JPH05176603A - 耕深制御装置 - Google Patents

耕深制御装置

Info

Publication number
JPH05176603A
JPH05176603A JP4020431A JP2043192A JPH05176603A JP H05176603 A JPH05176603 A JP H05176603A JP 4020431 A JP4020431 A JP 4020431A JP 2043192 A JP2043192 A JP 2043192A JP H05176603 A JPH05176603 A JP H05176603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
dead zone
tilling
depth value
plowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3102120B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP04020431A priority Critical patent/JP3102120B2/ja
Publication of JPH05176603A publication Critical patent/JPH05176603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102120B2 publication Critical patent/JP3102120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクタに昇降自在かつ左右に傾動自在に装
着した耕耘作業機の耕耘深さを制御する耕深制御装置の
制御精度を向上させる。 【構成】 トラクタに耕耘作業機を昇降自在かつ左右に
傾動自在に装着し、耕深設定器で設定される耕耘作業機
の目標耕深値と耕深センサで検出される実測耕深値を比
較し、前記目標耕深値の不感帯内に前記実測耕深値が収
まるように耕耘作業機を昇降させる耕深制御と、耕耘作
業機の左右傾斜度が所定角度になるようトラクタに対し
て耕耘作業機を傾動させる傾動制御とを行う農作業機の
耕深制御装置において、決定手段で前記目標耕深値、実
測耕深値および該実測耕深値の変化量の中の1変数と前
記作業機傾斜度および該作業機傾斜度の変化量の中の1
変数をそれぞれ条件部メンバーシップ関数としてファジ
ィ推論に基づいて前記不感帯の幅を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタに昇降自在か
つ左右に傾動自在に装着した耕耘作業機の耕耘深さを制
御する耕深制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は耕耘用農作業機の1例を示す図で
あって、トラクタ1の作業機連結装置2に耕耘作業機で
あるロータリ耕耘機3が装着されている。図示例の作業
機連結装置2は3Pヒッチであり、図中の5は左右一対
のロワリンク、6は左右中央に1本のトップリンクで、
これらリンク5,5,6の後端部に作業機3が取り付け
られる。また、7はトラクタ1が具備する油圧装置で駆
動するリフトアームで、該リフトアームの後端部にリフ
トロッド8,8を介してロワリンク5,5が吊られてお
り、リフトアーム7,7を上下に回動させることによ
り、ロータリ耕耘機3が昇降するようになっている。ま
た、左右一方(図示例では右側)のリフトロッド8Rは
伸縮可能になっており、該リフトロッドの長さを変える
ことにより、トラクタ1に対するロータリ耕耘機3の左
右傾斜量を調整するようになっている。
【0003】ロータリ耕耘機3は、回転軸に多数の刃体
を植設した耕耘刃10を所定方向に回転させて圃場を耕
耘するようになっている。耕耘刃10の周囲を覆うロー
タリカバー11の後方部分(リヤカバー)12はロータ
リカバー本体に対して上下に回動自在に取り付けられ、
スプリング等によって下向きに付勢されている。機体の
進行にともないリヤカバー12の下部が圃場面に押し付
けられながら移動することにより、耕耘後の圃場面を均
平化して整地する。
【0004】リヤカバー12は耕耘深さ(以下、耕深と
する)が浅いときは立ちぎみとなり、耕深が深いときは
横向きぎみとなるので、リヤカバー角度を耕深センサ1
5で測定することにより、そのときの耕深を検出するこ
とができる。トラクタ1に設けた耕深設定器16で設定
される耕深の目標値とこの耕深センサ15で検出される
耕深の実測値とを比較し、実測値が目標値の不感帯内に
収まるようにロータリ耕耘機3の高さを制御する。
【0005】また、トラクタ1の左右傾斜を測定する傾
斜センサ17とリフトロッド8Rの伸縮量を測定するス
トロークセンサ18の検出結果より耕耘作業機3の実際
の左右傾斜量を検出し、この検出値が傾き設定器19で
設定される左右傾斜量の目標値(地面と水平であること
が多い)に合致するよう、リフトロッド8Rを伸縮させ
て耕耘作業機3を左右に傾動させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】例えば、図20および
図21に示すように、トラクタ1のいずれかの後輪1a
が圃場の凹部に落ち込んだり凸部に乗り上げたりする
と、耕耘作業機3の上下動と左右傾斜が影響し合い耕深
センサ値が複雑に変化する。このため、従来の演算によ
る耕深制御では、処理に時間がかかり過ぎるので対応遅
れになり、耕深に変動が生じると共に、浅耕しの場合に
は未耕耘の所が生じたり、深耕しの場合にはエンジン負
荷が極端に大きくなる等の問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかる耕深制御装置は、トラクタに耕耘作業機を昇降
自在かつ左右に傾動自在に装着し、耕深設定器で設定さ
れる耕耘作業機の目標耕深値と耕深センサで検出される
実測耕深値を比較して、前記目標耕深値の不感帯内に前
記実測耕深値が収まるように耕耘作業機を昇降させる耕
深制御と、耕耘作業機の左右傾斜度が所定角度になるよ
うトラクタに対して耕耘作業機を傾動させる傾動制御と
を行う農作業機の耕深制御装置において、前記目標耕深
値、実測耕深値および該実測耕深値の変化量の中の1変
数と前記作業機傾斜度および該作業機傾斜度の変化量の
中の1変数をそれぞれ条件部メンバーシップ関数として
ファジィ推論に基づいて前記不感帯の幅を決定する決定
手段を設けたことを特徴としている。
【0008】
【作用】耕深制御にかかる目標耕深値、実測耕深値およ
び該実測耕深値の変化量の中の1変数と傾動制御にかか
る作業機傾斜度および該作業機傾斜度の変化量の中の1
変数をそれぞれ条件部メンバーシップ関数として、ファ
ジィ推論に基づいて耕深制御の不感帯の幅を決定するの
で、耕耘作業機の傾斜度に応じて不感帯の幅を適切に決
定することができ、精度のよい安定した制御を行うこと
ができる。
【0009】
【実施例】以下、前掲図1に示す農作業機の耕深制御装
置について説明する。この農作業機1は、作業機位置の
制御に関して、トラクタ1に対する耕耘作業機3の高さ
を制御するポジション制御と、地面に対する耕耘作業機
3の高さを制御する耕深制御と、トラクタ1に対する耕
耘作業機3の左右傾斜を制御する傾動制御とを行う。
【0010】図2は作業機位置制御装置20はのブロッ
ク図である。同図において、21は耕耘作業機3を作業
位置と非作業位置に昇降操作するためのポジションレバ
ー、16は耕耘作業機3の目標耕深を設定する耕深設定
器、19は耕耘作業機3の左右傾斜度を設定する傾き設
定器、22はリフトアーム7の角度を検出するリフトア
ーム角センサ、15は耕耘作業機3の実際の耕深を検出
する耕深センサ15、18はリフトロッド8Rの伸縮量
を検出するストロークセンサ、17はトラクタ1の左右
傾斜度を検出する傾斜センサである。また、カテゴリス
イッチ23は作業機の種類の応じて切り替えるスイッチ
である。こからからの入力信号がコントローラ25に入
力され、該コントローラで各データを処理し、リフトア
ーム7上下動用のバルブ27,28と、リフトロッド8
R伸縮用のバルブ29,30に開閉信号を出力する。
【0011】耕深制御に関しては、コントローラ25で
図3のフローチャートに示す処理を行う。まず、各入力
データを読み込み、傾斜センサ値と傾き設定器値とスト
ロークセンサ値とカテゴリスイッチ位置より作業機傾斜
度と該作業機傾斜度の変化量を算出する。そして、これ
ら作業機傾斜度および該作業機傾斜度の変化量と目標耕
深値(耕深設定値)、実測耕深値(耕深センサ値)およ
び該実測耕深値の変化量を入力変数(条件部メンバーシ
ップ関数)として以下に示すファジィ推論を行い、不感
帯幅の補正量を決定する。その結果に従い不感帯幅を修
正した後、目標耕深値と実測耕深値の差に基づいてバル
ブ27,28に開閉出力指令を出す。傾き設定器19の
設定が地面に対して水平であるとして、以下の説明を進
める。
【0012】(ファジイ推論1)目標耕深値Aと作業機
傾斜度Bを入力変数、不感帯補正量Cを出力変数として
ファジィ推論を行う。ファジィ制御規則は表1のように
する。横の並びを目標耕深値A、縦の並びをその作業機
傾斜度Bとし、表の中を上昇側および下降側の不感帯補
正量C(U,D)とする。なお、上が上昇側不感帯補正
量C(U)、下が下降側不感帯補正量C(D)である。
ここで、PBは正で大きい、PSは正で小さい、Z0は
ゼロ、NSは負でやや小さい、NBは負で大きいを意味
する。
【0013】
【表1】
【0014】表1において、1行1列については、「も
し目標耕深値が浅く(NB)、かつ作業機が右に傾斜し
ている(NB)ならば、上昇側の不感帯を広く(PB)
すると共に、下降側の不感帯をやや狭く(NS)せ
よ。」となる。
【0015】1行5列については、「もし目標耕深値が
