JPH05170391A - 荷の段積み制御装置 - Google Patents

荷の段積み制御装置

Info

Publication number
JPH05170391A
JPH05170391A JP33837791A JP33837791A JPH05170391A JP H05170391 A JPH05170391 A JP H05170391A JP 33837791 A JP33837791 A JP 33837791A JP 33837791 A JP33837791 A JP 33837791A JP H05170391 A JPH05170391 A JP H05170391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
deviation
load
allowable value
shift amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33837791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831190B2 (ja
Inventor
Noriaki Miyata
紀明 宮田
Takeshi Omura
武志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP33837791A priority Critical patent/JP2831190B2/ja
Publication of JPH05170391A publication Critical patent/JPH05170391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831190B2 publication Critical patent/JP2831190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、コンテナヤードにコンテナの段積
みを行うに当りクレーン荷役運転自動化を図るため、下
段コンテナと上段コンテナの相対位置を許容値内にすべ
くクレーンの荷の段積み制御装置を提供することを目的
とする。 【構成】 下段コンテナと上段コンテナの相対位置を検
出し、この信号から上下コンテナのずれ量を演算し、こ
のずれ量が許容値内にある場合は、クレーンは次のコン
テナの作業に着手する。他方ずれ量が許容値より大きい
ときは、ずれ量を零に近づける様にクレーンの各操作を
自動的に行い、上下段のコンテナのずれ量を小さくし、
隣接コンテナ段積み作業の支障並びに段積みコンテナの
倒壊を防止するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンテナ等の荷の段積
みを行なう荷役機械のための段積み制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンテナ荷役を例にとると、従来荷の段
積みに際して既に置かれた荷と段積みする荷との水平ず
れは荷役機械の運転席からの運転者の目視による運転あ
るいは地上や船上の作業者の目視合図などによる運転で
行なわれて来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コンテナ等の荷役作業
を自動化する時、特にタイヤ走行式の搬送クレーン等の
荷役機械では、コンテナの段積みにあたって上下のコン
テナに水平ずれを生じ易く、上のコンテナが下のコンテ
ナに対してずれて置かれてしまうと、隣接して置かれる
べきコンテナの荷役ができなくなり、あるいはずれが集
積して段積みしたコンテナが倒れてしまう等の問題が出
て来る。
【0004】また段積みしたコンテナを取りに行くとき
にもコンテナの位置がずれていると搬送クレーンの自動
運転では取扱い難いという問題もあり、クレーン荷役運
転の自動化を難しくしている。本発明は、上記従来の問
題を解消すべく荷の段積荷役にあたって上下の荷の水平
ずれの検出及び、検出された水平ずれの信号を使って上
下の荷の位置合わせを自動化することのできる荷の段積
み制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の荷の
段積み制御装置では、走行装置、横行装置、巻上装置を
各々作動させて荷の段積みを行なう荷役機械において、
吊枠に設けられた支持装置を介し可動に設けられ段積み
すべき下段の荷の側面までの距離を検出する検出器、検
出器の検出信号から荷のずれ量を計算する第1の演算器
と、あらかじめ設定されたずれ許容値を記憶させたメモ
リと、第1の演算器で演算されたずれ量がメモリに記憶
されたずれ許容値の許容範囲か否かをチェックし、ずれ
量がずれ許容値内にある信号又は許容値を越えるずれ量
を出力する比較器と、比較器から送られる許容値を越え
るずれ量を零に近ずける補正量を計算する第2の演算器
と、比較器からの許容する信号又は第2の演算器の出力
信号により走行、横行、巻上、荷着脱の各装置および支
持装置を連携制御するシーケンサとからなる制御装置を
備え、段積みする上下の荷の水平ずれ量が許容値内に自
動位置合わせされるようにしたことを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明では、コンテナ等の荷を吊った吊枠が段
積すべき下の荷上に着床すると、吊枠上の検出器支持装
置が繰出し作動し検出器を下段の荷側面と対向する位置
へ送り出し、検出器がこの位置で荷の側面までの水平距
離を計測する。検出器により計測された水平距離は荷役
機械の運転室に設けた制御装置に入力され、第1の演算
器としてのずれ量演算器によりずれ量が計算され、比較
器によりメモリにあらかじめ記憶されたずれ許容値の許
容範囲か否かチェックされ、許容範囲を越えるずれ量は
第2の演算器としての補正量演算器へ入力されてずれ量
を零に近ずける補正量が計算され、計算された補正量が
シーケンサへ入力される。シーケンサは補正量演算器か
ら受入れた補正量により例えば荷の微少巻上げ、ずれ零
方向への横行、又は走行、荷の巻上げ、着床の順に各駆
動系を自動制御し、荷を許容ずれ量範囲内に位置合わせ
する。
【0007】また、比較器は計測されたずれ量が許容範
囲内のときは許容信号をシーケンサに入力し、シーケン
サはこの信号により、荷着脱装置による荷の吊枠からの
離し、吊枠の巻上げ、のように各駆動系を自動制御し、
更に、運転室で次の荷の取上位置、段付位置を入力され
ることにより荷取上位置へ走行、横行、巻上装置の各駆
動手段を自動制御し吊枠を移動させる。
【0008】
【実施例】以下本発明の荷の段積み制御装置の一実施例
について図面により説明する。図1及び図2は、本発明
の荷の段積み制御装置を適用するコンテナトラスファク
レーンの正面及び側面を示す。図において1はタイヤ式
走行装置2で走行する門形クレーン機体、3は機体1上
に搭載したクラブ、4はクラブ3上の巻上装置5に支持
されたコンテナ吊枠、6はクラブ3上の横行装置、7は
吊枠4に設けられた検出器支持装置、8はクラブ3を一
体に設けられたクレーンの運転室、10は支持装置7部
の先端に設けたコンテナ側面までの検出器としての水平
距離検出器、11は走行装置2部に設けた走行距離検出
器、12はクラブ上の横行装置6近くに設けた横行距離
検出器、13は巻上装置5部に設けた巻上下量検出器、
14は運転室8に設けられた制御装置、15は吊枠4で
運搬され段積される荷としてのコンテナである。クレー
ン機体1は段積されるコンテナ15の山にまたがって走
行し、クラブ3による横行と巻上げでトレーラ16から
矢印A、B方向へ吊枠4でコンテナ15を段積みし、あ
るいは段積された荷コンテナ15をトレーラを16へ運
び出す。
【0009】図3及び図4は図1、図2中の吊枠4部を
拡大した概略の側面と正面を示す図である。吊枠4は吊
枠上に配設したシーブ4aを図1、2に示す巻上装置5
の巻上索5aに係合して支持され、吊枠四隅下側に設け
たツイストロック等の着脱結合装置17でコンテナ15
と着脱する。水平距離検出器10の支持装置7は吊枠4
の長手側面に沿って旋回可能に吊枠4の軸受7aにより
支持したアーム7bと、アーム7bに一端を繋いだワイ
ヤ7cをサーボモータ7d駆動のドラム7eからなり、
ドラム7eの巻取り、巻出し、アーム7bを回転させる
ようにし可動とした。しかしこれは電動モータ又は油圧
装置作動させる様にしても良い。さらにアーム7bを旋
回することに代えて伸縮作動により作動するようにして
も良く、要するに水平距離検出器10を以下に説明する
ように下方のコンテナの側部に配置できるようなもので
あれば良い。
【0010】アーム7bは図のように上コンテナ15a
が下コンテナ15b上に着床した状態下でサーボモータ
7dによるドラム7eの巻出し駆動により破線位置から
実線位置の下コンテナ15b側部へ送り出される。水平
距離検出器10は光波式あるいは超音波式距離計測器を
使用でき、アーム7bが実線位置へ送り出されサーボモ
ータ7dが停止して計測が開始される。図4では支持装
置7及び水平距離検出器10は左右対称に対で設け、夫
々水平距離10a、10bを計測させるようにしている
が、片側だけに一組設けるようにすることもできる。図
5は上述した装置の制御部の構成を示すブロック図であ
る。走行距離、横行距離、巻上下量各検出器11、1
2、13の各検出信号は制御装置14へ送られ変換器1
8を経由して第2の演算器としての補正量演算器19へ
入力される。また、水平距離検出器10、10の距離検
出信号は制御装置14の変換器18を経て第1の演算器
としてのずれ量演算器20に入り上方のコンテナの水平
方向のずれ量が計算され、比較器21に出力される。比
較器21ではあらかじめメモリ22に記憶されているず
れ許容値とずれ量演算器20からのずれ量が比較されず
れ量演算器からのずれ量がずれ許容値の範囲内か否かが
チェックされる。比較器21ではずれ量演算器からのず
れ量がずれ許容値の許容範囲内であるときはその信号が
シーケンサ23へ送られるとともに、ずれ量がずれ許容
値の許容範囲を越えるときはずれ量が第2の演算器とし
ての補正量演算器19へ送られて、ずれ量を零にする方
向への補正量が演算されてシーケンサ23へ送られる。
【0011】シーケンサ23は、比較器21から許容範
囲にあることの信号を受けたときは図3のように荷が着
床している状態から荷着脱装置系17、17による吊枠
4からの荷15の離脱、巻上系5、5による吊枠4の巻
上げ、運転室8で指定する次の荷の受取位置への横行系
6’、6、走行系2’、2による移動の順に各駆動系を
自動制御する。この時走行距離、横行距離、巻上下量各
検出器11、12、13の検出位置信号は補正量演算器
19を素通りしてシーケンサへ入り、走行、横行、巻上
系の自動制御の位置データとして使用される。
【0012】またシーケンサ23は補正量演算器19か
らずれ量を零にする方向への補正量信号を受けたときに
は、巻上系5’、5による荷の微少な巻上げ、ずれ量を
零にする方向への横行系6’、6による荷の移動補正、
巻上系5’、5による荷の微少巻下げ着床の順に各駆動
系を自動制御し自動位置合わせを行なう。
【0013】図6は上記した図5のブロック図による制
御フローであり図の左側縦のフローが荷の水平ずれ補正
運転フロー、左側の中段比較器21から右へ移るフロー
が水平ずれ補正なしの段積み運転フローである。走行距
離、横行距離、巻上下量各検出器11、12、13は車
輪軸又はドラム軸回数をパルス検出し変換器18で距離
信号に変換して補正量演算器19へ渡し、また水平距離
検出器10は光波又は超音波の荷からの反射時間を検出
し、変換器18で距離信号に変換して第1の演算器とし
てのずれ量演算器20へ渡す。ずれ量演算器20は水平
距離検出器10が対の時には、距離信号(10a’−1
0b’)1/2としてずれ量を算出することができる。
検出器10を片側にのみ設ける時にはずれなし時の基準
値をメモリ22に設定し、この基準値と計測距離信号と
の差がずれ量として演算するようにすれば良い。
【0014】上述した装置の水平距離検出器10は図
3、図4の荷15の両側面のほか荷の両端面、又は片端
面にも設けることができ長さ方向、幅方向両方に設けた
時には走行系2’、2方向への荷の水平ずれも同様に自
動補正して自動位置合せすることが可能になる。上述し
た構成によるとこの種段積みを行なう荷役機械の従来、
自動運転への阻害要因となっていた上下の荷の水平方向
位置合せの自動化が可能になり、荷役機械全体の運転の
スムースな自動化を達成できる。
【0015】
【発明の効果】以下の説明から明らかなように本発明の
荷の段積み制御装置は走行、横行、巻上系により荷の段
積みを行なう荷役機械の吊枠上に支持装置を介し可動に
段積みすべき下段の荷の側面までの距離を検出する検出
器及び同検出器の検出信号から上下の荷の水平ずれ量を
計算する第1の演算器を設けるから、上下の荷の位置合
せ時の水平ずれを従来の目視に代えて高精度で迅速に把
握できる。また計測演算されたずれ量をメモリに設定記
憶させたずれ許容値の範囲内か否かチェックする比較
器、許容値を越えるずれ量を比較器から受取り、ずれ零
方向へ補正量を計算する第2の演算器、第2の演算器か
らの補正量信号又は比較器からの許容信号を受け、走
行、横行、巻上、荷着脱、検出器支持の各装置を自動位
置合わせ又は段積自動運転に連携制御するシーケンサを
含む制御装置を備えることにより段積み運転、位置合わ
せ補正運転が自動的に判別、制御されるようになり、そ
れによってこの種荷役機械の自動化を阻害する問題を解
決し、この種荷役機械の運転全体の自動化を達成する効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の荷の段積み制御装置を適用する一実施
例としてもコンテナトランスファクレーンの正面図。
【図2】図1の2〜2線に沿う側面図。
【図3】吊枠上に支持装置を介し設けられた検知器の概
略側面図。
【図4】図3の4〜4線に沿う正面図。
【図5】本発明の荷の段積み制御装置の一実施例を示す
ブロック図。
【図6】図5のブロック図による段積自動位置合わせ及
び段積み自動運転を示す制御フロー図である。
【符号の説明】
1 クレーン機体 2 走行装置 3 クラブ 4 吊枠 5 巻上装置 6 横行装置 7 支持装置 7a 軸受 7b アーム 7c ワイヤ 7d サーボモータ 7e ドラム 8 運転室 10 検出器としての水平距離検出器 11 走行距離検出器 12 横行距離検出器 13 巻上下量検出器 14 制御装置 15 荷としてのコンテナ 16 トレーラ 17 荷着脱装置 18 変換器 19 第2の演算器としての補正量演算器 20 第1の演算器としてのずれ量演算器 21 比較器 22 メモリ 23 シーケンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置、横行装置,巻上装置を各々作
    動させて荷の段積みを行う荷役機械において、吊枠に設
    けられた支持装置を介し可動に設けられ段積みすべき下
    段の荷の側面までの距離を検出する検出器、検出器の検
    出信号からの荷のずれ量を計算する第1の演算器と、あ
    らかじめ設定されたずれ許容値を記憶させたメモリと、
    第1の演算器で演算されたずれ量がメモリに記憶された
    ずれ許容値の許容範囲か否かをチェックし、ずれ量がず
    れ許容値内にある信号又は許容値を越えるずれ量を出力
    する比較器と、比較器より送られる許容値を越えるずれ
    量を零にちかずける補正量を計算する第2の演算器と、
    比較器からの許容する信号又は第2の演算器の出力信号
    により走行、横行、巻上、荷着脱の各装置および、支持
    装置を連携制御するシーケンサとからなる制御装置を備
    え、段積みをする上下の荷の水平ずれ量が、許容値内に
    自動位置合わせされるようしたことを特徴とする荷の段
    積み制御装置。
JP33837791A 1991-12-20 1991-12-20 荷の段積み制御装置 Expired - Fee Related JP2831190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33837791A JP2831190B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 荷の段積み制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33837791A JP2831190B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 荷の段積み制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170391A true JPH05170391A (ja) 1993-07-09
JP2831190B2 JP2831190B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18317584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33837791A Expired - Fee Related JP2831190B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 荷の段積み制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831190B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315763A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Yaskawa Electric Corp コンテナの自動運転制御方法
JP2002160891A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クレーンの吊具高さ制御方法および吊具高さ制御装置
JP2005104665A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンテナ衝突防止方法および装置
US7106883B2 (en) 2000-10-27 2006-09-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Container position measuring method and device for cargo crane and container landing/stacking method
CN110615362A (zh) * 2019-10-28 2019-12-27 中建三局集团有限公司 一种塔式起重机智能控制系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07315763A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Yaskawa Electric Corp コンテナの自動運転制御方法
US7106883B2 (en) 2000-10-27 2006-09-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Container position measuring method and device for cargo crane and container landing/stacking method
JP2002160891A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クレーンの吊具高さ制御方法および吊具高さ制御装置
JP2005104665A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンテナ衝突防止方法および装置
CN110615362A (zh) * 2019-10-28 2019-12-27 中建三局集团有限公司 一种塔式起重机智能控制系统及方法
CN110615362B (zh) * 2019-10-28 2020-12-29 中建三局集团有限公司 一种塔式起重机智能控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831190B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880712B2 (en) Crane and method for controlling the crane
JP5815820B2 (ja) 積荷搬送機械の積荷吊り下げ手段の交換自動検出システム、および方法、ならびに搬送機械
JP4856394B2 (ja) コンテナクレーンの対象物位置計測装置と該対象物位置計測装置を用いた自動荷役装置
JP3150637B2 (ja) クレーンの巻き下げ衝突防止装置
WO2006068125A1 (ja) クレーン制御装置
JPH05170391A (ja) 荷の段積み制御装置
JP3881873B2 (ja) クレーン制御装置及び制御方法
JP7189490B2 (ja) 位置調節補助装置及び移動式クレーン
JP4220852B2 (ja) トランスファークレーン
JPH11322271A (ja) トランスファークレーンのスプレッダ位置制御方法及び制御装置
JP3252992B2 (ja) コンテナの自動運転制御方法
JP3110424B1 (ja) コンテナ多段積用スプレッダの制御方法およびコンテナ多段積用スプレッダ
WO2023127323A1 (ja) クレーン、及びクレーンの測定システム
JP2556244B2 (ja) ケーブルクレーンにおけるトロリーの座標修正方法
JPS60168928A (ja) ブレ−キの摩耗検出方法
JP2002160891A (ja) クレーンの吊具高さ制御方法および吊具高さ制御装置
JP3263695B2 (ja) コンテナ多段積用スプレッダおよびコンテナ多段積用スプレッダの制御方法
JP2684939B2 (ja) ケーブルクレーンの制御方法
JP2684938B2 (ja) ケーブルクレーンの制御方法
JPH01181609A (ja) コンテナ用スプレッダの位置決め装置
WO2019245361A1 (en) Method and apparatus for orientating a load suspended on a crane by lifting cables
JPS63123798A (ja) クレ−ンの吊荷位置決め方法
KR100920585B1 (ko) 높이의 영점 조정이 가능한 천정크레인의 자동 제어 장치
JP2684940B2 (ja) ケーブルクレーンの制御方法
JPS5922883A (ja) 吊り荷位置ずれ修正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees