JPH05170123A - 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法 - Google Patents

四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法

Info

Publication number
JPH05170123A
JPH05170123A JP34154991A JP34154991A JPH05170123A JP H05170123 A JPH05170123 A JP H05170123A JP 34154991 A JP34154991 A JP 34154991A JP 34154991 A JP34154991 A JP 34154991A JP H05170123 A JPH05170123 A JP H05170123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
steering angle
angular velocity
dead zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34154991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kido
友幸 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP34154991A priority Critical patent/JPH05170123A/ja
Publication of JPH05170123A publication Critical patent/JPH05170123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステアリングの操舵角速度の演算を精度高く
行うことにより、後輪の操舵制御をより適切に行う。 【構成】 ステアリングの中立位置を中心とする操舵角
の所定の範囲を上記操舵角速度を演算する際の不感帯と
するとともに、上記不感帯を越えた範囲の操舵角の変化
を上記変化に要した時間で除することにより、上記ステ
アリングの操舵角速度の演算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、四輪操舵車両におけ
る後輪の操舵制御方法に関し、詳しくは、ステアリング
の操舵角速度の演算を精度高く行うことにより、後輪の
操舵制御をより適切に行えるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】種々の走行状況に応じて最適の走行性能
を得るため、前輪に加えて後輪をも転舵するように構成
した四輪操舵装置が広く普及している。四輪操舵装置
は、一般に、ステアリングの操舵角が小さい場合には、
後輪を前輪と同方向へ、すなわち同位相に転舵させる一
方、ステアリングの操舵角が所定値より大きくなる場合
には、後輪を前輪と逆方向へ、すなわち逆位相へ転舵す
るように構成されている。
【0003】中・高速時の旋回やレーンチェンジを行う
場合には、概してステアリングの操舵角は小さく、この
ときに後輪を同位相に転舵させることにより、遠心力に
起因する車両の横滑りを抑制して走行安定性を高めるこ
とができる。一方、低速時にUターン等の比較的急な旋
回を行う場合には、ステアリングの操舵角が大きくな
り、このときに、後輪を逆位相に転舵させることによ
り、車両の旋回半径を小さくして小回り性を向上させる
ことができる。
【0004】さらに、後輪を同位相に転舵するにあた
り、ステアリングの操舵角速度の大きさに応じて、後輪
の転舵開始時期および転舵速度を制御することにより、
より走行安定性を高めることができる。
【0005】すなわち、後輪を同位相に転舵するときの
転舵開始時期を、ステアリングの操舵開始時期に対して
所定時間遅らせ、かつその遅れ時間をステアリングの操
舵角速度が大きくなるほど長く設定する。これにより、
旋回初期に適切な大きさのヨーイングを促すことがで
き、また、旋回過渡期において十分なヨー角加速度を得
ることができるので、回頭性が高まり、方向変換をきび
きびと行える。
【0006】また、上記後輪転舵速度を、ステアリング
の操舵角速度が大きくなるほど大きく設定する。ステア
リングの操舵角速度が大きくなるほど、上記の遅れ時間
が長く設定されるが、これにより、旋回時において、十
分な回頭性を得つつ、車両の横滑りの発生に遅れること
なく後輪の同位相操舵を完了して、車両の横滑りを適切
に抑制し、走行安定性をより一層高めることが可能とな
る。
【0007】上記ステアリングの操舵角は、ステアリン
グシャフト等に設けられる操舵角センサによって検出さ
れる。そして、この操舵角、および操舵角の変化を、そ
の変化に要した時間で除するこにより上記操舵角速度が
演算される。上記操舵角を検出する操舵角センサとし
て、実公平1−140112号公報に示されているもの
のように、フォトインタラプタを利用したものが多く採
用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記操舵角センサは、
ステアリングシャフトに円板状のスリット板を取付け、
このスリット板の周縁部に所定間隔毎に設けられたスリ
ットによって、パルス検出用のフォトインタラプタを開
閉することにより、操舵角およびステアリングの中立位
置を検出している。
【0009】上記従来の操舵角センサにおいては、ステ
アリングの中立位置を認識した後、上記スリット板のス
リットの境目を通過する際の出力信号の変化を認識する
ことにより、上記ステアリングの中立位置からの操舵角
および上記中立位置から上記操舵角まで必要とした時間
を検出する。そして、上記操舵角を上記中立位置を通過
した後上記操舵角にいたるまでの時間で除することによ
り、ハンドル中立位置近傍の操舵角速度を演算して、後
輪を制御するように構成されている。
【0010】ところが、車両を直進走行させる場合にお
いて、ステアリングを常に中立位置に保持した状態で走
行することは不可能である。すなわち、路面の勾配や路
面の凹凸等により、ステアリングを微調整しつつ走行す
る必要がある。たとえば、道路は、そのセンターライン
部分が路肩部分より高くなっていることが多い。このた
め、このような勾配を有する路面において車両を直進走
行させる場合には、ステアリングを道路のセンターライ
ン方向へ微少量切った状態で保持しなければならない。
【0011】一方、上記状態から車両を方向転換する場
合には、上記ステアリングを微少量切った状態からさら
に大きく回動させることになる。一方、上記操舵角速度
を演算する基準となる時間は、ステアリングが中立軸を
通過した時点から積算されることになるため、上述した
ような場合においては、ステアリングを中立位置近傍に
保持した時間が積算されてしまい、正確な操舵角速度を
演算することができなくなる。
【0012】すなわち、転舵意思のない微小修正操舵域
を操舵角速度の演算の基礎にしてしまっているのであ
る。このため、上記操舵角速度に基づいて、後輪の転舵
開始時期あるいは転舵速度を制御すると、適切な後輪操
舵制御を行えないこととなる。この結果、上記後輪の転
舵開始時期の遅れ時間あるいは後輪転舵速度等を精度高
く制御することができなくなり、四輪操舵車両の走行安
定性に悪影響を及ぼすことになってしまう。
【0013】本願発明は、上述の事情のもとで考え出さ
れたものであって、上記従来の問題を解決し、ステアリ
ングの中立位置近傍における転舵意思のない微小なステ
アリング操作の影響をなくして、操舵角速度の演算精度
を高め、後輪の転舵開始の遅れ時間等を精度高く制御す
ることにより、四輪操舵車両の走行安定性を向上させる
ことができる四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
を提供することをその課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。すな
わち、本願発明は、ステアリング操作に応じて前輪を転
舵するとともに、ステアリングの操舵角およびステアリ
ングの操舵角速度に応じて後輪を転舵するように制御さ
れる四輪操舵車両において、上記ステアリングの中立位
置を中心とする操舵角の所定の範囲を上記操舵角速度を
演算する際の不感帯とするとともに、上記不感帯を越え
た範囲の操舵角の変化を上記変化に要した時間で除する
ことにより、上記ステアリングの操舵角速度の演算を行
うことを特徴としている。
【0015】
【発明の作用および効果】本願発明に係る操舵制御方法
においては、ステアリングの中立位置を中心とする操舵
角の所定の範囲を上記操舵角速度を演算する際の不感帯
としている。そして、上記不感帯を越えた範囲の操舵角
の変化を上記変化に要した時間で除することにより、上
記ステアリングの操舵角速度の演算を行うように構成し
ている。
【0016】すなわち、ステアリングの微調整が行われ
ることの多いステアリングの中立位置を中心とする所定
の範囲において、操舵角速度を出力しない不感帯を設け
ている。上記不感帯を設けることにより、上記不感帯の
範囲内でステアリングを回動操作しても、上記ステアリ
ングの操舵角およびこの範囲に保持された時間がステア
リングの操舵角速度を演算する際の基礎となることはな
い。
【0017】そして、本願発明においては、上記不感帯
を越えた範囲における操舵角の変化をこの変化に要した
時間で除することにより、上記ステアリングの操舵角速
度を演算し、これを後輪の操舵制御の基礎としている。
したがって、従来のように、路面の勾配等によってステ
アリングをその中立位置近傍に保持していた時間が、転
舵の意思をもってステアリングを操作した場合の操舵角
速度の演算の基礎とされることはなくなる。このため、
転舵の意思をもってステアリングを操作した場合におけ
るステアリングの操舵角速度の演算を精度高く行うこと
が可能となる。
【0018】この結果、精度高く演算されたステアリン
グ操舵角速度に基づいて、後輪の転舵開始時期および後
輪転舵速度の制御を行うことが可能となり、後輪の操舵
制御を精度高く行うことが可能となる。このため、四輪
操舵車両における走行安定性が大幅に向上させられる。
【0019】
【実施例の説明】以下、本願発明の実施例を図面を参照
しながら具体的に説明する。図1は、本実施例に係る四
輪操舵装置の全体構成を概略的に示した図である。前輪
転舵機構1には、一般的なラックピニオン式のステアリ
ングギヤを用いることができる。この前輪転舵機構1
は、ステアリングシャフト2を介して伝達されるステア
リング3の回転が、ギヤボックス4でラック杆5の車幅
方向動に変換され、さらに、このラック杆5の車幅方向
の動きが、ラック杆5の両端に連結されたタイロッド
6,6を介してナックルアーム7,7の軸8,8を中心
とした回動に変換されるように構成されている。そし
て、ナックルアーム8,8の回動により前輪9,9が転
舵される。
【0020】一方、後輪転舵機構10は、ボデーフロア
下面などに固定支持されるハウジング11内を車両前後
方向に延びる伝動シャフト12の後端部に連結されたカ
ム体13と、この両側方に配置される左右一対の回転ロ
ーラ状のカムフォロア14,14と、これらカムフォロ
ア14,14を中間部に支持し、かつ、上記ハウジング
11に車幅方向スライド可能に支持されたスライドバー
15とを備えて構成される。
【0021】本実施例に係る上記カム体13は、図5に
示すように、略おむすび状を呈するプロファイルに形成
されており、その外周面には、所定の回転方向位置にお
いて、上記カムフォロア14,14を車幅方向に押動す
るカム面16a,16bが設けられている。後輪19
を、ステアリング3の操舵角が小さい範囲では、同位相
に転舵させ、ステアリング3の操舵角が所定値以上にな
ったときに逆位相に転舵させるにあたっては、たとえ
ば、図5に示すように、上記カム体13に、これが中立
回転位置から回転したときに、まず一方のカムフォロア
14を押動するカム面16aを、さらに回転角が大きく
なったときに他方のカムフォロア14を押動するカム面
16bを設けることにより容易に構成することができ
る。また、後輪19の転舵量も、カム面をその回転軸心
Oからの距離が回転角位置によって変化するように形成
することにより、ステアリング3の操舵角に応じて増減
させることができる。
【0022】上記スライドバー15の両端には、それぞ
れ、タイロッド17およびナックルアーム18を介して
後輪19が連結されている。したがって、カム体13が
所定量回転させられてそのカム面16a,16bがカム
フォロア14,14を押動すると、これによりスライド
バー15が所定方向に車幅方向動させられ、これに伴い
後輪19,19が所定方向に所定量転舵される。
【0023】本実施例においては、後輪転舵機構10
は、マイクロコンピュータ等からなる制御手段20によ
って回転制御される電動モータ21で駆動される。図1
に示すように、電動モータ21と上記伝動シャフト12
は、モータ軸に取付ける小径ギヤ33aと伝動シャフト
12に取付ける大径ギヤ33bとからなる減速機構33
を介して連動連結されている。
【0024】制御手段20は、たとえば、車速やステア
リング操舵角等に応じて後輪19の転舵角および転舵方
向を決定し、ステアリングの操舵角が小さい範囲では、
後輪19を同位相に転舵させ、ステアリングの操舵角が
所定量(たとえば240deg程度)より大きくなる場
合には、後輪19を逆位相に転舵させるように電動モー
タ21の駆動を制御する。
【0025】中・高速時での旋回走行時やレーンチェン
ジの際は、ステアリングの操舵角は小さく、このときに
後輪19を同位相に転舵することにより、遠心力に起因
する車両の横滑りを抑制してすみやかな方向変換を可能
としつつ、旋回時の走行安定性を高めることができる。
また、このような同位相転舵においては、車速に応じて
後輪19の転舵量を増減させ、車速が高くなるにつれて
後輪19の転舵量を大きくする。高速になるほど遠心力
の影響が大きくなって車両の横滑り傾向が強くなるから
である。一方、低速時においてUターン等の旋回を行う
場合には、ステアリングの操舵角は比較的大きく、この
とき後輪19を逆位相に転舵させることにより車両の旋
回半径を小さくして小回り性を向上させることができ
る。
【0026】上記制御手段20には、車速センサ22や
ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ23、シ
フト位置センサ38、モータの回転位置検出器37等か
らの信号が、制御信号として入力される。
【0027】上記操舵角センサ23としては、従来と同
様にフォトインタラプタを利用した、一般的なディスク
型の操舵角センサが用いられる。これは、図7に示すよ
うに、ステアリングシャフト2に固定状に套着させた筒
状のディスクホルダ24に取付けられ、図10に示すよ
うに、周縁部に多数のスリット25aが円周方向に列状
に設けられる円板状のスリット板25と、このスリット
板25によって開閉されるパルス検出用フォトインタラ
プタ26および原点検出用フォトインタラプタ(図示
略)とで構成される。本実施例においては、上記スリッ
ト板25に設けられる各スリット25aは、図10およ
び図11に示すように、3deg回転する毎に出力信号
をオンオフすることができるように構成されており、上
記スリット25aを設けた円周の半径方向内方に上記ス
テアリングの中立位置を検出するためのスリット25b
が設けられている。
【0028】本実施例においては、上記操舵角センサ2
3に加えて、さらに、ステアリングの操舵角を補助的に
検出するためのステアリングセンサ27、および、後輪
19の中立位置を検出する後輪中立位置検出センサ40
が設けられている。そして、これらステアリングセンサ
27、および、後輪中立位置検出センサ40からの信号
が、上記制御手段20に制御情報として入力されてい
る。
【0029】上記ステアリングセンサ27は、図7およ
び図8に示すように、ステアリングシャフト2に対し軸
方向スライド可能に套挿されるリング状のステアリング
シャフト連動体28と、このステアリングシャフト連動
体28の外周に固着された薄板状のフォトインタラプタ
開閉体29と、このフォトインタラプタ開閉体29をス
テアリングシャフト2の軸方向に挟んでその両側にそれ
ぞれ配置された一対のフォトインタラプタ30a,30
bとを備える。
【0030】上記ステアリングシャフト連動体28は、
上記ディスクホルダ24に一体延成されたリング支持ス
リーブ31に套挿されている。上記リング支持スリーブ
31の外周には、その全長にわたりねじ31aが形成さ
れており、一方、ステアリングシャフト連動体28の内
周には、上記ねじ31aに螺合する雌ねじ28aが形成
されている。また、フォトインタラプタ開閉体29に
は、上記フォトインタラプタ30a,30bに対する遮
光プレート32が設けられている。さらにフォトインタ
ラプタ開閉体29における上記遮光プレート32の反対
側の端部には、コラムブラケット等に取付けられ、ガイ
ド体34にステアリングシャフト2の軸方向に案内され
るスライドプレート35が設けられている。上記ガイド
体34には、ステアリングシャフト2の軸方向に延びる
ガイド溝34aが設けられており、このガイド溝34a
に上記スライドプレート35が差し込まれている。
【0031】したがって、ステアリングシャフト2が回
転すると、上記リング支持スリーブ31にねじ結合され
たステアリングシャフト連動体28およびこれに一体的
に設けられたフォトインタラプタ開閉体29は、ステア
リングシャフト2上をその軸方向(図7における矢印方
向)に移動する。この場合、上記スライドプレート35
とガイド溝34aとの係合により、上記ステアリングシ
ャフト連動体28の回転が規制されるので、ステアリン
グシャフト連動体28およびフォトインタラプタ開閉体
29は、単にステアリングシャフト2を軸方向にスライ
ドするのみである。
【0032】そして、フォトインタラプタ開閉体29の
その中立位置からの移動量が所定量になると、フォトイ
ンタラプタ開閉体29の遮光プレート32が、一対のフ
ォトインタラプタ30a,30bのうちの一方のフォト
インタラプタと対応する位置に位置する。そして、その
フォトインタラプタ30a,30bの一方の光通過スリ
ット36を閉じ、そのフォトインタラプタの出力状態を
変化させる。この場合、ステアリング3を右に切った場
合には、右方向検出用のフォトインタラプタ30aが閉
じられ、ステアリングを左に切った場合には、左方向検
出用のフォトインタラプタ30bが閉じられる。
【0033】また、上記遮光プレート32の幅や、これ
と各フォトインタラプタ30a,30bのスリット3
6,36との間隔は、ステアリングの操舵角が後輪19
の逆位相転舵域(たとえば中立状態からの操舵角が24
0deg以上の範囲)内になるときに、フォトインタラ
プタ開閉体29が光通過スリット36を閉じ続けるよう
に設定される。したがって、上記ステアリングセンサ2
7によってステアリングの操舵角が後輪19の同位相操
舵域にあるか逆位相操舵域にあるのかを、またその操舵
方向を検出することができる。
【0034】一方、後輪19の中立位置を検出する後輪
中立位置センサ40は、図9に示すように、スライドバ
ー15の中間部外周面に光の反射率が他の一般部と異な
る識別部41を設ける一方、上記ハウジング11に取付
けた上記反射型フォトインタラプタ42と対応する位置
に位置するとき、上記識別部41を反射型フォトインタ
ラプタ42によって検出できる。すなわち、スライドバ
ー15が所定の位置に位置したこと、言い換えると、後
輪19が所定の転舵位置に位置したことを検出できる。
したがって、後輪19およびスライドバー15が中立位
置にある場合に、上記識別部41と上記反射型フォトイ
ンタラプタ42とが対向するように設定することによ
り、上記後輪19の中立位置を検出することができる。
【0035】このように、本実施例においては、スライ
ドバー15に識別部41を設ける一方、ハウジング11
に反射型フォトインタラプタ42を取付ける簡単な構造
によって、後輪19の中立位置を検出する後輪中立位置
検出センサ40を構成することができる。しかも、上記
反射型フォトインタラプタ42の検出精度は高く後輪1
9の位置を精度高く検出することができる。上記反射型
フォトインタラプタ42は、検出対象と非接触状態で使
用するものであるからポテンションメータのように磨耗
により耐久性の問題が懸念されることもない。
【0036】次に、上記ステアリングセンサ27を装備
する四輪操舵装置によって実現される本願発明の後輪の
操舵制御方法を、図2および図3に記載したフローチャ
ートを参照しながら説明する。なお、図2および図3
は、一つのフローチャートを分割したものである。
【0037】上記四輪操舵車両における走行状態におい
ては、車速センサ22からの車速情報、および操舵角セ
ンサ23からのステアリング操舵角情報が読み取られ
(s106,s107)、これから横Gが演算される
(s108)。また、上記操舵角情報に基づいて、ステ
アリングのの操舵角速度が算出される(s111)。そ
して、この横Gの大きさ等に応じて後輪19が所定方向
に所定角度転舵させられる。
【0038】本実施例においては、図2に示すように、
上記操舵角センサ23からの操舵角情報に基づいてステ
アリングの操舵角速度の演算を行う際に、上記ステアリ
ングの中立位置を中心とする操舵角の所定の範囲を、上
記操舵角速度を演算する際の不感帯Hとしている。すな
わち、図10および図11に示すように、ステアリング
の中立位置Mを中心として、その両側における出力信号
が始めて変化するまでの領域、換言すると、中立位置の
両側におけるスリット25aの1ピッチ分を不感帯Hと
している。実施例においては、上記スリット25aは3
degごとに設けられているため、中立位置を中心とす
る左右各3degの範囲内における操舵角の変化および
この操舵角の変化に要した時間を基礎としてステアリン
グの操舵角速度の演算が行なわれることはなく、この範
囲内における操舵角速度を0とおいて以下の制御を行う
ように構成している。
【0039】一方、上記不感帯Hの範囲外においては、
上記不感帯Hを越えた範囲の操舵角の変化を上位変化に
要した時間で除することにより、上記ステアリングの操
舵角速度の演算を行う。すなわち、図11に示すよう
に、ステアリングの中立位置から右方向へステアリング
をBの回転位置まで操作したときその操舵角速度wは、 w= B(操舵角)-A(操舵角) / T2(B点到達時間)-T1(A点
到達時間) で演算される。そして、このステアリング操舵角速度w
の値に基づいて以下の制御を行っている。
【0040】すなわち、横Gの大きさが0.1G以下で
あって(s112でYES,s113でYES)、シフ
ト位置がファーストまたリバースであり(s114でY
ES)、かつ、ステアリングの操舵角が所定値(たとえ
ば240deg)以上ある場合には(s115でYE
S)、後輪19が前輪9に対して逆位相に転舵される
(s116)。このように、横Gが小さく、また変速機
のシフト位置がファーストまたはリバースにあり、かつ
ステアリングが比較的大きく切られる場合は、概して低
速時においてUターン等の旋回を行う場合であり、この
ときに後輪19を逆位相に転舵させることにより、車両
の回転半径を小さくして小回り性を向上させることがで
きる。また、この場合、後輪19の転舵角をステアリン
グの操舵角に応じて増減させることにより、ドライバー
の運転感覚と車両の挙動を一致させて、ステアリングの
操作フィーリングを向上させることができる。
【0041】一方、横Gの大きさがある範囲にある場合
(s112でYES,s113でNO)、横Gの大きさ
は所定値以下であるが、シフト位置がファーストまたは
リバース以外である場合(s114でNO)、および、
横Gの大きさは所定値以下であり、かつ、シフト位置フ
ァーストまたはリバースであるが、ステアリング操舵角
が所定値よりの小さい場合(s115でNO)には、後
輪19は、中立位置にもどされる。このような場合は、
車両が直線走行等する場合であり、後輪19を中立位置
に戻して2WS状態で走行するほうが走行安定性がよい
からである。
【0042】横Gの大きさが所定値よりも大きい場合
は、(s112でNO)、後輪19は前輪に対して同位
相に転舵される。横Gの大きさが比較的大きくなる場合
は、概して中・高速域においてレーンチェンジや旋回を
行う場合であり、このときに後輪19を同位相に転舵さ
せることにより、車両の横滑りを抑制し、すみやかな方
向転換を可能にして走行安定性を向上させることができ
る。なお、この場合、横Gの大きさに応じて(s20
3,s204,s205)、後輪19の同位相方向の転
舵量も制御される(s206,s207,s208,s
209)。横Gが大きくなるほど車両の横滑りの傾向も
強くなるため、横Gの大きさに応じて後輪19の転舵量
を増減させる必要があるからである。
【0043】また、後輪19を同位相に転舵させる場合
には、その転舵開始時期を、ステアリング操舵(前輪転
舵)の開始に対して所定時間を遅らせ(s201)、か
つ、その遅れ時間がステアリングの操舵角速度が大きい
ほど長くなるように設定する。これにより、旋回初期に
適切な大きさのヨーイングを促すことができ、また、旋
回過渡期において充分なヨー角加速度を得ることができ
る。この結果、回頭性が高まり、方向変換をきびきびと
行うことが可能となる。
【0044】また、本実施例においては、後輪19を同
位相に転舵するにあたり、ステアリング操舵角速度およ
び車速の大きさに応じて後輪19の転舵遅れ時間が制御
される。すなわち、本実施例においては、図4に示すよ
うな制御マップを、上記制御手段20内にインプットし
ている。この制御マップは、ステアリングの操舵角速度
に応じて上記遅れ時間の設定が異なる複数本のグラフで
構成されている。なお、ステアリングの操舵角速度が上
記複数本のグラフの値の中間にある場合は、近接2点間
の値を補間してステアリングの操舵角速度を設定しても
よい。また、本例の場合、特に車速が高くなるときは、
上記遅れ時間が短くなるようにしている。高速になるほ
ど舵の効きが鋭くなる、言い換えるとヨーイングの立ち
上がりが速くなることから、高速時における遅れ時間を
中速時の場合と同じ設定にすると、後輪の転舵が遅れす
ぎるという状況が発生し、かえって走行安定性が悪くな
るからである。なお、上記制御マップは、大まかな基準
で値を設定したものであり、基準をさらに細分化するよ
うに構成することもできる。また、図示した遅れ時間や
操舵角の値は、例示にすぎず、その設定は、縣架特性や
タイヤのグリップ特性、車両の重量分布等の種々の要因
に応じて変化する。
【0045】そして、後輪19を同位相に転舵する際の
制御にあたっては、走行中、上記制御マップから、その
時々にステアリングの操舵角速度および車速に対応した
遅れ時間をリアルタイムで読出し、それに基づき、後輪
19の転舵を前輪9の転舵に対して遅らせる。なお、こ
の場合、ステアリング操舵角センサ23からの信号に基
づき、前輪9の転舵開始を検出でき、また、操舵角速度
は、上述した操舵角情報から演算して求めることができ
る。
【0046】本実施例における上記制御方法によって、
ステアリング操舵角のステアリング中立位置Mを中心と
して左右3degの角度範囲内を不感帯Hとし、この範
囲内でステアリングが変動する場合には、ステアリング
操舵角速度を0として後輪19の制御が行われる。一
方、上述したように、上記不感帯Hの範囲外において
は、上記範囲を越えた操舵角の変化を上記変化に要した
時間で除することにより、上記ステアリングの操舵角速
度の演算が行われ、これを基礎として後輪19の転舵開
始時期および後輪転舵速度が決定される(s201,s
202)。
【0047】したがって、直進走行する場合であって、
ステアリングを上記ステアリングの中立位置を中心とす
る左右3degの範囲内で微少量回動操作した後、ステ
アリングを大きく回動操作して方向転換を行う場合にお
いて、上記不感帯Hの範囲内で保持された時間が、ステ
アリングの操舵角速度を演算する際の基礎として用いら
れることはない。
【0048】このため、路面勾配や路面の凹凸によって
ハンドルを微少量調整する必要がある場合であって、そ
の後に転舵操作により方向転換を行う場合の転舵角速度
の演算値がばらつくことはなく、後輪の操舵角速度の演
算精度が大幅に向上する。この結果、上記操舵角速度に
基づいて決定される後輪転舵開始時期および後輪転舵速
度の精度も大幅に向上し、四輪操舵車両の走行安定性能
を格段に向上させることが可能となる。
【0049】本願発明の範囲は上述した実施例に限定さ
れることはない。本実施例においては、操舵角センサ2
3、ステアリングセンサ27、および後輪中立位置セン
サ40として、フォトインタラプタを採用したが、他の
検出手段を備えるものを採用することもできる。また、
四輪操舵装置の構造についても特に限定を受けるもので
はなく、たとえば、後輪が油圧アクチュエイタ等によっ
て駆動させられる四輪操舵装置にも本願発明を適用する
ことができる。
【0050】さらに、本実施例において示した不感帯H
としての範囲も実施例に限定されることはなく、車両の
特性等に応じて変更することができる。さらに、フロー
チャートにおいて示した横Gの基準等は、大まかなもの
であり、さらに細分化して後輪転舵条件を決めるように
構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例に係る四輪操舵車両の全体構
成の概略を示した図である。
【図2】本願発明に係る後輪転舵制御の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図3】本願発明に係る後輪転舵制御の一例を示すフロ
ーチャートである。
【図4】本願発明の実施例に係る制御方法を説明するた
めのグラフである。
【図5】実施例に係るカム体およびカムフォロアを図1
の矢印A方向から見た図であり、カム機構の動作を説明
するための図である。
【図6】本願発明に係る制御方法のシステムブロック図
である。
【図7】実施例に係る操舵角センサおよびステアリング
センサを示した図である。
【図8】図7におけるVI−VI線断面図である。
【図9】本実施例に係る後輪中立位置検出センサを示す
斜視図である。
【図10】本実施例に係る操舵角センサを構成するスリ
ット板の正面図である。
【図11】本実施例に係る操舵角センサの出力状態を示
す図である。
【符号の説明】
3 ステアリング 9 前輪 19 後輪 M 中立位置 H 不感帯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 117:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリング操作に応じて前輪を転舵す
    るとともに、ステアリングの操舵角およびステアリング
    の操舵角速度に応じて後輪を転舵するように制御される
    四輪操舵車両において、 上記ステアリングの中立位置を中心とする操舵角の所定
    の範囲を上記操舵角速度を演算する際の不感帯とすると
    ともに、 上記不感帯を越えた範囲の操舵角の変化を上記変化に要
    した時間で除することにより、上記ステアリングの操舵
    角速度の演算を行うことを特徴とする、四輪操舵車両に
    おける後輪の操舵制御方法。
JP34154991A 1991-12-24 1991-12-24 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法 Pending JPH05170123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34154991A JPH05170123A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34154991A JPH05170123A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170123A true JPH05170123A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18346932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34154991A Pending JPH05170123A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05170123A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905727B2 (ja) 車両の車線追従制御装置
JPS6044186B2 (ja) 車両の操舵方法
US6345218B1 (en) Vehicle steering control system based on vehicle body side slip angle
JPH0230913B2 (ja)
JPH05170123A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
KR100192382B1 (ko) 차량용 조향장치
JPS61241276A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH05124536A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
JPS63173766A (ja) 車両の操舵方法
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH05124533A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2547074B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2630653B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2679088B2 (ja) 車両の操舵制御方法
JPS62146780A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置
JP2594822B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JP2594816B2 (ja) 自動車の四輪操舵装置および四輪操舵方法
JPS624676A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH0382679A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
JPH05213223A (ja) 四輪操舵装置
JPH05246340A (ja) 四輪操舵車両における後輪の転舵制御方法
JPS632773A (ja) 後輪操舵方法
JPH04342668A (ja) 四輪操舵車両における後輪の操舵制御方法
JPH04108073A (ja) 四輪操舵装置の制御方法