深く(PB)、かつ作業機が右に大きく傾斜している
(NB)ならば、上昇側の不感帯を狭く(NB)すると
共に、下降側の不感帯をやや広く(PB)せよ。」とな
る。
【0016】これら目標耕深値A、作業機傾斜度Bおよ
び不感帯補正量Cのメンバーシップ関数は、図4乃至図
6の如くあらわされる。
【0017】仮に目標耕深値Aがa、作業機傾斜度Bが
bであると想定し、この場合の不感帯幅補正量C(U,
D)を求めることにする(図7参照)。このときの目標
耕深値Aのメンバーシップ値はNBより与えられるa1
とNSより与えられるa2 であり、作業機傾斜度Bのメ
ンバーシップ値はNBより与えられるb1 とNSより与
えられるb2 である。ファジィ規則に従って不感帯幅補
正量Cのメンバーシップ領域U1 ,U2 ,U3 ,U4
求め、これらを統合した領域Uの横軸方向の重心位置を
補正量C(U,D)とする。
【0018】前掲図20に示すように、トラクタ1の後
輪1aが圃場の凹部に落ち込んだ場合、耕深を深めに検
出するので、始めに上昇出力が出され、傾動制御(水平
制御)によって作業機3の左右傾斜が修正されるにとも
ない下降出力が出される。浅い耕深で耕耘作業を行って
いたとすると、作業機傾斜の大きい時は上昇側の不感帯
が広くなり上昇出力が抑えられ、作業機が過剰に上昇す
るのを防止し、未耕耘地が生じないようにする。また、
深い耕深で耕耘作業を行っていたとすると、作業機傾斜
の大きい時は上昇側の不感帯が狭くして上昇出力が出や
すくすることにより、耕深が深くなりエンジン負荷が大
きくなり過ぎるのを防止する。
【0019】このように、上昇側および下降側の不感帯
幅をそれぞれ独立させて調整できるようにしておくと、
その時の耕耘状態に応じた耕深制御が行われ、良好な耕
耘結果が得られる。
【0020】(ファジイ推論2)実測耕深値Dと作業機
傾斜度Bを入力変数、不感帯幅補正量Cを出力変数とし
てファジィ推論を行う。ファジィ制御規則は表2のよう
にする。
【0021】
【表2】
【0022】1行1列については、「もし、実測耕深が
浅く(NB)、かつ作業機が右に大きく傾斜している
(NB)ならば、上昇側不感帯の幅は変えず(Z0)、
下降側不感帯の幅を狭くせよ(NB)。」となる。
【0023】1行5列については、「もし、実測耕深が
深く(PB)、かつ作業機が右に大きく傾斜している
(NB)ならば、上昇側不感帯の幅を少し狭くし(N
S)、下降側不感帯の幅は変えるな(Z0)。」とな
る。
【0024】2行5列については、「もし、実測耕深が
深く(PB)、かつ作業機が少し右に大きく傾斜してい
る(NS)ならば、上昇側不感帯の幅を少し狭く(N
S)、下降側不感帯の幅は変えるな(Z0)。」とな
る。
【0025】実測耕深値の変化量ΔD、作業機傾斜度B
および不感帯幅補正量Cのメンバーシップ関数は図8乃
至図10に示す如くであり、ファジイ推論1の場合と同
様にして不感帯補正量C(U,D)を求める(図11参
照)。
【0026】作業機3が傾斜し、耕深が浅く検出された
場合は後輪1aが凸部に乗り上げたと推定できるから、
作業機3を早く下降させるために下降側の不感帯を狭く
する。また、作業機3が傾斜し、耕深がある程度深い場
合は後輪1aが凹部に落ち込んだと推定できるから、作
業機3を早く上昇させるために上昇側の不感帯を狭くす
るのである。
【0027】(ファジイ推論3)実測耕深値Dの変化量
ΔDと作業機傾斜度Bを入力変数、不感帯補正量Cを出
力変数としてファジィ推論を行う。ファジィ制御規則は
表3のようにする。
【0028】
【表3】
【0029】1行1列については、「もし、実測耕深が
急に浅くなり(NB)、かつ作業機が右に大きく傾斜し
ている(NB)ならば、上昇側不感帯の幅を少し広くし
(PS)、下降側不感帯の幅を狭くせよ(NB)。」と
なる。
【0030】1行5列については、「もし、実測耕深が
急に深くなり(PB)、かつ作業機が右に大きく傾斜し
ている(NB)ならば、上昇側不感帯の幅を広くし(P
B)、下降側不感帯の幅は変えるな(Z0)。」とな
る。
【0031】実測耕深値の変化量ΔD、作業機傾斜度B
および不感帯幅補正量Cのメンバーシップ関数は図12
乃至図14に示す如くであり、図15に不感帯補正量C
(U,D)の求め方を示す。
【0032】このファジイ推論による耕深制御では、作
業機3が傾斜した時の実測耕深値の変化量より、後輪1
aが凸部に乗り上げたのか凹部に落ち込んだのかを推測
し、前者の場合は下降側不感帯を広くして作業機3を下
降しやすくし、後者の場合は上昇側不感帯を広くして作
業機を上昇しやすくしている。
【0033】(ファジイ推論4)作業機傾斜度Bの変化
量ΔBと実測耕深値Tの変化量ΔTを入力変数、不感帯
幅補正量Cを出力変数としてファジィ推論を行う。ファ
ジィ制御規則は表4のようにする。
【0034】
【表4】
【0035】1行1列については、「もし実測耕深が急
に浅くなり(NB)、かつ作業機が速い速度で水平に戻
