JPH05171760A - 換気棟構造 - Google Patents

換気棟構造

Info

Publication number
JPH05171760A
JPH05171760A JP33701891A JP33701891A JPH05171760A JP H05171760 A JPH05171760 A JP H05171760A JP 33701891 A JP33701891 A JP 33701891A JP 33701891 A JP33701891 A JP 33701891A JP H05171760 A JPH05171760 A JP H05171760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
roof
ventilating
spacers
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33701891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043158B2 (ja
Inventor
Seigo Aizaki
清吾 相崎
Takenao Toyama
武尚 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3337018A priority Critical patent/JP3043158B2/ja
Publication of JPH05171760A publication Critical patent/JPH05171760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043158B2 publication Critical patent/JP3043158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 所定の屋根勾配をもって葺設された左右の屋
根瓦3のうちの最上部に位置するもの同士の間に屋根裏
に通じる換気用間隙Sが形成され、左右の屋根瓦3上に
それぞれ面戸4を介して笠木5が並置される。この並置
された左右の笠木5上に、それら双方に跨乗する所要数
の換気用スペーサ10が適宜の間隔をあけて配され、そ
の換気用スペーサ上に板金製の棟包10が換気用間隙S
及び左右の笠木5を覆うように被せられる。換気用スペ
ーサは、屈曲もしくは撓曲可能とされた上辺部及びその
両端から下向きに突出する一対の側辺部からなってい
て、換気用スペーサ10により棟包6が笠木5から離隔
せしめられてそれらの間に換気用間隙Sと外部とを連通
させる換気通路Rが形成される。 【効果】 比較的簡単な構成でありながら、屈曲もしく
は撓曲可能で安価な板金製の棟包を使用したもとでも、
換気を確実にかつ充分に行うことができるとともに、対
応できる屋根勾配の幅を広くすることができ、しかも、
施工が簡単かつ容易で品質を落とすことなく全体を安価
に提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋根の頂部において屋
根裏と外部とを連通させて換気を行うようにされた換気
棟構造に関する。
【0002】
【従来の技術】家屋における屋根の頂部を形作る棟部で
換気を行うようにされた換気棟構造の代表的なものを簡
略に述べれば次の如くである。すなわち、所定の屋根勾
配をもって葺設された左右の屋根瓦のうちの最上部に位
置するもの同士の間に屋根裏に通じる換気用の間隙が形
成され、それら左右の屋根瓦上にそれぞれ面戸を介して
笠木が並置されるとともに、この並置された左右の笠木
上に棟瓦が上記換気用間隙及び左右の笠木を覆うように
被せられ、各部材が釘等で固定されるとともに、面戸等
に上記換気用間隙と外部とを連通させる換気通路(単な
る開口部,孔,隙間等で可)が形成されて構成される。
【0003】上述の如くの構成を有する換気棟構造にお
いては、棟瓦として無機成形品が使用されることが多い
が、このような棟瓦は、通常、耐久性はあるが硬質で脆
いため、対応できる屋根勾配の幅は極めて狭い。それに
対し家屋の屋根勾配は多種多様であるから、棟瓦として
寸法形状の異なる多種類の製品を用意しておく必要があ
る。そのため、棟瓦は多品種少量生産とならざるを得
ず、比較的高価なものとなる。
【0004】そこで、例えば、実公平3−11286号
公報には、対応できる屋根勾配の幅を広げるべく、棟瓦
の両側部に内側に凹む湾曲凹部を形成することが提案さ
れている。かかる湾曲凹部が形成された棟瓦は、屋根勾
配が多少相違しても同一寸法形状のもので対応できる
