JPH05175406A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH05175406A
JPH05175406A JP34288691A JP34288691A JPH05175406A JP H05175406 A JPH05175406 A JP H05175406A JP 34288691 A JP34288691 A JP 34288691A JP 34288691 A JP34288691 A JP 34288691A JP H05175406 A JPH05175406 A JP H05175406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
package
integrated circuit
circuit device
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34288691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3075617B2 (ja
Inventor
Masachika Masuda
正親 増田
Takatoshi Hagiwara
孝俊 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34288691A priority Critical patent/JP3075617B2/ja
Publication of JPH05175406A publication Critical patent/JPH05175406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075617B2 publication Critical patent/JP3075617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/1576Iron [Fe] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚さ0.5mm程度の超薄型LSIパッケージを
提供する。 【構成】 リード4をFe系の金属またはそれと同等の
曲げ強度を有する金属で構成し、パッケージ本体2の外
方に延在するリード4のアウターリード部の途中を上方
に折り曲げた面実装型LSIパッケージである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、面実装型LSIパッケージの薄型化に適用
して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型パソコンなどの薄型電子機器の
普及に伴い、メモリカードやICカードに搭載するLS
Iパッケージの薄型化が進められている。
【0003】従来、メモリカード用TSOP(Thin Smal
l Outline Package)や、ICカード用TQFP(Thin Qu
ad Flat Package)として、厚さ1〜1.2mm程度の薄型パ
ッケージが実現されているが、さらに最近では、TAB
をトランスファ・モールドした厚さ0.5mm程度の超薄型
パッケージが実現されている。
【0004】TABをトランスファ・モールドした上記
超薄型パッケージは、厚さ50μmのポリイミドフィル
ムに接着した厚さ35μmのCu箔をリードに用い、チ
ップの厚さを0.2mm程度とすることで超薄型化を実現し
ている。なお、この超薄型パッケージについては、日経
BP社、1991年2月1日発行「日経マイクロデバイ
ス2月号」P65〜P66に記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】パッケージ厚が1〜1.
2mm程度のTSOP、TQFPは、従来のSOP、QF
Pに比べてパッケージを構成する樹脂の体積が少ないこ
とから、樹脂とチップとを合わせたパッケージ全体の平
均熱膨張係数がSOP、QFPの15〜20×10-6
℃程度から7〜8×10-6/℃程度まで低下する。
【0006】これに対し、プリント配線基板の熱膨張係
数は、ガラス布含浸エポキシ樹脂(ガラエポ)の場合、
15×10-6/℃程度であるため、TSOPやTQFP
をガラエポ製のプリント配線基板に実装して熱サイクル
試験を行うと、プリント配線基板とパッケージとの熱膨
張係数差に起因してリードの半田接続部に応力が加わ
り、接続信頼性が低下するという問題がある。
【0007】一方、TABをトランスファ・モールドし
た超薄型パッケージは、リードがCu箔で構成されてい
るためその強度が低く、半田再生実装ができないなど、
実装に難しさがある。また、TAB方式を採用している
ことから、パッケージを実装する前にエージングや選別
を行うことができないので、製造コストが高くなるとい
う問題がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、実装信頼性の高
い超薄型パッケージを提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、基板実装が容易な超
薄型パッケージを提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0012】本発明の面実装型LSIパッケージは、リ
ードをFe系の金属またはそれと同等の曲げ強度を有す
る金属で構成し、そのアウターリード部の途中を上方に
折り曲げたものである。
【0013】
【作用】上記した手段によれば、リードをFe系または
それと同等の曲げ強度を有する金属で構成したことによ
り、パッケージ厚を0.5mm程度の超薄型にした場合で
も、基板実装時のリード曲がりを防止することができ、
また、半田再生実装も可能となる。さらにパッケージを
実装する前にエージングや選別を行うことも可能とな
る。
【0014】上記した手段によれば、アウターリード部
の途中を上方に折り曲げたことにより、アウターリード
長が実効的に長くなる。これにより、LSIパッケージ
をプリント配線基板に実装して熱サイクル試験を行う
際、プリント配線基板とパッケージとの熱膨張係数差に
起因してリードの半田接続部に応力が加わった場合で
も、長いアウターリード部がこの応力を緩和、吸収する
ように作用するので、半田接続部の接続信頼性が向上す
る。
【0015】
【実施例1】図1は、本発明の一実施例である面実装型
LSIパッケージを示す断面図である。
【0016】本実施例1の面実装型LSIパッケージ
は、TSOP1であり、トランスファ・モールドにより
成型されたパッケージ本体2には、DRAMなどのメモ
リLSIを形成したシリコン単結晶からなる半導体チッ
プ3が封止されている。パッケージ本体2は、例えばエ
ポキシ系樹脂からなる。また、半導体チップ3の厚さ
は、0.2mm〜0.28mm程度である。
【0017】上記パッケージ本体2の側面には、TSO
