JPH05171670A - 浴槽用排水栓 - Google Patents

浴槽用排水栓

Info

Publication number
JPH05171670A
JPH05171670A JP3357696A JP35769691A JPH05171670A JP H05171670 A JPH05171670 A JP H05171670A JP 3357696 A JP3357696 A JP 3357696A JP 35769691 A JP35769691 A JP 35769691A JP H05171670 A JPH05171670 A JP H05171670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain plug
drainage
stopper
impeller
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3357696A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Saikai
宣之 西海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP3357696A priority Critical patent/JPH05171670A/ja
Publication of JPH05171670A publication Critical patent/JPH05171670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 浴槽下部に設けられた排水栓の開閉を、電気
部品を全く用いずに、水道水の圧力により行うことを目
的とする。 【構成】 浴槽の湯水を排出する排水栓であって、該排
水栓は該排水栓を開閉させる排水栓開閉弁3と、該排水
栓開閉弁を上下動させるための摺動支持部5,9と、該
摺動支持部を回転させる羽根車7と、該排水栓開閉弁と
該摺動支持部を接続する連結部材4と、該摺動支持部と
該羽根車を接続する連結部材6と、該羽根車を回転させ
る湯水等を通す水通路とを設けた浴槽用排水栓。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽の湯水を排出する
ための浴槽用排水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浴槽の湯水を排出するための浴槽
用排水栓の例として、実公平3−6688号公報の例が
ある。これらの従来例では、浴槽の底部に浴槽湯水を排
出させるための排水栓が設けられており、排水栓はリモ
コン等の遠隔操作器の信号により、排水栓付近に取り付
けたサ−ボモ−タ等の電気的駆動手段を駆動させて開閉
させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例等では、浴槽下部に取り付けた排水栓周辺部は、
常時高温多湿の状態であるため、排水栓に取り付けたサ
−ボモ−タ等の電気部品は前記高温多湿状態の影響によ
り故障し易いという問題を有していた。
【0004】そこで本発明は電気部品を全く用いない浴
槽用排水栓の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、浴槽の湯水を排出する排水栓であって、該
排水栓は該排水栓を開閉させる排水栓開閉弁と、該排水
栓開閉弁を上下動させるための摺動支持部と、該摺動支
持部を回転させる羽根車と、該排水栓開閉弁と該摺動支
持部を接続する連結部材と、該摺動支持部と該羽根車を
接続する連結部材と、該羽根車を回転させるための湯水
等を通す水通路とを備えたことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明は、湯水等により回転する羽根車の回転
を連結部材及び摺動支持部を介して一体となす排水栓開
閉弁に伝達して排水栓開閉を行うので、従来における電
気部品は全く使用しないため、高温多湿の状態におかれ
た排水栓の開閉を支障なく行える。
【0007】
【実施例】図1は本発明の構成の実施例を示しており、
浴槽1下部には排水栓2が設けられ、排水栓2は浴槽湯
水を外部へ排出する排水口14と、排水栓2を開閉させ
る水道水を通す排水栓閉止用水通路10と、排水栓開放
用水通路11とを備えている。排水栓閉止用水通路10
には排水栓閉止用水通路10を通る水道水を制御する排
水栓閉止用手動水道栓12を備えている。排水栓開放用
水通路11には排水栓開放用水通路11を通る水道水を
制御する排水栓開放用手動水道栓13を備えている。な
お、排水栓閉止用手動水道栓12及び排水栓開放用手動
水道栓13は浴室内に設けられ、浴室にて簡単に排水栓
開閉動作を行えるのである。
【0008】図2は本発明の内容を示す排水栓2の構造
を示しており、排水栓2閉止状態である。浴槽底面15
下部に取り付けた排水栓2は排水栓2を開閉させる排水
栓開閉弁3と、排水栓開閉弁3と上部の摺動支持部5を
接続する連結部材4と、ギア、ネジ等による上部の摺動
支持部5と、上部の摺動支持部5と羽根車7を接続する
連結部材6と、羽根車7と、羽根車7と下部の摺動支持
部9を接続する連結部材8と、ギア、ネジ等による下部
の摺動支持部9とで一体を成している。図中二点鎖線矢
印は、排水栓2閉止時における排水栓閉止用水通路10
を通る水道水の流れを表し、羽根車7近傍の空間を経て
排水口14へと水道水が排出されている。
【0009】図2におけるA−A部分断面図を表現した
ものが図3である。排水栓2は排水栓閉止用水通路10
と排水栓開放用水通路11とに接続されており、図中矢
印は水道水の流れる方向を示している。なお、羽根車7
の回転方向は、水道水の排水栓閉止用水通路10通過時
と排水栓開放用水通路11通過時とでは、それぞれ逆方
向となるようにしている。つまり、羽根車7の回転方向
により、上部の摺動支持部5及び下部の摺動支持部9の
上昇あるいは下降を決定しているのである。
【0010】図4は排水栓2開放時の状態を示した図で
あり、図中点線矢印は浴槽水の流れる方向および排水栓
開放用水通路11を通る水道水の流れる方向を示してい
る。
【0011】つまり、排水栓2開放時において、浴槽内
湯水は排水栓開閉弁3下部近傍の空間を経て排水口14
へ排出されるのであり、排水栓2開放用の水道水は、排
水栓開放用水通路11を経て羽根車7近傍の空間を通過
して排水口14へと排出されるのである。図4における
符号は図2において説明済みであるので省略する。
【0012】図5は、本発明の他の実施例を示した図で
ある。基本的な構成は図2と共通であるが、図2におい
ては上部の摺動部5及び下部の摺動部9がねじで構成さ
れているのに対して、図5ではBおよびCのピン等の突
起が羽根車の回転によりらせん状の溝内を上昇あるいは
下降して排水栓開閉動作を行うのである。
【0013】次に本発明の作用について説明する。排水
栓2を閉とするには、使用者が浴室にて排水栓閉止用手
動水道栓12を開として、水道水を排水栓閉止用水通路
10を通して排水栓2へと送り込むのである。なお、排
水栓2閉止動作実行中は、排水栓開放用手動水道栓13
は閉じており、水道水が排水栓開放用水通路11を通る
ことはない。
【0014】排水栓2に送られた水道水は、羽根車7を
回転させ、羽根車7の回転は連結部材6と連結部材8に
より一体をなす上部の摺動支持部5及び下部の摺動支持
部9へ伝えられる。上部の摺動支持部5及び下部の摺動
支持部9はギアやネジ等で構成されている為、羽根車7
の回転により上部の摺動支持部5及び下部の摺動支持部
9が下降し、連結部材4と接続された排水栓開閉弁3を
下降させて排水栓2を図2の如く閉止させるのである。
なお、排水栓2閉止用の水道水の流れは図2にて説明済
みである。
【0015】浴槽湯水を排出させるために排水栓2を開
放状態とするには、排水栓開放用手動水道栓13を開と
して、水道水を排水栓開放用水通路11を通して排水栓
2へ送り込むのである。なお、排水栓2開放動作実行中
は、排水栓閉止用手動水道栓12は閉じており、水道水
が排水栓閉止用水通路10を通ることはない。
【0016】排水栓2へ送られた水道水は、羽根車7を
回転させ、羽根車7の回転は連結部材6と連結部材8に
より上部の摺動支持部5及び下部の摺動支持部9へ伝え
られる。羽根車7は、前述の排水栓2閉止動作実行時と
逆方向に回転し、よって上部の摺動支持部5及び下部の
摺動支持部9はネジ、ギア等で構成されているために上
昇し、連結部材4と接続された排水栓開閉弁3を上昇さ
せて排水栓2を図4の如く開放させるのである。尚、排
水栓2開放時における浴槽水の流れる方向及び排水栓開
放用水通路11を通る水道水の流れる方向は図4にて説
明済みである。尚、本発明の実施例においては、摺動支
持部を上部及び下部に設けているが、上部のみを設けて
も作用・効果は何ら変わらない。
【0017】要するに本発明は、浴槽排水栓の開閉に水
道水の圧力を利用したものであり、電気部品は全く用い
ない為、高温多湿状態におかれた排水栓の開閉を支障な
く行えるのである。
【0018】
【発明の効果】本発明においては、水道水等の水圧によ
り回転する羽根車の回転力を、摺動支持部や連結部材に
より伝達することで排水栓開閉弁を上昇下降させて排水
栓の開閉動作を行わせるようにした為、電気部品を全く
用いずに排水栓の開閉動作を可能とし、高温多湿状態下
の排水栓における開閉を支障なく行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成の実施例を示した図である。
【図2】本発明の内容を示す排水栓2の構造を示したも
のである。
【図3】図2におけるA−A部分断面図である。
【図4】排水栓2の開放状態を示した図である。
【図5】本発明の他の実施例を示した図である。
【符号の説明】
1 浴槽 2 排水栓 3 排水栓開閉弁 4 連結部材 5 上部の摺動支持部 6 連結部材 7 羽根車 8 連結部材 9 下部の摺動支持部 10 排水栓閉止用水通路 11 排水栓開放用水通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽の湯水を排出する排水栓であって、
    該排水栓は該排水栓を開閉させる排水栓開閉弁と、該排
    水栓開閉弁を上下動させるための摺動支持部と、該摺動
    支持部を回転させる羽根車と、該排水栓開閉弁と該摺動
    支持部を接続する連結部材と、該摺動支持部と該羽根車
    を接続する連結部材と、該羽根車を回転させるための湯
    水を通す水通路とを備えたことを特徴とする浴槽用排水
    栓。
JP3357696A 1991-12-25 1991-12-25 浴槽用排水栓 Pending JPH05171670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357696A JPH05171670A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 浴槽用排水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357696A JPH05171670A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 浴槽用排水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171670A true JPH05171670A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18455443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3357696A Pending JPH05171670A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 浴槽用排水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171670A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080047060A1 (en) Control for a bathtub waste water drain
JPH0310830B2 (ja)
DK171334B1 (da) Støjdæmpende vandhane
CN204849970U (zh) 全自动座便器
KR880001893A (ko) 욕조 배수 제어 밸브 및 유출판
JPH05171670A (ja) 浴槽用排水栓
JPH09268623A (ja) 水槽底部の排水栓装置
KR200246081Y1 (ko) 저수탱크의수위제어장치
JPS6143027Y2 (ja)
JP2004324061A (ja) 洗面化粧台の排水構造
KR200436606Y1 (ko) 세면대용 물탱크 원터치 급배수 구조
US1607935A (en) Faucet valve
KR100619224B1 (ko) 온수제어용 자동 온도조절 밸브
JPH0421888Y2 (ja)
JPH0349584Y2 (ja)
KR940006257Y1 (ko) 전자동 취사장치
JP3242220B2 (ja) 浴室用シャワーカーテンの支持装置
KR840002276Y1 (ko) 변기좌판의 힌지
JPH0349583Y2 (ja)
JP2001149248A (ja) 浴槽の排水栓並びに浴槽
JPH07197502A (ja) 浴槽用排水栓
JP2875248B1 (ja) 入浴装置
CN117249276A (zh) 一种浴缸水龙头
JPS6335213A (ja) 湯水混合給湯装置
JPS6020697Y2 (ja) 湯水混合栓

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9