JPH05171022A - 成形用樹脂組成物 - Google Patents

成形用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05171022A
JPH05171022A JP3344643A JP34464391A JPH05171022A JP H05171022 A JPH05171022 A JP H05171022A JP 3344643 A JP3344643 A JP 3344643A JP 34464391 A JP34464391 A JP 34464391A JP H05171022 A JPH05171022 A JP H05171022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
weight
resin composition
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3344643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198133B2 (ja
Inventor
Masanori Sugawara
正紀 菅原
Junzo Kobori
順三 小堀
Daisuke Togashi
大輔 冨樫
Satoshi Furusawa
敏 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP34464391A priority Critical patent/JP3198133B2/ja
Publication of JPH05171022A publication Critical patent/JPH05171022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198133B2 publication Critical patent/JP3198133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱硬化性樹脂(不飽和ポリエステル樹脂、ビ
ニルエステル樹脂、アクリルシロップ樹脂等); 100重
量部、無機フィラー(A);100〜350重量部、繊維強化
材(B);10〜50重量部、硬化用触媒(C);0.5〜2
重量部、内部離型剤(D);3〜5重量部、及び、増粘
剤・アクリルポリマー(E);5〜50重量部からなる加
熱圧縮成形用樹脂組成物。アクリルポリマー(E)の成
分はメチルメタクリレート 90重量%以上、多官能架橋
モノマー5重量%以下、また、その分子量は6万〜20万
(数平均分子量)である。 【効果】 この樹脂組成物では常温でも容易に成形可能
な状態まで増粘することができ、この組成物から表面光
沢や透明性に優れた成形物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明性に優れた成形物
を加熱圧縮成形により得ることができる常温で増粘可能
な加熱圧縮成形用樹脂組成物に関する。浴槽等に使用さ
れる人造大理石成形物を加熱圧縮成形する際に用いる樹
脂組成物として、これは有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱圧縮成形用樹脂組成物に用い
られる熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂
が一般的に知られている。これらの不飽和ポリエステル
樹脂を用いる加熱圧縮成形用樹脂組成物は、通常SMC
(シートモールディング樹脂組成物)やBMC(バルク
モールディング樹脂組成物)に代表されるように増粘剤
により増粘させた後、成形される。この際の増粘方法と
しては、一般的に、酸化マグネシウムや酸化カルシウム
等の金属酸化物を用いる方法やイソシアン酸エステルを
用いるウレタン増粘法が知られている。更に、特開昭57
-65711号公報には、金属酸化物と不飽和エポキシ樹脂か
らなる組成物による方法、及び、特公昭62-9605号公報
には、アルカリ土類金属のキレートによる方法が開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の加熱圧
縮成形用樹脂組成物では、増粘剤として金属酸化物を用
いる場合、40℃で2日間程度余分な熟成を必要とし、ま
た、イソシアン酸エステルを用いる場合、熱硬化性樹脂
の水酸基価を調節しなければ樹脂組成物の粘度を成形に
必要な状態にすることができない。更に、金属キレート
の添加による増粘方法では、増粘の程度を調節しにくい
ため樹脂組成物が増粘し過ぎ、成形時に型内での流動性
が低下するという欠点がある。これらの手間や欠点に対
して、繊維強化材や無機フィラーを増量するという手段
もあるが、混練時に樹脂組成物への分散が不良になると
いう別の問題が生じる。本発明は、成形可能な状態まで
常温で容易に増粘することができ、得られる成形物が透
明性に優れている樹脂組成物を提供することを目的にす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決するために鋭意検討した結果、アクリルポリ
マーを樹脂組成物中に含有させることにより、常温でも
あらゆる熱硬化性樹脂について加熱圧縮成形可能な樹脂
組成物の状態にできることを見出し、本発明に至った。
【0005】すなわち、本発明は、熱硬化性樹脂 100重
量部に対し、無機フィラー(A)100〜350重量部、繊維
強化材(B)10〜50重量部、硬化用触媒(C)0.5〜2
重量部、及び、内部離型剤(D)3〜5重量部からなる
樹脂組成物に、増粘剤としてアクリルポリマー(E)5
〜50重量部を含有することを特徴とする常温で増粘可能
な加熱圧縮成形用樹脂組成物である。
【0006】まず、本発明に用いられる熱硬化性樹脂と
は、樹脂中にエチレン性不飽和結合を有するポリマー及
びモノマーからなる混合物であり、必要に応じ硬化用触
媒を添加し、加熱又は加圧することで容易に3次元網目
構造をとって硬化する一般的な熱硬化性樹脂をいう。不
飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル
シロップ樹脂についても、特別に変性することは必要と
しないが、人造大理石等の注型用に通常使用されるも
の、すなわち、色相と透明性に優れた樹脂であることが
望ましい。また、反応成分であるエチレン性不飽和結合
を有するモノマーについては、スチレン、メチル(メ
タ)アクリレート等、特に制限はない。なお、以下にお
いて、(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸
は、それぞれメタクリレート、アクリレート;メタクリ
ル酸、アクリル酸を意味する。
【0007】本発明に用いる無機フィラー(A)につい
ては、水酸化アルミニウム、ガラスフィラー等であり、
透明性に優れた人造大理石を成形する際に用いられるも
のが望ましい。また、これらの添加量については、成形
物の透明性を損なわない程度とし、人造大理石等の注型
用に通常添加される量と同じである。その量は、熱硬化
性樹脂 100重量部に対し通常 100〜350重量部であり、
成形物の透明性や色相を考えると好ましくは 150〜300
重量部である。繊維強化材(B)については、成形物の
透明性を損なわないようにして、成形物の強度を保持す
るように添加することが望ましく、用いるものは短繊維
がよい。また、その添加量は、用いる繊維の質や長さに
応じて変えなければならないが、成形物の透明性を保つ
ためには、熱硬化性樹脂 100重量部に対し 10〜50重量
部とするのが望ましい。硬化用触媒(C)については、
成形温度に応じ適宜選択し、成形時間を5分程度とし、
その添加量は熱硬化性樹脂 100重量部に対し、通常 0.5
〜2重量部、好ましくは 0.7〜1.2重量部である。内部
離型剤(D)については、特に制限はないが、その添加
量は熱硬化性樹脂 100重量部に対し、通常3〜5重量部
である。
【0008】次に、増粘剤として添加するアクリルポリ
マー(E)は、メチルメタクリレートを主成分とするア
クリルポリマーであり、他の(メタ)アクリル系モノマ
ーや多官能架橋モノマーを共重合したものでもかまわな
いが、メチルメタクリレートの含有量は 90重量%以
上、また、多官能架橋モノマーの含有量は5重量%以下
であることが望ましい。ここで用いられるメチルメタク
リレート以外の(メタ)アクリル系モノマーとしては、
エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、(メタ)アクリル酸等、また、多官能架橋モノマ
ーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が
挙げられる。アクリルポリマーの重合方法については特
に限定しないが、この際、得られるアクリルポリマーの
分子量は、数平均分子量で通常6万〜20万、好ましくは
8万〜12万である。アクリルポリマーの添加量は、熱硬
化性樹脂 100重量部に対し5〜50重量部であるが、使用
時の樹脂組成物の粘度に応じて添加するのが望ましく、
無機フィラーや繊維強化材の量によっても調整できる。
この量が5重量部未満では、増粘が充分に行われず、ま
た、50重量部を越えると成形性が損なわれる。
【0009】このアクリルポリマーは、樹脂組成物中の
モノマー成分によって膨潤されることにより樹脂組成物
全体の粘度を増加させる。そのため、温度や樹脂の種類
等に影響されにくく、特に熟成などの工程を必要としな
い。また、アクリルポリマー中に吸着されたモノマー分
は、加熱圧縮成形時に出てきて反応成分として作用す
る。上記のようにして得られる成形用樹脂組成物は、成
形温度 80〜120℃、成形圧力 30〜100 Kg/cm2 で加熱圧
縮成形される。
【0010】
【実施例】以下に、実施例及び比較例により本発明を詳
細に説明する。以下において、「部」は重量基準であ
る。 実施例1 イソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂(CR279:商
品名、三井東圧化学社製)100部、ガラスフィラー(M-
50S:商品名、日本フェロー社製)200部、6mm長のガ
ラスチョップ 10部、ミルドファイバー 10部、ビス-(4-
t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート
(火薬アクゾ社製)1.0部、ステアリン酸亜鉛 3.0部、
及び、数平均分子量8万のアクリルポリマー(三井東圧
化学社製)25部を双腕型ニーダーにて混練し、餅状の成
形用樹脂組成物を得た。
【0011】実施例2 ビニルエステル樹脂(CR298:商品名、三井東圧化学
社製)100部、水酸化アルミニウム(H-320ST:商品
名、昭和電工社製)200部、6mm長のガラスチョップ10
部、ミルドファイバー 10部、ビス-(4-t-ブチルシクロ
ヘキシル)パーオキシジカーボネート(火薬アクゾ社
製)1.0部、ステアリン酸亜鉛 3.0部、及び、数平均分
子量10万のアクリルポリマー(三井東圧化学社製)25部
を双腕型ニーダーにて混練し、餅状の成形用樹脂組成物
を得た。
【0012】実施例3 アクリルシロップ(SM800A:商品名、三井東圧化学
社製)100部、水酸化アルミニウム(H-310ST:商品
名、昭和電工社製)250部、6mm長のガラスチョップ10
部、ミルドファイバー 10部、t-ブチルパーオキシ(2-
エチルヘキサノエート)(日本油脂社製)1.0部、ステア
リン酸亜鉛 5.0部、及び、数平均分子量12万のアクリル
ポリマー(三井東圧化学社製)25部を双腕型ニーダーに
て混練し、餅状の成形用樹脂組成物を得た。
【0013】比較例1 イソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂 100部、炭酸カ
ルシウム 350部、6mm長のガラスチョップ 20部、2mm
長のガラスチョップ 10部、t-ブチルパーオキシ(2-エ
チルヘキサノエート)(日本油脂社製)1.0部、及び、ス
テアリン酸亜鉛 4.0部を加え双腕型ニーダーにて混練
し、餅状の成形用樹脂組成物を得た。
【0014】比較例2 イソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂 100部、炭酸カ
ルシウム 300部、6mm長のガラスチョップ 20部、2mm
長のガラスチョップ 10部、t-ブチルパーオキシ(2-エ
チルヘキサノエート)(日本油脂社製)1.0部、ステアリ
ン酸亜鉛 4.0部、及び、増粘剤として酸化マグネシウム
1.0部を加え双腕型ニーダーにて混練し、餅状の成形用
樹脂組成物を得た。
【0015】上記の実施例及び比較例で得た成形用樹脂
組成物を、25℃で放置し、それらの経時的増粘につい
て、指触による組成物表面のベタつき、及び、シート剥
離性を4段階で評価した。それらの結果を表1(表1)
に示す。
【0016】
【発明の効果】本発明による成形用樹脂組成物では、増
粘剤としてアクリルポリマーを用いることで常温でも容
易に成形可能な状態まで増粘することができ、表面光沢
や透明性に優れた成形物を加熱圧縮成形することができ
る。
【0017】
【表1】 ×:表面のベタつきが大きく、シート剥離性が悪
い。 △:表面のベタつきがあり、シート剥離性が悪い。 ○:表面のベタつきはあるがシート剥離性は良い。 ◎:表面のベタつきもなく、シート剥離性が良い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/04 LJE 7921−4J 101/00 LSZ 7167−4J // B29C 43/00 7365−4F (72)発明者 古沢 敏 千葉県茂原市東郷1900番地 三井東圧化学 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂 100重量部に対し、無機フ
    ィラー(A)100〜350重量部、繊維強化材(B)10〜50
    重量部、硬化用触媒(C)0.5〜2重量部、及び、内部
    離型剤(D)3〜5重量部からなる樹脂組成物に、増粘
    剤としてアクリルポリマー(E)5〜50重量部を含有す
    ることを特徴とする常温で増粘可能な加熱圧縮成形用樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂
    である請求項1記載の加熱圧縮成形用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 熱硬化性樹脂がビニルエステル樹脂であ
    る請求項1記載の加熱圧縮成形用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂がアクリルシロップ樹脂で
    ある請求項1記載の加熱圧縮成形用樹脂組成物。
JP34464391A 1991-12-26 1991-12-26 成形用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3198133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34464391A JP3198133B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 成形用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34464391A JP3198133B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171022A true JPH05171022A (ja) 1993-07-09
JP3198133B2 JP3198133B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18370854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34464391A Expired - Lifetime JP3198133B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 成形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198133B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000753A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition a base de resine de polyester insature et son procede de moulage
WO1997040098A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine acrylique, premelanges acryliques, procede de production de marbre artificiel acrylique et agent epaississant
US6191229B1 (en) * 1995-10-06 2001-02-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acryl syrup, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molding material including the same
US6974784B1 (en) 1999-03-16 2005-12-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Sheet-form photocurable material
WO2006016737A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Lg Chem. Ltd. Resin composition comprising styrene-methymethacrylate copolymer, artificial marble produced using the same, and the process for producing the artificial marble using the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000753A1 (fr) * 1994-06-30 1996-01-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition a base de resine de polyester insature et son procede de moulage
US5972272A (en) * 1994-06-30 1999-10-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Unsaturated polyester resin composition and process for molding the composition
US6191229B1 (en) * 1995-10-06 2001-02-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. (Meth)acryl syrup, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molding material including the same
WO1997040098A1 (fr) * 1996-04-19 1997-10-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine acrylique, premelanges acryliques, procede de production de marbre artificiel acrylique et agent epaississant
US6323259B1 (en) 1996-04-19 2001-11-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylic resin composition, acrylic premix, process for producing acrylic artificial marble and thickening agent
US6974784B1 (en) 1999-03-16 2005-12-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Sheet-form photocurable material
WO2006016737A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Lg Chem. Ltd. Resin composition comprising styrene-methymethacrylate copolymer, artificial marble produced using the same, and the process for producing the artificial marble using the same
EP1778599A1 (en) * 2004-08-12 2007-05-02 LG Chem. Ltd. Resin composition comprising styrene-methymethacrylate copolymer, artificial marble produced using the same, and the process for producing the artificial marble using the same
EP1778599A4 (en) * 2004-08-12 2010-01-13 Lg Chemical Ltd RESIN COMPOSITION COMPRISING A STYRENE-METHYLMETHACRYLATE COPOLYMER, ARTIFICIAL MARBLE MADE THEREBY, AND PROCESS FOR PRODUCING ARTIFICIAL MARBLE USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198133B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06298883A (ja) 成形材料及び人工大理石の製造方法
JPH028611B2 (ja)
JP3718295B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
JPH05171022A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH05171023A (ja) 加熱圧縮成形用樹脂組成物
JPH09194673A (ja) 人造大理石用アクリル樹脂組成物及び人造大理石の製造方法
JPH0513899B2 (ja)
EP0419043A1 (en) Thermosetting (meth)acrylate liquid resins and compositions containing them
WO1999023164A1 (en) Low temperature and pressure curable unsaturated polyester resin composition
JP6579513B2 (ja) 熱硬化型アクリル樹脂成形品の製造方法
JP3270734B2 (ja) 耐衝撃性アクリル樹脂組成物、その製法及び成形品
JP3648591B2 (ja) 人造大理石製造用樹脂組成物
JP2956208B2 (ja) 人工大理石用樹脂組成物及びそれを用いた人工大理石
JPH09194544A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JPH0456860B2 (ja)
JPH10204246A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料及びそれを用いた成形物
JPH0632920A (ja) 熱硬化性樹脂プリプレグ
JP3817745B2 (ja) Smc・bmc成形材料用アクリル系樹脂組成物、成形材料及び成形品
JPH0912823A (ja) 合成樹脂成形材料及び該合成樹脂成形材料による成形物の製造方法
JP3178927B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH0885713A (ja) 金型成形用コンパウンド
JPH09310009A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP2000351657A (ja) シリカ系成形材料の製造方法
JPH0341096B2 (ja)
JPH0379616A (ja) プリゲル用材料、プリゲルの製造法、プリゲル成形物の製造法及び成形物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11