JPH05170767A - 2´,3´−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法 - Google Patents

2´,3´−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法

Info

Publication number
JPH05170767A
JPH05170767A JP3354562A JP35456291A JPH05170767A JP H05170767 A JPH05170767 A JP H05170767A JP 3354562 A JP3354562 A JP 3354562A JP 35456291 A JP35456291 A JP 35456291A JP H05170767 A JPH05170767 A JP H05170767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dideoxypurine
producing
reaction
nucleoside
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3354562A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Toyoda
和昌 豊田
Makoto Machida
誠 町田
Hidetoshi Yoshioka
英敏 吉岡
Kunimutsu Murakami
邦睦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP3354562A priority Critical patent/JPH05170767A/ja
Publication of JPH05170767A publication Critical patent/JPH05170767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2',3'-ジデオキシプリンヌクレオシド類の製
造方法を提供する。 【構成】 プリン化合物(I)と2',3'-ジデオキシピリ
ミジンヌクレオシドとを、ピリミジンヌクレオシドフォ
スフォリラーゼおよびプリンヌクレオシドフォスフォリ
ラーゼにより塩基交換反応を行う際に、燐酸または燐酸
塩を1〜20mMとすることで、定量的に2',3'-ジデオ
キシプリンヌクレオシド(II)を生成させる製造法。 [RはOHまたはハロゲン、RはHまたはアミノ
基]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗ウイルス剤である2
',3'-ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】微生物を用いて、2',3'-ジデオキシプリ
ンヌクレオシド類を製造する方法としては大腸菌E. co
liの生菌体を用いる方法(特開平1−257488号公
報、特開平2−222695号公報)、固定化菌体を用
いる方法(特開平3−47086号公報)などが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ヌクレオシドホスホリ
ラーゼ類による2',3'-ジデオキシプリンヌクレオシド類
の生成は、2',3'-ジデオキシリボース-1- 燐酸の中間体
を経て塩基交換反応が起こる。本発明のように酵素源と
して微生物菌体を用いる場合には、ホスファターゼ等の
夾雑酵素の混入が不可避であり、これらの夾雑酵素によ
り燐酸エステルの切断が起こるため、価格的に高価な2
',3'-ジデオキシピリミジンヌクレオシドから2',3'-ジ
デオキシプリンヌクレオシドが定量的に生成せず、改善
の余地が残されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】我々は、2',3'-ジデオキ
シピリミジンヌクレオシドから2',3'-ジデオキシプリン
ヌクレオシドを定量的に生成させる条件について鋭意検
討した結果、菌体としては、エシェリヒア(Escherichi
