JPH0517375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517375B2
JPH0517375B2 JP59062967A JP6296784A JPH0517375B2 JP H0517375 B2 JPH0517375 B2 JP H0517375B2 JP 59062967 A JP59062967 A JP 59062967A JP 6296784 A JP6296784 A JP 6296784A JP H0517375 B2 JPH0517375 B2 JP H0517375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
intake passage
intake
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59062967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60206930A (ja
Inventor
Kazuhiko Ueda
Mitsuo Hitomi
Junzo Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59062967A priority Critical patent/JPS60206930A/ja
Publication of JPS60206930A publication Critical patent/JPS60206930A/ja
Publication of JPH0517375B2 publication Critical patent/JPH0517375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0257Rotatable plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの吸気装置に関する。
(従来技術) エンジンにおいては、吸気の充填効率を高めて
出力の向上を図る上で、いわゆる吸気慣性効果を
利用することが有効である。この吸気慣性効果
は、吸気通路の長さや通路断面積の大きさとエン
ジン回転数との関係に依存し、通路断面積が一定
の場合、該効果が最も効果的に得られる吸気通路
の長さはエンジン回転数の上昇に従つて短かくな
り、また吸気通路の長さが一定の場合、該効果が
最も効果的に得られる通路断面積の大きさはエン
ジン回転数の上昇に従つて大きくなるという関係
にある。
そこで、例えば実開昭56−2023号公報や実開昭
57−22629号公報に示されているように、吸気系
の途中にサージタンクを設け、該サージタンクか
ら各気筒に至る吸気通路の状態をエンジンの運転
状態に応じて変化させることにより、広い範囲の
エンジン運転領域で吸気慣性効果を利用できるよ
うにした吸気装置が提案されている。
しかしながら、上記公開実用新案に記載された
吸気装置は、いずれも単に固定管に嵌合された可
動管を直線方向にスライドさせることによつて通
路長を変化させる構成であるので、所要のエンジ
ン運転領域で利用するためには、吸気通路の長さ
の変化を著しく大きくしなければならず、このた
め装置全体が大型化し、当該吸気装置を組み込ん
だエンジンを自動車に搭載する場合にスペース上
の問題を生ずることとなる。
(発明の目的) 本発明は、吸気通路の状態をエンジンの運転状
態に応じて可変とした吸気装置についての上記の
ような問題を解消したコンパクトな構造のエンジ
ンの吸気装置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明のエンジンの吸気装置は、長手方向軸線
のまわりに回転可能に設けられたサージタンク、
エンジンの各気筒に接続された吸気通路分岐部、
この吸気通路分岐部の端部から延び、前記サージ
タンクの周囲に設けられた吸気通路延長部、およ
び前記サージタンクの外周壁の一部に形成され、
該サージタンクの内部空間を前記吸気通路延長部
に連通する連通口を備え、前記サージタンクの回
転角度位置に応じて、前記吸気通路延長部の前記
サージタンクの内部空間への車通位置が可変とな
るエンジンの吸気装置であつて、前記吸気通路延
長部および前記吸気通路分岐部の通路断面形状
を、径方向の寸法に比べ軸方向の寸法が大きい偏
平形状としたことを特徴とするものである。
(発明の効果) 以上説明した構成の本発明のエンジンの吸気装
置によれば、長手方向軸線のまわりに回転可能に
設けられたサージタンクの周囲に吸気通路延長部
を設けるとともに、該サージタンクの外周壁の一
部に連通口を形成し、上記サージタンクの回転角
度位置に応じて吸気通路の長さを調節しているの
で、吸気通路の長さ調節により装置のサイズが大
きくなることがなく、全体をコンパクトに構成す
ることができ、車両への搭載スペースを小さくす
ることができる。
更に、上記サージタンクの周囲に形成した吸気
通路延長部およびこの通気通路延長部に接続され
た吸気通路分岐部の通路断面形状を、径方向の寸
法に比べ軸方向の寸法が大きい偏平形状としたの
で、通路の内周側の長さを外周側の長さの差が小
さくなり、このため吸気慣性効果に利用される圧
力波の波面が通路の中心軸に対して常にほぼ直角
な状態となる。従つて上記圧力波の乱れによる該
圧力波の減衰を抑制することができ、有効に吸気
慣性効果を高めることができる。また、これによ
つて最大通路長を大きくすることができ、可変範
囲を大きくすることができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい
実施例によるエンジンの給気装置について説明す
る。
第1図は本発明の一実施例によるエンジンの給
気装置の長手方向断面図、第2図は第1図の線
−に沿う断面図である。
第1図および第2図において符号1はエンジン
を示し、このエンジン1に給気装置2が組み込ま
れている。この給気装置2は、円筒状のサージタ
ンク3を備えており、このサージタンク3内に
は、エアクリーナ4からエアフローメータ5およ
びスロツトバルブ6を介して空気が導入されるよ
うになつている。また、このサージタンク3の外
周には、該サージタンク3と同軸状に円筒状のケ
ーシング7が設けられている。このケーシング7
の上方部からはエンジン1の気筒数と同数の分岐
管8が分岐されており、該分岐管7がシリンダヘ
ツド9に固着されて各気筒10の吸気ポート11
に各々接続され、これにより上記エアクリーナ4
からサージタンク3内を経て各気筒10に至る吸
気系が構成されている。
第1図に特に明瞭に示されているように、ケー
シング7の内周面には、5枚の環状の仕切壁13
が、互いに対して等間隔へだてられて設けられて
いる。この仕切壁13の内周縁は、上記サージタ
ンク3の外周面3aに気密に慴動接触されてい
る。上記サージタンク3とケーシング7の間、す
なわち該サージタンク3の外周には、仕切壁13
で区画された吸気通路延長部14が4つ形成され
ている。各吸気通路延長部14は、上記分岐管8
によつて形成されている吸気通路分岐部8aに接
続されている。
上記サージタンク3は、第1図に示されている
ように一端に開口した入口部3bを備えており、
内部のサージタンク空間3cが該入口部3bを介
して、上記スロツトル弁6が設けられた吸気系の
上流部に連通されている。このサージタンク3の
外周壁には、上記吸気通路延長部14をサージタ
ンク空間3cに連通する連通口15が形成されて
いる。本実施例においては、サージタンク空間3
cと4つの吸気通路延長部14を、共通の連通口
で連通させる例について説明したが、この連通口
は延長部14それぞれについて形成してもよい。
また、サージタンク3は、上記入口側の端部に
おいて軸受16を介してケーシング7に軸支さ
れ、一方他方の端部に設けられた軸部17がケー
シング7の当該端部にボルト18により固着され
たサイドカバー19に軸受20を介して軸支され
て、ケーシング7内で回動自在とされている。そ
して第3図に示されているように、このサージタ
ンク3を回動させる駆動機構22が上記サイドカ
バー19の外側に設けられている。
この駆動機構22は、サイドカバー19から外
部に突出した上記軸部17に固差された入力歯車
23と、該入力歯車23にかみ合つている円弧状
歯車24と、この円弧状歯車24をレバー25を
介して駆動するダイヤフラム装置26とで構成さ
れ、該ダイヤフラム装置26にエンジン1の排気
通路(図示せず)から排圧が導入されるようにな
つている。上記排圧は、エンジン1の高回転時に
高く、低回転時には低くなるから、エンジン回転
数の上昇に従つて上記円弧状歯車24および入力
歯車23がそれぞれ図示の位置からa方向に回動
し、これに伴つてサージタンク3も第2図に示す
a方向に回動する。従つて、エンジン回転数が高
ければ高いほど吸気通路延長部14ひいては全体
としての吸気通路が短かくなる。
なお、この実施例においては、第2図に示され
ているように各分岐管8の上方に燃料噴射ノズル
30が取り付けられ、燃料供給管31を介して供
給される燃料を該ノズル30によつて各気筒10
に供給するようになつている。また、ケーシング
7とサージタンク3とは、サイドカバー19を取
外した状態で、サージタンク3をケーシング7内
に挿入することにより容易に組み立てることがで
きるように構成されている。
以上の構成によれば、エンジン1のエアクリー
ナ4から吸入された空気は、エアフロメータ5お
よびスロツトバルブ6を経てサージタンク3に導
入され、更に該サージタンク3の外周壁に形成さ
れた連通口15から各吸気通路延長部14に分配
される。そして、各延長部14を渦巻状に通過し
た後、上記分岐管8内の吸気通路分岐部8aを経
て各気筒10の吸気ポート11に至り、給気が行
われる。
このように空気が各気筒10に導入された際負
圧波が生じ、この負圧波が給気通路を通つて上記
サージタンク3に伝播し、ここで反射されるとと
もに位相が反転して正圧波となり、この正圧波が
次の吸気工程の際に吸気慣性効果をもたらし、充
填効果を向上させるようになつている。
ところが、上記したような給気通路の構成の場
合、すなわち給気通路の一部がサージタンクの周
囲に巻かれ、渦巻状となつている場合には、この
渦巻状の部分で外周部分の通路長と内周部分の通
路長の間に差がでて、この差が大きいときには、
圧力波が乱れ、有効に吸気慣性効果を高めること
ができないおそれがある。
そこで本発明においては、吸気通路分岐部8a
および吸気通路延長部14の通路断面形状を、第
1図に示したように径方向の寸法8arおよび14
rに比べ軸方向の寸法8aw及び14wが大きい
偏平形状としている。これにより、吸気通路の外
周側の通路長と内周側の通路長の差が小さくな
り、上記圧力波の乱れが防止できる。
なお、上記実施例においては、上記吸気通路分
岐部8aおよび吸気通路延長部14の通路断面形
状を長方形形状としたが楕円形状とすることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるエンジンの
吸気装置の長手方向断面図、第2図は、第1図の
線−に沿う断面図、第3図は、サージタンク
の駆動装置の一例を示す正面図である。 1‥‥エンジン、2‥‥給気装置、3‥‥サー
ジタンク、8a‥‥吸気通路分岐部、14‥‥吸
気通路延長部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 長手方向軸線のまわりに回転可能に設けられ
    たサージタンク、エンジンの各気筒に接続された
    吸気通路分岐部、この吸気通路分岐部の端部から
    延び、前記サージタンクの周囲に設けられた吸気
    通路延長部、および前記サージタンクの外周壁の
    一部に形成され、該サージタンクの内部空間を前
    記吸気通路延長部に連通する連通口を備え、前記
    サージタンクの回転角度位置に応じて、前記吸気
    通路延長部の前記サージタンクの内部空間への連
    通位置が可変となるエンジンの吸気装置であつ
    て、前記吸気通路延長部および前記吸気通路分岐
    部の通路断面形状を、径方向の寸法に比べ軸方向
    の寸法が大きい偏平形状としたことを特徴とする
    エンジンの吸気装置。
JP59062967A 1984-03-30 1984-03-30 エンジンの吸気装置 Granted JPS60206930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062967A JPS60206930A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062967A JPS60206930A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206930A JPS60206930A (ja) 1985-10-18
JPH0517375B2 true JPH0517375B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=13215612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062967A Granted JPS60206930A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206930A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612199Y2 (ja) * 1987-03-18 1994-03-30 本田技研工業株式会社 エンジン用吸気マニホ−ルド構造
KR20030030252A (ko) * 2001-10-09 2003-04-18 현대자동차주식회사 시험용 엔진의 가변 구조의 흡기매니폴드

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60206930A (ja) 1985-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123139B1 (en) Intake passage for internal combustion engine
US4619226A (en) Intake device for internal combustion engine
US5283398A (en) Resonator type silencer
JP4508453B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変吸気装置
US5687684A (en) Continuously variable intake manifold
JPH0517375B2 (ja)
GB2239899A (en) I.C. engine inlet manifold
JPS60216029A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60216064A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
EP0571894B1 (en) A variable-geometry induction system for the internal combustion engine of a vehicle
JP3030378B2 (ja) エンジンの吸気管長可変装置
JPS6019914A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60216028A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0553930B2 (ja)
JPH0740658Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS60142013A (ja) エンジンの吸気装置
JP3106936B2 (ja) 可変吸気装置
JPH0315777Y2 (ja)
JP3679204B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気制御装置
JPS60147529A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH09125968A (ja) エンジンの可変吸気装置
JPS60138223A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60147528A (ja) エンジンの吸気装置
JP3295605B2 (ja) 吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees