JPH05172293A - 樹脂配管用切断閉塞装置 - Google Patents

樹脂配管用切断閉塞装置

Info

Publication number
JPH05172293A
JPH05172293A JP3341621A JP34162191A JPH05172293A JP H05172293 A JPH05172293 A JP H05172293A JP 3341621 A JP3341621 A JP 3341621A JP 34162191 A JP34162191 A JP 34162191A JP H05172293 A JPH05172293 A JP H05172293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pipe
cutting
push
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3341621A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Ozaki
洋一郎 尾崎
Hiroshi Shimizu
博 清水
Junichi Kuratani
純一 倉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP3341621A priority Critical patent/JPH05172293A/ja
Publication of JPH05172293A publication Critical patent/JPH05172293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂配管の閉塞必要箇所を切断閉塞する場合
において、その作業性の改善、越しガスの防止等を図り
得る手段を提供する。 【構成】 樹脂配管1の閉塞必要箇所1Aの下流隣接部
位をシール状態で挿脱自在に内嵌可能なケーシング2を
設ける。そのケーシング2に内嵌した前記配管1の下流
隣接部位を押し切り切断する押切カッター4を、前記ケ
ーシング2に管径方向へスライド自在に取り付ける。前
記配管1を押し切り切断した状態の押切カッター4と前
記ケーシング2とによって管路を遮断する遮断部を構成
する。前記ケーシング2に、前記閉塞必要箇所1Aを閉
塞する本栓7が前記ケーシング2内を下流側から前記閉
塞必要箇所1Aに向けて移動するときのシールを行うシ
ール手段Sを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂配管における閉塞
必要箇所を切断して閉塞するのに使用される樹脂配管用
切断閉塞装置に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂配管に形成された分岐部のうちの使
用されなくなる分岐部、端末の樹脂配管において下流側
が使用されなくなる部分等、樹脂配管における閉塞必要
箇所の切断閉塞作業を行うのに適した切断閉塞装置は、
従来開発されていなかった。そこで、前記切断閉塞作業
を行うに際しては、前記閉塞必要箇所の上流側近傍にお
いて樹脂配管をスクイズオフした上で、カッターホイー
ルを備えた切断装置にて樹脂配管を切断した後、その切
断開口部に仮栓を施してガスの仮遮断を行い、更に前記
閉塞必要箇所に閉塞用継手(前記仮栓が施された切断開
口部又はその下流部を外から覆うような閉塞用継手)を
融着接合していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記閉塞必要箇所の上
流側近傍において樹脂配管をスクイズオフするには、そ
のスクイズオフ作業のための専用治具及びその設置スペ
ースが必要となるという問題があった。また、樹脂配管
が大径である場合に十分なスクイズオフが実施できずに
越しガスも多くなるという問題があった。更に、上述の
従来作業は、前記切断開口部に仮栓を施すことに起因し
て作業ステップが多くなり、作業性が悪いという問題が
あった。本発明は、かかる実情に着目してなされたもの
であり、上述の問題を一挙に解消し得る手段を提供する
ことを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る樹脂配管用
切断閉塞装置の特徴構成は、樹脂配管における閉塞必要
箇所の下流隣接部位をシール状態で挿脱自在に内嵌可能
なケーシングが設けられ、そのケーシングに内嵌した前
記樹脂配管の前記下流隣接部位を押し切り切断するため
の押切カッターが、前記樹脂配管の径方向へスライド自
在に前記ケーシングに取り付けられ、前記樹脂配管を押
し切り切断した状態の押切カッターと前記ケーシングと
によって前記樹脂配管の管路を遮断する遮断部が構成さ
れ、前記ケーシングに、前記閉塞必要箇所を閉塞する本
栓が前記ケーシング内を下流側から前記閉塞必要箇所に
向けて移動するときのシールを行うシール手段が設けら
れている点にある。
【0005】
【作用】前記押切カッターが前記樹脂配管を押し切り切
断した状態で、前記遮断部によって前記管路の遮断が自
ずと実行されるようになる。また、樹脂配管が大径であ
っても前記押し切り切断が可能な限り前記遮断部によっ
て前記管路の遮断が十分に実行されるようになり、越し
ガスも抑えられるようになる。更に、前記シール手段が
存在するので、前記本栓が前記ケーシング内を下流側か
ら前記閉塞必要箇所に向けて移動するときのシールが行
われ、従来は必要であった仮栓による仮遮断の作業が不
必要になる。
【0006】
【発明の効果】従って、前記押し切り切断状態で前記管
路の遮断が自ずと実行されるので、従来は必要であった
スクイズオフ作業を実施しなくても済むようになり、そ
の作業のための専用治具及びその設置スペースが不要と
なる。また、大径の樹脂配管に対しても十分に管路遮断
が実行できるようになるので、越しガスも防げるように
なる。更に、従来は必要であった仮遮断の作業をなくし
て作業ステップを少なくし、その作業性の改善を図るこ
とができる。かくして、本発明に係る樹脂配管用切断閉
塞装置によれば、従来の諸問題が一挙に解消されるよう
になる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図4には、本発明に係る樹脂配管用切断閉
塞装置(以下、単に本発明装置という)の一実施例が示
されており、図1はその全体構成を示す正面図、図2は
その側面図、図3は図1中のイ−イ線による断面図、図
4は押切カッターの先端部を示す側面図である。
【0008】図中の1は、供給源からのガスを各供給先
へ分岐供給すべく、ガス供給源に通じる熱可塑性樹脂製
の上流管と、その上流管から適宜分岐配管された熱可塑
性樹脂製の分岐管との組み合わせよりなる樹脂配管(以
下、単に管1という)である。その管1の分岐部は、電
熱体入りサドル状分岐継手12を用いて形成されてい
る。そのサドル状分岐継手12は、具体的には、前記上
流管の被分岐部(その被分岐部には孔が開設されてい
る)を鞍のような姿勢で覆い且つ熱可塑性樹脂にて構成
された本体の内部に、その本体の内周部と前記被分岐部
の外周部とを融着させるジュール熱を発生する電熱体が
埋め込まれて構成されている。
【0009】前記分岐部と前記分岐管との接続は、電熱
体入り管継手11を用いて実施される。その電熱体入り
管継手11は、具体的には、前記管1(前記分岐部及び
前記分岐管)の被接続部をシール状態に内嵌させる嵌合
部を両側に備え且つ熱可塑性樹脂にて構成された筒状の
継手本体の内周部に、その継手本体と前記管1の被接続
部とを融着させるジュール熱を発生する電熱体が埋め込
まれて構成されている。そして、前記管1における閉塞
必要箇所1A(具体的には、前記管1における分岐部の
うちの使用されなくなる分岐部)の切断及びその管路閉
塞を行うのに本発明装置が使用される。
【0010】本発明装置は、その本体として前記管1の
閉塞必要箇所1Aの下流隣接部位(更に詳しくは、前記
電熱体入り管継手11の位置の下流隣接部位)をシール
状態で挿脱自在に内嵌可能な筒状のケーシング2を備え
る。そのケーシング2は、内周面が前記管1(更に詳し
くは、前記閉塞必要箇所1Aの下流隣接部位、以下同
じ)の外周面に対応する形状とされており、前記管1を
挿入した状態(換言すれば、前記管1に前記ケーシング
2が外嵌された状態)でその外周面にあてがわれるよう
になっている。尚、そのケーシング2は、図1に示す如
く左側部2A・中央部2B・右側部2Cの三部分に区分
される。
【0011】前記ケーシング2の三部分2A,2B,2
Cの下半分は一体的に連結される一方、それらの上半分
は、前記管1の挿脱作業を容易にするために、図2に示
す如く一端側を枢支部として開閉できる(相互に独立し
て開閉できる)ようになっている。そして、前記三部分
2A,2B,2Cの上半分を閉じて前記管1をクランプ
した状態は、閉じられた前記上半分の各他端部が締結具
6によって締結されることによって維持されるようにな
っている。尚、前記管1と前記ケーシング2との間のシ
ールは、図1に示す如く前記ケーシング2の左側部2A
及び右側部2Cの内周部に夫々配置され且つ前記ケーシ
ング2の内周部に内嵌されて前記管1に密着状態とされ
るOリング3によって行われるようになっている。
【0012】前記ケーシング2には、そのケーシング2
に内嵌された前記管1を押し切り切断するための押切カ
ッター4(その押切カッター4は、刃部4aと柄部4c
とに区分される)が、前記管1の径方向へスライド自在
に取り付けられている。前記ケーシング2の中央部2B
の上部には、図1に示す如く、切断前姿勢の押切カッタ
ー4における刃部4aを内部に余裕をもって収め得る上
方突出部2aが形成されている。
【0013】前記上方突出部2aには、その天井部分に
図1に示す如く貫通孔2bが形成され、且つ、その前後
側壁部分の内側に図3に示す如く押切カッター4をスラ
イド案内する案内溝2cが図3に示す如く形成されてい
る。そして、前記貫通孔2bには、前記押切カッター4
の柄部4cがシール状態で且つ上下スライド自在に挿通
され、且つ、前記案内溝2cには、前記押切カッター4
の刃部4aの前面部分及び後面部分がシール状態に且つ
スライド自在に係合され、その係合によって、前記押切
カッター4の上下スライド案内が行われるようになって
いる。
【0014】そして、前記押切カッター4の柄部4cの
上端部は操作レバー5の操作によって上下駆動されるよ
うになっており、その操作に基づいて、前記押切カッタ
ー4の柄部4cが下向き移動されて前記押切カッター4
の刃部4aが前記管1の下端部まで押し込まれた状態に
なると、前記管1が押し切り切断されるようになってい
る。尚、前記ケーシング2の中央部2Bの下部には、前
記管1の下端部まで押し込まれた状態の押切カッター4
の刃部4aを収めるスペースを確保するために下方突出
部2dが形成されている。
【0015】前記管1は前記押切カッター4によって上
述の如く押し切り切断されるが、その切断を実行した状
態の押切カッター4と前記ケーシング2とによって前記
管1の管路を遮断する遮断部が構成されるようになって
いる。即ち、前記切断を実行した状態の押切カッター4
は、前記ケーシング2(中央部2B)の案内溝2cにシ
ール状態に係合される刃部4aによって前記管1の管路
が遮断されるようになっている。
【0016】前記ケーシング2(中央部2B)の上方突
出部2aには、その下部にガス圧計測用又はパージ用の
ガスコック9が上端装着された通路が形成されており、
その通路は、前記押切カッター4が最上位置まで上昇し
た状態で前記ケーシング2の内部に開口するようになっ
ている。
【0017】前記ケーシング2(及び前記管1)の内部
においては、前記閉塞必要箇所1Aを閉塞する本栓7
(従来の仮栓ではなく、従来の閉塞用継手に相当する)
が、ガス流路下流側から前記閉塞必要箇所1Aに向けて
移動できるようになっている。そして、前記ケーシング
2には(更に詳しくは、前記ケーシング2の右側部2C
には)、前記本栓7が前記ケーシング2(及び前記管
1)内を下流側から前記閉塞必要箇所1Aに向けて移動
するときのシールを行うシール手段Sが設けられてい
る。
【0018】前記本栓7は、具体的には、熱可塑性樹脂
よりなる円柱状体の外周部に、通電状態でジュール熱を
発生する電熱体7aが埋め込まれ、前記管1における閉
塞必要箇所1Aの内周部に内嵌された状態において前記
電熱体7aへの通電が行われることにより、前記円柱状
体の外周部と前記閉塞必要箇所1Aの内周部とを融着さ
せて前記閉塞必要箇所1Aを閉塞するように構成されて
いる。
【0019】前記シール手段Sは、次に述べるカラー8
Aとシール保持部8Bとの組み合わせによって構成され
ている。前記カラー8Aは、前記押切カッター4によっ
て切断されて分離除去される管に替えて前記ケーシング
2の右側部2C内に上流側部分がシール状態に内嵌さ
れ、且つ、下流側部分が前記ケーシング2から外方へ突
出した状態に装着される部材によって構成されている。
また、前記シール保持部8Bは、前記カラー8Aの下流
側端部に配置され、且つ、前記本栓7を後押ししてそれ
を前記閉塞必要箇所1Aに向けて移動させる押し棒10
を前記カラー8Aの下流側端部においてシール状態に且
つ摺動自在に保持するシール保持部材にて構成されてい
る。
【0020】尚、図1において、13は、ケーブル13
aを介して前記本栓7への通電を行う制御装置である。
【0021】かかる構成の本発明装置を使用して前記管
1における閉塞必要箇所1Aの切断・閉塞を行う場合、
先ず、図5(イ)に示す如く、前記閉塞必要箇所1Aの
下流隣接部位に本発明装置を取り付ける。具体的には、
前記下流隣接部位において、前記ケーシング2内に前記
管1の閉塞必要箇所1Aの下流隣接部位を内嵌させた状
態(換言すれば、前記ケーシング2を前記管1の下流隣
接部位に外嵌させた状態)に本発明装置を取り付ける。
そして、前記押切カッター4を、図5(ロ)に示す状態
に至るまで下向きスライド移動させて前記樹脂配管1を
押し切り切断する。その切断状態(その切断直前の状態
も含む)においては、その状態の押切カッター4と前記
ケーシング2とによって構成される遮断部によって前記
管1の管路が遮断される。そして、上述の如く切断され
た前記管1の下流側部分を図5(ハ)に示す如く取り外
した後、取り外された前記下流側部分に替えて前記カラ
ー8Aを図6(ニ)に示す如く前記ケーシング2の右側
部2Cに内嵌し、そのカラー8Aの上流側部分を前記ケ
ーシング2の右側部2Cにシール状態に取り付ける。そ
して、図6(ホ)に示す如く、前記カラー8A内に前記
本栓7を前記押し棒10と共に挿入し、その押し棒10
の下流側端部を前記シール保持部8Bにてシールしつつ
前記押し棒10を摺動自在に保持する。そして、前記本
栓7を前記押し棒10を介して後押しすることにより、
その本栓7を図7(へ)に示す如く前記閉塞必要箇所1
Aの位置まで移動させた後、前記本栓7内の電熱体7a
へ前記制御装置13を用いて通電して前記本栓7を前記
閉塞必要箇所1Aにおいて前記管1に融着させる。然る
後、前記管1の残存分岐部を図7(ト)に示す如く、前
記電熱体入り管継手11の位置よりも上流部分において
切断してその下流側部分を除去する。その結果、前記分
岐部においては、前記本栓7が取り付けられた閉塞必要
箇所1Aのみが残った状態となり、その残存部の長さは
非常に短いものとなる。
【0022】次に、別実施例について説明する。本発明
装置は、端末の樹脂配管において下流側が使用されなく
なる部分において、その部分を切断閉塞する場合にも適
用することができる。
【0023】また、前記シール手段Sは、前記カラー8
Aと前記シール保持部8Bとの組み合わせでなくてもよ
い。例えば、前記ケーシング2の下流側端部にシール部
材を直接装着し、そのシール部材を介して前記押し棒1
0を、シール状態に且つ摺動自在に保持した実施例も考
えられる。
【0024】また、前記本栓7の外周面に、弾性自在な
部分的膨出部を形成しておき、その膨出部をシール状態
に且つ摺動自在に密着させる摺動面を前記ケーシング2
の内周面に設け、その摺動面によって前記シール手段S
を構成する実施例も考えられる。その実施例において
は、前記本栓7を前記ケーシング2内にて前記閉塞必要
箇所1Aの位置まで移動させるときに、前記摺動面に前
記膨出部が密着されることにより、前記本栓7が前記ケ
ーシング2内にて前記閉塞必要箇所1Aの位置まで移動
するときのシールが行われるようになる。
【0025】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の全体構成を示す正面図
【図2】その側面図
【図3】図1中のイ−イ線による断面図
【図4】カッター先端部を管と共に示す側面図
【図5】本発明装置の使用状態を示す説明図
【図6】本発明装置の使用状態を示す説明図
【図7】本発明装置の使用状態を示す説明図
【符号の説明】
1 樹脂配管 1A 閉塞必要箇所 2 ケーシング 4 押切カッター 7 本栓 S シール手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂配管(1)における閉塞必要箇所
    (1A)の下流隣接部位をシール状態で挿脱自在に内嵌
    可能なケーシング(2)が設けられ、そのケーシング
    (2)に内嵌した前記樹脂配管(1)の前記下流隣接部
    位を押し切り切断するための押切カッター(4)が、前
    記樹脂配管(1)の径方向へスライド自在に前記ケーシ
    ング(2)に取り付けられ、前記樹脂配管(1)を押し
    切り切断した状態の押切カッター(4)と前記ケーシン
    グ(2)とによって前記樹脂配管(1)の管路を遮断す
    る遮断部が構成され、前記ケーシング(2)に、前記閉
    塞必要箇所(1A)を閉塞する本栓(7)が前記ケーシ
    ング(2)内を下流側から前記閉塞必要箇所(1A)に
    向けて移動するときのシールを行うシール手段(S)が
    設けられている樹脂配管用切断閉塞装置。
JP3341621A 1991-12-25 1991-12-25 樹脂配管用切断閉塞装置 Pending JPH05172293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341621A JPH05172293A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 樹脂配管用切断閉塞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3341621A JPH05172293A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 樹脂配管用切断閉塞装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05172293A true JPH05172293A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18347505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3341621A Pending JPH05172293A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 樹脂配管用切断閉塞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05172293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232099A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Osaka Gas Co Ltd ガス遮断方法
JP2016075312A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社水道技術開発機構 流体管撤去方法及びそれに用いられる保護ケースと切断閉止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232099A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Osaka Gas Co Ltd ガス遮断方法
JP2016075312A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社水道技術開発機構 流体管撤去方法及びそれに用いられる保護ケースと切断閉止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269340A (en) Combined hot tap pipe cutter and gate valve for plastic pipe
US2736335A (en) Tapping and cutoff connection to plastic fluid pressure main
JP2008543607A (ja) 空気タイヤへのシール流体注入器具
BRPI1100252A2 (pt) Válvula de fecho rápido com alívio de dosador
JPH05172293A (ja) 樹脂配管用切断閉塞装置
US20180140974A1 (en) Exchange unit and flow circuit system using same
EP1912013B1 (en) Diversion under load conditions in distribution systems
JP3556156B2 (ja) 配管敷設工法
JP2011112067A (ja) 配管分岐部材の撤去方法及び装置
JPH05172292A (ja) 樹脂配管用修繕装置
JPH0743069B2 (ja) 管閉塞装置
JP5749967B2 (ja) 流体管の穿孔手段
JP5577205B2 (ja) 配管分岐部材の撤去方法
JPH10132181A (ja) バイパス形成方法
JP3429019B2 (ja) 管切断装置
JP7288312B2 (ja) 管接続工法および管継手
JP6505141B2 (ja) 不断流式の流路閉塞装置
JP2008281042A (ja) 活管分岐遮断工法
JP2587612Y2 (ja) 管継手
JP2007232099A (ja) ガス遮断方法
JPH10122430A (ja) バイパス治具および同治具を用いたバイパス工法
JP2000234693A (ja) 不断水分岐工法
FR2600908A1 (fr) Filtre pour appareils chimiques et utilisation du filtre dans un analyseur chimique automatique
CN1052787C (zh) 把支管联接到现有的充满气体或液体的管道上的阀门
JP5918932B2 (ja) バイパス装置及びバイパス装置を備えた流体管