ろうとしている(NB)ならば、上昇側不感帯の幅は変
えず(Z0)、下降側不感帯の幅をやや狭くせよ(N
S)。」となる。
【0036】5行1列については、「もし実測耕深が急
に浅くなり(NB)、かつ作業機が急激に傾斜しつつあ
る(PB)ならば、上昇側不感帯の幅は変えず(Z
0)、下降側不感帯の幅を狭くせよ(NB)。」とな
る。
【0037】5行1列については、「もし実測耕深が急
に深くなり(PB)、かつ作業機が速い速度で水平に戻
ろうとしている(NB)ならば、上昇側不感帯をやや狭
くし(NS)、かつ下降側不感帯の幅は変えるな(Z
0)。」となる。
【0038】5行5列については、「もし実測耕深が急
に深くなり(PB)、かつ作業機が急激に傾斜しつつあ
る(PB)ならば、上昇側不感帯を広くし(PB)、下
降側不感帯の幅は変えるな(Z0)。」となる。
【0039】作業機が傾斜しつつあり、かつ実測耕深が
徐々に深くなっている時は、後輪1aが圃場の凹部に落
ち込んだような場合であり、逆に、作業機が傾斜しつつ
あり、かつ実測耕深が徐々に浅くなっている時は、後輪
1aが圃場の凸部に乗り上げた場合であると推定するこ
とができる。そこで、前者の場合は、上昇側不感帯を広
くして作業機が上昇しにくくし、作業機が耕深の変化に
追随できるようにする。また、後者の場合は、下降側不
感帯を狭くして作業機が下降しやすくし、未耕耘地が生
じるのを防止するようにしている。
【0040】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる耕
深制御装置は、作業機の左右傾斜を加味してファジィ推
論により目標耕深値の不感帯の幅を決定するので、圃場
面の凹凸等の変化に即した制御を行うことができ、精度
のよい安定した制御を行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例である農作業機の側面図であ
る。
【図2】作業機位置制御装置のブロック図である。
【図3】耕深制御装置のフローチャートである。
【図4】ファジイ推論1における目標耕深値のメンバー
シップ関数を示す図である。
【図5】ファジイ推論1における作業機傾斜度のメンバ
ーシップ関数を示す図である。
【図6】ファジイ推論1における不感帯補正量のメンバ
ーシップ関数を示す図である。
【図7】ファジイ推論1におけるファジィ推論の手順を
説明する図である。
【図8】ファジイ推論2における実測耕深値のメンバー
シップ関数を示す図である。
【図9】ファジイ推論2における作業機傾斜度のメンバ
ーシップ関数を示す図である。
【図10】ファジイ推論2における不感帯補正量のメン
バーシップ関数を示す図である。
【図11】ファジイ推論2におけるファジィ推論の手順
を説明する図である。
【図12】ファジイ推論3における実測耕深値の変化量
のメンバーシップ関数を示す図である。
【図13】ファジイ推論3における作業機傾斜度のメン
バーシップ関数を示す図である。
【図14】ファジイ推論3における不感帯補正量のメン
バーシップ関数を示す図である。
【図15】ファジイ推論3におけるファジィ推論の手順
を説明する図である。
【図16】ファジイ推論4における実測耕深値の変化量
のメンバーシップ関数を示す図である。
【図17】ファジイ推論4における作業機傾斜度の変化
量のメンバーシップ関数を示す図である。
【図18】ファジイ推論4における不感帯補正量のメン
バーシップ関数を示す図である。
【図19】ファジイ推論4におけるファジィ推論の手順
を説明する図である。
【図20】トラクタの後輪が圃場の凹部に落ち込んだ状
態を示す説明図である。
【図21】トラクタの後輪が圃場の凸部に乗り上げた状
態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 作業機連結装置 3 ロータリ耕耘機(耕耘作業機) 15 耕深センサ 16 耕深設定器 17 傾斜センサ 18 ストロークセンサ 19 傾き設定器 20 作業機位置制御装置 25 コントロ−ラ(決定手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタに耕耘作業機を昇降自在かつ左
    右に傾動自在に装着し、耕深設定器で設定される耕耘作
    業機の目標耕深値と耕深センサで検出される実測耕深値
    を比較して、前記目標耕深値の不感帯内に前記実測耕深
    値が収まるように耕耘作業機を昇降させる耕深制御と、
    耕耘作業機の左右傾斜度が所定角度になるようトラクタ
    に対して耕耘作業機を傾動させる傾動制御とを行う農作
    業機の耕深制御装置において、前記目標耕深値、実測耕
    深値および該実測耕深値の変化量の中の1変数と前記作
    業機傾斜度および該作業機傾斜度の変化量の中の1変数
    をそれぞれ条件部メンバーシップ関数としてファジィ推
    論に基づいて前記不感帯の幅を決定する決定手段を設け
    たことを特徴とする耕深制御装置。