P1の外部端子を構成する複数本のリード4が外方に延
在している。このリード4は、パッケージ本体2に封止
されたタブ(ダイパッド部)5と共に、42アロイのよ
うなFe系金属からなる厚さ75μm〜125μm程度
のリードフレームで構成されている。
【0018】上記リード4のインナーリード部と半導体
チップ3の電極パッド6とは、Auなどの導電材からな
るワイヤ7を介して電気的に接続されている。このワイ
ヤ7は、電極パッド6からの高さが100μm程度とな
るような低ループワイヤボンティング法によってリード
4、電極パッド6間に架設されている。
【0019】上記リード4のアウターリード部は、その
先端(下端部)が面実装可能に折り曲げられ、かつ途中
が上方に折り曲げられている。従って、このアウターリ
ード部は、通常のTSOPに比べてその長さが実効的に
長くなっている。なお、アウターリード部の表面には、
半田メッキが施されている。
【0020】本実施例のTSOP1は、一例としてパッ
ケージ本体2の上面からアウターリード部の下端部まで
の寸法(C)が0.5mmまたはそれ以下(好ましくは0.4
〜0.5mm)、パッケージ本体2の上面からアウターリー
ド部の上端部までの寸法(B)が0mm以上(好ましくは
0〜0.3mm)、パッケージ本体2の下面からアウターリ
ード部の下端部までの寸法(A)が0mm以上(好ましく
は0〜0.1mm)となるように設計されている。
【0021】図2は、本実施例1のTSOP1をプリン
ト配線基板8に面実装した状態を示している。TSOP
1のリード4とプリント配線基板8のフットプリント
(パッド)9との半田接続は、周知の半田リフロー法に
より行うことができる。
【0022】また、本実施例1のTSOP1は、アウタ
ーリード部の上方に折り曲げた部分の一部を水平方向に
延在しているので、この部分に別のTSOP1のリード
4の下端部を重ね合わすことにより、容易に多段実装が
可能となる。
【0023】この場合、図3に示すように、アウターリ
ード部の下端部の幅(W1)を上方に折り曲げた部分の幅
(W2)よりも狭くすることにより、リード4の重ね合わ
せを一層容易に行うことができる。
【0024】なお、図2では、プリント配線基板8の片
面にTSOP1を多段実装した場合を示したが、プリン
ト配線基板8の両面にTSOP1を多段実装できること
は勿論である。
【0025】このように、本実施例1のTSOP1によ
れば、下記のような効果を得ることができる。
【0026】(1) リード4をFe系の金属からなるリー
ドフレームで構成したことにより、パッケージ本体2の
厚さを0.5mm程度の超薄型にした場合でも、プリント配
線基板8に実装する際のリードの変形を防止することが
でき、また、半田再生実装も可能となるので、TAB方
式を用いたものよりも基板実装が容易な超薄型パッケー
ジを提供することができる。
【0027】(2) リード4をリードフレームで構成した
ことにより、パッケージ本体2をプリント配線基板8に
実装する前に半導体チップ3のエージングや選別を行う
ことができるので、TAB方式を用いたものよりも安価
な超薄型パッケージを提供することができる。
【0028】(3) リード4のアウターリード部の途中を
上方に折り曲げ、アウターリード長を長くしたことによ
り、TSOP1をプリント配線基板8に実装して熱サイ
クル試験を行う際、プリント配線基板8とパッケージ本
体2との熱膨張係数差に起因してリード4とプリント配
線基板8のフットプリント9との接続部に応力が加わっ
た場合でも、長いアウターリード部がこの応力を緩和、
吸収するので、半田接続部の接続信頼性が高い超薄型パ
ッケージを提供することができる。
【0029】(4) リード4のアウターリード部の途中を
上方に折り曲げ、その一部を水平方向に延在したことに
より、TSOP1を容易に多段実装することができるの
で、実装密度の高い超薄型パッケージを提供することが
できる。
【0030】なお、上述したTSOP1は、前記図1、
図2に示すように、リード4のアウターリード部の先端
をパッケージ本体2側にL字状に折り曲げてあるが、ア
ウターリード部の先端の形状は、例えば図4に示すよう
なJ字状など、面実装が可能な形状であれば、任意の形
状に折り曲げてよい。
【0031】また、図5に示すように、リード4のイン
ナーリード部と半導体チップ3の電極パッド6との間に
ワイヤ7をボンティングする際、逆方向ワイヤボンディ
ング方式、すなわちインナーリード部側を第1ボンディ
ングとし、電極パッド6側を第2ボンディングとするワ
イヤボンディング方式を用いることにより、ワイヤ7の
ループ高さをさらに低くすることができるので、パッケ
ージ本体2の厚さをさらに薄くすることができる。
【0032】
【実施例2】図6は、本発明の他の実施例である面実装
型LSIパッケージを示す断面図である。
【0033】本実施例2のTSOP1は、42アロイの
ようなFe系金属からなる厚さ75μm〜125μm程
度のリードフレームで構成されたリード4のインナーリ
ード部と半導体チップ3の図示しない電極パッドとが、
Auなどのバンプ10を介して電気的に接続されてい
る。
【0034】上記バンプ10は、周知の蒸着法あるいは
ボールボンディング法などを用いて半導体チップ3の電
極パッド上に形成されている。リード4のインナーリー
ド部の先端は、ハーフエッチング法などを用いて他の部
分よりも薄く加工され、その表面には、Auなどのメッ
キが施されている。バンプ10とリード4のインナーリ
ード部とは、周知の熱圧着法で一括接続されている。
【0035】リード4のアウターリード部は、前記実施
例1と同様、その先端(下端部)が面実装可能に折り曲
げられ、かつ途中が上方に折り曲げられている。なお、
アウターリード部の表面には、半田メッキが施されてい
る。
【0036】本実施例2のTSOP1は、実施例1のワ
イヤボンディング法に代えて、リード4のインナーリー
ド部と半導体チップ3の電極パッドとをバンプ10を介
して一括接続する方法を採用しているため、パッケージ
本体2の厚さをさらに薄くすることができる。
【0037】以上、本発明者によってなされた発明を前
記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0038】前記実施例では、リードをFe系の金属で
構成したが、それと同等の曲げ強度を有する他の金属で
構成してもよい。
【0039】前記実施例では、TSOPに適用した場合
について説明したが、TSOJ(Thin Small Outline J-
lead package) やTQFP(Thin Quad Flat Package)な
ど、他の面実装型LSIパッケージにも適用することが
できる。
【0040】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0041】(1) 本発明によれば、基板実装が容易な超
薄型LSIパッケージを提供することができる。
【0042】(2) 本発明によれば、TAB方式を用いた
ものよりも安価な超薄型LSIパッケージを提供するこ
とができる。
【0043】(3) 本発明によれば、半田接続部の接続信
頼性が高い超薄型LSIパッケージを提供することがで
きる。
【0044】(4) 本発明によれば、多段実装が可能な超
薄型LSIパッケージを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である面実装型LSIパッケ
ージを示す断面図である。
【図2】この面実装型LSIパッケージをプリント配線
基板に多段実装した状態を示す図である。
【図3】この面実装型LSIパッケージのアウターリー
ド形状を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例である面実装型LSIパッ
ケージを示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施例である面実装型LSIパッ
ケージを示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施例である面実装型LSIパッ
ケージを示す断面図である。
【符号の説明】
1 TSOP 2 パッケージ本体 3 半導体チップ 4 リード 5 タブ(ダイパッド部) 6 電極パッド 7 ワイヤ 8 プリント配線基板 9 フットプリント(パッド) 10 バンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを封止したパッケージ本体
    の側面から外方に延在するリードのアウターリード部を
    面実装可能に折り曲げてなる半導体集積回路装置であっ
    て、前記リードをFe系の金属またはそれと同等の曲げ
    強度を有する金属で構成すると共に、アウターリード部
    の途中を上方に折り曲げたことを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  2. 【請求項2】 アウターリード部の上方に折り曲げた部
    分の一部を水平方向に延在したことを特徴とする請求項
    1記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 アウターリード部の下端部の幅を上方に
    折り曲げた部分の幅よりも狭くしたことを特徴とする請
    求項1記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 リードのインナーリード部の先端を他の
    部分よりも薄く加工し、前記インナーリード部と半導体
    チップの電極とをバンプを介して接続したことを特徴と
    する請求項1記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 リードの厚さが75〜125μm程度で
    あり、半導体チップの厚さが200〜280μm程度で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装
    置。
JP34288691A 1991-12-25 1991-12-25 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3075617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34288691A JP3075617B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34288691A JP3075617B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175406A true JPH05175406A (ja) 1993-07-13
JP3075617B2 JP3075617B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=18357275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34288691A Expired - Fee Related JP3075617B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075617B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507573A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Gold Star Electronics Leiterstruktur und Halbleitergehäuse mit dieser Leiterstruktur
US5776802A (en) * 1993-12-08 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US5895969A (en) * 1992-05-25 1999-04-20 Hitachi, Ltd. And Hitachi Vlsi Engineering Corp. Thin type semiconductor device, module structure using the device and method of mounting the device on board
US6064112A (en) * 1997-03-25 2000-05-16 Hitachi, Ltd. Resin-molded semiconductor device having a lead on chip structure
US6097081A (en) * 1997-01-16 2000-08-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having adhesive between lead and chip
US6201297B1 (en) 1997-02-25 2001-03-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
CN104916618A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 瑞萨电子株式会社 半导体器件
US9515013B2 (en) 2014-09-12 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895969A (en) * 1992-05-25 1999-04-20 Hitachi, Ltd. And Hitachi Vlsi Engineering Corp. Thin type semiconductor device, module structure using the device and method of mounting the device on board
US5776802A (en) * 1993-12-08 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
DE19507573C2 (de) * 1994-03-30 2002-11-21 Gold Star Electronics Leiterstruktur für ein Halbleitergehäuse und Halbleitergehäuse mit einer solchen Leiterstruktur
DE19507573A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Gold Star Electronics Leiterstruktur und Halbleitergehäuse mit dieser Leiterstruktur
US6097081A (en) * 1997-01-16 2000-08-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having adhesive between lead and chip
US6201297B1 (en) 1997-02-25 2001-03-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6064112A (en) * 1997-03-25 2000-05-16 Hitachi, Ltd. Resin-molded semiconductor device having a lead on chip structure
CN104916618A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 瑞萨电子株式会社 半导体器件
EP2927953A3 (en) * 2014-03-13 2015-11-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10032700B2 (en) 2014-03-13 2018-07-24 Renesas Electronics Corporation Positional relationship among components of semiconductor device
US10461020B2 (en) 2014-03-13 2019-10-29 Renesas Electronics Corporation Positional relationship among components of semiconductor device
CN104916618B (zh) * 2014-03-13 2019-12-31 瑞萨电子株式会社 半导体器件
US10796983B2 (en) 2014-03-13 2020-10-06 Renesas Electronics Corporation Positional relationship among components of semiconductor device
US9515013B2 (en) 2014-09-12 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9620442B2 (en) 2014-09-12 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3075617B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770888A (en) Integrated chip package with reduced dimensions and leads exposed from the top and bottom of the package
US6878570B2 (en) Thin stacked package and manufacturing method thereof
US6080264A (en) Combination of semiconductor interconnect
US6917098B1 (en) Three-level leadframe for no-lead packages
US7489021B2 (en) Lead frame with included passive devices
US20090179320A1 (en) Integrated circuit incorporating wire bond inductance
US20090189261A1 (en) Ultra-Thin Semiconductor Package
US7425755B2 (en) Semiconductor package, method for manufacturing the same and lead frame for use in the same
KR100372587B1 (ko) 반도체 장치
US20090020859A1 (en) Quad flat package with exposed common electrode bars
US6753597B1 (en) Encapsulated semiconductor package including chip paddle and leads
JP3075617B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100248035B1 (ko) 반도체 패키지
JPH03231450A (ja) 半導体集積回路装置
US20030222338A1 (en) Reverse wire bonding techniques
KR0119757Y1 (ko) 반도체 패키지
JP2971594B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0529528A (ja) 半導体集積回路装置およびそれに用いるリードフレーム
KR950010866B1 (ko) 표면 실장형(surface mounting type) 반도체 패키지(package)
JP3468447B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
CN116741736A (zh) 引线框架
JPH08130286A (ja) 半導体装置
JP2005197360A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02180061A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JPH06163801A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees