JPH051721Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051721Y2
JPH051721Y2 JP1988037668U JP3766888U JPH051721Y2 JP H051721 Y2 JPH051721 Y2 JP H051721Y2 JP 1988037668 U JP1988037668 U JP 1988037668U JP 3766888 U JP3766888 U JP 3766888U JP H051721 Y2 JPH051721 Y2 JP H051721Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
bearing
carrier
frictional force
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988037668U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141948U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988037668U priority Critical patent/JPH051721Y2/ja
Publication of JPH01141948U publication Critical patent/JPH01141948U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051721Y2 publication Critical patent/JPH051721Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は車両が進行方向を変えたり、旋回運
動をしている時の左右輪の回転差を吸収して、円
滑な操縦性を確保するための差動装置の改良に関
する。
(従来の技術) 車両が進行方向を変えたり、旋回走行をしてい
る時には、差動装置によつて左右輪に差動を与え
て、円滑な走行を確保している。しかし、車両が
ぬかるみなどの摩擦係数の小さな路上で、左右輪
の一方の車輪がスリツプすると、構造上他方の車
輪には駆動力が伝達されず、ぬかるみから脱出で
きなくなる。このため、ぬかるみで一方の車輪が
スリツプして左右輪に差動が生じると、差動装置
にはこの差動を制限してぬかるみから脱出するた
めの差動制限機構が設けられたものがある。
このような差動制限機構が設けられた差動装置
には、差動歯車機構の差動を摩擦クラツチによつ
て制限するものがある。すなわち、デフキヤリア
に設けられた油圧シリンダによつて摩擦クラツチ
をプレツシヤ部材を介して摩擦力増加方向に押圧
して、差動歯車機構の差動を制限している。ここ
で、油圧シリンダはマニユアル操作によつて駆動
するタイプ(特公昭57−4536号公報参照)と、マ
イクロコンピユータ等によつて駆動制御するタイ
プ(実開昭59−186544号公報参照)とがある。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の差動装置にあ
つては、この差動装置のデフキヤリアは差動制限
機構を構成している油圧シリンダと一体的に設け
られた構造となつている。このため、このデフキ
ヤリアは差動制限機構を備えた差動装置にのみ用
いられるタイプとなつてしまい、差動制限機構を
備えていないタイプの差動装置には用いることが
できないことになつていた。したがつて、差動制
限機構を備えた差動装置に用いられるデフキヤリ
アと、差動制限機構を備えていない差動装置に用
いられるデフキヤリアとは別々に製作しなければ
ならず、デフキヤリアが共用できないために、差
動装置全体としてはコスト高となり、また部品管
理も煩雑となるという問題点があつた。
そこで、本考案は上記問題点に鑑みコスト高、
部品管理の煩雑さを抑制すると共に、メンテナン
ス性が向上できる差動装置を提供することを目的
としたものである。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) このような課題を解決するために、この考案に
あつては、デフキヤリアに軸受を介して回動自在
に支持される差動歯車機構のデフケースと、この
デフケースに設けられ差動歯車機構の差動を摩擦
力によつて制限する差動制限手段と、この差動制
限手段を摩擦力増加方向に押圧可能なプレツシヤ
部材と、このプレツシヤ部材を摩擦力増加方向に
押圧駆動し、前記デフキヤリアの軸受嵌入孔の端
部に前記デフキヤリアに対し着脱自在に支持され
る駆動手段とを備え、少くともこの駆動手段の軸
受側に工具挿入可能な切り欠き部を設ける構成と
したものである。
(作用) プレツシヤ部材を摩擦力増加方向に押圧駆動す
る駆動手段をデフキヤリアの軸受嵌入孔の端部に
支持させる構造としたため、差動制限機構を備え
たタイプと差動制限機構を備えないタイプとのデ
フキヤリアが共用出来るため、コスト高、部品管
理の煩雑さが抑制出来る。更に、メンテナンスの
ために、デフキヤリアから差動歯車機構をユニツ
トとして取り出すと、軸受はデフケースに圧入さ
れた状態である。しかし、少くとも駆動手段の軸
受側に切り欠き部を設けたので、この切り欠き部
に工具を挿入してデフケースに圧入されている軸
受をこの工具によつてデフケースから容易に外せ
る。
(実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案に係る差動装置の一実施例を
示す図である。
1は内燃機関からの回転駆動力が伝達されるド
ライブピニオンギアであり、このドライブピニオ
ンギア1はリングギア2と噛合し、このリングギ
ア2はデフケース3に取り付けられている。デフ
ケース3にはピニオンギア4がピニオンシヤフト
5を介して回転自在に取り付けられ、ピニオンギ
ア4は一対のサイドギア6,7と噛合し、このサ
イドギア6,7は左右輪がそれぞれ取り付けられ
た駆動軸8,9にそれぞれ連結している。ピニオ
ンシヤフト5、ピニオンギア4および一対のサイ
ドギア6,7はデフケース3に収装され、このデ
フケース3はデフキヤリア10に一対のテーパベ
アリング11,12を介して回転自在に支持され
ている。デフキヤリア10にはメンテナンスのた
めに取外し可能なデフカバー112が取り付けら
れている。なお、デフケース3、ピニオンシヤフ
ト5、ピニオンギア4および一対のサイドギア
6,7は全体として差動歯車機構13を構成して
いる。
デフケース3と一方のサイドギア6との間に
は、差動歯車機構13の差動回転を摩擦力によつ
て差動制限する摩擦クラツチ14(差動制限手
段)が介装されている。摩擦クラツチ14は一対
の摩擦板15,16からなり、一方の摩擦板16
はデフケース3とスプライン嵌合し、他方の摩擦
板15は一方のサイドギア6に固着され同時に回
転する取付部材17とスプライン嵌合している。
摩擦板15,16はデフケース3の外側に配設さ
れた略環状の駆動手段としての油圧シリンダ18
の作動によつて押圧されて締結される。すなわ
ち、油圧シリンダ18のシリンダ部19に作動油
が圧送されると、ピストン部20はプレツシヤ部
材としてのプレツシヤリング21およびプレツシ
ヤロツド22を介して摩擦板15,16を押圧
し、この摩擦板15,16は摩擦力によつて締結
される。なお、プレツシヤリング21とピストン
部20との間にはスラストベアリング23が介装
されている。
シリンダ部19の後端突出部19aはデフキヤ
リア10のベアリング嵌入孔24に嵌入支持さ
れ、このデフキヤリア10にスプリングピン27
を介して回り止めされている。また、後部突出端
19aはベアリング嵌入孔24に嵌入されている
テーパベアリング11のアウターレース11b側
面に当接している。また、シリンダ部19の軸受
側(図中右方側)には、半径方向に切り欠き部2
6aが形成され、またこの切り欠き部26aはテ
ーパベアリング11に向けて開口している。デフ
ケース3には、切り欠き部26aに対応するよう
な切り欠き部26bが形成され、、またこの切り
欠き部26bもテーパベアリング11に向けて開
口している。切り欠き部26a,26bは工具が
挿入可能であるとともに、デフキヤリア10に流
入された潤滑油をテーパベアリング11に潤滑す
るものである。
なお、油圧シリンダ18は、センサ、制御回路
およびレギユレータ等で構成されている制御シス
テム(図示せず)によつて路面状況に基づいて作
動油供給圧が調節されて差動歯車機構13の差動
を制御している。
メンテナンスのために、デフキヤリア10から
デフカバー112を取り外し、またデフキヤリア
10からベアリング押え25を取り外すと、差動
歯車機構13はデフキヤリア10からユニツトと
して取り出せる。その後テーパベアリング11の
アウターレース11bを取りはずし切り欠き部2
6a,26bの位置を合せて軸受抜き取り用工具
を挿入し、この工具の先端爪部をテーパベアリン
グ11のインナーレース11aに当て、この工具
を操作することにより、デフケース3に圧入され
ているテーパベアリング11は取り外すことがで
きる。
なお、切り欠き部26a,26bは、デフケー
ス3からテーパベアリング11を容易に取り外し
易いように、デフケース3にも設けたが、油圧シ
リンダ18にのみ設けてもよい。
このように、摩擦クラツチ14を押圧する駆動
手段としての油圧シリンダ18はデフキヤリア1
0に一体的に設けることなく、デフキヤリア10
内に収装し、テーパベアリング11,12を介し
てデフキヤリア10によつて支持するようにした
ので、このデフキヤリア10は差動制限機構を備
えた差動装置と、差動制限機構を備えない差動装
置とに共用することができる。したがつて、差動
装置全体としてコストを低くすることができ、ま
た部品管理も簡便にすることができる。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、駆動
手段を軸受を介してデフキヤリアに支持させるよ
うにしたので、差動制限機構を備えていない差動
装置に用いられるデフキヤリアと、差動制限機構
を備えたデフキヤリアとは共用できることにな
り、同一のデフキヤリアを製作することができ
る。したがつて、差動装置全体としてコストを低
減でき、部品管理も簡便となる。また、少くとも
駆動手段の軸受側に切り欠き部を設けたので、こ
の切り欠き部に工具を挿入してデフケースに圧入
されている軸受を、このデフケースから容易に取
り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る差動装置の一実施例を
示す断面図である。 3……デフケース、10……キヤリア、18…
…油圧シリンダ、21……プレツシヤリング(プ
レツシヤ部材)、22……プレツシヤロツド(プ
レツシヤ部材)、26a,26b……切り欠き部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デフキヤリアに軸受を介して回動自在に支持さ
    れる差動歯車機構のデフケースと、このデフケー
    スに設けられ差動歯車機構の差動を摩擦力によつ
    て制限する差動制限手段と、この差動制限手段を
    摩擦力増加方向に押圧可能なプレツシヤ部材と、
    このプレツシヤ部材を摩擦力増加方向に押圧駆動
    し、前記デフキヤリアの軸受嵌入孔の端部に、前
    記デフキヤリアに対し着脱自在に支持される駆動
    手段とを備え、少くともこの駆動手段の軸受側に
    工具挿入可能な切り欠き部を設けたことを特徴と
    する差動装置。
JP1988037668U 1988-03-24 1988-03-24 Expired - Lifetime JPH051721Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988037668U JPH051721Y2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988037668U JPH051721Y2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141948U JPH01141948U (ja) 1989-09-28
JPH051721Y2 true JPH051721Y2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=31264246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988037668U Expired - Lifetime JPH051721Y2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051721Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01141948U (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448349Y2 (ja)
JPH051721Y2 (ja)
JP2529245B2 (ja) デフアレンシヤル装置
JPH0438125Y2 (ja)
JPH0546506Y2 (ja)
JPH079745Y2 (ja) 油圧クラッチ、ブレーキ式操向装置におけるスライドギヤ潤滑構造
JPH0448350Y2 (ja)
JPH047394Y2 (ja)
JPH0318746Y2 (ja)
JPH034589Y2 (ja)
JPH072286Y2 (ja) 車軸駆動装置
JPS61140670A (ja) トランスフアの潤滑構造
JPH0225951Y2 (ja)
JPH0710928Y2 (ja) 農用トラクタにおける前輪変速装置
JP2955260B2 (ja) パートタイム式四輪駆動車の二駆四駆切換装置
JPH0536116Y2 (ja)
JPH0334338Y2 (ja)
JPH0444432Y2 (ja)
JPH0116650Y2 (ja)
JPH032824U (ja)
JP2801731B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0463260B2 (ja)
JPH0732228Y2 (ja) プロペラシャフトの取付構造
JPH0347231Y2 (ja)
JPS62198526A (ja) ノ−スピンデフ装置