JPH05173487A - 剥離性の容易な粘着ラベルおよびその製造方法 - Google Patents

剥離性の容易な粘着ラベルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH05173487A
JPH05173487A JP35444291A JP35444291A JPH05173487A JP H05173487 A JPH05173487 A JP H05173487A JP 35444291 A JP35444291 A JP 35444291A JP 35444291 A JP35444291 A JP 35444291A JP H05173487 A JPH05173487 A JP H05173487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sensitive adhesive
pressure
label
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35444291A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kasuda
耕司 粕田
Takao Otomo
孝夫 大友
Toshiaki Miyata
利明 宮田
Shiro Tsuruta
史郎 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kakoh Seishi KK
Original Assignee
Nippon Kakoh Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kakoh Seishi KK filed Critical Nippon Kakoh Seishi KK
Priority to JP35444291A priority Critical patent/JPH05173487A/ja
Publication of JPH05173487A publication Critical patent/JPH05173487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の使用時においては強力な接着力を示
し、温水に接触すると接着力が低下する粘着ラベル及び
その製造方法を提供する。 【構成】 熱収縮性のプラスチックフィルムないしシー
トを基材とし、その片面に、温水との接触によって粘着
力が低下する粘着剤の層を形成したことを特徴とする粘
着ラベル。前記粘着ラベルは、剥離紙の剥離剤塗布面
に、吸水性ポリマーまたは吸水性モノマーを配合したア
クリル系粘着剤を塗布し、塗布面が乾燥した後に、熱収
縮性のプラスチックフィルムないしシートの片面に、該
粘着剤層を介して剥離紙を貼合することによって好適に
製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘着ラベルおよびその
製造方法に関するものであり、より詳しくは、使用時に
はラベルとしての性能を保持し、使用後には温水との接
触によって容易に剥離する粘着ラベルおよびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビール、清酒、洋酒、清涼飲料水、化粧
水、ビーカー、試験管などの容器、とくにガラス製の容
器は、プラスチック、紙、あるいはアルミなどの素材の
改質に伴って、しだいに用途が狭少化する傾向にはある
ものの、依然として、ガラス本来の特性を生かした製品
は数多く生産されている。ガラス製容器の重要な特性と
して、反復再利用ができるという大きなメリットがあ
り、とくに、前記した各種用途にはガラス製容器が使用
されている。ところで、このような反復再利用をするガ
ラス製容器においては、容器の外面に接着されている印
刷ラベルを剥離する手段として、例えば、濃度が3ない
し5%、液温が40ないし80℃程度の苛性ソーダ溶液
に浸漬することにより行われているが、この処理におい
ては、紙を基材としたラベルでは、紙層と接着剤層とが
共に崩壊溶出して、その廃液の処理に莫大な費用を要
し、経済的に極めて不利であるという問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
なコスト面での不利が排除されない現状においては、経
済的に回収して再利用するメリットのない洋酒、清涼飲
料水、化粧水、ビーカー、試験管などのガラス容器は、
埋め立て処分されるか、粉砕され、ペレットとしてガラ
ス容器の原料として再利用されているのが実情であり、
容器としてそのまま再利用されているのは、せいぜい、
ビール瓶や清酒用のびんなどのごく一部のものに限られ
ている。本発明者らは、このような実情にかんがみ、資
源の再利用を効率的に行い、従来はラベル剥離に多大な
費用がかかるために、粉砕されていたようなガラス容器
でも再利用できるようにするために、ラベル剥離を容易
にするための方法に着目し、本発明に到達したものであ
る。
【0004】すなわち、本発明の根底をなす技術的思想
は、ガラス容器が製品として消費者の手にある時点で
は、印刷表示されたラベルが容器に強固に接着されてお
り、使用後に回収して再利用する場合には、剥離が容易
な素材をラベルとして形成する点にある。つまり、一部
に、ガラス容器に貼りつけられるラベルは、製造元から
流通過程を経て消費者にわたり、容器の内容表示に使用
されている間は、容器からはがれ落ちないように強固に
接着されていることが必要で、使用後に回収されたびん
などの容器を反復再利用する段階では、該ラベルが容器
から容易に剥離し得ることが必要であるという、使用の
前後で、ラベルの接着特性に相反する特性が要求され
る。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、使用時には容
器に強固に接着されており、使用後には簡単な手段で容
易に剥離し得る粘着ラベル、およびその製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成するために提案されたものであり、粘着ラベルの基
材と粘着剤に特定の素材を使用する点に特徴を有するも
のである。すなわち、本発明によれば、熱収縮性のプラ
スチックフィルムないしシートを基材とし、その片面
に、温水との接触によって粘着力が低下する粘着剤の層
を形成したことを特徴とする粘着ラベルが提供される。
さらに本発明によれば、剥離紙の剥離剤塗布面に、吸水
性ポリマーまたは吸水性モノマーを配合したアクリル系
粘着剤を塗布し、塗布面が乾燥した後に、熱収縮性のプ
ラスチックフィルムないしシートの片面に、該粘着剤層
を介して剥離紙を貼合することを特徴とする粘着ラベル
の製造方法が提供される。
【0007】
【発明の具体的説明】本発明の粘着ラベルの最大の技術
的特徴は、ラベル基材を、加熱によって収縮する素材で
構成し、粘着剤として、温水に接触することにより粘着
性が低下する素材を使用する点にある。つまり、ラベル
を剥離するに当たっては、ラベルを温水に浸漬するだけ
で、まず基材が収縮し、粘着剤の層が一部露呈される。
そのまま温水による浸漬を続けることによって、粘着剤
は次第に粘着性を低下させてゆき、やがて容器から剥離
することになる。したがって、本発明のラベルを貼着し
た容器は、ラベル剥離に際して従来の方法にみられたよ
うな、廃液処理に莫大な費用を要するという問題がない
ため、ビール瓶や清酒用のびんばかりでなく、洋酒、清
涼飲料水、化粧水、ビーカー、試験管などのガラス容器
も十分に再利用が可能なものとなり、省資源の面から優
れたものであることが理解されるであろう。
【0008】本発明において、熱収縮性を有するプラス
チックフィルムないしシートは、温水ないし熱水によっ
て収縮性を示すことが必要であり、たとえば、80℃程
度のウオーターバス中で、1分間浸漬した場合に40%
以上の収縮率を示すものが好ましく使用され、具体的に
は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ポリエステルなどの延伸フィルムないし
シートが使用される。基材の厚みは、特に制限されるも
のではないが、通常、20ないし200μ、好ましくは
40ないし120μのものが好ましく使用される。温水
の温度は、とくに限られるものではないが、通常、70
ないし95℃の高温の温水が効果的に用いられ、なかで
も、80℃以上の温水を撹拌したような流動状態にして
やることが好ましい。基材には、前記熱収縮性を妨げな
い範囲で、充填剤、顔料、帯電防止剤、安定剤などの自
体公知の添加剤が配合されていてもよいし、必要に応じ
て内容表示のための印刷が施されていてもよい。
【0009】本発明における粘着剤は、通常の使用状態
では、容器表面にしっかりと固着されていなければなら
ず、これを剥離しようとする場合には、温水と接触する
ことにより粘着力を低下させるものであることが必要で
ある。このような特性を示す粘着剤として、吸水性ポリ
マー、もしくは吸水性モノマーを配合したアクリル系粘
着剤が適していることが、本発明者らによって確かめら
れた。
【0010】吸水性ポリマー、吸水性モノマーとして
は、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコー
ル、イソブチルマレイン酸ナトリウムなどが例示され、
これらは、単独または併用して、前記アクリル系粘着剤
に0.1ないし10重量部、好ましくは0.5ないし2
重量部の割合で配合されることが好ましい。
【0011】アクリル系粘着剤としては、炭素数が2な
いし8個のアクリル酸エステルの単独重合体、およびア
クリル酸エステルを主体とし、これと酢酸ビニル、塩化
ビニリデン、メタアクリル酸エステルなどのビニル系モ
ノマーとの共重合体を主成分とするものが例示される。
【0012】前記アクリル系粘着剤に対して吸水性ポリ
マーまたは吸水性モノマーを所定量配合した粘着剤層を
有する本発明の粘着ラベルは、通常状態で200ないし
2000g/25mmというすぐれた接着力を示し、回
収処理の際には、約80℃の熱水と接触させることによ
って、約20秒経過後に接着力が10g/25mm以下
に低下、または自己剥離するという特性を有する。
【0013】本発明において使用する粘着剤には、上記
成分のほかに、基材に塗布する前の段階で自体公知の架
橋剤および有機溶媒が配合され、これらを混合すること
によって目的とする粘着剤が調製される。架橋剤として
は、過酸化物、ポリイソシアネート、エポキシ系、リン
酸金属塩などが使用され、通常、アクリル系粘着剤に対
して0.5ないし10重量部が配合される。また有機溶
媒は、粘着剤の粘度を調整するために配合されるもの
で、たとえば、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケ
トン、アセトンなどを単独あるいは複数種を適宜組み合
わせて使用することができる。有機溶媒の配合量は、他
成分の組み合わせによっても異なるが、通常粘着剤組成
物の5ないし100重量部が配合される。さらに、本発
明の粘着剤には、必要に応じて、石油樹脂、テルペン樹
脂、ロジン系樹脂などの粘着付与剤を配合することがで
きる。
【0014】
【粘着ラベルの製造方法】本発明の粘着ラベルは、これ
らの組成からなる粘着剤組成物を、撹拌して適度の粘稠
性を帯びた時点で、一旦剥離紙の表面に塗布し、乾燥さ
せた後、前記基材と粘着剤層を介して貼り合わせること
によって製造される。剥離紙表面への粘着剤は、通常、
絶乾重量で10ないし25g/m2 程度になるように塗
布されることが好ましい。剥離紙としては、通常、上質
紙にポリエチレン樹脂などをラミネートしたもの、およ
びグラシン紙にシリコンなどの剥離剤を塗布したものが
使用される。
【0015】もし、熱収縮性のプラスチックフィルムか
らなる基材の表面に、粘着剤を直接塗布・乾燥した場合
には、その時点で、基材が部分的に収縮してしまい、容
器に対して平滑に貼ることが求められるラベルとしての
機能を失ってしまうことになる。また、粘着剤は、剥離
紙の全面に塗布してもよいが、粘着ラベルの剥離脱落を
より効果的にするために、粘着剤の塗布を部分的にパタ
ーン化して塗布し、温水をしみ込みやすくするための工
夫をすることもできる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、通常状態で容器に貼り
つけた場合には、高い接着力を示し、温水に接触させる
だけで、接着力が低下する粘着ラベルが提供される。こ
のラベルは、ガラス容器などのように、回収して何度も
再利用する場合に、容器表面に貼りつけられたラベル
を、温水に接触させるだけで容易に剥離・脱落させるこ
とができ、従来のラベル剥離処理のように、多大な廃液
を生じ、これを処理するために莫大な費用を要するとい
う経済面でのデメリットがなく、従来は粉砕して原料と
して再利用するしか方法のなかった、各種用途のガラス
容器に対しても、簡単に再利用の道が開かれることにな
り、省資源および経済性の面からも価値の高い技術とし
て評価されるべきものである。
【0017】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明を説明する。 〈実施例1〉下記に示した配合組成からなる粘着剤塗料
を、シリコン樹脂が塗布されている剥離紙の表面にアプ
リケーターを用いて塗布量が絶乾20g/m2 になるよ
うに塗布紙、温風ドライヤーにて、95℃、2分間乾燥
して粘着剤層を設け、厚さ60ミクロンのポリ塩化ビニ
ルフィルム(ダイヤホイル製 502)を貼り合わせて
熱収縮性粘着ラベルシートを得た。 粘着剤塗料配合組成 アクリル系粘着剤(東洋インキ製 BPS-4819) 100重量部 多官能性ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製 コロネートL) 1重量部 ポリアクリル酸ナトリウム架橋体(日本触媒製 アクアリックCA ML-20) 2重量部 トルエン 10重量部 酢酸エチル 10重量部 この熱収縮性粘着ラベルシートから100mm×25m
mのテストピースを作成し、剥離紙をはがしてガラス板
に貼り付け、24時間後に、引張り試験機を用いてガラ
ス板との接着力を測定した。また、別のテストピースに
より同様にガラス板ごと80℃および40℃の静止温水
に浸漬し、ラベルがガラス板より剥落するまでの時間を
測定した。更に、同様にして30日後、80℃の静止温
水に対しても剥落までの時間を測定した。また、ラベル
剥落後のガラス板上の粘着剤の残り状態も観察し、いず
れもその結果を表1に示した。
【0018】〈実施例2〉下記に示した配合組成の粘着
剤塗料を実施例1と同様に剥離紙の表面に塗布、乾燥し
て粘着剤層を設け、厚さ40ミクロンのポリ塩化ビニル
フィルム(ダイヤホイル製 302S)を貼り合わせて
熱収縮性粘着ラベルシートを得た。 粘着剤塗料配合組成 アクリル系粘着剤(綜研化学製 SKダイン1473H ) 100重量部 多官能性ポリイソシアネート(綜研化学製 L−45) 1重量部 ポリアクリル酸ナトリウム架橋体(日本触媒製 アクアリックCA ML-20) 2重量部 トルエン 20重量部 酢酸エチル 20重量部 この熱収縮性粘着ラベルシートから実施例1と同様にテ
ストピースを作成し、実施例1と同様の試験を行い、そ
の結果を表1に示した。
【0019】〈実施例3〉下記の配合組成の粘着剤塗料
を実施例1と同様に剥離紙の表面に塗布、乾燥して粘着
剤層を設け、厚さ40ミクロンのポリエステルフィルム
(東洋紡製 E−1530)を貼り合わせて熱収縮性粘着ラ
ベルシートを作成した。 粘着剤塗料配合組成 アクリル系粘着剤(綜研化学製 SKダイン1259) 100重量部 多官能性ポリイソシアネート(綜研化学製 L−45) 3重量部 ポリアクリル酸ナトリウム架橋体(日本触媒製 アクアリックCA ML-20) 2重量部 トルエン 20重量部 酢酸エチル 20重量部 この熱収縮性粘着ラベルシートから実施例1と同様にテ
ストピースを作成し、実施例1と同様の試験を行い、そ
の結果を表1に示した。
【0020】〈実施例4〉実施例3の配合組成の粘着剤
塗料をシリコン樹脂が塗布されている剥離紙の表面に、
流れ方向に10ミリメートル間隔で塗被部と非塗被部を
交互に設けたパターン塗布によって、塗布量が絶乾12
g/m2 になるように塗布し、温風ドライヤーにて95
℃、2分間乾燥して粘着剤層を設け、厚さ40ミクロン
のポリエステルフィルム(東洋紡製 E−1530)を貼り
合わせて熱収縮性粘着ラベルシートを作成した。この熱
吸収性粘着ラベルシートから実施例1と同様にテストピ
ースを作成し、実施例1と同様の試験を行い、その結果
を表1に示した。
【0021】〈比較例1〉下記の配合組成の粘着剤塗料
を実施例1と同様に剥離紙の表面に塗布、乾燥して粘着
剤層を設け、厚さ55ミクロンで、可塑剤を10重量部
配合したポリ塩化ビニルフィルム(理研ビニル製)を貼
り合わせ熱収縮性粘着ラベルシートを作成した。 粘着剤塗料配合組成 アクリル系粘着剤(東洋インキ製 BPS-4819) 100重量部 多官能性ポリイソシアネート(日本ポリウレタン製 コロネート-L ) 1重量部 トルエン 10重量部 酢酸エチル 10重量部 この熱収縮性粘着ラベルシートから実施例1と同様にテ
ストピースを作成し、実施例1と同様の試験を行い、そ
の結果を表1に示した。
【0022】〈比較例2〉下記の配合組成の粘着剤塗料
を実施例1と同様に剥離紙の表面に塗布、乾燥して粘着
剤層を設け、厚さ50ミクロンのポリエステルフィルム
(東レ製 ルミラー)を貼り合わせ熱収縮性粘着ラベル
シートを作成した。 粘着剤塗料配合組成 アクリル系粘着剤(綜研化学製 SKダイン1259) 100重量部 エポキシ系架橋剤(綜研化学製 EAX) 3重量部 トルエン 20重量部 酢酸エチル 20重量部 この熱収縮性粘着ラベルシートから実施例1と同様にテ
ストピースを作成し、実施例1と同様の試験を行い、そ
の結果を表1に示した。
【0023】
【表1】 No:Eは実施例、Rは比較例 *テンシロン UTM−3(東洋ボールドウイン製)に
より測定 測定条件:180度 300mm/分剥離 条件1:24時間後 80℃温水 条件2:24時間後 40℃温水 条件3:30日後 80℃温水 NG :剥落せず

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮性のプラスチックフィルムないし
    シートを基材とし、その片面に、温水との接触によって
    粘着力が低下する粘着剤の層を形成したことを特徴とす
    る粘着ラベル。
  2. 【請求項2】 前記粘着剤が、吸水性ポリマーまたは吸
    水性モノマーを配合したアクリル系粘着剤である請求項
    1記載の粘着ラベル。
  3. 【請求項3】 剥離紙の粘着剤塗布面に、吸水性ポリマ
    ーまたは吸水性モノマーを配合したアクリル系粘着剤を
    塗布し、塗布面が乾燥した後に、熱収縮性のプラスチッ
    クフィルムないしシートの片面に、該粘着剤層を介して
    剥離紙を貼合することを特徴とする粘着ラベルの製造方
    法。
JP35444291A 1991-12-20 1991-12-20 剥離性の容易な粘着ラベルおよびその製造方法 Pending JPH05173487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35444291A JPH05173487A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 剥離性の容易な粘着ラベルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35444291A JPH05173487A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 剥離性の容易な粘着ラベルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173487A true JPH05173487A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18437595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35444291A Pending JPH05173487A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 剥離性の容易な粘着ラベルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173487A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219441A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Kuramoto Sangyo:Kk 感熱記録粘着シート
WO1997000298A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-03 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Klebstoff-system zum verkleben von rundumetiketten
JP2002278460A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Gunze Ltd 熱収縮性ラベル用白色フィルム、それを用いた熱収縮性ラベル及び容器
JP2006293386A (ja) * 2006-06-02 2006-10-26 Yoshino Kogyosho Co Ltd タックラベル付きポリエステル製ボトル
US8257806B2 (en) 2005-12-27 2012-09-04 Yupo Corporation Surrounding label and article bearing the label
US9334425B2 (en) 2009-03-30 2016-05-10 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing high tensile modulus polymeric film layer
US9387652B2 (en) 2005-01-10 2016-07-12 Avery Dennison Corporation Removable curl labels
US9422465B2 (en) 2006-11-02 2016-08-23 Avery Dennison Corporation Emulsion adhesive for washable film
US10002549B2 (en) 2009-03-30 2018-06-19 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing polymeric film layer having water affinity
US10157554B2 (en) 2009-03-30 2018-12-18 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing inherently shrinkable polymeric film

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219441A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Kuramoto Sangyo:Kk 感熱記録粘着シート
WO1997000298A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-03 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Klebstoff-system zum verkleben von rundumetiketten
US6238509B1 (en) 1995-06-19 2001-05-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Adhesive system for gluing all-around labels
JP2002278460A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Gunze Ltd 熱収縮性ラベル用白色フィルム、それを用いた熱収縮性ラベル及び容器
JP4633286B2 (ja) * 2001-03-21 2011-02-16 グンゼ株式会社 熱収縮性ラベル用白色フィルム、それを用いた熱収縮性ラベル及び容器
US9387652B2 (en) 2005-01-10 2016-07-12 Avery Dennison Corporation Removable curl labels
US8257806B2 (en) 2005-12-27 2012-09-04 Yupo Corporation Surrounding label and article bearing the label
JP2006293386A (ja) * 2006-06-02 2006-10-26 Yoshino Kogyosho Co Ltd タックラベル付きポリエステル製ボトル
US9422465B2 (en) 2006-11-02 2016-08-23 Avery Dennison Corporation Emulsion adhesive for washable film
US10590315B2 (en) 2006-11-02 2020-03-17 Avery Dennison Corporation Emulsion adhesive for washable film
US9334425B2 (en) 2009-03-30 2016-05-10 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing high tensile modulus polymeric film layer
US10002549B2 (en) 2009-03-30 2018-06-19 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing polymeric film layer having water affinity
US10157554B2 (en) 2009-03-30 2018-12-18 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing inherently shrinkable polymeric film
US10902750B2 (en) 2009-03-30 2021-01-26 Avery Dennison Corporation Removable adhesive label containing inherently shrinkable polymeric film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU715370B2 (en) Prelaminate pressure-sensitive adhesive constructions
JPH05173487A (ja) 剥離性の容易な粘着ラベルおよびその製造方法
US6964805B1 (en) Tack labels and plastic containers with such tack labels
US6099900A (en) Method for tackifying surface of soft layer
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
JPS6393371A (ja) 熱的に非粘着化する接着性プレマスクテープ付図形複合体
EP3161086A1 (en) A wash-off label, a combination of a wash-off label and an item
JPS63238184A (ja) 感圧接着シ−ト
JPH0777939A (ja) 感圧型粘着ラベル
JPH09111203A (ja) 感熱性粘着材
JPH1081860A (ja) ドラム缶用ラベル
JPH11228921A (ja) 熱発泡型粘着シート及びその剥離方法
JP3175948B2 (ja) 再使用防止ラベル及び再使用防止ラベル用接着剤組成物
JP2966965B2 (ja) 粘着テープ
JP2005041891A (ja) 熱収縮性粘着フィルム及び該フィルムに被覆された柔軟性容器
JPH06346031A (ja) 粘着シート
JPH07219439A (ja) 剥離が容易な感熱性粘着ラベル
JPH10120990A (ja) 粘着シート
EP1569188A2 (en) Prelaminate pressure-sensitive adhesive constructions
JP4570354B2 (ja) 感熱ラベル
JP4424878B2 (ja) ラベル
JPH0776673A (ja) 粘着テープ
JPH0284476A (ja) カッティングマシン用感圧接着シート
JPH07268287A (ja) 粘着シート
JPH11293203A (ja) 二軸延伸ポリスチレンフィルム粘着シートおよびその製造方法