JPH0517155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517155B2
JPH0517155B2 JP26778286A JP26778286A JPH0517155B2 JP H0517155 B2 JPH0517155 B2 JP H0517155B2 JP 26778286 A JP26778286 A JP 26778286A JP 26778286 A JP26778286 A JP 26778286A JP H0517155 B2 JPH0517155 B2 JP H0517155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel door
door
panel
strength
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26778286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123789A (ja
Inventor
Seisuke Urata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd filed Critical Hitachi Elevator Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP26778286A priority Critical patent/JPS63123789A/ja
Publication of JPS63123789A publication Critical patent/JPS63123789A/ja
Publication of JPH0517155B2 publication Critical patent/JPH0517155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のパネル戸で構成されるエレベ
ーター用縦開き乗場戸に関する。
〔従来技術〕
従来のエレベーター用縦開き乗場戸は、実開昭
56−47874号公報に記載のように高速で昇降する
第1のパネル戸と低速で昇降する第2のパネル戸
によつて構成され、これらのパネル戸は同じ強度
に設定されていた。
一般に、この種のエレベーター用縦開き乗場戸
は、エレベーターホールにいる乗客、あるいは荷
物等が昇降路に転落することを防止するために設
けられるものであるが、その構造や強度は建築基
準法等に詳細に規定されている。
例えば、建築物の防火区画内に設けられるもの
にあつては、パネル戸は1.6mm厚以上の鋼板で製
作するものとされ、第1のパネル戸と第2のパネ
ル戸の重なりは12mm以上確保しなければならず、
また第1のパネル戸と第2のパネル戸との〓間は
6mm以下に抑えるように規定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように乗場戸を2つのパネル戸で形成
し、これらのパネル戸を同じ強度に設定する従来
技術にあつては、全体が十分な強度を有し乗客や
荷物等の昇降路への転落を防止できるものの、そ
の強度に相応して材料費がかかり、このために製
作費の低減が見込めない問題がある。
本発明は、上記した従来技術における実情に鑑
みてなされたもので、その目的は、乗場戸として
の十分な強度を確保できるとともに、材料費を抑
えることができるエレベーター用縦開き乗場戸を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明は、高速で
昇降する第1のパネル戸と低速で昇降する第2の
パネル戸を有するエレベーター用縦開き乗場戸に
おいて、上記第2のパネル戸の強度を上記第1の
パネル戸の強度に比べて低く設定した構成にして
ある。
〔作用〕
低速で昇降する第2のパネル戸と高速で昇降す
る第1のパネル戸とは、重なりあうようになつて
いることから、強度の低い低速側の第2のパネル
戸に荷物等が当たつてこの第2のパネル戸が変形
した場合でも、直ちにこの第2のパネル戸が昇降
路に転落することがない。すなわち、高速側の第
1のパネル戸に第1のパネル戸が当接し、第2の
パネル戸に与えられた荷物等による力を第2のパ
ネル戸と第1のパネル戸とで分担する。これによ
り、乗場戸としての十分な強度を確保できるとと
もに、第2のパネル戸の強度低減に伴つてこの第
2のパネル戸の材料費を抑えることができる。
〔実施例〕
以下、本発明のエレベーター用縦開き乗場戸の
実施例を図に基づいて説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例の説明図
で、第1図は正面図、第2図は第1図のA−A断
面図、第3図は平面図である。
これらの図において、1はエレベーターロビ
ー、2は昇降路、3は三方枠、4は高速で昇降す
る第1のパネル戸、5は低速で昇降する第2のパ
ネル戸で、これらの第1のパネル戸4と第2のパ
ネル戸5とによつて乗場戸が形成されている。こ
れらの第1のパネル戸4、第2のパネル戸5は、
プーリ6に巻回されたロープ7で吊るされ、両端
に装着したガイドシユー9がレール8に案内され
るようになつている。第2図中、10は第1のパ
ネル戸4の下端が対向可能なシル、11は図示し
ない乗りかごの中に運びこまれる荷物である。
上述した第2のパネル戸5の厚さ寸法T2は第
1のパネル戸4の厚さ寸法T1に比べて小さく、
例えば、ほぼ1/2の厚さ寸法に設定してある。し
たがつて、第2のパネル戸5の強度は第1のパネ
ル戸4の強度に比べて低くなつている。
第2図では、乗場戸が閉じられている状態を実
線で示し、乗場戸が開かれてい状態を破線で示し
てある。
このように構成した実施例では、第2図の実線
で示すように、乗場戸が閉じられているときに、
例えば荷物11が低速の第2のパネル戸5に衝突
してこの第2のパネル戸5が変形したとすると、
第1のパネル戸4と第2のパネル戸5とのギヤツ
プGがなくなり、その衝突による力は第2のパネ
ル戸5に伝えられる。ここで、第2のパネル戸5
の強度は、第1のパネル戸4の強度に比べて低く
設定してあるものの、荷物11の衝突によつて与
えられる力は強度の大きい第1のパネル戸4と、
第2のパネル戸5との双方で受けることから、第
1のパネル戸4、第2のパネル戸5、及び荷物1
1等が昇降路2へ落下するおそれはない。
このように構成した実施例にあつては、乗場戸
としての十分な強度を確保できるとともに、第2
のパネル戸5の厚さ寸法T2を第1のパネル戸4
のほぼ1/2に設定してあることから、この第2の
パネル戸5の材料費を抑制でき、これに伴つて全
体の製作費を安くすることができる。
なお、上記実施例では、低速の第2のパネル戸
5の厚さ寸法T2を高速の第1のパネル戸4の厚
さ寸法T1にくらべて小さくすることによつて、
第2のパネル戸5の強度を第1のパネル戸4の強
度に比べて低く設定してあるが、このように構成
するほかに以下のように構成してもよい。
(1) 高速側の第1のパネル戸4を形成する材料で
ある鋼板の板厚に比べて、低速側の第2のパネ
ル戸5を形成する材料である鋼板の板厚を薄く
設定する。
(2) 高速側の第1パネル戸4を両面パネル(袋ド
ア)にし、低速側の第2のパネル戸5を片面パ
ネルにする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、乗場戸としての十分な強度を
確保できるとともに、低速側の第2のパネル戸の
強度の低減に伴つて、この第2のパネル戸の材料
費を抑制することができ、従来に比べて全体の製
作費を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレベーター用縦開き乗場戸
の一実施例を示す正面図、第2図は第1図のA−
A断面図、第3図は第1図に示す実施例の平面図
である。 2……昇降路、4……第1のパネル戸、5……
第2のパネル戸、11……荷物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高速で昇降する第1のパネル戸と低速で昇降
    する第2のパネル戸を有するエレベーター用縦開
    き乗場戸において、上記第2のパネル戸の強度を
    上記第1のパネル戸の強度に比べて低く設定した
    ことを特徴とするエレベーター用縦開き乗場戸。 2 第2パネル戸の厚さ寸法を第1のパネル戸の
    厚さ寸法に比べて小さく設定したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベーター用縦
    開き乗場戸。
JP26778286A 1986-11-12 1986-11-12 エレベ−タ−用縦開き乗場戸 Granted JPS63123789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26778286A JPS63123789A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 エレベ−タ−用縦開き乗場戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26778286A JPS63123789A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 エレベ−タ−用縦開き乗場戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123789A JPS63123789A (ja) 1988-05-27
JPH0517155B2 true JPH0517155B2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=17449508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26778286A Granted JPS63123789A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 エレベ−タ−用縦開き乗場戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123789A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63123789A (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105384039A (zh) 用于关闭电梯的门的方法和配置
US6026937A (en) Elevator cab
TW349073B (en) Passenger transfer, double deck, multi-elevator shuttle system
US4674604A (en) Elevator inner and outer door zone sensor arrangement
EP1081085B1 (en) Elevator without a machine room
JPH0517155B2 (ja)
JPH0242705Y2 (ja)
JPS60102386A (ja) エレベ−タ−かごの前だれ装置
JPS582155B2 (ja) エレベ−タ
JP3379428B2 (ja) エレベータ装置
JP2000233882A (ja) エレベータ
JPS63112389A (ja) エレベ−タ−の防煙装置
CN111689331B (zh) 电梯防溜车装置及制造方法及防溜车方法
JPS5940276U (ja) ロ−プ式エレベ−タ
CN212953675U (zh) 一种适用电梯显示器曲面玻璃显示窗
CN216918244U (zh) 一种电梯中分双折门挂件装置
JPS60262785A (ja) エレベーターの扉装置
JPS612683A (ja) エレベ−タ−のフエツシヤ−プレ−ト
JPH0361287A (ja) エレベータの乗場装置
JPS5914468Y2 (ja) エレベ−タ装置
JP4030191B2 (ja) ドア開閉機構
JPH0570056A (ja) エレベーター装置
JPS5924713B2 (ja) 滑り戸装置
JPH05162946A (ja) エレベーター昇降路構造
JPS5834132Y2 (ja) エレベ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees