Production of hydrogen peroxide | |
JPS6312460B2 (ja) | ||
US5041680A (en) | Production of hydrogen peroxide | |
JP4385700B2 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
KR100231625B1 (ko) | 페놀 및 메틸 에틸 케톤의 제조방법 | |
JPH05229972A (ja) | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 | |
JP2009167130A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JPH05178773A (ja) | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 | |
JP2005314269A (ja) | ジヒドロキシベンゼンとジイソプロペニルベンゼンの併産方法 | |
JPH0672921A (ja) | フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法 | |
JP2003183265A (ja) | プロピレンオキサイドの精留塔 | |
JP2000001458A (ja) | メタクリル酸メチルの製造方法 | |
JP2005089411A (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |