JPH0517481Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517481Y2
JPH0517481Y2 JP7102487U JP7102487U JPH0517481Y2 JP H0517481 Y2 JPH0517481 Y2 JP H0517481Y2 JP 7102487 U JP7102487 U JP 7102487U JP 7102487 U JP7102487 U JP 7102487U JP H0517481 Y2 JPH0517481 Y2 JP H0517481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
eccentric body
shaft
gear
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7102487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63180757U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7102487U priority Critical patent/JPH0517481Y2/ja
Priority to EP88107633A priority patent/EP0291052B1/en
Priority to DE8888107633T priority patent/DE3878023T2/de
Priority to KR1019880005519A priority patent/KR950010687B1/ko
Priority to US07/193,479 priority patent/US4909102A/en
Publication of JPS63180757U publication Critical patent/JPS63180757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517481Y2 publication Critical patent/JPH0517481Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内歯歯車をピン又はピンとローラの
組合せよりなる円弧歯形等で構成し、外歯歯車の
歯形をエピトロコイド平行曲線よりなるトロコイ
ド形歯形或いは円弧歯形等で構成すると共に、外
歯歯車に嵌合された偏心体の回転によつて外歯歯
車を揺動回転させ、内外両歯車を内接噛合させて
入力回転を減速或いは増速して出力する遊星歯車
増減速機の改良に関し、さらに詳しくは、該遊星
歯車増減速機が3枚以上の外歯歯車を有する場合
に偏心体及び外歯歯車の取り付けを容易とした偏
心体の構造に関する。
(従来技術) 内接噛合形遊星歯車機構を用いた減速機は種々
提案されている。これらの減速機の中でも内歯歯
車がピン又はピンとローラの組合せよりなる円弧
歯形であり、外歯歯車がエピトロコイド平行曲線
よりなるトロコイド形歯形であつて、この外歯歯
車には内ピン或いはピンと内ローラが遊嵌されて
おり、外歯歯車に嵌合された偏心体の回転によつ
て外歯歯車を揺動回転させ、内外両歯車を内接噛
合させて入力回転を減速して出力する遊星歯車減
速機は「サイクロ減速機」(登録商標)として著
名である。そして、この「サイクロ減速機」は大
トルクの伝達が可能である上、減速比が大きいた
め種々の減速機構として使用されている。
以下に、公知の「サイクロ減速機」の一例を第
6図及び第7図によつて説明する。
第6図は公知の遊星歯車減速機の一例を示す断
面図であり、第7図は第4図のA−A線断面図で
ある。
この例では、入力回転軸1の回転が出力軸2の
減速回転となつて取り出されるものとなつている
が、出力軸2を固定し、内歯歯車から減速回転を
取り出す構成とすることもできる。
入力回転軸1には3枚の偏心体3が個々に分割
されて設けられている。偏心体3の中空部分には
キー溝4が形成され、該溝4にキー4Aが嵌挿さ
れている。外歯歯車5は個々の偏心体3にコロ6
を介して嵌合されている。この外歯歯車5はその
外周にトロコイド形歯からなる外歯7を有してい
る。また、コロ6は内周リング6Aを有してい
る。更に、内歯歯車8は外側のケーシングを兼用
しており、かつ該内歯歯車8はこの例では固定さ
れている。内歯歯車8は外歯歯車5と内接噛合す
る外ピン9からなる円弧歯形を有している。前記
外歯歯車5には内ピン穴10が形成されており、
内ピン穴10には内ピン11が遊嵌されている。
そして、この内ピン11の外周には内ローラ12
が遊嵌されており、該内ピン11の一端は内ピン
保持フランジ13に密嵌されている。内ピン保持
フランジ13は出力軸2に一体的に形成されてい
る。
上記内接噛合形遊星歯車減速機の他、次のよう
な内接噛合形遊星歯車減速機も公知である。
第8図及び第9図を参照して、この減速機は第
6図及び第7図に示す内接噛合形遊星歯車減速機
と同様のものであるが、入力軸21の回転によつ
て外歯歯車22を揺動回転させる機構と、出力の
取り出し機構が内歯歯車23から出力回転を取り
出すようにしている点で異なる。
即ち、入力軸21に設けられたピニオン24に
よつて、偏心クランク軸25に設けられた前段部
外歯歯車26を回転させる。そして、偏心クラン
ク軸25に個々に分割して挿入固定された3枚の
偏心体25Aを介して外歯歯車22を揺動回転さ
せる。前記偏心クランク軸25は固定されたキヤ
リア27及び止め板28に3本軸支されている。
外歯歯車22には前記キヤリア27が挿通される
開口29が形成されている。外歯歯車22は内歯
歯車23に設けられた外ピン30に噛合し、該内
歯歯車23を減速回転させる。
以上に説明したように、公知の3枚の外歯歯車
5,22及び3枚の偏心体3,25Aを設けた内
接噛合形遊星減速機では、個々の偏心体3,25
Aを分割形としており、かつそれぞれの偏心体を
120度毎にずらせて軸上に設置している。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記遊星歯車増減速機では次のよう
な問題があつた。
偏心体及び外歯歯車の数は多い方がトルクの伝
達に有利であるが、その反面で取り付け作業が複
雑となる。
又、入力回転軸に直接別々の偏心体をキー等で
取り付ける構造となつているので、取り付け精度
を向上させるには長時間と熟練を要する。
一方、偏心体の取り付け作業を簡単化するた
め、第10図に示すように、2枚の偏心体31を
一体に形成した偏心体軸32を入力回転軸33に
挿入固定することも公知である。
ところが、第10図のような偏心体軸は、第6
図乃至第9図に示す3枚の偏心体を一体形成した
偏心体軸には適用不可能である。その理由は、3
枚の偏心体を形成する場合、各偏心体が偏心体軸
上に120度づつずらされて形成されるため、コロ
の内周リングをこれらの偏心体を越えて挿入させ
ることが不可能となるからである。
そこで、本考案の目的は、偏心体軸上に一体に
形成され、かつ3枚の外歯歯車を取り付け可能と
した偏心体を持つ遊星歯車増減速機を提供するに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の特徴とするところは、入力回転軸上に
設けられた3枚以上の偏心体と、該偏心体にコロ
を介して嵌合された外歯歯車と、該外歯歯車と内
接噛合する内歯歯車と、前記外歯歯車を貫通して
偏心支持する軸と、該軸を固定する保持体とから
なり、前記内歯歯車或いは前記保持体のどちらか
一方を固定し、他方から減速回転或いは増速回転
を取り出すようにした遊星歯車増減速機におい
て、前記偏心体を1個の偏心体軸上に一体に形成
し、前記偏心体の内、最端部の偏心体を円部とそ
の外周に設けられたスペーサリングとから構成
し、該円部の外周が隣接する偏心体の外周の内側
になるように小さく形成されてなることにある。
(実施例) 以下、図によつて詳しく説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図であ
り、第2図は第1図の偏心体軸の拡大断面図、第
3図は偏心体の外周輪郭を示す図である。
以下の説明においては、第4図及び第5図に示
す従来公知の構成と同一部分については同一符号
を伏すものとする。
入力回転軸1には中空の偏心体軸41が挿入連
結されている。この偏心体軸41には端部より順
次3枚の偏心体31,32,33が形成されている。
偏心体31,32,33にはコロ61,62,63が設
けられており、該コロ61,62,63は内周リン
グ6A1,6A2,6A3を有している。各偏心体3
,32,33には前記内周リング6A1,6A2,6
A3、及びコロ61,62,63を介して3枚の外歯
歯車5が嵌合されている。この外歯歯車5はその
外周にトロコイド歯形からなる外歯を有してい
る。内歯歯車8はケーシングと一体に形成されて
いる。又、内歯歯車8は外歯歯車5と内接噛合す
る外ピン9からなる円弧歯形を有している。この
外ピン9は外ローラを遊嵌する構造としてもよ
い。前記外歯歯車5には内ピン穴10が形成され
ており、該内ピン穴10には内ピン11が遊嵌さ
れている。この内ピン11の外周には内ローラ1
2が遊嵌されており、該内ピン11は一端を内ピ
ン保持フランジ13に密嵌されている。ここで、
内ローラ12は省略可能である。内ピン保持フラ
ンジ13は出力側軸(図示しない)に装着されて
いる。
以上までの構成は従来公知の遊星歯車減速機と
同様な構成であるが、本考案では偏心体33が円
部331とスペーサリング332とによつて構成され
ている。
第3図をも参照して、本考案の偏心体軸の構造
を更に詳しく説明する。
図において、入力回転軸の回転中心はO1であ
り、偏心体軸41は120度づつずらされて偏心体
中心O21,O22,O23が想定され、この偏心体中心
O21,O22,O23を中心として偏心体31,32,33
の外周輪郭が形成されている。偏心体中心O21
O22,O23と回転中心O1との間はeだけ偏心して
いる。この内、偏心体33は円部331とその外周
に設けられたスペーサリング332とによつて構成
されており、円部331の外周は隣接する偏心体3
の外周の内側に入るように小さくされている。
この円部331の構成を設けた理由は、仮にスペー
サリング332の外周の大きさの偏心体があると、
隣接する偏心体32に内周リング6A2を挿入する
ことが不可能となるからである。本考案では円部
1を小さくしているので、円部331を越えて内
周リング6A2を偏心体32に装着できるものとな
る。
本考案は以上のように構成されているので、以
下に説明するように取り付け作業が行なわれる。
偏心体軸41の図の左側から外歯歯車5及びコ
ロ61及び内周リング6A1を偏心体31に嵌合して
取り付け、図の右側から外歯歯車5及びコロ62
内周リング6A2を偏心体32に嵌合して取り付け
る。内周リング6A2の挿入は円部331を越えて行
なわれるが、円部331の外周は小さいので内周リ
ング6A2の挿入には支障がない。
次いで、スペーサリング332を円部331の外周
に嵌合し、外歯歯車5及びコロ63、内周リング
6A3をスペーサリング332の外周に嵌合させる。
以上の説明では、内歯歯車8がケーシングと一
体に固定されており、内ピン保持フランジ13が
回転するものとして説明したあが、内ピン保持フ
ランジ13を固定し、内歯歯車8をケーシングと
一体に回転可能とし、内歯歯車8から出力を取り
出すようにしたものも、本考案に含むことは、そ
の趣旨から明白なものである。
又、外歯歯車の数は3枚に限定されるものでは
なく、本考案の円部とスペーサリングの構成を両
端に設けること或いは本考案の円部とスペーサリ
ングとの組み合わせを隣接する偏心体の2個以上
に連続して設けることにより、4枚の外歯歯車を
持つ遊星歯車減速機に適用可能であり、本考案は
3枚以上の外歯歯車を持つ遊星歯車減速機に適用
可能である。
本考案は上記実施例の他、第8図及び第9図に
示す公知の内接噛合形遊星歯車減速機にも適用可
能である。
以下に、第4図及び第5図を参照して上記他の
実施例について説明する。尚、この実施例におい
て第8図及び第9図と同一箇所は同一符号で表わ
すものとする。
入力軸21に設けられたピニオン24によつ
て、偏心クランク軸25に設けられた前段部外歯
歯車26を回転させる。偏心クランク軸25には
3個の偏心体251,252,253が一体に設け
られている。この偏心体251,252,253
介して外歯歯車22を揺動回転させる。前記偏心
クランク軸25は固定されたキヤリア27及び止
め板28に3本軸支されている。外歯歯車22に
は前記キヤリア27が挿通される開口29が形成
されている。外歯歯車22は内歯歯車23に設け
られた外ピン30に噛合し、該内歯歯車23を減
速回転させる。
この実施例では、前記偏心体251,252,2
3の内、最端部の偏心体253を円部25Sとそ
の外周に設けられたスペーサリング25Rとから
構成し、該円部25Sの外周が隣接する偏心体2
2の外周の内側になるように小さく形成されて
いる。
この実施例によつても、第1図及び第2図に示
す内接噛合形遊星歯車減速機と同一の効果を奏す
るものである。
尚、本考案は減速機に限定されるものではな
く、増速機にも適用可能である。
(考案の効果) 以上のように構成された本考案の効果を述べる
と次のとおりである。
遊星歯車増減速機のコロ及び外歯歯車の取り付
けが容易となる上、1個だけの偏心体軸上に取り
付ける構成となつているので、別々に分割された
偏心体上にコロや外歯歯車を取り付けるものと比
べて取り付け精度も向上する。
中空の偏心体軸に入力回転軸を直接挿入するこ
とができるので、従来の入力回転軸に別々の偏心
体を取り付ける構成と比べて入力回転の導入機構
が簡素化できると共に、軸受の外径は同一である
から、外歯歯車の軸受用孔は同径にすることがで
きる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は第1図の偏心体軸の拡大断面図、第3図は本
考案の偏心体の外周の輪郭を示す図、第4図は本
考案の他の実施例になる内接噛合形遊星歯車減速
機を示す断面図、第5図は第4図のC−C断面
図、第6図は従来公知の遊星歯車減速機を示す断
面図、第7図は第6図のA−A断面図、第8図は
従来公知の他の遊星歯車減速機の断面図、第9図
は第8図のB−B断面図、第10図は従来公知の
偏心体軸を示す断面図である。 1……入力回転軸、31,32,33……偏心体、
31……円部、332……スペーサリング、5……
外歯歯車、61,62,63……コロ、6A1,6
A2,6A3……内周リング、8……内歯歯車、9
……外ピン、10……内ピン穴、11……内ピ
ン、12……内ローラ、13……内ピン保持フラ
ンジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力回転軸上に設けられた3枚以上の偏心体
    と、該偏心体にコロを介して嵌合された外歯歯車
    と、該外歯歯車と内接噛合する内歯歯車と、前記
    外歯歯車を貫通して偏心支持する軸と、該軸を固
    定する保持体とからなり、前記内歯歯車或いは前
    記保持体のどちらか一方を固定し、他方から減速
    回転或いは増速回転を取り出すようにした遊星歯
    車減速機において、 前記偏心体を1個の偏心体軸上に一体に形成
    し、前記偏心体の内、最端部の偏心体を円部とそ
    の外周に設けられたスペーサリングとから構成
    し、該円部の外周が隣接する偏心体の外周の内側
    になるように小さく形成されてなることを特徴と
    する遊星歯車増減速機。
JP7102487U 1987-05-14 1987-05-14 Expired - Lifetime JPH0517481Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102487U JPH0517481Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14
EP88107633A EP0291052B1 (en) 1987-05-14 1988-05-11 Planetary gear system
DE8888107633T DE3878023T2 (de) 1987-05-14 1988-05-11 Planetengetriebesystem.
KR1019880005519A KR950010687B1 (ko) 1987-05-14 1988-05-12 유성치차 증감속기
US07/193,479 US4909102A (en) 1987-05-14 1988-05-12 Planetary gear system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102487U JPH0517481Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63180757U JPS63180757U (ja) 1988-11-22
JPH0517481Y2 true JPH0517481Y2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=30913207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102487U Expired - Lifetime JPH0517481Y2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517481Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283981A (ja) * 2006-07-07 2006-10-19 Nabtesco Corp 減速機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077825A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 揺動内接噛合式の遊星歯車装置
JP5779120B2 (ja) * 2012-02-24 2015-09-16 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の減速装置
JP2013194846A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nabtesco Corp 偏心揺動型歯車装置
JP7015534B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-03 株式会社プロスパイン 磁気歯車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283981A (ja) * 2006-07-07 2006-10-19 Nabtesco Corp 減速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63180757U (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291052B1 (en) Planetary gear system
US6508737B2 (en) Eccentric orbiting type speed reducer
JP2866246B2 (ja) 内接噛合式遊星歯車構造を採用した増減速機シリーズ
KR0157217B1 (ko) 유성기어증감속기
JP2542510B2 (ja) 遊星歯車機構を有する増減速機
JPH0517481Y2 (ja)
TWI814784B (zh) 減速機
JPH0150778B2 (ja)
JPH01312250A (ja) 内接噛合形遊星歯車減速機を使用した差動歯車装置
JPH05256340A (ja) 内接噛合遊星歯車構造
JPH0517480Y2 (ja)
JPH086785B2 (ja) 遊星歯車装置
JP2573975Y2 (ja) 特殊遊星歯車減速機
JP2588386B2 (ja) 制御装置に使用される遊星歯車減速機の出力軸支持装置
JPH0627533B2 (ja) 遊星歯車減速機
JPH082518Y2 (ja) 内接噛合式遊星歯車機構の低速軸又は内歯歯車の支持構造
US5221237A (en) Intermittent motion drive assembly including speed reduction
JPS62101943A (ja) 減速装置
JPH07103921B2 (ja) 遊星歯車増減速機
JPH0578701B2 (ja)
JP2525594B2 (ja) 遊星歯車機構を有する増減速機
JP2525597B2 (ja) 遊星歯車増減速機
JPH0544790A (ja) 内接噛合遊星歯車構造
JPS6138242A (ja) 遊星歯車増減速機
JP2808306B2 (ja) 遊星歯車増減速機