JPS58116698A - プリンヌクレオシド−5′−モノフオスフエ−トの製造法 - Google Patents

プリンヌクレオシド−5′−モノフオスフエ−トの製造法

Info

Publication number
JPS58116698A
JPS58116698A JP21130581A JP21130581A JPS58116698A JP S58116698 A JPS58116698 A JP S58116698A JP 21130581 A JP21130581 A JP 21130581A JP 21130581 A JP21130581 A JP 21130581A JP S58116698 A JPS58116698 A JP S58116698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
purine
purine nucleoside
monophosphate
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21130581A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Osumi
大住 剛
Takashi Tanaka
崇 田中
Masahiro Kamata
鎌田 誠啓
Hitoshi Ei
仁 江井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP21130581A priority Critical patent/JPS58116698A/ja
Publication of JPS58116698A publication Critical patent/JPS58116698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプリンヌクレオシド−51−モノフォスフェ
ートの製造法1こ関する。
ブリンヌクレオンドー52−モノフォスフェート(μ下
、51−プリンヌクレオチドと略す)は調味料、医薬等
の用途があり、プリンヌクレオシドを生化学的にリン酸
化して5゛−プリンヌクレオチドを製造する方法として
リン酸供ケ一体としてp−ニトロフェニルリン酸を使用
する方法(特公昭39−29858)、無機リン酸を使
用する方法(特公昭42−+18fi)、再tこアセチ
ルリン酸を使用する方法(特開昭56=82098号公
報)等が知られている。生化学的リン酸化法は化学的リ
ン酸化法tこ比べ利点が多いが、工業的に実施するには
多量の微生物菌体(あるいは酵素)を必要とし経済的に
不利であった。そこで、本発明者等はこの点t3ついて
種々研究した結果、プリンヌクレオシドをリン酸Cヒし
て5゛−ヌクレオチドを生成する住方を有する微生物を
グルコースを実質的に含有しない栄養培地で培養するこ
とにより、効率的にリン酸化できることを発見し本発明
を完成する1こ至った。
即チ、本発明はシュードモナス属、工/テロバクター属
、エロモナス属、エルビニア属、プロテウス属、エシェ
リヒア属、アシネトバクター属、フラボバクテリウム属
およびセラチア属に属しプリンヌクレオシドとリン酸供
σ1体とより51−プリ/ヌクレオチドを生成する能力
を有する微生物をグルコースを実質的1こ含有しない栄
養培地で培養し、該培養物を水溶液中でプリンヌクレオ
シド及びリン酸供学体tこ作用させて、51−プリンヌ
クレオチドを生成せしめ、これを採取することを特徴と
する5′−プリンヌクレオチドの製造法である。
本発明tこおいて使用される微生物は、エルビニア属、
シュードモナス属、プロテウス属、エシェリヒア属、ア
シネトバクタ−属、セラチア属、エロモナス属、エンテ
ロバクタ−属、又はフラボバクテリウム属に属し、ヌク
レオシドとリン酸供与体からヌクレオシドに対応するプ
リンヌクレオチドを生成する能力を有する微生物であり
、例えば次のような微生物が使用される エルビニア・ヘルビフーラ        ATCC1
4537エルビニア・ヘルビコーラ        A
TCC+4536シユードモナス・マルトフイリア  
   ATCC17806プロテウス・ミラビリス  
      ATCC15290エシエリヒア・コリ 
          ATCC+1246アシネトバク
ターeカルコアセテカス  ATCC9036セラチア
・マルセスセンス        ATCC14226
エロモナス・バンクタータ        ATCC1
1163エンテロバクタ−・エロゲネス      A
TCC13048フラボバクテリウム・ファスカム  
   ATCC142331−記微生物を培養するため
の培地は炭素源としてグルコースを使用しない栄養培地
が使用され、クルコースU、外の炭素源、例えばフラク
トース、ンユークロース、マルト−ス、ラクトース、キ
シロース、ソルビトール、マンニト−ル、リボース、ガ
ラクト−ス、ラムノース、アラビノース、マンノース等
の糖類、クエン酸、フマール酸、グルコノ酸等ノ有機酸
、エタノール、グリセリン等のアルコール等が炭素源と
して使用される。グルコースを使用した場合には他の炭
素源を使用した場合eこ比ベリン酸化活性が約偽u、下
と低く、他の炭素源を使用する際グルコースを加えると
リン酸化活性はグルコース無添加の場合に比べて著しく
低下してしまう。
炭素源a、外は通常の窒素源及び無機イオンが使用され
、窒素源としては、例えば塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム等のアンモニウム塩、アン
モニア水、アンモニアガスなどが好適である。
無機イオンとしては、例えば第1鉄イオン、マグネ/ラ
ムイオン、マンガンイオン、リン酸イオン、カリイオン
などが必要eこより培地1こ適宜添加される。
再eこ、必要ならば、アミノ酸、ビタミン等、およびこ
れらを含有する酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コー
ンステイープリカーなどの有機微’a″栄養素が適宜培
地1こ添加される。
上記微生物の培養は常法tこよれば良く、例えば培地の
pHを5〜8とし、微生物を接種後20〜5− 4OCにて0.5〜5日間好気的ンこ培養すれば、より
好ましい結果が得られる。
このよう?こして培養した微生物をプリンヌクレオシド
及びリン酸供学体tこ水溶液中で作用させて5′−プリ
ンヌクレオチドを生成せしめる方法は公知の方法tこ従
って行えば良く、例えば、微生物を培養して得られた培
養液、培養液から分離した微生物菌体、その他アセトン
乾燥菌体、凍結乾燥菌体、菌体破砕物、菌体の自己消化
物、リゾチーム処理物、等の菌体処理物、再1こは菌体
から抽出した酵素蛋白標品 等をプリンヌクレオシド及
びリン酸供怪体eこ水溶液中で接触させること1こより
5゛−プリンヌクレオチドが効率良く生成される。
リンH供’4− 体としてはパラニl−qフェニルリン
酸、ポリリン酸、ビロリン酸、ヌクレオシド、アセチル
リン酸等、公知のものを使用すれば良いが、特tこアセ
チルリン酸を使用することが望ましい、リンN 供’4
− 体の使用量はプリンヌクレオシドの七ルIJ、−ト
が望ましい。
プリンヌクレオシドとしては、プリンリボンド 6− イノシン、グアノシン、キサント7ン、アデノシンなど
が使用され、従って、r リフヌクレオチドとしては、
プリンリポンドーダーモノフオスフエ−1・、キサント
シン−5−モノフォスフェート、アデノノン−5″−モ
ノフオスフエ−トナトカ生産される。
J少ない歌では効率が悪<、mい 量ではプリンヌクレオチドの収率が低下する。
尚、基質であるプリンヌクレオシドは水に溶解しeこく
く反応が遅いのて、水eこ対する溶解度を高めるため、
ホウ酸塩あるいはジメチルスルフォキサイド等を添加す
ることが望まl、い。
反応は通常、温度20〜60C1より好ましくは30〜
50 tZ’1pH5〜11より好ましくはpH7〜1
0で行う。反応時間は静置、撹拌等の手段、反応条件、
あるいは菌体の状態1こよって異るので一様ではないが
、バッチ法では通常1〜100時間程度である。
反応液中1こ生成蓄積したプリンヌクレオチドの分離精
製は通常のイオン交換樹脂を用いる方法やその他の通常
の手段のいずれもが使用できる。
以下、実施例にて詳細1こ説明する。
実施例】 第1表eこ示す組成の栄養培地及びこの栄養培地eこ更
eこグルコースを2.oy/de添加した培地を調製し
、500m/容の肩付フラスコに50m1宛分注し、1
2Orにて15分間加熱滅菌した。
硫酸アンモニウム    o、2〃 NaC1o、os  tt KCI           0.05  NKH2P
O40,1〃 Mg5O,e7H200,05// F e SO4・7T(s 0     2  ppm
ZnSO4・7H2020” 次いで、ブイヨン寒天斜面培地上tこ生育させたエルビ
ニア・へルビコーラATCC14537ヲ1白金耳宛接
種し、30℃で24時間振盪培養した。各培養液を遠心
分離して菌体を集め、5mMマグネンウムを含む0.4
 M l−リス−塩酸緩衝液(pH9,0) 25++
+lVに懸濁して菌体懸濁液を調整した。
一方、グアノシン70mM及びアセチルリン酸カリウム
200 mMを含む水溶液25m1を用意し、」二記菌
体懸淘液25 ml (乾燥菌体重量換算で0.2?)
を添加し、pHを9.Oeこ再調節した後45r1こ1
.0時間振盪して反応を行った。各反応液中のグアノノ
ン−51−モノフォスフェートの生成t 全常法1−従
って定量した。その結果を第λ表eこ示す。
 9− 第1表 GMP生成量(Ily/Ne)グルコース  
   0.31.       fl、’25フラクト
ース    fl、71     0.29ラクト−ス
     0.62      fl、39ギンロース
     0.53     0.37ソルビト−ル 
   0.5 ’1     0.37マンニトール 
   0.70     0.32マルト−ス    
 fl、54     0.43シユークロース   
0.80     0.32リボース      0.
82     0.35ガラクト−ス    0.64
      0.4 ]ラムノース     0.61
      0.35アラビノース    0.82 
    0.367/ノース     0.89   
  0.36グルコン酸     0.75     
0.80グリセリン     0.76     0.
37−】〇− 次tこ、炭素源としてフラクト−スを使用した第1表?
こ示す組成の培地にグルコースを0〜4 y/di!添
加して培養した菌体を用い、5“−〇MP生成に及ぼす
グルコースの影響を調べた。その結果を第3表eこ示す
0          100 3           33.9 2            ] 7.13      
               1 0.34    
                  8.5第3表1
こ示すように、グルコースの添加?こより5’−GMP
の生成は著しく抑制されることがわかる。
実施例2 1()俤のグルコース、1.()係のフラクト−ス、又
は1.0%のグルコースと1.0%のフラクト−スヲ加
工たニュートリエ/ドブロス(pHはいずれも7.+1
)を調製し、5 n n me肩イτ1フラスコIこ5
()+nlnl性分、] 2 Orで15分間加熱した
この培地1こブイヨン寒天面而培地上eこ生育させた第
午表に示す微生物を夫々1白金Yf宛接種し、30Cて
24時間振盪培養した。
得られた培養液を遠心分則して菌体を集め、実施例1と
同様の菌体懸濁液を調製した。この懸濁液] o me
 (乾燥菌体120IIIgに相当)をイ/’/7]、
flr及びアセチルリン酸1.02を含む反応液40m
1tこ加え、p Hを9.01こ調節後451Ttこ4
時間保持し、各反応液中の5°−イノシン酸の生成量を
測定した。その結果を第1表ンこ示す。
エルビニア・へレビコーラ   0.42    1.
32     0.60ATCC14537 シュート1七1ス・マルトフイリア  0.25   
  0.53      0.33ATCC171’1
06 プロテウスのミラビリス    0.26    0.
65     0.37ATCC]5290 エンエリシアゆコリ   0.16   0.24  
  0.14ATCC11246 アンネトノ変クーカルコアセカス 0.3]     
 0.77      0.42ATCC9036 セラチア書マルセセンス    0.26    0.
44     0.22ATCC14226 エーロモナス・パンクタータ    0.35    
 0.49       0.39ATCC]1163 エンテロバクター−エロゲネス    0.36   
   0,68        0.36ATCC13
048 フラボバクテリウムΦファスカム  0.16    
 0.31       0.21ATCC14233 −13一 実施例3 7ユークロース1.0%添加L タニュー1. リz 
7トブロス培地(pH7,0)を用い、実施例2と同様
の方法で培養して得られたエルビニア・ヘルビコーラA
TCC] 4537ノ培養液251I+(!を1.02
のイノシンと]、flrのアセチルリン酸カリウムを含
む水溶液5Ozltこ加えて混合し、混合液のpi(を
9.01こ調節l〜た後45Cで5時間反応させた。反
応液中の5′−イノシン酸の生成量を調べたところ、0
.35t/diであった。
特許出願人 味の素株式会社 −14−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シュードモナス属、エンテロ・くフタ−属、エロモナス
    属、エルビニア属、フロテラス属、エンエリヒア属、ア
    シネトバクタ−属、フラボバクテリウム属又はセラチア
    属tこ属し、プリンヌクレオシドとリン酸供与体とより
    プリンヌクレ−k シト−5’−モノフォスフェートを
    生成する能力を有する微生物を、グルコースを実質的e
    こ含有しない栄養培地で培養し、これを水溶液中でプリ
    ンヌクレオシド及びリン酸供与体に作用させてプリンヌ
    クレオシド−51−モノフォスフェートを生成せしめ、
    これを採取することを特徴とするプリンヌクレオシド−
    51−モノフォスフェートの製造法。
JP21130581A 1981-12-28 1981-12-28 プリンヌクレオシド−5′−モノフオスフエ−トの製造法 Pending JPS58116698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21130581A JPS58116698A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 プリンヌクレオシド−5′−モノフオスフエ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21130581A JPS58116698A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 プリンヌクレオシド−5′−モノフオスフエ−トの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116698A true JPS58116698A (ja) 1983-07-11

Family

ID=16603737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21130581A Pending JPS58116698A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 プリンヌクレオシド−5′−モノフオスフエ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102079673A (zh) * 2010-10-21 2011-06-01 高旌 一种用于加速菌菇类作物生长的营养素及其使用方法
CN102079672A (zh) * 2010-10-21 2011-06-01 高旌 一种促进皮类中药材生长的营养素
CN102079671A (zh) * 2010-10-21 2011-06-01 高旌 一种促进根茎类中药材生长的营养素及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102079673A (zh) * 2010-10-21 2011-06-01 高旌 一种用于加速菌菇类作物生长的营养素及其使用方法
CN102079672A (zh) * 2010-10-21 2011-06-01 高旌 一种促进皮类中药材生长的营养素
CN102079671A (zh) * 2010-10-21 2011-06-01 高旌 一种促进根茎类中药材生长的营养素及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MacNutt The enzymically catalysed transfer of the deoxyribosyl group from one purine or pyrimidine to another
JP3651036B2 (ja) ヌクレオシド−5’−燐酸エステルの製造法
US3586604A (en) Phosphorylation of nucleosides by fermentation
US4141972A (en) Purine nucleoside 5'-phosphate (mono, di or tri) 3'(2')-diphosphates and processes for their preparation
Shimizu et al. Microbial and enzymatic processes for the production of pharmacologically important nucleosides
US4767713A (en) Pure culture of Brevibacterium acetylicum AT-6-7, ATCC 39311
JPS62285797A (ja) 5′−グアニル酸の製造法
JPS58116698A (ja) プリンヌクレオシド−5′−モノフオスフエ−トの製造法
US3575809A (en) Method of producing guanosine by fermentation
JP4066121B2 (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
JP2695180B2 (ja) アスコルビン酸−2−リン酸の製造法
JPS6174595A (ja) 物質の製造方法
US4594320A (en) Process for producing 3-deoxyguanosine
US4059487A (en) Purine nucleoside 5'-phosphate (mono, di or tri) 3'(2')-diphosphates and processes for their preparation
EP0090417B1 (en) Process for producing 3'-deoxyguanosine
JPS6141555B2 (ja)
US3238110A (en) Method for producing 5-amino-4-imidazolecarboxamide riboside
US3879260A (en) Process for production of ribosides of nucleic acid base derivatives and analogues thereof
JPS6314956B2 (ja)
JPH0669387B2 (ja) S−アデノシルメチオニンの製造法
US3762999A (en) Method for producing adenosine diphosphate and adenosine triphosphate
US3725201A (en) Manufacture of uridine-5-diphosphoglucuronic acid
US3926725A (en) Process for producing cyclic-3,5-cytidylic acid by fermentation
JPH0328195B2 (ja)
JPS60105499A (ja) グルタチオンの製造方法