JP04020431A 1992-01-08 1992-01-08 耕深制御装置 Expired - Fee Related JP3102120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04020431A JP3102120B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04020431A JP3102120B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 耕深制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176603A true JPH05176603A (ja) 1993-07-20
JP3102120B2 JP3102120B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=12026857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04020431A Expired - Fee Related JP3102120B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102120B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110109348A (zh) * 2019-05-13 2019-08-09 河南工学院 一种基于深度的液压比例阀双向死区补偿方法
CN115413450A (zh) * 2022-09-14 2022-12-02 中国农业机械化科学研究院集团有限公司 一种谷物条播机及其播种深度控制装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110109348A (zh) * 2019-05-13 2019-08-09 河南工学院 一种基于深度的液压比例阀双向死区补偿方法
CN110109348B (zh) * 2019-05-13 2023-03-10 河南工学院 一种基于深度的液压比例阀双向死区补偿方法
CN115413450A (zh) * 2022-09-14 2022-12-02 中国农业机械化科学研究院集团有限公司 一种谷物条播机及其播种深度控制装置及方法
CN115413450B (zh) * 2022-09-14 2023-08-18 中国农业机械化科学研究院集团有限公司 一种谷物条播机及其播种深度控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3102120B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102120B2 (ja) 耕深制御装置
JP2712445B2 (ja) トラクタ作業機の作業深制御装置
JP3525466B2 (ja) 耕深制御装置
JP3158597B2 (ja) 耕深制御装置
JPH06253610A (ja) 農作業機の制御装置
JP3079722B2 (ja) 作業機ローリング制御装置
JP2712444B2 (ja) トラクタ耕耘装置の耕深制御装置
JP3880538B2 (ja) 農作業機の制御装置
JP3073901B2 (ja) 耕耘機の制御装置
JP5138354B2 (ja) 作業車両
JP2886734B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP3216654B2 (ja) 移動農機における作業処理部の昇降制御装置
JP2655888B2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JP2899479B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP3114191B2 (ja) 対地作業機のデプス制御
JP2781315B2 (ja) 対地作業機のローリング制御機構
JPH0745129Y2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JP2527042B2 (ja) 対地作業機の油圧昇降制御装置
JPH08289609A (ja) 耕深制御装置
JP2006314208A (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2694072B2 (ja) 昇降制御装置
JPH1070910A (ja) 農用トラクタ
JP2001269019A (ja) 農用作業車
JPH08205609A (ja) トラクタの耕深制御装置
JP2781316B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees