JPH06253610A - 農作業機の制御装置 - Google Patents

農作業機の制御装置

Info

Publication number
JPH06253610A
JPH06253610A JP7083093A JP7083093A JPH06253610A JP H06253610 A JPH06253610 A JP H06253610A JP 7083093 A JP7083093 A JP 7083093A JP 7083093 A JP7083093 A JP 7083093A JP H06253610 A JPH06253610 A JP H06253610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
dead zone
output
depth
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7083093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP7083093A priority Critical patent/JPH06253610A/ja
Publication of JPH06253610A publication Critical patent/JPH06253610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクタに耕耘作業機を昇降可能かつ左右に
傾動可能に装着した農作業機の耕深制御および水平制御
を良好に行わせる。 【構成】 トラクタに耕耘作業機を昇降可能かつ左右に
傾動可能に装着し、耕耘作業機の目標耕深値を基準とす
る不感帯内に実際の耕深値が収まるよう耕耘作業機を昇
降させる耕深制御と、耕耘作業機の目標左右傾斜値を基
準とする不感帯内に実際の耕耘作業機の左右傾斜値が収
まるよう耕耘作業機を左右に傾動させる傾動制御とを行
う農作業機の制御装置において、前記耕深制御および傾
動制御のいずれもにつき、制御出力中の不感帯の大きさ
は非出力中の不感帯の大きさよりも大きくなるよう不感
帯の大きさを変更するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタに昇降自在に
装着した耕耘作業機の耕深制御および水平制御を行う制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は耕耘作業機の1例であるロータリ
耕耘機の使用状態を示す図であって、トラクタ1の作業
機連結装置2にロータリ耕耘機3が装着されている。図
示例の作業機連結装置2は3Pヒッチであり、図中の5
は左右一対のロワリンク、6は左右中央に1本のトップ
リンクで、これらリンク5,5,6の後端部にロータリ
耕耘機3が取り付けられる。7はトラクタ1が具備する
油圧装置で駆動するリフトアームで、該リフトアームの
後端部にリフトロッド8,8を介してロワリンク5,5
が吊られており、リフトアーム7,7を上下に回動させ
ることにより、ロータリ耕耘機3が昇降するようになっ
ている。また、左右一方(図示例では左側)のリフトロ
ッド8(L)は油圧シリンダでできており、これを伸縮
させることによりトラクタ1に対してロータリ耕耘機3
が進行方向と垂直な面内で傾動するようになっている。
【0003】ロータリ耕耘機3は、回転軸に多数の刃体
を植設した耕耘刃10を所定方向に回転させて圃場を耕
耘するようになっている。耕耘刃10の周囲を覆うロー
タリカバー11の後方部分(リヤカバー)12はロータ
リカバー本体に対して上下に回動自在に取り付けられ、
スプリング等によって下向きに付勢されている。機体の
進行にともないリヤカバー12の下部が圃場面に押し付
けられながら移動することにより、耕耘後の圃場面を均
平化して整地する。
【0004】リヤカバー12は耕耘深さ(以下、耕深と
呼ぶ)が浅いときは立ちぎみとなり、耕深が深いときは
横向きぎみとなるので、リヤカバー角度をデプスセンサ
24で測定することにより、そのときの耕深を検出する
ことができる。トラクタ1に設けた耕深設定ダイヤル2
1で設定される耕深の目標値とこのデプスセンサ24で
検出される耕深の実測値とを比較し、実測値が目標値を
基準とする不感帯内に収まるようにロータリ耕耘機3の
高さを制御する。
【0005】また、トラクタ1に対するロータリ耕耘機
3の相対傾斜量を検出するストロークセンサ25と、ト
ラクタ1の左右傾斜量を検出するスロープセンサ26と
が設けられており、これら両センサの検出結果からロー
タリ耕耘機3の絶対左右傾斜が求められる。そして、傾
き調節ダイヤル22によって設定される目標左右傾斜値
とこの絶対左右傾斜の実測値とを比較し、実測値が目標
値を基準とする不感帯内に収まるようにロータリ耕耘機
3をトラクタ1に対して傾動させる。通常はロータリ耕
耘機3が絶対水平になるよう制御する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一定耕深で安定作業中
に、例えば前輪1aが圃場の凸部に乗り上げたり凹部に
落ち込んだりしてトラクタ1が上下にピッチングする
と、圃場面に対してロータリ耕耘機3が上下動し、耕深
が急激に変化する。このような場合、ロータリ耕耘機3
の昇降を迅速に行わせる必要があるので、不感帯が小さ
い方が良い。逆に、耕深制御の出力中である場合は、制
御が過敏であるとハンチングを起こすおそれがあるの
で、不感帯が大きめであることが好ましい。
【0007】また、水平制御に関しても、トラクタ側に
起因する左右傾斜の場合はロータリ耕耘機3の傾動を迅
速に行わせるため不感帯が小さい方が良いが、制御出力
中はハンチングを防止するため不感帯が大きめであるこ
とが好ましい。
【0008】このような耕深制御および水平制御上の特
性があるが、従来はいずれの制御についても、出力、非
出力に関係なく不感帯の大きさが一定であったので、実
情に即した制御が行われないという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明
にかかる農作業機の制御装置は、トラクタに耕耘作業機
を昇降可能かつ左右に傾動可能に装着し、耕耘作業機の
目標耕深値を基準とする不感帯内に実際の耕深値が収ま
るよう耕耘作業機を昇降させる耕深制御と、耕耘作業機
の目標左右傾斜値を基準とする不感帯内に実際の耕耘作
業機の左右傾斜値が収まるよう耕耘作業機を左右に傾動
させる傾動制御とを行う農作業機の制御装置において、
前記耕深制御および傾動制御のいずれについても、制御
出力中の不感帯の大きさが非出力中の不感帯の大きさよ
りも大きくなるよう不感帯の大きさを変更するように構
成したことを特徴としている。
【0010】
【作用】耕深制御および水平制御に関し、制御出力中の
不感帯の大きさが非出力中の不感帯の大きさよりも大き
くなるよう不感帯の大きさを変更するので、上記問題点
が解決され、耕深制御および水平制御が良好に行われ
る。
【0011】
【実施例】前掲図1に示す農作業機においては、作業機
部分(図示例ではロータリ耕耘機)3の上下位置を制御
するポジション制御と、耕深を制御する耕深制御と、作
業機部分の左右傾斜を制御する傾動制御とを行う。これ
らの制御を司る制御装置は図2のブロック図に示す如く
構成されている。
【0012】ポジションレバー20は作業機部分3を上
げ下げする操作具である。耕深設定ダイヤル21は耕深
を設定する設定具である。傾き調節ダイヤル22は作業
機部分3の左右傾斜度を設定する設定具である。リフト
アーム角センサ23は実際のリフトアーム角を検出する
センサである。デプスセンサ24は実際の耕深を検出す
るセンサである。ストロークセンサ25はトラクタ1に
対する作業機部分3の左右傾斜度を検出するセンサであ
る。スロープセンサ26はトラクタ1の左右傾斜度を検
出するセンサである。水平手動スイッチ27は作業機部
分3を傾動させるスイッチである。これらからの信号が
コントローラ28へ送信され、該コントローラ内でデー
タ処理を行い、昇降用バルブ29と傾動用バルブ30に
適切なバルブ開閉信号を出力する。このバルブ開閉信号
はパルス信号であり、パルスのONタイムに比例してバ
ルブの開閉量が決定される。
【0013】ポジション制御に関しては、ポジションレ
バー20の操作量に応じてリフトアーム7,7を上下動
させ、作業機部分3をトラクタ1機体に対して昇降させ
るようになっている。
【0014】耕深制御は以下の順序で行う(図3参
照)。まず、耕深設定ダイヤル21で設定される設定値
Kとデプスセンサ24で検出される検出値Dとを読み取
り、検出値の変化速度ΔDおよび設定値と検出値の差
(K−D)を算出する。次に、耕深制御が出力中である
か否かを判断し、それぞれの場合につき個別に後で説明
するファジイ推論を行って不感帯補正量Cを求め、設定
値Kの不感帯を決定する。そして、設定値と検出値の差
(K−D)が不感帯内にあるときは出力せず、差(K−
D)が上昇要求側にあるときはその差に応じたONタイ
ムで上昇バルブ29aに出力し、差(K−D)が下降要
求側にあるときはその差に応じたONタイムで下降バル
ブ29bに出力する。
【0015】前記ファジイ推論を行うに当たり、耕深制
御非出力中である場合は図表1(図4)のファジィルー
ルを適用する。耕深設定値Kとデプスセンサ値の変化速
度ΔDが入力変数(条件部メンバーシップ関数)で、不
感帯補正量Hが出力変数(出力部メンバーシップ関数)
である。この図表において、NBは負で大きい、NSは
負で小さい、ZOはゼロ、PBは正で大きい、PSは正
で小さいを意味する。耕深設定値Kについて言えば、N
Bは浅い耕深設定、ZOは中程度の耕深設定、PBは深
い耕深設定である。また、デプスセンサ値の変化速度Δ
Dはリヤカバ−12の動作であらわし、ZOはリヤカバ
ーが静止、NBはリヤカバーが上向きに速く回動、PB
はリヤカバーが下向きに速く回動しているということで
ある。
【0016】例えば、図表1の3行1列については、
「もし耕深設定が浅く(NB)、かつリヤカバーが下向
きに速く回動しているならば(PB)、不感帯を少し狭
くせよ(NS)。」ということである。
【0017】非出力時の不感帯の大きさについて一般的
に説明すると次のようになる。図6(A)のように安定
作業時は、耕深設定が浅い場合は不感帯を広くし、耕深
設定が深い場合は不感帯を小さくする。同図(B),
(C)のようにトラクタ1が前下がりや前上りになった
場合は、不感帯を狭くして耕深制御の追従性を向上させ
る。ただし、トラクタ1が前上りになり、かつ耕深設定
が浅い場合は、制御を敏感にするとハンチングが生じる
おそれがあるので、不感帯をそのままにしておく。
【0018】一方、耕深制御出力中である場合は図表2
(図5)のファジィルールを適用する。デプスセンサ値
Dとその変化速度ΔDが入力変数(条件部メンバーシッ
プ関数)で、不感帯補正量Hが出力変数(出力部メンバ
ーシップ関数)である。不感帯補正量Hは、耕深設定値
を基準として上側の不感帯を補正する補正量H1 と、下
側の不感帯を補正する補正量H2 とが別になっている。
デプスセンサ値Dについて言えば、NBは実耕深が浅
い、ZOは実耕深が中程度、PBは実耕深が深いという
ことである。
【0019】例えば、図表2の1行1列については、
「もし実耕深が浅く(NB)、かつリヤカバーが上向き
に回動しているならば(NB)、上側の不感帯はそのま
まにし(ZO)、下側の不感帯は少し広くせよ(P
S)。」ということである。
【0020】上記状況を図示すると図7のようになる。
耕耘作業中トラクタ1が前下がりになると(T1 )、ロ
ータリ耕耘機3が上昇し耕深が浅くなる。すると、耕深
制御出力が出され、ロータリ耕耘機3が下降を開始す
る。この間、リヤカバー12は一旦下向きに回動し、そ
の後上向きに変化する(T2 )。リヤカバー12は耕耘
刃10の後方に位置しているので、土を掘り起こした時
点から若干時間が経過した後に耕深を検出する。このた
め、ロータリ耕耘機3の下降をそのまま続けると、耕深
が深くなり過ぎる。そこで、前記の如く、リヤバー12
が上向きに変化し始めたならば、下側の不感帯を広げて
下げ出力を停止し、ロータリ耕耘機3の下がり過ぎを防
止するのである。
【0021】非出力時における耕深設定値K、デプスセ
ンサ値の変化速度△Dおよび不感帯補正量Hのメンバー
シップ関数は図8乃至図10であらわされる。仮に耕深
設定値KがKm、デプスセンサ値の変化速度△Dが△D
mであると想定し、非出力時における不感帯補正量Cを
求めることにする(図11参照)。このときの耕深設定
値Kのメンバーシップ値は、NBより与えられる0.8
とZOより与えられる0.2であり、変化速度ΔDのメ
ンバーシップ値は、NBより与えられる0.3とZOよ
り与えられる0.7である。ファジィルールに従って不
感帯補正量Hのメンバーシップ領域Uを求め、これら領
域の横軸方向の重心位置を補正量Hmとする。
【0022】また、傾動制御は以下の順序で行う(図1
2参照)。まず、傾き調節ダイヤル22、ストロークセ
ンサ25およびスロープセンサ26の値を読み取り、こ
れらから作業機部分の傾斜値Dおよびその変化速度ΔD
を算出する。また、傾斜設定値と実際の傾斜値との差も
算出する。次に、傾動制御が出力中であるか否かを判断
し、それぞれの場合につき個別に後で説明するファジイ
推論を行って不感帯補正量Cを求め、傾斜設定値の不感
帯を決定する。そして、傾斜設定値と実際の傾斜値との
差が不感帯内にあるときは出力せず、差が伸縮式リフト
ロッドを伸ばす要求側にあるときは伸用バルブ30aに
出力し、差が伸縮式リフトロッドを縮ませる要求側にあ
るときは縮用バルブ30bに出力する。
【0023】前記ファジイ推論を行うに当たり、傾動制
御非出力中である場合は図表3(図13)のファジィル
ールを適用する。傾斜値Dとその変化速度ΔDが入力変
数(条件部メンバーシップ関数)で、不感帯補正量Hが
出力変数(出力部メンバーシップ関数)である。傾斜値
Dについては、ZOは水平、NBは左に大きく傾斜、、
PBは右に大きく傾斜を意味する。また、変化速度ΔD
については、ZOは静止、NBは左向きに大きく変化、
PBは右向きに大きく変化を意味する。
【0024】例えば、図表3の3行1列については、
「もし左に傾斜しており(NB)、かつ水平に戻ろうと
しているならば(PB)、不感帯をそのままにせよ(Z
O)。」ということである。図15に示す如く、現時点
ではまだ傾斜設定値と実際の傾斜度との差があるが、傾
斜が戻りつつあるのでそのうち水平になるから、縮出力
要求側の不感帯θをそのままにしておいてもよいのであ
る。
【0025】また、3行3列については、「もし右に傾
斜しており(PB)、かつ同方向に傾斜しつつあるなら
ば(PB)、不感帯を狭くせよ(NB)。」ということ
である。図16に示す如く、傾斜設定値と実際の傾斜度
との差があり、さらにそれが増加している場合は、早く
出力するため不感帯をどんどん狭くするのである。
【0026】一方、傾動制御出力中である場合は図表4
(図14)のファジィルールを適用する。各変数は非出
力中の場合と同じである。
【0027】例えば、図表4の3行1列については、
「もし左に傾斜しており(NB)、かつ水平に戻ろうと
しているならば(PB)、不感帯を大きくせよ(P
B)。」ということである。すなわち、出力を出しなが
ら水平に速く戻りつつある時は(図17参照)、オーバ
ーストロークになるおそれがあるので、不感帯を大きく
して制御を鈍感にするということである。
【0028】なお、耕深制御非出力時の各変数のメンバ
ーシップ関数と傾斜制御出力時および非出力時の各変数
のメンバーシップ関数については、図示を省略した。
【0029】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明にかかる制
御装置は、制御出力中の不感帯の大きさが非出力中の不
感帯の大きさよりも大きくなるよう不感帯の大きさを変
更するので、実情に即した良好な耕深制御および水平制
御が良好に行われるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例である農作業機の側面図であ
る。
【図2】制御装置のブロック図である。
【図3】耕深制御のフローチャートである。
【図4】耕深制御非出力中のファジィルールをあらわす
図表1である。
【図5】耕深制御出力中のファジィルールをあらわす図
表2である。
【図6】ロータリ耕耘機の昇降動作をあらわす説明図で
ある。
【図7】ロータリ耕耘機の作業状況をあらわす説明図で
ある。
【図8】耕深制御における耕深設定値のメンバ−シップ
関数を示す図である。
【図9】耕深制御におけるデプスセンサ値の変化速度の
メンバ−シップ関数を示す図である。
【図10】耕深制御における不感帯補正量のメンバ−シ
ップ関数を示す図である。
【図11】不感帯補正量の求め方の説明図である。
【図12】傾動制御のフローチャートである。
【図13】傾動制御非出力中のファジィルールをあらわ
す図表3である。
【図14】傾動制御出力中のファジィルールをあらわす
図表4である。
【図15】作業機部分の傾動動作をあらわす説明図その
1である。
【図16】作業機部分の傾動動作をあらわす説明図その
2である。
【図17】作業機部分の傾動動作をあらわす説明図その
3である。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 作業機連結装置 3 ロータリ耕耘機(耕耘作業機) 7 リフトアーム 12 リヤカバ− 21 耕深設定ダイヤル 22 傾き調節ダイヤル 24 デプスセンサ 25 ストロークセンサ 26 スロープセンサ 28 コントローラ 29 昇降バルブ 30 傾動バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタに耕耘作業機を昇降可能かつ左
    右に傾動可能に装着し、耕耘作業機の目標耕深値を基準
    とする不感帯内に実際の耕深値が収まるよう耕耘作業機
    を昇降させる耕深制御と、耕耘作業機の目標左右傾斜値
    を基準とする不感帯内に実際の耕耘作業機の左右傾斜値
    が収まるよう耕耘作業機を左右に傾動させる傾動制御と
    を行う農作業機の制御装置において、前記耕深制御およ
    び傾動制御のいずれについても、制御出力中の不感帯の
    大きさが非出力中の不感帯の大きさよりも大きくなるよ
    う不感帯の大きさを変更するように構成したことを特徴
    とする農作業機の制御装置。
JP7083093A 1993-03-05 1993-03-05 農作業機の制御装置 Pending JPH06253610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083093A JPH06253610A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 農作業機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083093A JPH06253610A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 農作業機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253610A true JPH06253610A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13442893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083093A Pending JPH06253610A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 農作業機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094128A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Yanmar Co Ltd 水平制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094128A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Yanmar Co Ltd 水平制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712445B2 (ja) トラクタ作業機の作業深制御装置
JPH06253610A (ja) 農作業機の制御装置
JP3525466B2 (ja) 耕深制御装置
JP3102120B2 (ja) 耕深制御装置
JP3073901B2 (ja) 耕耘機の制御装置
JP3697764B2 (ja) トラクタの畝成形装置
JP4863349B2 (ja) 昇降制御装置
JP2712444B2 (ja) トラクタ耕耘装置の耕深制御装置
JP5138354B2 (ja) 作業車両
JP3880538B2 (ja) 農作業機の制御装置
JP3158597B2 (ja) 耕深制御装置
JPH0750884Y2 (ja) ロータリ耕耘機の耕深自動制御装置
JPH0442976Y2 (ja)
JP3079722B2 (ja) 作業機ローリング制御装置
JP2001269019A (ja) 農用作業車
JP3084183B2 (ja) 作業装置の姿勢制御機構
JP2655888B2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JPH08280201A (ja) 圃場の均一な土層を形成する方法及び、この作業に適した作業機
JP2527042B2 (ja) 対地作業機の油圧昇降制御装置
JP2694072B2 (ja) 昇降制御装置
JPH08289609A (ja) 耕深制御装置
JPH09248014A (ja) 耕耘作業機の耕深制御方法
JP2899479B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH0728572B2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JPS6137009A (ja) トラクタにおける耕深自動制御装置