JPH0517642U - スクリーン - Google Patents

スクリーン

Info

Publication number
JPH0517642U
JPH0517642U JP091145U JP9114591U JPH0517642U JP H0517642 U JPH0517642 U JP H0517642U JP 091145 U JP091145 U JP 091145U JP 9114591 U JP9114591 U JP 9114591U JP H0517642 U JPH0517642 U JP H0517642U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
movable
projection
suspension pole
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP091145U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585044Y2 (ja
Inventor
康幸 手島
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1991091145U priority Critical patent/JP2585044Y2/ja
Publication of JPH0517642U publication Critical patent/JPH0517642U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585044Y2 publication Critical patent/JP2585044Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも異なる二面を有し、これら異なる
二面を容易に交互に切り替え正面に向けることが可能な
スクリーンを提供する。 【構成】 略水平に支持されるスクリーン懸垂ポール、
およびこのスクリーン懸垂ポールに巻回されて懸垂状に
支持され、少なくとも異なる二面を正面に向けることが
可能な可動スクリーンを有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、スクリーンに関し、特に少なくとも異なる二面を正面に向けること が可能なスクリーンに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
近年、様々な分野における映像メディアの増加、さらにAV機器(ビデオデッ キ、ビデオカメラ、レーザーディスクプレーヤーなど)の低価格化によって、一 般家庭でのAV機器の普及率は目覚ましい増加傾向を示している。またこれに伴 って、一般家庭用テレビは大型画面のものが主流となってきている。現在、一般 家庭用ブラウン管テレビで最大のものは36インチ程度である。しかしながら、 劇場スクリーン感覚で映像を満喫するためには36インチ程度の画面サイズでは 物足りなく、それ以上の大型画面に対するニーズが近年特に増加している。そこ で、このニーズに応えるべく登場したのが家庭用ビデオプロジェクタである。こ の家庭用ビデオプロジェクターは投映機の一種であり、映像用入力端子を備えて いる。この映像用入力端子に入力された映像信号は該ビデオプロジェクターによ って映像として出力されこの映像が投映用スクリーンに投映される。この家庭用 ビデオプロジェクターでは100インチ以上の画面サイズを得ることが可能であ り、一般家庭でも劇場感覚で映像を楽しむことが可能である。
【0003】 このビデオプロジェクターに使用される投映用スクリーンは大別して3種類あ る。収納の際、スプリングの力を用いて収納ローラーを回転させスクリーンを収 納し、使用時は上記収納ローラーからスクリーンを引き出すタイプのスプリング ローラースクリーン、掛け図型スクリーン、そしてパネル型スクリーン(スタン ド式又は壁掛式)の3種類である。これら何れのスクリーンにしても一般家庭に おいては可なり大型の室内備品である。それゆえスクリーンとして使用しない時 、収納する必要がある場合には収納が可なり面倒であり、それなりの収納スペー スも確保する必要がある。
【0004】 また、ビデオプロジェクターは画面サイズを変更可能なものが多く、ある時は 100インチ画面、ある時は60インチ画面という具合に状況に応じて画面サイ ズを自由に選択することが可能である。そこで、一つの大型画面サイズ(例えば 100インチ)の投映用スクリーンに、その画面サイズよりも小さい画面サイズ (例えば60インチ)の映像を投映させることが考えられる。しかしながら、こ の例のように100インチの投映用スクリーンに60インチサイズの映像を投映 すると、スクリーンにおける外周の黒枠部分と投映された画像との間に画像が映 っていない白地のスクリーン部分が見えてしまう。スクリーン上に映された画像 の外郭部分は、その画像に臨場感を与えるために黒色であることが必要である。 それゆえ、上記例のような場合には臨場感を損なうことになる。かといって、1 00インチ用と60インチ用とを別々に購入したのでは更に多くのスペースが必 要となり、また高価なものになってしまう。
【0005】
【考案の目的】
本考案は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたもので、少なくとも異なる 二面有し、これら異なる二面を容易に交互に切り替え正面に向けることが可能な スクリーンを提供することを目的とする。また、投映用スクリーンを使用してい ない時でも日常生活において有効に活用できる多機能スクリーンを提供すること を目的とする。さらに、複数の画面サイズの映像に対応できる投映用スクリーン を提供することを目的とする。
【0006】
【考案の概要】
上記目的を達成するために本考案は、略水平に支持されるスクリーン懸垂ポー ル、およびこのスクリーン懸垂ポールに巻回されて懸垂状に支持され、少なくと も異なる二面を正面に向けることが可能な可動スクリーンを有することに特徴を 有する。 この構成によれば、一つのスクリーンが二つ以上のスクリーンとしての機能を 有しているので、スクリーンに多機能性を持たせることが可能になる。 また本考案は、上記可動スクリーンの異なる二面を、投映用スクリーンとして の機能を有する面と、絵、写真又は刺繍などの鑑賞目的物を設けた鑑賞用タペス トリーとしての機能を有する面とにすることができる。 この構成によれば、投映用スクリーンと鑑賞用のタペストリーまたは額として の機能の両機能を有しているので、投映用スクリーンとして使用しない時でも日 常生活中で有効に利用することが可能である。 さらに本考案は、上記可動スクリーンの異なる二面の両面を投映用スクリーン としての機能を有する面とし、かつ該両面の一方の面における投映部画面サイズ は他方の面における投映部画面サイズとは異なるスクリーンにすることができる 。 この構成によれば、異なった2つの画面サイズ用の投映用スクリーンが必要な 場合であってもそれぞれ別々に購入する必要がなく、またこれによって設置、収 納スペースの縮小およびコストパフォーマンスの向上につながる。
【0007】
【実施例】
以上図示実施例に基づいて本考案を説明する。図1は、本考案を適用した異な る二面を正面に向けることが可能な可動スクリーンを持ったスクリーン第1の実 施例を示す斜視外観図である。図1の(a)と(b)は同一の可動スクリーン1 の表裏に設けられたものである。図1(a)では、可動スクリーン1の一方の面 1aに設けられた投映用スクリーンが正面に向いている図を示す。また、図1( b)では、可動スクリーン1のもう一方の面1bに設けられた鑑賞画が正面に向 いている図を示す。ここで、可動スクリーン1を懸垂する部分の拡大部分斜視図 を図2に示す。
【0008】 可動スクリーン1の幕面に皺や弛みができないように安定化ポール2および3 をその両端部に備えた可動スクリーン1は、取付け固定用枠6に回転自在に支持 されたスクリーン懸垂ポール4に巻回されて懸垂状に支持されている。このスク リーン懸垂ポール4の上部には、該スクリーン懸垂ポール4の側面に沿って婉曲 した形状のカバー5が公知の手段によって固定用枠6に固定されている。カバー 5とスクリーン懸垂ポール4との間には、ある一定の隙間が開いており、この隙 間には可動スクリーン1は通るが、安定化ポール2および3は通らない構造にな っている。
【0009】 以上の構造によって、このスクリーンは次のように機能する。図1(a)では 投映用スクリーンが設けられた面1aが正面を向いている状態にある。そこで、 この状態から鑑賞画が設けられた面1bを正面に向けるためには、安定化ポール 3を手動で下方向に引っ張る。すると面1aの裏面、面1bに設けられた鑑賞画 が正面に移動し、そして可動スクリーン1の一端部に設けられた安定化ポール3 がスクリーン懸垂ポール4とカバー5のエッジ部分5aとの間で規制されて可動 スクリーン1の面1bが完全に正面に向いた状態となる。同様に、この状態から 投映用スクリーンの設けられた面1aに戻したい場合は、安定化ポール2を手動 で下方向に引っ張ればよい。図3は、第1の実施例においての異なる二面に、画 面サイズの異なった投映用スクリーンを備えたスクリーンの第2の実施例で、図 1の面1aが100インチの画面サイズの投映用スクリーンに、そして図1の面 1bが60インチの画面サイズの投映用スクリーンに変更された以外は図1に示 すスクリーンと同様である。
【0010】 図4は、本考案を適用した異なる二面に、画面サイズの異なった投映用スクリ ーンを備えたスクリーンの第3の実施例である。なお、第1の実施例の図1に示 すスクリーンと同一部材については同一符号を付してある。可動スクリーン10 は、スクリーン懸垂ポール4と安定化ポール11を上下内両端に位置するロール 形状をなしている。該ロール形状をなす可動スクリーン10の外側同一ロール面 上に100インチの画面サイズの投映用スクリーンを設けた面10aと、60イ ンチの画面サイズの投映用スクリーンを設けた面10bとが設けられている。安 定化ポール11は可動スクリーン10には固定されておらず、可動スクリーン1 0の幕面を垂直平面化するために、単に可動スクリーン10の最下部内面に摺動 自在に置かれている。
【0011】 以上の構造によって、このスクリーンは次のように機能する。図4の(a)は 、100インチの画面サイズの投映用スクリーンが設けられた面10aが正面を 向いている状態にある。そこで、この状態から60インチの画面サイズの投映用 スクリーンが設けられた面1bを正面に向けるためには、可動スクリーン10の 前後どちらか一方を手動で上下方向のどちらかにスクリーンの縦の長さ分引っ張 る。すると、面10aと同一ロール面上にある面10bに設けられた60インチ の画面サイズの投映用スクリーンが正面に向いた状態となる。この状態から10 0インチの画面サイズの投映用スクリーンが設けられた面10aに戻したい場合 は、上述した方法と同様に手動で可動スクリーン10の前後どちらか一方を上下 方向のどちらかにスクリーンの縦の長さ分引っ張ればよい。図5は、本考案を採 用したスクリーンの第4の実施例で、図3の面10aが投映用スクリーンに、そ して図3の面10bが鑑賞画に変更された以外は図3に示すスクリーンと同様で ある。
【0012】 図6は、本考案を適用したスクリーンの第5の実施例であり、既に述べた上記 第1、2、3及び4の実施例とは異なった可動スクリーン支持部分を持ったスク リーンを示す。ここで、第1の実施例の図1で示したスクリーンと同一部材につ いては同一符号を付してある。図7にこの実施例でのスクリーン懸垂ポールの拡 大部分斜視図を示す。可動スクリーン1の幕面に皺や弛みができないように安定 化ポール2および3をその両端部に備えた可動スクリーン1は、取付け固定用枠 20に回転自在に支持されたスクリーン懸垂ポール4に巻回されて懸垂状に支持 されている。スクリーン懸垂ポール4の前後には、可動スクリーン1を該スクリ ーン懸垂ポール4に確実に密着摺動させるために、補助ポール21および22が 設けられている。この補助ポール21および22は、次のように支持されている 。図に示すように、2本の腕23が、取付け固定枠20に対してそれぞれの一端 部をピン24により図に示す矢印方向に回動自在に設けられている。補助ポール 21および22は上記腕23の他端部に対してピン25によってそれぞれ回転可 能に支持されている。補助ポール21および22は、その自重によりある一定の 力をもってスクリーン懸垂ポール4に向かって可動スクリーン1を押圧している 。これによって、可動スクリーン1の安定化ポール2または3がスクリーン懸垂 ポール4と補助ポール21または22との間を抜けようとしても、可動スクリー ン1の自重だけでは抜け外れない構造になっている。
【0013】 以上本実施例では、可動スクリーンの異なる二面に画面サイズの異なった投映 用スクリーンを設ける場合、これら異なった画面サイズを具体的なサイズ(10 0インチと60インチ)で示したが、これらのサイズは他のサイズであってもよ いことは言うまでもない。
【0014】 また本実施例では、可動スクリーンの異なる画面を切り替えるのに手動によっ て行なっているが、スクリーン懸垂ポール4を電動モーターによって回転させる 構成でもよい。
【0015】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、略水平に支持されるスクリーン懸垂ポール、 およびこのスクリーン懸垂ポールに巻回されて懸垂状に支持され、少なくとも異 なる二面を正面に向けることが可能な可動スクリーンを有するスクリーンとした ので、一つのスクリーンが2つ以上のスクリーンとして活用でき、有効に利用す ることができる。 また、可動スクリーンの異なる二面を、投映用スクリーンとしての機能を有す る面と、鑑賞目的物を設けた鑑賞用タペストリーとしての機能を有する面とにす れば、投映用スクリーンとして使用しない時でも日常生活中で有効に利用するこ とができる。 さらに可動スクリーンの異なる二面の両面を投映用スクリーンとしての機能を 有する面とし、かつ該両面の片面における投映部画面サイズは他面における投映 部画面サイズとすれば、異なった2つの画面サイズ用の投映用スクリーンが必要 な場合であってもそれぞれ別々に購入する必要がなく、またこれによって設置、 収納スペースの縮小およびコストパフォーマンスの向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるスクリーンの第1の実施例を示す
斜視外観図である。
【図2】図1のスクリーン懸垂ポールの拡大部分斜視図
である。
【図3】本考案によるスクリーンの第2の実施例を示す
斜視外観図である。
【図4】本考案によるスクリーンの第3の実施例を示す
斜視外観図である。
【図5】本考案によるスクリーンの第4の実施例を示す
斜視外観図である。
【図6】本考案によるスクリーンの第5の実施例を示す
斜視外観図である。
【図7】図6のスクリーン懸垂ポールの拡大部分斜視図
である。
【符号の説明】
1 可動スクリーン 2 安定化ポール 3 安定化ポール 4 スクリーン懸垂ポール 5 カバー 6 取付け固定用枠

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略水平に支持されるスクリーン懸垂ポー
    ル;および、 このスクリーン懸垂ポールに巻回されて懸垂状に支持さ
    れ、少なくとも異なる二面を正面に向けることが可能な
    可動スクリーン;を有することを特徴とするスクリー
    ン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、可動スクリーンの異
    なる二面は、投映用スクリーンとしての機能を有する面
    と、絵、写真又は刺繍などの鑑賞目的物を設けた鑑賞用
    タペストリーとしての機能を有する面であるスクリー
    ン。
  3. 【請求項3】 請求項1において、可動スクリーンの異
    なる二面は、その両面が投映用スクリーンとしての機能
    を有する面であり、かつ該両面の一方の面における投映
    部画面サイズは他方の面における投映部画面サイズとは
    異なるスクリーン。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のうちいずれかにおい
    て、可動スクリーンは、スクリーン懸垂ポールの前後に
    それぞれその両端部が位置する一連のスクリーンである
    スクリーン。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のうちいずれかにおい
    て、可動スクリーンは、スクリーン懸垂ポールを囲む無
    端状をなすスクリーンであるスクリーン。
JP1991091145U 1991-08-19 1991-08-19 スクリーン Expired - Fee Related JP2585044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091145U JP2585044Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091145U JP2585044Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517642U true JPH0517642U (ja) 1993-03-05
JP2585044Y2 JP2585044Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14018361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991091145U Expired - Fee Related JP2585044Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585044Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138938A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Instruments Inc スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
JP2011018041A (ja) * 2009-06-19 2011-01-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives オーバーヘッドプロジェクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116440U (ja) * 1974-03-06 1975-09-22
JPH02282236A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Sony Corp スクリーン装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116440U (ja) * 1974-03-06 1975-09-22
JPH02282236A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Sony Corp スクリーン装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138938A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Instruments Inc スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
JP4704739B2 (ja) * 2004-11-10 2011-06-22 直史 山内 スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
JP2011018041A (ja) * 2009-06-19 2011-01-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives オーバーヘッドプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585044Y2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210318605A1 (en) Tensioned projection screen apparatus
US7710646B2 (en) Anti-bulging projection screen structure
US20170160630A1 (en) Tensioned projection screen apparatus
JPH0517642U (ja) スクリーン
JP2006121231A (ja) プロジェクタ
JP2549484B2 (ja) シアター装置
JPH04263237A (ja) プロジェクター装置
WO2000023842A1 (en) Anamorphic technique for filming and projecting images of 360 degree
JP2551670Y2 (ja) 映写スクリーン装置
JP3119961U (ja) スクリーン
JPH0618984A (ja) 昇降/傾斜/垂直/直接投影等を行える多機能又は 一部を具備した背面映写システム。
CN218298751U (zh) 简易快组式环景布幕结构
JPH05232580A (ja) スピーカー装置
US20230034740A1 (en) Tensioned projection screen apparatus
JPH05150366A (ja) スクリーン装置
KR200246906Y1 (ko) 프로젝터용 스크린구조
JPH06129121A (ja) シアター装置
JPH0354467Y2 (ja)
JP2001298733A (ja) パノラマ再現装置
JP3069187U (ja) モニタ―画面の拡大装置
CN113573041A (zh) 一种智能3d立体成像体验馆
KR200212015Y1 (ko) Hdtv화면 앞에 설치하여 물체거리확대안경의 효과를 높여주는 구조물
JPH1079902A (ja) 透過型プロジェクションテレビ受像機の筺体
US20030007131A1 (en) Overhead projector lens arms
JPH05165103A (ja) 投写形表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees