JPH0517465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517465Y2
JPH0517465Y2 JP1987053912U JP5391287U JPH0517465Y2 JP H0517465 Y2 JPH0517465 Y2 JP H0517465Y2 JP 1987053912 U JP1987053912 U JP 1987053912U JP 5391287 U JP5391287 U JP 5391287U JP H0517465 Y2 JPH0517465 Y2 JP H0517465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic oil
disk
seat
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987053912U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160456U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987053912U priority Critical patent/JPH0517465Y2/ja
Publication of JPS63160456U publication Critical patent/JPS63160456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517465Y2 publication Critical patent/JPH0517465Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、自動車等の懸架装置に使用される
シヨツクアブソーバに関し、さらに詳しくは、伸
縮動作時における発生減衰力をソフトモードから
ハードモードに亙つて任意に調整し得るようにし
たものにおいて、特に、ソフトモードでの高速伸
長行程時に発生するスイツシユ音を効果的に除去
し得るように改良を加えた減衰力調整式のシヨツ
クアブソーバに関する。
〔従来の技術〕
減衰力調整式のシヨツクアブソーバとしては、
例えば第6図に示すようなものが従来から一般に
知られている。
このシヨツクアブソーバは、シリンダ1内にピ
ストンロツド3を介してピストン2を摺動自在に
挿入し、ピストン2によつてシリンダ1内を上部
作動油室4と下部作動油室5に区画している。
上記ピストン2は、上部作動油室4と下部作動
油室5とを互いに連通する伸側ポート5aと圧側
ポート5bを有し、伸側ポート5aの下端開口部
は伸側減衰力発生用のメインバルブ7によつて通
常閉じられており、また、圧側ポート5bの上端
開口部も同様に上部作動油室4側へと向かつて開
くチエツクバルブ8によつて閉じられている。
一方、前記ピストン2の伸側および圧側ポート
5a,5bと並行してピストンロツド3には、上
部作動油室4と下部作動油室5とを互いに連通す
るバイパス通路9が設けてあり、このバイパス通
路9内に位置して、上部作動油室4とバイパス通
路9との連通関係を外部から適宜に調節し得るロ
ータリバルブ10が回転自在に挿入してある。
このロータリバルブ10は、円周方向に180度
の間隔で穿つた2組のオリフイスポート14,1
5を有し、ロータリバルブ10の回転操作に伴つ
て、これらオリフイスポート14,15がピスト
ンロツド3に180度の間隔で穿つた2組のポート
13と対向するソフフトモードと、オリフイスポ
ート14,15を穿つてない盲部分がピストンロ
ツド3のポート13と対向してこれらポート13
を塞ぐハードモードとに切り替え得るようになつ
ている。
また、ピストン2を固定するためにピストンロ
ツド3の下端に螺着したピストンナツト11内に
は、伸側減衰力調整用のサブバルブ12が設けて
ある。
当該サブバルブ12は、ピストンナツト11に
カシメ止めしたデイスク18と、デイスク18の
環状シート部上に載置したノンリターンバルブV
と、デイスク18と共に脚部をピストンナツト1
1にカシメ止めしたキヤツプ16と、ノンリター
ンバルブVとキヤツプ16との間に介装したノン
リターンスプリングSと、デイスク18のシート
部に設けた打刻オリフイス17とで構成され、キ
ヤツプ16の脚部間からデイスク18の打刻オリ
フイス17、環状溝19aおよびポート19を通
してピストンロツド3内のバイパス通路9を下部
作動油室5へと導くようになつている。
かくして、ロータリバルブ10が第6図のよう
にソフトモードに切り替えられた状態での当該シ
ヨツクアブソーバの伸長行程時にあつては、伸長
速度の遅い低速域において上部作動油室4内の作
動油が、ピストンロツド3のポート13からバイ
パス通路9、伸側減衰力調整用のサブバルブ12
におけるキヤツプ16の脚部間、デイスク18の
打刻オリフイス17、環状溝19aおよびポート
19を通してのみ下部作動油室5へと流れ、この
打刻オリフイス17を通る作動油の流動抵抗で伸
側減衰力を発生する。
それに対して、伸長速度が速くなる中・高速域
に入ると、上記ピストンロツド3内のバイパス通
路9から打刻オリフイス17を通る作動油の流れ
と並行して、上部作動油室4からピストン2の伸
側ポート5aを通して伸側減衰力発生用のメイン
バルブ7を押し開きつつ下部作動油室5へと向か
う作動油の流れが生じ、このメインバルブ7を押
し開いて流れる作動油の流動抵抗によつて伸側減
衰力を発生するようになる。
また、ロータリバルブ10を外部から操作して
ピストンロツド3のポート13を塞ぐハードモー
ド状態に切り替えた場合の伸長行程時にあつて
は、伸長速度に関係なく上部作動油室4内の作動
油が、ピストン2の伸側ポート5aからのみ伸側
減衰力発生用のメインバルブ7を押し開いて下部
作動油室5へと流れ、これにより、先のソフトモ
ード時の伸側減衰力特性に比べてより高い伸側減
衰力特性を示すことになる。
そして、これら何れの場合にあつても、下部作
動油室5には、公知のように、リザーバ室からシ
リンダ1の下端に配設したベースバルブ等の圧側
減衰力発生機構(図示省略)のノンリターン機能
を通して、ピストンロツド3の退出体積分に相当
する量の作動油が補給される。
他方、ソフトモードでのシヨツクアブソーバの
圧縮行程時にあつては、圧縮速度の遅い低速域に
おいて下部作動油室5内の作動油が、サブバルブ
12のノンリターンバルブVを押し開いて、バイ
パス通路9からロータリバルブ10のオリフイス
ポート14,15とピストンロツド3のポート1
3を通してのみ上部作動油室4へと流れ、このオ
リフイスポート14,15を通る作動油の流動抵
抗で下部作動油室5に背圧を発生する。
それに対し、圧縮速度が速くなる中・高速域に
あつては、上記ロータリバルブ10のオリフイス
ポート14,15を通る作動油の流れと並行し
て、下部作動油室5からピストン2の圧側ポート
5bを通してチエツクバルブ8を押し開きつつ上
部作動油室4へと向かう作動油の流れが生じ、こ
のチエツクバルブ8を押し開いて流れる作動油の
流動抵抗で、その低速域での背圧よりも高い背圧
を下部作動油室5に発生させる。
一方、上記と並行してピストンロツド3の侵入
体積分に相当する量の作動油が、下部作動油室5
からベースバルブ等の圧側減衰力発生機構を通し
てリザーバ室に押し出され、これら背圧と圧側減
衰力発生機構を通る作動油の流動抵抗によつて圧
側減衰力を発生する。
また、ハードモード状態に切り替えた場合の圧
縮行程時にあつては、圧縮速度に関係なく下部作
動油室5内の作動油が、ピストン2の圧側ポート
5bからのみチエツクバルブ8を押し開いて上部
作動油室4へと流れ、かつ、同時にピストンロツ
ド3の侵入体積分に相当する量の作動油が、下部
作動油室5からベースバルブ等の圧側減衰力発生
機構を通してリザーバ室に押し出され、これによ
り、先のソフトモード時の圧側減衰力特性に比べ
てそれよりも高い圧側減衰力特性を示すことにな
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このことから、シヨツクアブソーバのハードモ
ードでの伸縮動作時とソフトモードでの圧縮動作
時にあつては、サブバルブ12の打刻オリフイス
17を働かせながら通る作動油の流れがないため
に問題は生じないが、ソフトモードでの伸長行程
時で特にその伸長速度が速くなつたときには、ピ
ストン2により急激に圧縮されて高圧となつた上
部作動油室4内の作動油が、バイパス通路9から
打刻オリフイス17を通して下部作動油室5へと
多量にかつ高速で流れ、それにより、この打刻オ
リフイス17から高速で低圧側の下部作動油室5
へと噴流することから、作動油内にキヤビテーシ
ヨンが生じてスウイツシユ音を発生し、運転者や
同乗者に不快感を与えるという不具合を生じる。
したがつて、この考案の目的は、上記スウイツ
シユ音の発生を防止することのできるこの種減衰
力調整式のシヨツクアブソーバを提供することで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、この考案によれば、ピストンロ
ツド内を通して上下部作動油室を互いに連通する
バイパス通路と、このバイパス通路に配置したオ
リフイスとノンリターンバルブからなるサブバル
ブとを備え、外部操作可能のロータリバルブによ
りバイパス通路による上下部作動油室の連通を制
御して、減衰力特性の切り替えを行うようにした
減衰力調整式のシヨツクアブソーバにおいて、前
記サブバルブを、上面に突設した内外周シート部
によつてそれらの間に中心部のポートから隔離し
て区画形成した減圧溝を有するデイスクと、デイ
スクの外周シート部上に載置した環座と、外周か
ら環座の内周縁を越えてデイスクの減圧溝に開口
する切欠きオリフイスをもつた切欠きバルブと、
切欠きバルブを挟んで環座上に積層したノンリタ
ーンバルブと、ノンリターンバルブの上方に配置
した脚付きのキヤツプと、キヤツプとの間でノン
リターンバルブをデイスク側へと押圧するノンリ
ターンスプリングとで構成することによつて達成
される。
〔作用〕
すなわち、これにより、ソフトモードでの伸長
行程時において、特にその伸長速度が速くなつて
作動油が高速で流動するような事態になつたとし
ても、ピストンにより急激に圧縮されて高圧とな
つた上部作動油室内の作動油が、ピストンロツド
内のバイパス通路からサブバルブのキヤツプの脚
部間、および切欠きバルブの外周の切欠きオリフ
イスを通して比較的容積の大きいデイスク側の減
圧溝へと流入し、この部分で高圧の作動油は一旦
中間圧まで減圧される。
続いて、上記作用により中間圧まで減圧された
減圧溝の作動油は、環座の存在によつて内周シー
ト部と切欠きバルブの切り欠かれていない部分と
の間に構成された狭い層状隙間を通してデイスク
の中心部分に設けた容積の大きいポートから下部
作動油室へと流れ、この部分で初めて下部作動油
室内の圧力に減圧されることになる。
このように、バイパス通路内の高圧作動油は、
切欠きオリフイスと減圧溝および層状隙間とポー
トとにより2段に亙つて減圧され、これにより、
各減圧時の圧力差が小さくなるので作動油が高速
で流れたとしてもキヤビテーシヨンの発生が防止
され、スウイツシユ音の発生もなくなる。
〔実施例〕
以下、第1図乃至第5図に図示した実施例に基
づいてこの考案を説明する。
但し、第1図乃至第3図に示す第1の実施例と
第4図および第5図に示す第2の実施例は、共に
先の第6図に示した従来例のサブバルブ12の代
わりに、ピストンナツト11へと組み込まれるサ
ブバルブ21,41を示すものであつて、したが
つて、サブバルブ21,41を除くその他の部分
の構造と作用については、先の第6図の従来例と
同じであるのでその説明は省略し、ここでは、こ
の考案の特徴部分を構成するサブバルブ21,4
1についてのみ説明する。
第1図乃至第3図はこの考案の一実施例を示す
ものであつて、この考案によるサブバルブ21を
備えたピストンナツト11は、従来例である先の
第6図と同じくピストン2を固定するためにピス
トンロツド3の下端へと螺着される。
サブバルブ21は、ピストンナツト11にカシ
メ止めしたデイスク20を有し、このデイスク2
0の中心部分には上下方向に貫通するポート20
aが設けてある。
上記デイスク20の上面には、中心部に設けた
ポート20aの上端開口部を取り巻いて外周シー
ト部20dと内周シート部20eが同心円状に突
設して設けてあり、上記内周シート部20eでそ
の内側にポート20aの上端側へと通じる内部室
20bを区画すると共に、外周シート部20dと
内周シート部20eとで両者の間に内部室20b
から隔離した環状の減圧溝20cを区画形成して
いる。
デイスク20における外周シート部20d上に
はリング状の環座24が載置してあり、この環座
24は、デイスク20の減圧溝20cを当該間座
24で可能な限り覆うことがないようにその内周
縁の内径を大きく形成してある。
また、環座24上には、外周から環座24の内
周縁を越えてデイスク20の減圧溝20cに開口
する位置まで延びる複数個(この実施例では3
個)の切欠きオリフイスOを形成した円盤状の切
欠きバルブ21a(第3図参照)と、単に円盤状
をしたノンリターンバルブ21bとを積層した状
態で載置してある。
なお、これら環座24と切欠きバルブ21aお
よびノンリターンバルブ21bの外周縁の直径
は、ほぼ同一の寸法に形成してある。
上記環座24と切欠きバルブ21aおよびノン
リターンバルブ21bを覆つて、それらを上下動
自在にガイドするキヤツプ25が配設してあり、
このキヤツプ25の脚部は多数本の足状に形成さ
れ、これら脚部をデイスク20の外周に嵌着しつ
つピストンナツト11に対してデイスク20と共
にカシメ止めすることによつて固定してある。
キヤツプ25とノンリターンバルブ21bとの
間にはノンリターンスプリング22が介装してあ
り、このリターンスプリング22の復元力によつ
て、環座24と切欠きバルブ21aおよびノンリ
ターンバルブ21bを、積層状態に保ちつつデイ
スク20の外周シート部20d上へと押し付けて
いる。
これにより、通常は第2図のように、デイスク
20における内周シート部20eの先端と切欠き
バルブ21aの切り欠かれていない部分との間に
狭い層状隙間δが構成され、切欠きバルブ21a
の切欠きオリフイスOは、環座24の内周側開口
部から一旦デイスク20の減圧溝22cに通じ、
その後、ここから層状隙間δを通つてデイスク2
0の内部室20bから中心部のポート20aに通
じることになる。
なお、上記層状隙間δの寸法は、この実施例の
場合、デイスク20のにおける外周シート部20
dと内周シート20eの高さを同じにしてあるの
で環座24の厚さと等しい寸法となり、したがつ
て、環座24の厚さを変えることによつて自由に
選択できるが、このようにする代わりに、デイス
ク20の外周シート部20dに対して内周シート
部20eの高さを変えることによつても自由に選
択し得る。
かくして、シヨツクアブソーバのソフトモード
での伸長行程時にあつては、上部作動油室4から
ピストンロツド3内のバイパス通路9を通して流
れてきた作動油が、サブバルブ21におけるキヤ
ツプ25の脚部間から切欠きバルブ21aの切欠
きオリフイスOを通つて一旦デイスク20の減圧
溝20cに流入し、さらに、ここからデイスク2
0の内周シート部20eと切欠きバルブ21aと
の間の層状隙間δを通つて内部室20bおよび中
心部分のポート20aから下部作動油室5へと流
れる。
また、同じくソフトモードでの圧縮行程時にあ
つては、下部作動油室5内の作動油が、デイスク
20のポート20aから内部室20bを通り、切
欠きバルブ21aとノンリターンバルブ21bを
ノンリターンスプリング22に抗して押し開きつ
つキヤツプ25の脚部間からバイパス通路9を通
して上部作動油室4へと流れる。
このことから、ソフトモードでの伸長行程時に
おいて、たとえその伸長速度が早くなつて高圧作
動油が高速で流動するような事態が生じたとして
も、当該作動油は、切欠きオリフイスOを通して
比較的容積の大きい減圧溝20cに流入するとき
にここで一旦中間圧まで減圧され、さらにこの中
間圧に減圧された作動油が、狭い層状隙間δを通
つて内部室20bおよびポート20aから下部作
動油室5へと流れるときに、この部分で再び減圧
されて初めて下部作動油室5内の圧力と等しくな
る。
このように、ピストンロツド3内のバイパス通
路9を通して流れてきた高圧で高速の作動油が、
切欠きオリフイスOと減圧溝20cおよび層状隙
間δと内部室20bとの間で2段に亘つて減圧さ
れ、その結果、各減圧時の圧力差が小さくなつて
高圧の作動油がいきなり高速で低圧側へと噴流す
るような事態は生じず、したがつて、キヤビテー
シヨンの発生が防止されてスウイツシユ音の発生
がなくなることになるのである。
第4図および第5図はこの考案の他の実施例を
示すもので、この第2の実施例のサブバルブ41
は、先の第1の実施例のサブバルブ21に比べ
て、ノンリターンバルブ41bの枚数を殖やすと
共に、切欠きオリフイスOを穿つた切欠きバルブ
41aとノンリターンバルブ41bを中心部分に
穴をもつリング状に形成した点、キヤツプ45
を、デイスク40とピストンナツト11の段部間
に挟んで固定するようにした点、およびノンリタ
ーンバルブ41b上にバルブリテーナ43を配
し、このバルブリテーナ43を介して環座44と
切欠きバルブ41aおよびノンリターンバルブ4
1bを、ノンリターンスプリング42でデイスク
40の外周シート部40d上に押し付けるように
した点で異なるだけで、その他の部分、例えばデ
イスク40の上面に外周シート部40dと内周シ
ート部40eを突設して減圧溝40cを区画形成
した点、内周シート部40eでデイスク40のポ
ート40aの上端に通じる内部室40bを区画し
た点、およびデイスク40の内周シート部40e
と切欠きバルブ41aとで両者の間に層状隙間δ
を形成するようにした点等は、先の第1の実施例
の場合と同様である。
したがつて、この第2の実施例のものにあつて
も、先の第1の実施例のものと同様にして、ソフ
トモードでのシヨツクアブソーバの伸長行程時に
おけるスウイツシユ音の発生を防止し得るのは勿
論のこと、それに加えて、伸長速度が或る速度以
上になつたときに、バイパス通路9を流れる作動
油の圧力でバルブリテーナ43を押し下げ、切欠
きバルブ41bとノンリターンバルブ41bにイ
ニシヤル荷重を与えつつ、これら切欠きバルブ4
1bとノンリターンバルブ41bの内周端側を下
方に撓ませて作動油を流動させ、それにより、こ
の部分で伸側減衰力を発生することで伸側減衰力
特性を全速度域に亙つて設定することが可能とな
る。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、ソフトモー
ドでのシヨツクアブソーバの伸長行程時におい
て、高圧側からの作動油がいきなり低圧側へと噴
流することなく、2段に亙つて減圧されることに
なるのでキヤビテーシヨンの発生が防止され、し
たがつて、スウイツシユ音の発生もなくなるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案によるサブバルブの一実施
例を示す縦断正面図、第2図は、同上要部のバル
ブ部分のみを拡大して示す縦断正面図、第3図
は、切欠きバルブのみを取り出して示す平面図、
第4図は、この考案によるサブバルブの他の実施
例を示す縦断正面図、第5図は、同上要部のバル
ブ部分のもを取り出して示す拡大縦断正面図、第
6図は、従来の減衰力調整式シヨツクアブソーバ
の減衰力調整機構部分を示す部分縦断正面図であ
る。 1……シリンダ、2……ピストン、3……ピス
トンロツド、4……上部作動油室、5……下部作
動油室、9……バイパス通路、10……減衰力調
整用のロータリバルブ、11……ピストンナツ
ト、20……デイスク、20a……ポート、20
b……内部室、20c……減圧溝、20d……外
周シート部、20e……内周シート部、21……
サブバルブ、21a……切欠きバルブ、21b…
…ノンリターンバルブ、22……ノンリターンス
プリング、24……環座、25……キヤツプ、4
0……デイスク、40a……ポート、40b……
内部室、40c……減圧溝、40d……外周シー
ト部、40e……内周シート部、41……サブバ
ルブ、41a……切欠きバルブ、41b……ノン
リターンバルブ、42……ノンリターンスプリン
グ、43……バルブリテーナ、44……環座、4
5……キヤツプ、O……切欠きオリフイス、δ…
…層状隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストンロツド内を通して上下部作動油室を互
    いに連通するバイパス通路と、このバイパス通路
    に配置したオリフイスとノンリターンバルブから
    なるサブバルブとを備え、外部操作可能のロータ
    リバルブによりバイパス通路による上下部作動油
    室の連通を制御して、減衰力特性の切り替えを行
    うようにした減衰力調整式のシヨツクアブソーバ
    において、前記サブバルブを、上面に突設した内
    外周シート部によつてそれらの間に中心部のポー
    トから隔離して区画形成した減圧溝を有するデイ
    スクと、デイスクの外周シート部上に載置した環
    座と、外周から環座の内周縁を越えてデイスクの
    減圧溝に開口する切欠きオリフイスをもつた切欠
    きバルブと、切欠きバルブを挟んで環座上に積層
    したノンリターンバルブと、ノンリターンバルブ
    の上方に配置した脚付きのキヤツプと、キヤツプ
    との間でノンリターンバルブをデイスク側へと押
    圧するノンリターンスプリングとで構成したこと
    を特徴とするシヨツクアブソーバ。
JP1987053912U 1987-04-09 1987-04-09 Expired - Lifetime JPH0517465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987053912U JPH0517465Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987053912U JPH0517465Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160456U JPS63160456U (ja) 1988-10-20
JPH0517465Y2 true JPH0517465Y2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=30880412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987053912U Expired - Lifetime JPH0517465Y2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517465Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121073A (ja) * 1974-08-10 1976-02-19 Tokico Ltd Yuatsukanshokiniokeru baruburifutochoseisochi
JPS58211038A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134195U (ja) * 1975-04-18 1976-10-29
JPS61172232U (ja) * 1985-04-15 1986-10-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121073A (ja) * 1974-08-10 1976-02-19 Tokico Ltd Yuatsukanshokiniokeru baruburifutochoseisochi
JPS58211038A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Atsugi Motor Parts Co Ltd 液圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160456U (ja) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100938965B1 (ko) 완충기
US5413195A (en) Shock absorber
JP4055023B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2008082491A (ja) 緩衝器のバルブ構造
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JPH1163225A (ja) ピストンリング
JP4729110B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
JP5284595B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JPS5973610A (ja) 油圧緩衝器
US3763970A (en) Adjustable shock absorber
JP4883695B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JPH0517465Y2 (ja)
JP2013194763A (ja) 流体圧緩衝器
DE112011102695T5 (de) Verbesserungen an Stoßdämpfern
JPH0368252B2 (ja)
JP5090034B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JPH0244114Y2 (ja)
JP2010196798A (ja) バルブ構造
JP3191229B2 (ja) 減衰バルブ
JP4932531B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JPH0364735B2 (ja)
JPS6332992Y2 (ja)
JP2567065Y2 (ja) 周波数感応型緩衝器
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
JPH06174000A (ja) 振動周波数依存型油圧緩衝器