が、棟瓦が笠木に湾曲凹部で支持されることになるので
それらの接触面積が小さくなり、棟瓦を笠木に釘等で固
定する際に釘等の打込位置がずれたり棟瓦が傾いたりし
易く、安定性や施工性が良いとはいえない。
【0005】それに対し、棟瓦に代えて使用される板金
製の棟包は、通常、比較的容易に屈曲もしくは撓曲させ
ることができるので、対応できる屋根勾配の幅が従来の
棟瓦に比して広く、しかも安価に製作できるが、薄物で
あるため撓んだり曲がったりし易い。ところで、特開昭
63−74948号公報には、上述の板金製の棟包を使
用できる換気棟構造が記載されている。この公報に記載
の換気棟構造は、屋根瓦上に配置される面戸としての合
成樹脂発泡体等からなる弾性体部分の上面部に立上り片
が立設された鋼板部材が被着され、この鋼板部材の立上
り片上に笠木が配置されるとともに、その笠木上に各部
を覆うように、断面く字状の上覆板部とこの上覆板部の
両端から下向きに折り曲がる横覆板部とからなる棟包が
被せられて構成されている。
【0006】かかる公報に記載された換気棟構造におい
ては、鋼板部材の立上り片により笠木と面戸の弾性体部
分とが離隔せしめられてそれらの間に換気用開口部(隙
間)が形成され、そこを通じて家屋内(屋根裏)の換気
が行われることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された換気棟構造では、換気用開口部が面戸の
上面側のみにしか形成されていない。そのため、例え
ば、板金製の棟包の横覆板部が暴風等により内側(面戸
及び笠木側)に若干曲げられただけで、換気用開口部が
塞がれて屋根裏と外部とを連通する換気通路が遮断され
てしまい、換気能力が著しく低下するという問題があ
る。
【0008】このような問題を解決するための一つの方
策として、例えば、板金製の棟包を容易には曲がらない
ように補強することが考えられるが、棟包を補強するこ
とは、コストアップにつながるとともに、自在に屈曲も
しくは撓曲できて対応可能な屋根勾配の幅が広いという
板金製の棟包のメリットが失われてしまう。かかる点に
鑑み本発明は、換気を確実にかつ充分に行うことができ
るとともに、対応できる屋根勾配の幅を広くすることが
でき、しかも、使用部材のコストを可及的に抑えたもと
で、施工を簡単かつ容易に行え、しかも、品質を落とす
ことなく全体を安価に構成できる換気棟構造を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る換気棟構造は、所定の屋根勾配をもっ
て葺設された左右の屋根瓦のうちの最上部に位置するも
の同士の間に屋根裏に通じる換気用間隙が形成され、上
記左右の屋根瓦上にそれぞれ面戸を介して笠木が並置さ
れるとともに、この並置された左右の笠木上に、それら
双方に跨乗する所要数の換気用スペーサが適宜の間隔を
あけて配され、その換気用スペーサ上に、板金製の棟包
が上記換気用間隙及び左右の笠木を覆うように被せられ
てなり、上記換気用スペーサが、上記棟包と上記左右の
笠木の上面及び反対向側の側面との間に介在せしめられ
る、屈曲もしくは撓曲可能とされた上辺部及びその左右
端から下向きに折り曲がる一対の側辺部を有していて、
該換気用スペーサにより上記棟包が上記笠木から離隔せ
しめられてそれらの間に上記換気用間隙と外部とを連通
させる換気通路が形成されて構成される。
【0010】本発明の換気棟構造に使用される換気用ス
ペーサは、基本的には、ある程度の厚み(高さ)があっ
て左右に並置された一対の笠木間を橋架するようにそれ
ら双方に跨がる長さを有し、かつ、屈曲もしくは撓曲可
能で棟包と上記左右の笠木の上面及び反対向側の側面と
の間に介在せしめられるようなものであれば、形状・材
質は特に限定されず、合成樹脂,金属あるいは木製の単
なる板状体,棒状体,網状態等でもよく、さらに板状体
に突起,立上り片,凸部,段差等を設けたものでもよい
が、換気用スペーサを棟包の裏面(下面及び内側面)に
沿わせられる形状となすことが好ましい。
【0011】また、換気用スペーサは様々な態様で屈曲
もしくは撓曲させ得るが、好ましい態様としては、その
中央部に溝もしくは薄肉部を形成すること、全部もしく
は部分的に柔軟性材料や弾性材料を使用すること、2分
割構成にしてそれらをヒンジ部材,柔軟性部材,弾性部
材等で連結すること等が挙げられる。
【0012】
【作 用】上述のように構成される本発明に係る換気棟
構造においては、換気用スペーサが、笠木と棟包との間
に換気通路となる隙間を確保することに加えて、棟包の
内側への曲がりもしくは撓みを防ぎかつ棟包の左右の下
端を屋根瓦の上面から離隔させておく役目も果たす。そ
れにより、屈曲もしくは撓曲可能で安価な板金製の棟包
を使用したもとでも、換気通路が塞がれるような事態が
確実に防止され、必要充分な換気能力を安定して維持し
得る。
【0013】また、換気用スペーサ及び棟包が共に屈曲
もしくは撓曲可能とされるので、対応できる屋根勾配の
幅が広くなり、換気用スペーサ及び棟包の汎用性が高め
られて各種の屋根に柔軟に対応できる。さらに、面戸、
笠木、換気用スペーサ、及び棟包からなる主要構成部材
をそれぞれ順次に積み重ねるように置いて全体を固定す
るだけで組み立てられ、さらに、換気用スペーサは極め
て単純な形状のものでよく、しかも、換気用スペーサ以
外の各部材は従来品と同様な構成のものでよいので、施
工が簡単かつ容易で各部材の製造コスト及び施工コスト
が低く抑えられ、その結果、全体を安価に提供できる。
【0014】それに加えて、換気用スペーサが左右の笠
木上にそれら双方に跨がるように配置されるので、それ
らの各部材の設置安定性が向上し、位置決めや平行出し
が楽に行えるという利点も得られる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。図1及び図2は、本発明に係る換気
棟構造の一実施例を示す分解斜視図及び縦断面図であ
る。この例においては、屋内側に位置する野地板2上
に、前端部に凸部を有する平板状とされた合成樹脂製の
屋根瓦3が左右に所定の屋根勾配をもって葺設されてい
る。これらの左右の屋根瓦3のうちの最上部に位置する
もの同士の間及び左右の野地板2の上端間に屋根裏に通
じる換気用間隙S(図2)が形成されている。また、左
右の屋根瓦3上には、弾性発泡体等の合成樹脂もしくは
ゴム等からなる面戸4を介して笠木5が並置されてい
る。左右に並置された面戸4及び笠木5はそれぞれ断面
が長方形とされ、屋根瓦3と略同一の傾斜角度(屋根勾
配)をもって対向配置されるとともに、屋根の前後方向
(奥行き方向)に沿って平行に位置決めされており、左
右の笠木5の対向する側面間には上記換気用間隙Sの上
部を形成する隙間(通路)が確保されている。
【0016】そして、上記並置された左右の笠木5上に
それら双方に跨がる換気用スペーサ10が所要数、所定
間隔をあけて配され、その換気用スペーサ10上に板金
製の棟包6が上記換気用間隙S,左右の笠木5,及び換
気用スペーサ10を覆い包むように被せられている。棟
包6は、中央部で屈曲可能な断面く字状の上覆板部と、
この上覆板部の両端から下向きに折り曲がる横覆板部
と、この横覆板部の下端から内向きに折り返された係止
突起部6aとからなり、各部はコーナー部分で弾性的に
折り曲げ可能となっている。
【0017】一方、換気用スペーサ10は、合成樹脂等
を素材として一体成形されたもので各部は一定の厚みを
有し、図3に詳細に示される如くに、中央部分を前後方
向に横断するように断面V字形の溝が形成され、その溝
の底部に位置する連結薄肉部15で連結された矩形板状
の左上辺部12aと右上辺部12bとからなる断面く字
状の上辺部12と、この上辺部12の両端から下向きに
直角に折り曲がる矩形板状の左右の側辺部14とからな
っており、連結薄肉部15を中心として屈曲可能とされ
ている。
【0018】このように構成される換気棟構造の施工
は、次のようにして行われる。まず、左右の屋根瓦3上
に面戸4を屋根の奥行き方向に沿って平行に配置し、必
要なら接着材等の適宜の手段で仮止めしておく。次い
で、各面戸4上に左右一対の笠木5を並置した状態で、
所定間隔をあけて所要数の換気用スペーサ10を左右の
笠木5上にそれら双方に跨がるように配す。この場合、
換気用スペーサ10の上辺部12は屋根勾配に対応して
屈曲し、また側辺部14は上辺部12に対して直角に折
り曲がっているので、換気用スペーサ10の裏面を並置
された笠木5の上面及び反対向側の側面に当接させるこ
とができ、また、そうすることにより、それらが安定す
るとともに、それらの位置決め及び平行出しが容易に行
え、かつ、左右の笠木5間の隙間や棟包6の左右の下端
部(係止突起部6a)と屋根瓦3との間の隙間が適切に
確保される。
【0019】このようにして、換気用スペーサ10を笠
木5上に配置した後、釘7(図2)を笠木5の上面から
直交する方向に笠木5と面戸4と屋根瓦3とを貫通して
野地板2に至るように打ち込む。この場合、必要に応じ
て各部材に予め透孔あるいは凹部等を形成しておくと、
釘打ち時の位置決め・打ち込み作業が容易となる。な
お、換気用スペーサ10は単に笠木5上に置いているだ
けでよく、釘7を打ち込む必要はないが、安定性を増す
ため、例えば、換気用スペーサ10の裏面に両面テープ
等を貼着しておいて笠木5に固定するようにしてもよ
い。
【0020】続いて、上述のようにして固定された各部
材を覆うように棟包6を被せる。この場合、換気用スペ
ーサ10の上辺部12は屋根勾配に沿うように配置さ
れ、また側辺部14は上辺部12に対して直角に折り曲
がっているので、棟包6の裏面が換気用スペーサ10の
上辺部12及び側辺部14の両方に当接せしめられると
ともに、棟包6の係止突起部6aが側辺部14の下端外
縁に係止される。そして、このようにして棟包6を換気
用スペーサ10に当接させた状態で、釘9を棟包6の横
覆板部から笠木5内に貫入するように打ち込む。それに
より、棟包6が固定されて各部の組み付けが終了する。
なお、この場合も、必要に応じて棟包6に予め透孔ある
いは凹部等を形成しておくと、釘打ち時の位置決め・打
ち込み作業が容易となる。その後、棟包6の前後端の開
口部にカバー等を取り付けてそこを塞ぐ等の必要な作業
を行う。それにより、換気棟構造の施工が完了する。
【0021】上述の如くにして施工される本実施例の換
気棟構造においては、笠木5と板金製の棟包6との間に
所定間隔をあけて所要数の換気用スペーサ10が介装さ
れるので、それらの間に換気用スペーサ10の厚みに相
当する換気通路Rとなる隙間が確保される。すなわち、
本例においては、棟包6が換気用スペーサ10により笠
木5から離隔せしめられて、図2おいて矢印Pで示され
る如くに、棟包6の左右の下端部(係止突起部6a)と
屋根瓦3との間に形成される隙間を出入り口として、並
置された笠木5の反対向側の側面と棟包6の横覆板部と
の間、及び、笠木5の上面と棟包6の上覆板部との間、
に形成される、所定間隔をあけて配置された換気用スペ
ーサ10で挟まれた空間が換気通路Rとなり、この換気
通路Rと前述した換気用間隙Sとを通じて家屋の換気が
行われる。
【0022】この場合、換気用スペーサ10が、笠木5
と棟包6との間に換気通路Rとなる隙間を確保すること
に加えて、棟包6の内側への曲がりもしくは撓みを防ぎ
かつ棟包6の左右の下端を屋根瓦3の上面から離隔させ
ておく役目も果たす。それにより、屈曲もしくは撓曲可
能で安価な板金製の棟包を使用したもとでも、換気通路
Rが塞がれるような事態が確実に防止され、必要充分な
換気能力を安定して維持し得る。
【0023】また、換気用スペーサ10及び棟包6が共
に屈曲もしくは撓曲可能とされるので、対応できる屋根
勾配の幅が広くなり、換気用スペーサ10及び棟包6の
汎用性が高められて各種の屋根に柔軟に対応できる。さ
らに、面戸、笠木、換気用スペーサ、及び棟包からなる
主要構成部材をそれぞれ順次に積み重ねるように置いて
全体を固定するだけで組み立てられ、さらに、換気用ス
ペーサは極めて単純な形状のものでよく、しかも、換気
用スペーサ以外の各部材は従来品と同様な構成のもので
よいので、施工が簡単かつ容易で各部材の製造コスト及
び施工コストが低く抑えられ、その結果、全体を安価に
提供できる。
【0024】次に、本発明に係る換気棟構造の他の例を
図4及び図5を参照しながら説明する。なお、図4及び
図5において、前述した図1〜図3に示される各部に対
応する部分には、全体を含めて同一の符号を付してそれ
らの重複説明並びに作用効果のうちの共通部分の説明を
省略する。この例に使用される換気用スペーサ10は、
図5に示される如くに、上辺部12の中央部に位置する
左上辺部12aと右上辺部12bの中央側端部の裏面側
に断面く字状を呈する一対の係止凸部17が下向きに突
設されるとともに、この係止凸部17の下面近くまでV
字形の溝が形成され、その溝の底部に位置する連結薄肉
部15で左上辺部12aと右上辺部12bとが連結され
ており、また、側辺部14の下端部から外向きに直角に
折り曲がって突出する支承凸部19が設けられている。
【0025】上記係止凸部17は、図4に示される如く
に、換気用スペーサ10が左右の笠木5に跨がるように
配置されるとき、それらの笠木5間に嵌まり込んでその
側面に当接するようにされる。このような係止凸部17
が設けられることにより、換気用スペーサ10や笠木5
の設置安定性が一層向上するとともに、それらの位置決
め及び平行出しが一層容易に行える。
【0026】また、上記支承凸部19には、図4に示さ
れる如くに、棟包6に形成された、横覆板部の下端から
外向きに折り曲がって突出する下端覆板部6bが載接せ
しめられるとともに、この下端覆板部6bから内向きに
折り返された係止突起部6aが掛止される。このように
されることにより、たとえ笠木5等が適正位置からずれ
たり傾いたりしても、換気用スペーサ10の左右の下端
部は屋根瓦3に当接するが、棟包6の左右の下端部(係
止突起部6a)は屋根瓦3から確実に離隔せしめられる
ので、棟包6の左右の下端部(係止突起部6a)と屋根
瓦3との間には、常に換気通路Rの出入り口となる隙間
が確保され、図5おいて矢印Qで示される如くに、その
隙間を通じて、前述した図2に示される換気棟構造と同
様にして換気が行われることになる。
【0027】なお、上述の例において換気用スペーサ1
0は、連結薄肉部15が形成されることにより屈曲可能
な構成とされているが、それに代えて、例えば、図7に
示される如くに、換気用スペーサ10を左上辺部12a
と右上辺部12bとに分離してそれらの対向面13側の
端部下面に上記係止凸部17と同形状の弾性部材23を
取り付ける、あるいは、図8に示される如くに、換気用
スペーサ10の中央部分を弾性部材25で構成する、こ
と等により、屈曲もしくは撓曲可能な構成としてもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る換気棟構造によれば、比較的簡単な構成でありなが
ら、屈曲もしくは撓曲可能で安価な板金製の棟包を使用
したもとでも、換気を確実にかつ充分に行うことができ
て対応できる屋根勾配の幅を広くすることができ、さら
に、使用部材のコストを可及的に低く抑えることができ
るとともに、施工を簡単かつ容易に行え、しかも、品質
を落とすことなく全体を安価に提供できるいう優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る換気棟構造の一実施例を示す分解
斜視図。
【図2】図1に示される実施例の縦断面図。
【図3】図1の実施例に使用される換気用スペーサを示
す斜視図。
【図4】本発明に係る換気棟構造の他の実施例を示す縦
断面図。
【図5】図4の実施例に使用される換気用スペーサを示
す斜視図。
【図6】本発明の実施例に使用される換気用スペーサの
変形例を示す図。
【図7】本発明の実施例に使用される換気用スペーサの
変形例を示す図。
【符号の説明】
2−野地板 3−屋根瓦 4−面戸 5−笠木 6−棟包 7,9−釘 10−換気用スペーサ10 12−上辺部 14−側辺部 15−連結薄肉部 17−係止凸部 19−支承凸部 R−換気通路 S−換気用間隙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の屋根勾配をもって葺設された左右
    の屋根瓦のうちの最上部に位置するもの同士の間に屋根
    裏に通じる換気用間隙が形成され、上記左右の屋根瓦上
    にそれぞれ面戸を介して笠木が並置されるとともに、こ
    の並置された左右の笠木上に、それら双方に跨乗する所
    要数の換気用スペーサが適宜の間隔をあけて配され、そ
    の換気用スペーサ上に、板金製の棟包が上記換気用間隙
    及び左右の笠木を覆うように被せられてなり、上記換気
    用スペーサが、上記棟包と上記左右の笠木の上面及び反
    対向側の側面との間に介在せしめられる、屈曲もしくは
    撓曲可能とされた上辺部及びその左右端から下向きに折
    り曲がる一対の側辺部を有していて、該換気用スペーサ
    により上記棟包が上記笠木から離隔せしめられてそれら
    の間に上記換気用間隙と外部とを連通させる換気通路が
    形成されていることを特徴とする換気棟構造。
  2. 【請求項2】 換気用スペーサの上辺部の中央部に溝も
    しくは薄肉部が形成されている、請求項1に記載の換気
    棟構造。
JP3337018A 1991-12-19 1991-12-19 換気棟構造 Expired - Lifetime JP3043158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337018A JP3043158B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 換気棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337018A JP3043158B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 換気棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171760A true JPH05171760A (ja) 1993-07-09
JP3043158B2 JP3043158B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18304693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337018A Expired - Lifetime JP3043158B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 換気棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418678B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-16 Martin J. Rotter Contoured roof ventilation strip and installation system
US6662510B2 (en) 2000-02-16 2003-12-16 Martin J. Rotter Method of installing a roof ventilation strip and installation system
US7222463B2 (en) 2000-02-16 2007-05-29 Rotter Martin J Method of installing a roof ventilation strip and installation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418678B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-16 Martin J. Rotter Contoured roof ventilation strip and installation system
US6662510B2 (en) 2000-02-16 2003-12-16 Martin J. Rotter Method of installing a roof ventilation strip and installation system
US7222463B2 (en) 2000-02-16 2007-05-29 Rotter Martin J Method of installing a roof ventilation strip and installation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043158B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694728A (en) Vinyl siding system
US5590505A (en) Construction member and assemblies thereof
US3545154A (en) Surface panel assembly with rigid strips to conceal fasteners
US5469681A (en) Vinyl ceiling grid structure
US20040065031A1 (en) Cornerboard assembly
US4439970A (en) Retainer for the attachment of paneling elements, paneling structure produced by using the retainer and paneling strip suitable for use of the retainer
JPH05171760A (ja) 換気棟構造
JP3043159B2 (ja) 換気棟構造
JPH05171761A (ja) 換気棟構造
JPH05171764A (ja) 換気棟構造
JPH05171766A (ja) 換気棟構造
US4007571A (en) Panel attachment system
JPH05171762A (ja) 換気棟構造
CA2591857C (en) Injection moldable composite gable vent
JPH05171767A (ja) 換気棟構造
JP3043160B2 (ja) 換気棟構造
JPH05171768A (ja) 換気棟構造
JP3975121B2 (ja) 壁体への断熱材設置方法
JPH0547698B2 (ja)
JP3711004B2 (ja) 発泡合成樹脂製建築用桟
JPS627839Y2 (ja)
JP5237629B2 (ja) 断熱壁
JP3050518B2 (ja) 木造家屋構築用のパネルを用いた家屋
JP4044394B2 (ja) 手摺壁構造
JP2003239480A (ja) 屋根の棟構成部材