a )属、クレブシェラ(Klebsiella)属あるいはエルビ
ニア(Erwinia )属の微生物を用い、反応時の燐酸また
は燐酸塩濃度を1〜20mMにすることにより、反応が
定量的に進行することが判明した。さらに、これら微生
物の中でも特にEscherichia coli JA300 ,Klebsiella
pneumoniae IFO 3321 , Erwinia herbicola IFO 12
686 の菌体が本発明を行うに当たり最も適していること
を見いだした。
【0005】また、これらの微生物は固定化して反応に
用いることもできる。微生物の固定化には、通常知られ
ている方法を用いることができる。すなわち、アルギン
酸ストロンチウムやカラギーナン等のゲルに微生物菌体
を固定化すればよい。さらに、グルタルアルデヒド等で
架橋してもよい。
【0006】塩基交換反応は、菌体または固定化菌体、
基質および1〜20mMの燐酸または燐酸塩の存在下、
pH5〜8、40〜55℃で反応させることにより速や
かに進行する。また、基質として用いるプリン類および
2',3'-ジデオキシピリミジンヌクレオシド類の濃度は1
0mM以上に設定することが、本発明の反応を効率的に
行うのに適している。
【0007】さらに、鋭意検討したところ、反応液中の
燐酸あるいは燐酸塩の濃度に反応収率が大きく依存する
ことが判明した。すなわち、1mM〜20mM燐酸濃度
では高収率となるが、これを越える濃度では、収率が低
下し、1m未満の場合では、収率は良好なものの反応速
度が著しく低下することが判明した。
【0008】これらの事実は上記の微生物に共通した特
徴であり、簡便な操作で短時間に収率よく2',3'-ジデオ
キシプリンヌクレオシド類を生産することが可能とな
り、本発明を完成するに至った。
【0009】
【作用】ヌクレオシドホスホリラーゼ類による2',3'-ジ
デオキシプリンヌクレオシド類の生成は、2',3'-ジデオ
キシリボース-1- 燐酸の中間体を経て塩基交換反応が起
こる。本発明のように酵素源として微生物菌体を用いる
場合には、ホスファターゼ等の夾雑酵素の混入が不可避
であり、これらの夾雑酵素により燐酸エステルの切断が
起こるため収率が低下すると考えられる。
【0010】反応に用いる燐酸または燐酸塩は、2',3'-
ジデオキシリボース-1- 燐酸の生成に必要不可欠である
が、過剰の燐酸を添加した場合、燐酸化体の濃度上昇の
ため、夾雑酵素により燐酸エステルの切断が起こりやす
くなると考えられる。このため、反応液中の燐酸濃度を
制限することで、生成する燐酸化体を比較的低濃度に保
つことができ、過剰の分解が阻止され反応収率の向上が
期待できるものである。このことにより、2',3'-ジデオ
キシピリミジンヌクレオシドから、2',3'-ジデオキシプ
リンヌクレオシドを定量的に変換することが出来る。ま
た、反応液中の燐酸濃度が低すぎる場合には著しく反応
速度が低下するため、良好な反応収量を得るためには、
長時間の反応が必要となる。
【0011】
【実施例】以下に実施例によって詳細に説明するが、本
発明の範囲を制限するものではない。
【0012】(実施例1)1,000mlの三角フラスコ
に酵母エキス、ペプトン、NaClそれぞれ1%、4
%、0.5%の培地をpH7.0に調整後殺菌し、温室
まで冷却後、E. coli JA300を1白金耳植菌し37℃で
16時間培養する。培養菌体を生理食塩水で洗浄し、洗
浄菌体を得た。
【0013】塩基交換反応は、100ml容三角フラスコ
を用い、以下に示す組成とした。すなわち洗浄菌体1
g、2',3'-ジデオキシウリジン0.4m mol 、2-アミノ
-6- クロロプリンまた6-クロロプリン0.4m mol 及び
5mMの燐酸緩衝液(pH6.5)20mlの存在下にて
50℃にて振とうしながら7時間反応を行った。反応終
了液をHPLCで定量したところ消費ddUに対してそ
れぞれモル収率90%、88%で2-アミノ-6- クロロプ
リン-2',3'- ジデオキシリボフラノシド(6-Cl−dd
G)、6-クロロプリン-2',3'- ジデオキシリボフラノシ
ド(6-Cl−ddI)が生成した。
【0014】(実施例2)実施例1に準じて培養したE.
coli JA300の培養液を生理食塩水により洗浄し、洗浄
菌体を得た。この洗浄菌体をκ−カラギーナンゲルに包
括し、更にグルタルアルデヒドで架橋して固定化菌体を
得た。
【0015】塩基交換反応は、500ml容三角フラスコ
を用い、以下に示す組成とした。すなわち固定化ビーズ
11g、2',3'-ジデオキシウリジン2.0m mol ,2-ア
ミノ-6- クロロプリンまたは6-クロロプリン2.0m mo
l 及び種々の濃度の燐酸緩衝液(pH6.5)100ml
の存在下にて50℃にて振とうしながら10時間反応を
行った。反応終了液は、特開平3−47086号公報の
方法に従い吸着樹脂およびシリカゲルカラムを用いて目
的物を単離精製した。
【0016】その結果を表1に示すが燐酸濃度が1〜2
0mMの範囲で高収率となった。
【0017】
【表1】 6-Cl−ddI;6-クロロプリン-2',3'- ジデオキシリ
ボフラノシド 6-Cl−ddG;2-アミノ6-クロロプリン-2',3'- シデ
オキシリボフラノシド
【0018】(実施例3)実施例2で調製した固定化ビ
ーズを用いて、燐酸濃度を5mMとし各種のプリン塩基
を2.0m mol とする以外は、実施例1と同じ条件にて
反応を行い、以下に示す2',3'-シデオキシプリンヌクレ
オシド類を得た。結果を表2に示す。この様に、6-ハロ
ゲノ-2',3'- ジデオキシプリンヌクレオシド類を高収率
で合成することが出来た。
【0019】
【表2】
【0020】(実施例4)Escherichia coli JA300の
変わりにKlebsiella pneumoniae IFO 3321 あるいはEr
winia herbicola IFO 12686 を用いて実施例2と同様
にして固定化菌体を調製した。燐酸緩衝液の濃度を5m
Mまたは50mMとする以外は実施例2と同じ条件で反
応を行い、表3及び表4に示す結果を得た。
【0021】
【表3】 6-Cl−ddI;6-クロロプリン-2',3'- ジデオキシリ
ボフラノシド 6-Cl−ddG;2-アミノ6-クロロプリン-2',3'- ジデ
オキシリボフラノシド
【0022】
【表4】 6-Cl−ddI;6-クロロプリン-2',3'- ジデオキシリ
ボフラノシド 6-Cl−ddG;2-アミノ6-クロロプリン-2',3'- ジデ
オキシリボフラノシド
【0023】(実施例5)2',3'-ジデオキシウリジンの
替わりに2',3'-ジデオキシシチジン(ddC)または3'
- デオキシチミジン(ddT)を2.0m mol 、燐酸緩
衝液濃度を5.0mMとする以外は、実施例2と同じ条
件で反応を行い表5の結果を得た。
【0024】
【表5】 6-Cl−ddI;6-クロロプリン-2',3'- ジデオキシリ
ボフラノシド 6-Cl−ddG;2-アミノ6-クロロプリン-2',3'- ジデ
オキシリボフラノシド
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、プリン化
合物と、2',3'-ジデオキシピリミジンヌクレオシドから
抗ウイルス剤として優れた活性を有する2',3'-ジデオキ
シプリンヌクレオシドを、安定的に高収率に製造する方
法を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12P 17/18 C12R 1:185) (C12P 17/18 C12R 1:22) (C12P 17/18 C12R 1:18)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 [I] (式中R1 は水酸基或はハロゲン原子のいずれかであ
    り、R2 は水素原子またはアミノ基である。)に示すプ
    リン化合物と、2',3'-ジデオキシシチジン、2',3'-ジデ
    オキシウリジンまたは3'- デオキシチミジンとを、燐酸
    または燐酸塩濃度1mMから20mMにおいて、ピリミ
    ジンヌクレオシドフォスフォリラーゼ、プリンヌクレオ
    シドフォスフォラリラーゼを用い、下記一般式[II]に
    示す2',3'-ジデオキシヌクレオシドを生成することを特
    徴とする2',3'-ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造
    方法。 (式中、R1 、R2 は一般式[I]に同じ)
  2. 【請求項2】 ピリミジンヌクレオシドフォスフォリラ
    ーゼ、プリンヌクレオシドフォスフォリラーゼを含有す
    る微生物菌体を用いることを特徴とする請求項1記載の
    2',3'-ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法。
  3. 【請求項3】 用いる微生物が、エシェリヒア(Escher
    ichia )属、クレブシェラ(Klebsiella)属あるいはエ
    ルビニア(Erwinia )属であることを特徴とする請求項
    1記載の2',3'-ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 用いる微生物が、Escherichia coli J
    A300 , Klebsiella pneumoniae IFO 3321 , Erwinia
    helbicola IFO 12686 のいずれかであることを特徴とす
    る請求項1記載の2',3'-ジデオキシプリンヌクレオシド
    類の製造方法。
  5. 【請求項5】 反応基質の濃度を10mM以上とするこ
    とにより、収率良く反応を進行させることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項記載の2',3'-ジデオキシプ
    リンヌクレオシド類の製造方法。
  6. 【請求項6】 用いる微生物が、Escherichia coli J
    A300 , Klebsiella pneumoniae IFO 3321 , Erwinia
    helbicola IFO 12686 のいずれかの固定化菌体であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の2',3'-ジデオキシプリン
    ヌクレオシド類の製造方法。
JP3354562A 1991-12-19 1991-12-19 2´,3´−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法 Pending JPH05170767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354562A JPH05170767A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 2´,3´−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354562A JPH05170767A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 2´,3´−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170767A true JPH05170767A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18438394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354562A Pending JPH05170767A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 2´,3´−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05170767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620596B2 (en) * 2000-03-27 2003-09-16 Yuki Gosei Kogyo Co., Ltd. Method of preparing a guanosine-group compound
CN106674132A (zh) * 2016-11-22 2017-05-17 上海书亚医药科技有限公司 一种嘧啶类除草剂的制备方法与应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620596B2 (en) * 2000-03-27 2003-09-16 Yuki Gosei Kogyo Co., Ltd. Method of preparing a guanosine-group compound
US7141396B2 (en) 2000-03-27 2006-11-28 Yuki Gosei Kogyo Co., Ltd. Method of preparing a guanosine-group compound and an intermediate thereof
US7141397B2 (en) 2000-03-27 2006-11-28 Yuki Gosei Kogyo Co., Ltd. Method of preparing a guanosine-group compound and an intermediate thereof
US7148042B2 (en) * 2000-03-27 2006-12-12 Yuki Gosei Kogyo Co., Ltd. Method of preparing a guanosine-group compound and an intermediate thereof
CN106674132A (zh) * 2016-11-22 2017-05-17 上海书亚医药科技有限公司 一种嘧啶类除草剂的制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835104A (en) Process for producing and purifying 2',3'-dideoxynucleosides, and process for producing 2',3'-dideoxy-2',3'-didehydronucleosides
JP3651036B2 (ja) ヌクレオシド−5’−燐酸エステルの製造法
JPH05170767A (ja) 2´,3´−ジデオキシプリンヌクレオシド類の製造方法
JPS63273486A (ja) 1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製法
CN100462441C (zh) 制备鸟苷类化合物及其中间体的方法
US5310895A (en) Method for production of nucleoside derivatives by selective hydrolysis
JP2744454B2 (ja) ベータ―2’,2’―ジフルオロヌクレオシド類の製造方法
KR920007403B1 (ko) L(-)-테트라히드로폴산의 제조방법
EP0351853B1 (en) Method of manufacturing trifluorothymidine
EP0307854B1 (en) High-temperature method for the production of ribavirin
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
DE4111971C1 (ja)
US6306647B1 (en) Process for producing and purifying 2′,3′-dideoxynucleosides, and process for producing 2′,3′-dideoxy-2′,3′-didehydronucleosides
US3725201A (en) Manufacture of uridine-5-diphosphoglucuronic acid
JPH09502881A (ja) アラビノヌクレオチドの製造方法
JP3731237B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
US4617268A (en) Process for the preparation of adenosine-5'-triphosphate by fermentation
JP2001055397A (ja) 2’−デオキシウリジンの製造法
JP3033918B2 (ja) 抗ウイルス剤の製造方法
CN113881728A (zh) 7-氨甲基-7-脱氮鸟嘌呤(PreQ1)的制备方法
JPS58116698A (ja) プリンヌクレオシド−5′−モノフオスフエ−トの製造法
JP3065172B2 (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法
JPH0683673B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシヌクレオシドの製造方法
JPH0376594A (ja) ジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
JPS5863393A (ja) リボノフラノシル又はデオキシリボフラノシルプリン誘導体の製造法